
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月22日 19:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月10日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月10日 07:51 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月12日 18:29 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月27日 13:29 |
![]() |
2 | 9 | 2007年8月18日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
フジヤで試写までしたのですが金欠ですごすごと帰ってきました^^;
寄ると甘いという事ですが僕には十分な写りでまた出るのを期待します(笑
寄りが足りないでしょうか^^;
jpg撮って出しをVIXで長辺1600pixにリサイズしました。
0点

70-200F2.8は重いし、このくらいのレンズなら重さもいいのですが、最大撮影倍率が
もう少しほしいと思います。
書込番号:10348636
0点

こんばんは。
キヤノン用ですがこのレンズを使用してます。
このレンズ、近接で開放の場合、ソフトフィルターでも使ったんじゃないだろうかと思うくらい甘い描写をする場合があります^^;
特に、コントラストが強い場所や光が強い場所だとそうなりますね^^;
ただ、そんなもんだと思って使う分には、これはこれで味だと思って使う分にはいいと思います。近距離じゃない場合には十分な画質ですし、この値段でF2.8通しは嬉しいです^^
また見つかるといいですね^^
参考に甘々な画像を張り付けておきます
書込番号:10350578
0点

じじかめさん>
確かに試写しているときに、あれ、意外に寄れないと思いました。
花などを狙う時は寄れないと困りますよね^^;
藍川水月さん>
作例ありがとうございます。
なるほど、等倍で見ると良く分かりますね^^;
僕はあまり寄る撮影はしないのであまり影響はないかもしれません^^
ボーナス時に中古を探します^^;;;
書込番号:10350646
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
いろんな作例を見ている間に欲しくなり買ってしまいました
キタムラネット中古を利用し5万中ほどで買うことができましたよ
かなりシャープな画をはきだすのでびっくりしています
とてもよい買い物でした
0点

出来れば、撮影例のアップをお願い致します。
書込番号:8178336
0点

>北のまちさん
ありがとうございます。
本当に良い買い物が出来たとよろこんでおります
>じじかめさん
夕焼けを撮るのが趣味なんですがまだ時間がなくて近所からの撮影しか出来てないんですよ。
大したものではないのですが本日撮影できたものをアップさせていただきます
書込番号:8180172
0点



レンズテストをしてまいりました
一番問題となるテレ端開放とワイド端開放です
F4まで絞ると気にならなくなりますがテレ端の開放では周辺減光が目立ちますかね
ちなみにピントは中央にAFであわせてます
書込番号:8191210
1点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
まだまだデジイチ初心者ですが、体育館でのミニバスの撮影にこのレンズの購入を検討しています。
どなたか、このレンズでミニバスでもバレーでも卓球でも室内スポーツを撮っている方いませんか?
使用感や満足度など教えていただき、参考にさせていただければと思っています。
また、可能であれば画像も投稿していただけるとうれしいです。
ちなみにカメラはD40Xで、今後のプランは、F2.8のレンズを購入した後、へそくりを貯めてD300(または後継機)の購入を考えています。
0点

II型でキヤノン用ですが、空手の試合を撮っている方がおられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011908/SortID=7795991/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011908/SortID=7696871/
書込番号:7920929
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
NIKON の18−200VRを持っているのですが、室内撮りがおおく、
ほとんどSIGMAの30mm F1.4を常用しております。
たまにズームしたくなっても18−200VRは暗く、ほとんど使用しておりません。
よってこれを売却し、本レンズを購入すべきか迷っています。
室内撮りで、30mmに広角側での不満はありません。
また、子供をとることが中心なのですが、被写体ブレが
おおいことから、VRの恩恵よりもFが明るいことのほうが意味があるようにも感じています。皆様のご意見を教えてください。
1点

VR18-200mmが暗いと言ってもF2.8と広角では、半段しか違わないし50mm近辺でも1段の差ですよね・・
カメラの機種にも因りますが ISO感度の増感で何とかなりそうな気もしますが 如何でしょう??
書込番号:7468362
0点

