
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月22日 19:18 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月21日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月24日 08:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
フジヤで試写までしたのですが金欠ですごすごと帰ってきました^^;
寄ると甘いという事ですが僕には十分な写りでまた出るのを期待します(笑
寄りが足りないでしょうか^^;
jpg撮って出しをVIXで長辺1600pixにリサイズしました。
0点

70-200F2.8は重いし、このくらいのレンズなら重さもいいのですが、最大撮影倍率が
もう少しほしいと思います。
書込番号:10348636
0点

こんばんは。
キヤノン用ですがこのレンズを使用してます。
このレンズ、近接で開放の場合、ソフトフィルターでも使ったんじゃないだろうかと思うくらい甘い描写をする場合があります^^;
特に、コントラストが強い場所や光が強い場所だとそうなりますね^^;
ただ、そんなもんだと思って使う分には、これはこれで味だと思って使う分にはいいと思います。近距離じゃない場合には十分な画質ですし、この値段でF2.8通しは嬉しいです^^
また見つかるといいですね^^
参考に甘々な画像を張り付けておきます
書込番号:10350578
0点

じじかめさん>
確かに試写しているときに、あれ、意外に寄れないと思いました。
花などを狙う時は寄れないと困りますよね^^;
藍川水月さん>
作例ありがとうございます。
なるほど、等倍で見ると良く分かりますね^^;
僕はあまり寄る撮影はしないのであまり影響はないかもしれません^^
ボーナス時に中古を探します^^;;;
書込番号:10350646
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
Fマウントの大口径レンズを物色していてここへ辿りつきました。
いえウソです。
本当は17-50mmF2.8(A16)のあとどうしようかと思っていたのですが,このレンズ以外はちょっと見当たりませんでした。
50-150mmというのはフルサイズではポートレートで一番使い易い焦点域ですね。
銀塩時代は,FD/Ai-S/MDで50-135mmF3.5を使い,トキナーの60-120mmF2.8も3本揃えていました。
現在手元にはMD50-135mmしか残っていませんが,時々引っ張りだして使います。MFの操作感や気持ちよくスパっと切り抜くフレーミングが快感ですね。
デジタルではAPSサイズなので,もう少しUP目になるのですが,たぶんすぐ慣れると思います。もともとポートレート超望遠派なので大口径のこの焦点域は待ち望んでいた1本です。
K10よりもこっちがさきかな? S3proも使いこなさないと。。。
0点

ウソがありました。
>もともとポートレート超望遠派なので大口径のこの焦点域は待ち望んでいた1本です。
→もともとポートレート中望遠派なので大口径のこの焦点域は待ち望んでいた1本です。
超望遠派なんて! 破産してしまいます。
書込番号:5680738
0点

このレンズ気になってるんですが、今月号のCAPAだったか?
お薦め度星三つぐらいだったような。他のこれがってのが星四つ立ったりで何をお薦めしてるのかよ句わかんなかったんですが、室内の人物撮りには使えそうですね。最短焦点距離もいいですね。
トキナの50−135F2.8当たりも気になるトコですが。
書込番号:5681716
0点

goodideaさん、こんばんは。
AT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8 (ニコン用)
メーカー希望小売価格:\138,000
最安価格(税込) : \92,800
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
メーカー希望小売価格:\105,700
最安価格(税込) : \83,839
単純にここの最安値比較してみると(↑)こんな感じですね。
定価はともかく、できる限り安く買おうと思うとシグマかなってことです。
予想ではトキナーの方がこれからさらに下がりそうな予感もするのですが。。。
あと、ほぼ同じスペックですがシグマのほうがやや長いのも理由ですね。
MF時代はトキナーで3本揃えてたんですけどね。
書込番号:5682012
0点

>今月号のCAPAだったか?お薦め度星三つぐらいだったような。
コストパフォーマンス、一刀両断共「星五つ」です。トキナーの50-135mmは
コストパフォマンス5、一刀両断4.5でした。
書込番号:5682469
0点

>>今月号のCAPAだったか?お薦め度星三つぐらいだったような。
「欲しいもの大図鑑【第2部】」という記事でしょう。伊達カメラマンがシグマのレンズを評価されていますね。ここでは、このレンズのお勧め度は星2つになっています。見開きのトキナーのページでは、桃井カメラマンがAT-X535に星5つつけています。どこでそんな差が出るんだろうと考えてみると、それぞれ記事担当のカメラマンが勝手に星をつけているようですね。公平さを欠いているようでなんだかナ〜と思ってます。
西平さんの評価は、結構参考になりますね。
書込番号:5684029
0点

