18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月19日 00:36 |
![]() |
34 | 25 | 2009年12月10日 22:18 |
![]() |
8 | 12 | 2009年11月2日 19:34 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月6日 00:21 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月22日 12:40 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2009年8月9日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
カタログをよく確認すると、APS-C専用設計と書かれていました。申し訳ありません。お騒がせ致しました。
書込番号:10963428
1点

使えないです。
デジタル専用≒APS-C専用という意味で使ってると思います。
ちなみに、シグマはDCならAPS-C専用レンズ、DGならフルサイズ対応レンズです。
書込番号:10963430
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
シグマの『18-50mm F2.8-4.5 DC OS 』 か『18-50mm F2.8 EX DC MACRO 』かで迷っています。
手ぶれ補正を求めるか、全域F2.8を求めるかの差だと思うのですが、いかがでしょうか。
最近フィルムからデジに乗り換え、EOS50Dで使用します。
(フィルム時代の28-80の買換え)
撮影はポートレート〜室内人物です(要は何でも・・・という事ですが)
最近の手ぶれ補正レンズのブームを見ると、やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。
1点

こんにちは(^^
手振れ補正は魅力ですが、撮影対象が人物であればそれほど必要性は高くないかな。と思います。
警戒すべきはやはり被写体ブレですから、少しでも明るいレンズがイイでしょうね〜。
ボケも考えると、F2.8の方だと思います。
欲しいのは手ブレ補正じゃなくて、外付けのフラッシュかも(^^
書込番号:10409782
2点

>F4.5+手ぶれ補正3段分で、F1.4相当・・・なんて考えも出てきてしまいますが。。。
本当にF1.4の効果が出るのならすごい事なんですがね。
あくまでF4.5はF4.5ですから・・・
書込番号:10409939
2点

こんばんは
ポートレートならテレ端までF2.8の方が用途的には向いると思います
最近使ってませんけど18-50mm F2.8 EX DC MACRO は寄れるしこちらをお勧めします
書込番号:10410813
1点

私も70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。
〉やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。
これが無いと「写真が撮れない」くらいに強迫観念に駆られている人が多いので(笑
実際は、50%以上の人には、手振れ補正機構の効果は実感できていないと思います。
なぜなら・・・手振れ補正機構は「スローシャッター」を切るためのモノでは無いからです。
シャッタースピード○段分・・・という言葉に騙されがちですが・・・
いかに3段分、4段分の効果が有ろうとも・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。
手振れ補正機構の仕組みは、シャッターボタンを押した瞬間のブレ幅(移動距離)とその移動スピードに対して補正する仕組みで・・・
シャッタースピード=時間軸を制御する機能はありません。
極論すれば・・・〜〜〜〜〜〜〜・・・と継続するブレには対応出来ない仕組みです。
簡単に言えば・・・シャッターボタンを押した瞬間に右に1mmブレたなら・・・
左に1mmカウンターパンチを繰り出して・・・ブレ幅を相殺する仕組みですから。。。
したがって・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレを止めるには少々コツが必要で(笑
シャタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験したベテランなら・・・無意識のうちに出来る事ですが・・・
息を殺して、慎重にレリーズを切る・・・浜口親子並みの気合を入れて「絶対に止めちゃる!!」と念じる(笑・・・と、1/30秒以下のシャッタースピードでも止められるようになります。。。
オリンパスの説明書によれば・・・最大2秒まで止められる可能性があるそうで(笑
撮影時にシャッタースピード(露出情報)を意識することの無い初心者さんが・・・ボーっと撮影しているだけでは・・・絶対に効いてくれません。。。
なので・・・手振れ補正に「無知」や「ミス」を救ってもらおう・・・これが無いと上手に写真が撮れないと考えている人には・・・残念ながら「必要の無い」モノです。
この機能を使って・・・今まで撮れなかたモノを、ズル賢く撮ってやろう!・・・という人には、便利でありがたい機能でしょうけどね。。。
書込番号:10410975
1点

