
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2012年5月17日 13:37 |
![]() |
18 | 4 | 2012年3月16日 19:50 |
![]() |
9 | 3 | 2010年10月26日 20:42 |
![]() |
12 | 3 | 2010年5月13日 18:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > MACRO 70mm F2.8 EX DG (シグマ用)

良い“レンズ”ですが…タイトルにドキドキ(笑)!
書込番号:14571807
6点

松永弾正さん
ありがとうございます!!
大変なタイトルにしてしまいました!!!!!!
良いレンズです!!!!
よろしくお願いします。
書込番号:14571859
3点



レンズ > シグマ > MACRO 70mm F2.8 EX DG (シグマ用)
昔撮った大量のポジフィルムをデジタル化するのにスキャンでは余りに時間がかかる為に、簡単な手作りコピーアーを作成。SD15,70mmマクロ、RAWファイルでポジフィルムを接写したところ思いもかけず良好な結果でした。ともかく短時間でできること、また現像の際にコントラスト、色調などphoto proで自由に素早くできることも大メリットです。
10点

遅いレスですみませんが、どんなコピーアーでしょうか?とても興味あります!
写真素敵ですね〜
書込番号:14290337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆくゆく真面目に作ろうと試作したのは空き缶と普通の小電球を使った小学生の工作のようなものです。RAWで撮ればホワイトバランスなども簡単に調整できますので問題ありませんでした。撮るときはレンズとスライドの間、黒い紙筒で外光が入らないようにしました。他の写真もアップしておきます。
書込番号:14290798
6点

すばらしいですね!参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
Foveonでよみがえるポジか〜、ブローニー用を作ろうと思います。
書込番号:14298296
1点

LARIOさん こんにちは
このやり方 光源の色温度変えたり 平面性などはもっとシビアですが
ポジからのインターネガやデュープ作成の方法と基本的には変らないやり方で
昔インターネガやデュープ作成作業していたの思い出しました。
書込番号:14298355
1点



レンズ > シグマ > MACRO 70mm F2.8 EX DG (シグマ用)
新潟県の紅葉の名所、金城山に登ってきました。最近買った70ミリマクロを
使ってみましたが、何ですか、このレンズ・・・。SD15で使っているということを
除いても、驚くべき解像性能ですね。
この写真ですが、岩峰と紅葉の細密な描写はともかく、標高にして1000メートル
以上も下にある収穫後の田んぼの様子や木々の立ち方まできっちり描写しているのには
驚きました。風景写真用としてもいけますね。
PS いちおう、付け加えておきますが、この山は標高は1400メートルにも満たない
のですが、登山道がやたらと荒々しく、ある程度、山慣れた人じゃないと危険です。
とにかく登りも下りもものすごく急で、私も何度か転びました・・・。
7点

マクロレンズは無理に明るく作ってないので高解像度なものが多いようです。
書込番号:12114137
1点

このサイズの作例を見るだけでも十分過ぎるくらいの解像度を感じますね。
特にシグマ70mmマクロは評判高いですよね。
私は週末、福島→新潟へ只見線に沿って紅葉巡りしてきました。
田子倉ダムの辺りはちょうど見頃でした。
あいにく天気が曇りだったので鮮やかな紅葉は拝めませんでしたが、きれいでした。
作例は左がシグマ50mmF1.4HSM、右がシグマ12-24mmHSM
書込番号:12118407
0点

皆さん、こんばんは
ろたらさん、SDとのマッチング、素晴らしいですね。
奥の田んぼがきちんと解像してるのも凄いですが岩の質感や紅葉してる葉っぱも良い感じで写ってますね。
私もSD用のマクロをどれにしようか色々悩んでる所ですが一応、最有力候補です。
作例を見せて頂いて一層、欲しくなりました。
また、良い写真が撮れたら作例をお願いします。
書込番号:12119066
1点



レンズ > シグマ > MACRO 70mm F2.8 EX DG (シグマ用)
このレンズをテストしました。もの凄い描写力です。おそらく、現在販売されているレンズの中でもトップクラスでしょう。
私のホームページ[SD9/SD10作例画像]の[レンズテスト]、および[スナップ]をご参照ください。
8点

maro.さん、こんばんわ。
MACRO70mm/F2.8EX DGの描画は凄いですね。SIGMAさんの自信の程が伺えます。
お値段が少し高めというのがちと辛いです(笑)。
来月にはAPO50-150mm/F2.8EX DC HSMというとんでもないレンズも出てきますし、
それらを生かす新ボディを、早いところお願いしたいですね...。
ところで、以前から熱望しているAPO100-300mm/F4EX DG HSMのSIGMA版が
未だ発売されていませんし、24-75mm/F2.8EX DGは設計が古いままですね...。
2006PMA時にSIGMAの社長さんがテレセン設計についてコメントされていましたが、
このあたりと何か関係があるのでしょうか?
期待を込めて妙に気になっているのですが...(笑)。
書込番号:5380606
1点

確かに素晴らしいレンズです。エッヂの立ち方がそこらのレンズとちがいます。立体感もいい。惜しむらくはエコガラスなので豊かな色乗りでないこと。もっとも現代のレンズは全てそうなのですが。鉛たっぷりのガラスでこのレンズを作ったらどんなにか素晴らしいのができたろうかものっすげーーーー悔やまれます・
書込番号:6273886
1点

CO2削減の観点から申しますと、
鉛ガラスの方がエコなんです!
ガラスの熔解温度が低く、エネルギー消費が
少なくて済むのです。
それだけではなく、ガラスが加工しやすいので
無駄な電力も抑えられます。
こういった事からでしょうか、最近各社の
カタログ等には文字が以前より小さくエコガラスと
表記されているようです。
鉛ガラスは別名クリスタルガラスといい、
光の屈折が高い最高級ガラス材ですね。
昔、プラナー8514を持たせてもらった時、
そのあまりの重さとガラスの美しさに一目惚れして
虜になってしまいました。
書込番号:11356078
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