えへへ〜♪
お勧め度がどのくらいかは問題ではないんですね。
要するにワタシの使いたい焦点域であり,大口径だってことがポイントなんですよ。
別の言い方だと,ポートレート撮る人には使い易いですよと。
元々ワタシはポートレートがメインですから。
欲しいなぁ〜♪
書込番号:5685911
1点

infinity_dreamさん
それだと思います。
自分自身は4〜5ぐらいの気持ちなんですけど、差があり過ぎてなんだかなーと思って雑誌買うのやめちゃいました。(笑)
マリンさん
自分の使用も人物中心なので撮っても魅力的なんです。
後は値段だけ。
もちろん買われますよね。
書込番号:5685987
0点

このレンズで、逆光から遮光位で海を撮ったら、波間の光り輝いている部分の白飛びの周りに、赤いフリンジがでました。
とは言うものの、持ち歩くのには便利なレンズだと思います。
シグマさんには、この調子で、35-105mm F2なんてものを出してくれたらって思います。
書込番号:5686040
0点

>この調子で、35-105mm F2なんてものを出してくれたらって思います。
えらくでっかいレンズになりそう。でもあると嬉しい焦点域かも。
値段も凄いことになりそうですね。
書込番号:5698701
0点

娘のバスケの試合用にと思ったが評判はいまいちですか?
コートサイドが多いのでタムロンのA09を先に買おうか...
いいや単焦点にしようか...
レンズっていろいろ便利な一本って考えると浅いし、とことん絞り込むと深すぎるし難しい...
書込番号:5723887
0点

バスケをコートのコーナー辺りから一度撮影しましたが、距離が近いのでなかなか大変でした。
それと、F2.8ではやっぱり暗いです。シャッタースピードを稼げません。最低、F2.0は欲しいところですね。
ゴール下のプレーであれば、35mmF2か50mmF1.4でもいいと思います。1時間位あるので、枚数よりも、いい瞬間を切り抜いていく方がいいと思いました。
このレンズですが、自分的にはいいレンズだと思いますよ。
書込番号:5727840
0点

そうですかやっぱり暗いですか...
50F1.4は持ってますので今度試して見ます。
それにしてもこのあたりの焦点域の明るいレンズは欲しいので、迷うところです。
トキナも良いんですがこちらのほうが焦点域も長いし、軽いし値段も安い。
もし純正ででたら多分高いだろうし...
書込番号:5737258
0点

35-105 F2に1票!
35-105VR F2.8でも良いです。(ニコンに期待)
ようやくレンズメーカが標準域のバリエーションの薄さに気づき始めた様ですね。
今の状態ですと18-50 F2.8、50-150 F2.8と偏っているため標準域のレンズを
多様する人は2本又は画質を犠牲にするしかありません。
(カメラ2台持てる体力のある人は除きます。)
SD14の発売に合わせてもうひとがんばりして下さい。
書込番号:5907538
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
大口径中望遠の手ブレ補正機能付きズームレンズが欲しいところ
ですが、デジタル専用である事を考えたら、(フィルター径も含めて)
文句のつけようのないスペックだと思います。
35mm判換算焦点距離 約 75-225mm 相当の画角 , 全域で F2.8 ,
最短撮影距離 1m , 重量 770g は使い易そうな感じがします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/08/11/4409.html
http://www.sigma-photo.co.jp/news/50_150_28_dc.htm
0点

興味のあるレンズですね。体育館では使えると思いますが。
キャノン板にもスレ立ってるのでそちらも見てください。
書込番号:5349942
0点

こんにちは!
このレンズすごく興味があります。体育館等の室内撮影で活躍してくれそうですね!
室内用の明るいズームレンズを探してましてピッタリなんではと思います。
質問なんですが、同じシグマのレンズで70-200oF2.8と比較しどうなんでしょうかね?
特に開放での撮写が気になります。70-200oの開放は甘いとの話がありますが・・・。
50-150oはまだ発売されていない(ニコン用は9月発売予定)ので答えようがないとは思いますが。
やはりデジタル専用とのことなので50-150oのほうが使い勝手はいいのかな?(カメラはD70です)
70-200oF2.8と50-150F2.8を比較してみると
重量:1345gに対し780g
最大径:86.6o×184.4oに対し76.3o×132.6o
フィルター径:77oに対し67o
価格:110000円に対し85000円(キタムラ)
小さくて軽いので使い勝手はよさそうですね!
価格は25000円の差。
発売されての画質で判断したいと思います。
皆様のご意見お待ちしております!!
書込番号:5350235
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
これですね?
最短撮影距離 (全域で?) 1mは、焦点距離を考えると凄い事だと思います。
APS-Cサイズ イメージサークルでは、周辺光量低下は気にならないと思います。
(D80,D70s,D50 etc.で使う場合) ワイド端での画角で決めると良いかも?
軽量の光学3倍ズームは捨て難い。。。
書込番号:5350330
0点

私は ↓ こちらの方を期待していきす。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx535news.html
ニコンデジ一眼の場合は、シグマよりトキナー製品の方が相性が宜しいようで・・・
一方、キヤノンデジ一眼の場合は、シグマ製品選択が適と思われ・・・
書込番号:5372800
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





