APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2006年 7月19日



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)
初めまして、金環日食が再来週にあるということでテレコンの初購入を考えています。
ボディ:NikonD7000
レンズ:NIKKOR 300mm 1:4.5 (もらい物で詳しくわかりません..)
との組み合わせで考えています。
こちら掲示板を見ると、ほとんどの方がシグマのレンズとの組み合わせで使っているようですが、ニッコールレンズとは相性が悪いのでしょうか?
これがよくなければNikon TC-17E II AF-Sテレコンバーターの購入を考えています。
書込番号:14554225
0点

>ボディ:NikonD7000
>レンズ:NIKKOR 300mm 1:4.5 (もらい物で詳しくわかりません..)
>との組み合わせで考えています。
>こちら掲示板を見ると、ほとんどの方がシグマのレンズとの組み合わせで使っているようで
>すが、ニッコールレンズとは相性が悪いのでしょうか?
F4.5だと、銀塩の頃のマニュアルフォーカスレンズだったと思います。当方の手許に、普通のタイプの300mmF4.5があります。フィルター径72mmで使えますが、Ai方式かどうか、確認しておく必要があると思います。D7000にはAi方式(Ai−Sも含む)しか使えません。
これと抜群に相性が良いのが、ケンコーテレプラスMC−7です。倍率は2倍あります。その次に倍率は落ちますが、ニコン純正のテレコンバーター TC−14です。両者とも、極めて優秀なテレコンバーターで、マスターレンズの性能が100%出てきます。後にTC−14は、TC−14BSとなり、200mm以下の焦点距離に適合するTC−14ASに分化しました。
それ以外のテレコンバーターは、お手持ちのレンズの場合、純正品も含め、残念ながら全く、おすすめできません。現在もMC7は製造が続いており、モデルチェンジを経て最新型となっているようです。詳細については、KenKoのホームページを、ご覧いただければと思います。
他には、EDレンズのMFニッコールもあります。同様に使用できますが、EDレンズの常として、∞がフリーになっていますので、天体撮影(日食も含む)の際は、常に、フォーカシングに注意する必要があります。
太陽を直接観測するにはND400フィルターを2枚重ねる必要があります。直接、肉眼で見ると熱線で眼を痛めますので、溶接用のサングラスで観測した方が良いと思います。No.13が標準ですが、周りも見えますのでNo.14ぐらいが適当で良いと思います。観察時間は、溶接用グラスの場合、No.13で1分以内、No.14で2分以内としたほうが安全です。必要に応じて2枚重ねると良いと思います。その場合の観察時間は2倍になりますが、安全のため、溶接サングラス2枚重ね1.4倍としたほうが良いと思います。
カメラのファインダーで見る場合は、ND400フィルターを2枚重ね、10秒以内に撮影を済ませて下さい。それを繰り返して観測します。当方の試験結果では、ND400や色フィルターは、波長1μmを超える熱線の透過率が80%以上有ります。色の濃い塩ビ板やアクリル板も同様です。金属蒸着の遮光幕も同様です。下敷きの濃い色など肉眼で見て濃色に見えても熱線を透過しており、たいへん危険ですので、数秒の観察に留めて下さい。できればライブビューを利用した方が理想的です。
書込番号:14554859
1点

>>あじごはんこげたさん
300mmレンズですが、
元々NikonFM3Aを使っていた時に頂いたレンズなので、おそらくおっしゃっている物と同じ物だと思います。
>それ以外のテレコンバーターは、お手持ちのレンズの場合、純正品も含め、残念ながら全く、おすすめできません。現在もMC7は製造が続いており、モデルチェンジを経て最新型となっているようです。
APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)や、他のテレコンが"おすすめできない"理由とは何でしょうか。
書込番号:14555038
0点

>APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)や、他のテレコンが"おすすめできない
>"理由とは何でしょうか。
あくまでも試験結果によるものです。最新設計のはずなのに、初期型の300mmと組み合わせると画質低下が著しいのです。初期のレンズ設計とミスマッチしているためと思われます。
レンズの個体差も含まれるとも思っています。最近のテレコンは、AF前提で設計されたテレコンなので、AFの連結軸がレンズを押しているのではないかと思われる機種や、マニュアルフォーカス時に、ガタが大きく、剛性不足によるフランジバックの移動とも思える精度不良もありました。
非EDレンズの300mmは、IF方式(ニコン内焦方式)ではなく、通常ヘリコイドであるため、繰出し量が大きく、レンズ重量が原因して、ヘリコイドは重くなっています。なので、AF前提の新設計のテレコンは、バヨネットのスプリング等の剛性が足りないのではないかと思われます。
手許の撮影結果で判断しているので、参考画像をお見せしたいところですが、勤務先の構内が写っていて、守秘義務があるため、画像を、お見せできないのが残念です。
現在、販売中のMC7と、現在、手許にある20数年前のMC7が「同一である」という保証はありませんが、すくなくとも、現行のMC7は、初期の設計を踏襲しているという前提で回答しています。ケンコーのサイトを見る限り、外観に変化はありませんので、相応の剛性があるという前提もありますので、ご心配な場合は、テスト撮影されることを、おすすめします。
AF化されたED300mmF4と現行のニコンの純正のテレコンとは、抜群の相性なので、とくに問題は感じていませんが、やはり、マニュアルフォーカスの初期型300mmF4.5の場合、旧設計に起因するところが大きいのではないかと思います。
書込番号:14555201
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