三田なおきさん こんにちは
何を求められるかでしょうが・・・単純に
・写真の歩留まりを求めるならOS付きを
・表現を求めるならF2.8通しを
ということでいいと思います
ボケを求める際、F2.8とF4.5では相当違います
一方旅行に持ち出すならOS付きですね^^;
書込番号:10420909
0点

>タツマキパパさん
やはりそうですか。
外付けフラッシュも魅力ですねぇ。。。
>花とオジさん
やはりそうですよねw
>rifureinさん
寄れるのも魅力の一つだと思っています。
>#4001さん
反応する加速度がどのくらいなのでしょうか。。。
>Thはじめさん
旅行用は別にあるので、やはりF2.8を優先します。
書込番号:10437916
0点

#4001さん>
> 1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。
OSレンズ使ったっことないでしょ?(キッパリ!)
> 70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。
価値なんて用途、使用する人しだい。
・ボカしたなら、通しF2.8
・夜景や暗い部屋なら、OSをどうぞ。
個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
いかがなものかと思います。
書込番号:10483617
1点

こもんまんさん >
OSレンズは持ってませんが(VRは持ってますけど(^^ゞ)・・・
このレンズは、あきるほど使った事が有ります。。。
というか・・・手振れ補正機構の動作原理は、OSもISもVRもVCも・・・センサーシフト式も変わりません。。。
「時間軸」で制御する機構は有していないと言う意味では。。。^_^;
なので・・・ある「瞬間」に対する「Λ」または「V」というブレ幅に対して・・・
その移動スピードと距離に対して制御する機構です。
分かりやすく言えば、一撃必殺のカウンターパンチの様な仕組みです。
建物の免震装置のように・・・ブレ幅を吸収し続けるわけでは無いです。
レンズシフト方式ではファインダー画像が安定するので・・・この免震装置の様なイメージを持ちやすいですけど・・・この免震装置の様な動きは「予備動作」に過ぎません。
あくまでも「手振れ補正」の動作は・・・上で説明した一撃必殺のカウンターパンチです。
なので「〜〜〜〜〜〜」と継続する揺れ?は「カメラの手振れ補正機構だけで」補正する事が出来ません。
スローシャッターの領域でブレを止めたければ・・・この予備動作・・・免震装置のような動きをズル賢く使わなくてはなりません。。。
なので・・・「少々コツが必要」・・・と申し上げています。
カメラ任せにしか撮影できない「初心者」さんでは・・・この予備動作をズル賢く使う事が出来ないので・・・
つまり・・・スローシャッター領域(おおむね1/30秒以下)では、カメラ君任せで、手振れ補正は効いてくれません♪
スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。
私の「初心者」の定義は・・・普段フルオートで撮影する事が多く、撮影時に絞りやシャッタースピードの撮影情報を確認・・・意識する事の無いレベルの人です。
自分が手ブレするシャッタースピードさえも把握してない人の事です。
シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???
その差だけですよ♪・・・手振れ補正が効くか?効かないか?・・・は。。。
書込番号:10484036
0点

#4001さん>
手ぶれはミラーショックの要因が大きいと感じております。
F2.8のこのレンズ付けたデジイチより、ミラーのないSigma DP1 F4の方が私は手ぶれしませんから...
>スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。
手ぶれ補正が「効かない」とキッパリ言うあなたは、初心者を卒業してないということですね。
書込番号:10484941
2点

何度も申し上げていますが・・・
スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。
何も工夫しなければ・・・「効いてはくれません」(キッパリ!)
書込番号:10488567
0点

>シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???
>スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。
では、シャッタースピードをどう認識すれば手ぶれ補正は効くというのですか?
初心者ではできないコツとやらを教えてください。
これだけもったいぶってるのだから、
「息を殺して、慎重にレリーズを切る..」なんて
超初心者向けの本の一番最初に書いてあるようのはなしですよ。
書込番号:10490793
0点