早速のご返信ありがとうございます。
確かにワイド側数値的にはほとんど変わらないように思いますが、
テレ側では大きく変わるのかなと思っています。
18−200はVR以前に暗くて、室内撮りには本当にキツイです。
カメラはD200であまり明るくないのでなおさらかもしれません。
外晴天の室内日陰でもISO500になってしまいます。
外曇天で室内だと日中なのに1600です!
30mmF1.4に慣れた目にはちょっと厳しくて・・・。
ところで、本レンズはIとUがあるそうですが、
Iはワイド端で子供を撮る時にそうとうぼけるのでしょうか。
どうしても子供は1−2m範囲内での撮影になりますので・・・。
またご教授お願いいたします
書込番号:7468404
1点

室内の意味が、我が家ならば…
F2.8でも刃が立たないとです。
我が家の室内では、F2.0以下の明るいレンズが必須です。
ズームレンズを使いたいなら、素直にストロボを使うしか無いと思います。
体育館やホール等で、尚且つ照明がある程度整っているなら、F2.8の出番になります。
書込番号:7470131
1点

ご教授ありがとうございます。
なるほどおっしゃるとおりですね。
実は、学芸会などの撮影も視野に入れていたので、それも兼ねればと思っていたのですが
それだと150mmでは足りないかもしれません。
400mm程度のF4もいずれ購入と考えていたので、
ご意見を参考に、18−200VRは大事に屋外撮影用に持っておいて、
室内は30mmF1.4で、学芸会用にF4通しの長玉を検討いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7471027
0点

「18−200はVR以前に暗くて、室内撮りには本当にキツイ」という感想、大変ありがたく思います。18−200の口コミを見ると、皆ほとんどが「素晴らしいレンズです。」というものばかりで、思わず買いそうになりましたが、私も室内撮りが多いので考え直します。とーちゃんださん他のスレは大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8067159
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
鉛筆けずりすぎ です。ひとつ質問させてください。
このSIGMA APO 50-150mm F2.8やTokina 50-135mm F2.8は、APS-Cデジタル専用ならではの製品で気になっているのですが、ほかのAPS-C専用レンズのTamron 11-18mm やTokina 12-24mm、Nikon 12-24mm、Nikon 18-55mmのように、フルサイズ(フィルム)でも(一部の焦点距離だけでも)使用できるのでしょうか?どなたか試された方おられませんか?
ちなみに私自身、上記のTamron 11-18mmの15-18mm、Nikon18-55mmの24-55mmは実際にフィルムでも使用できることを確認していて、機材の共用化と軽量化ができて助かっています。
0点

こんばんは
DCと表記されたレンズはAPS-C用となります。
DGと表記されたものはフルサイズで使用可能です。
書込番号:6909179
1点

私、ペンタックスユーザーですが…。
APS-C用のフィッシュアイや、12〜24mm、16〜45mmなどなど、確かに焦点距離などに制限がありますが…フィルムでも使えますよね。1.5倍のテレコンを付ければ、違和感無く使えそうです。
そう考えれば、望遠ズームでも使えそうな気がしますけどね。
…と思ったら、ペンタ純正50〜200mmF4〜5.5とフィルムカメラが手元にあったので、これで試してみました…。そしたら、正直…使えないかも知れません。
ファインダーを覗いて見るだけでも、周辺光量落ちが激し過ぎますね。200mm側でも…です。
まだ、テレコンは試していませんので、今度また試してみます。今日は寝ます。
書込番号:6909267
0点

みなさんありがとうございます。
やはりもともとAPS-C限定で設計、製造されたレンズですから、おそらくケラレは大きいのでしょう。Tamron 11-18mmがフィルムでも15mm-18mmレンズとして使え、本来のデジタル(16.5-27mm相当)よりも広角に撮れたので、嬉しくなってしまい、他にもこのような例があるのでは?と思ってしまいました。もし自分がこの50-150mmを購入することができたなら結果をこの場で報告します。
書込番号:6911411
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)
D40で使用する子供の室内発表会用ということで、手ブレ補正のAF-S VR 55-200mmでなく、この大口径シグマAPO 50-150mmF2.8にしました。
AF速度はAF-S18-55mmと比べると速く、ピントリングの感触もガタ(遊び)が無く高級感があります。
写りはこちらで書かれているように、150mmのF2.8で撮影するとソフトっぽい感じに写りますがF5.6まで絞るとシャープさがでてきます。
あとこのレンズにケンコーのテレコン1.5倍テレプラスMC4 DGでのAFは使えませんでした。
アルバムの最後に150mmのF2.8とF5.6での簡単なテスト撮影をしましたので参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JkpgcadCoJ
D40にシグマ50-150mmF2.8を付けた写真
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/apo50150mmf28_086e.html
2点

情報ありがとうございます。
>あとこのレンズにケンコーのテレコン1.5倍テレプラスMC4 DGでのAFは使えませんでした。
D40だから?
D80から上の機種はどうなんでしょうか?
書込番号:6608644
0点

ご購入おめでとうございます。
すごい解像感のあるレンズですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:6608678
0点

>あとこのレンズにケンコーのテレコン1.5倍テレプラスMC4 DGでのAFは使えませんでした。
シグマのAPOテレコンバーター(x1.4)は、AFで使えるようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
書込番号:6609097
0点

goodideaさん
D80は持っていないので分かりませんが、ケンコーのテレコンを使うとHSMは動きますがピントが合いません。
北のまちさん
150mm開放でも撮影距離が長くなるとソフトっぽい写りも弱くなるみたいです。
このレンズ気に入りました。
じじかめさん
フォローありがとうございます。
シグマのHSMはケンコーのテレコンと相性が悪いみたいです。
シグマ製なら問題なく使えそうですが、ケンコーのテレコンは以前から持っていたのでダメもとで試したしだいです。
書込番号:6609689
0点

ポリプロピレンさん こんばんは!
私も子供の室内発表用でこのレンズを買いました。鏡銅が長くならず、オートフォーカスも静かなので本当に良い感じです。被写体ぶれ防止でほとんどF2.8の撮影だったので、F5.6のシャーップ差は未体験でした!
今度試してみます!
書込番号:6622707
0点

Kenkoのテレコンはニッコールレンズとトキナーしか動作保障して居なかったと思います。
基本的には、シグマレンズならシグマのテレコンでないとダメです。
あくまでも基本的には・・・ですが・・
書込番号:6632150
0点

デジすきさん
D40だとシャッター音も静かなので、HSMのこのレンズを使うと音をあまり気にしないで撮影できます。
先日ピアノの発表会で使用しましたが、ある程度撮影距離があれば開放でもあまり気になりません。
アルバムの最後にピアノの発表会の写真を2枚追加しました。
ひとぴー好きのおっさんさん
ケンコーのテレコンはほとんどのレンズに付くみたいなのでキヤノン用では1.4倍と2倍を使用してます。
キヤノン用ではシグマ150mmマクロにPRO300 1.4倍が使えたので(2倍は不可)、50-150mmに1.5倍を試しに使ってみました。
シグマのHSMとケンコーのテレコンは使えないと思ったほうが正解だと思います。
MFなら使用可能です。
書込番号:6653588
0点

ニコンて結構シビアなんですね。
このレンズとっても興味があるんですけど。
書込番号:6654026
0点

ポリプロピレンさん こんばんは
ピアノ発表会の写真拝見しました。
良い感じに撮れていますね。どちらかというと私の場合、レンズ性能よりD40のノイズの少なさのほうに関心が....。シャッター音の小ささも魅力的です。
書込番号:6654250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