こもんまんさん >
私は、何ももったいぶってなんかいませんよ♪
最初のレスで・・・出来るでけ丁寧に「タネ証し」してますけど。。。
あなたがご推察の通り・・・手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。
なので、シャッターボタンが押された瞬間に、そのブレの方向とスピードを検知してカウンターパンチを繰り出します。。。
極論すれば「瞬間芸」で・・・持続的に(時間軸で)ブレを補正する事が出来ません。
つまり・・・長い時間制御しなければならないスローシャッターでは、シャッターボタンを押した後の揺れまでは面倒を見てもらえません。。。
したがって・・・手振れ補正がカウンターパンチを繰り出してしまった後の処理は、カメラマン自身が注意を払ってカメラを揺らさない努力が必要で。。。
前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ(笑
つまり・・・ホールドを固めなくても、カメラが自動的に助けてくれるだろう?・・・と、考えている人は手振れ補正に救ってもらえません。
このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・カメラを揺らさないあらゆる努力をすると。。。オリンパスさんによれば、最大2秒まで止められる「可能性」があるそうです。。。
あとは・・・どこが限界になるかは、個人のスキル次第と言う事です。
スローシャッターの領域ではシャッタースピード4段分とか5段分・・・なんて議論は無意味です♪
※厳密にいえば、「振れ幅」と言う意味では無意味じゃないんですけどね。。。上げ足取られないように念のため。。。
それから・・・断っておきますが。。。
これ以上、特定コメントの言葉尻だけを捉えて、上げ足とりをするだけなら議論の価値がありませんので。。。
文面全体を読み取ってからコメントいただきたいですね。。。
書込番号:10491336
0点

>このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・
>カメラを揺らさないあらゆる努力をすると
誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
シャタースピードうんぬんに関わらず..
>前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ。
初心者だって考える頭と目があるんです。
あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。
スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。
>手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。
その通りです。
「効かない」んじゃなくて、
ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
「用途を間違えたら(勘違いしたら)効きません」って程度のことでしょ。
書込番号:10498672
2点

趣味の範囲のレンズ選びの相談です。
そんなに熱くならなくてもよいのでは・・・・。
書込番号:10501145
1点

〉誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
〉シャタースピードうんぬんに関わらず..
そうでもないんだな・・・これが♪
今時はコンデジや携帯電話がカメラの主流なんでね。。。構え方がぞんざいなんですよ。
ベテランと初心者さんでは、ブレやピントに対するシビアさは比べモノになりません。
だから・・・あえて「浜口親子並みの気合」という表現で・・・分かりやすく説明したつもりですけど。。。
それとも・・・もっと上から目線で、専門用語使いまくりで説明すればよろしかったですか??
〉初心者だって考える頭と目があるんです。
〉あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。
これも・・・このレンズの焦点距離では、ほとんど気づく事は無いと思います(^^ゞ
100mmを超える様な望遠レンズなら明確に分かりますけど。。。
一眼レフの基本的な構え方が出来ているなら・・・このレンズの焦点距離では、言われないと気付かない程度の差しか感じられません。。。
つまり・・・そもそもこのレンズの焦点距離では手振れしにくいんですよ^_^;
※目立ちにくいと言った方が良いかな??
※片手で構えれば・・・感の良い人なら気づくでしょうけどね。。。
だから・・・1/30秒・・・って特別なスローシャッターの領域の話をしてるんです。
〉スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。
そうでしょうか??・・・
私には、あなたのご意見の方が「初心者目線」に下りてきていないと思いますけど??
シャッターボタンを押すだけで写真が撮れる時代ですから。。。
絞りやシャッタースピードなんて気にして撮影する人の方が少数派だと思うし。。。
どうしてブレるのか???・・・シャッタースピードが違うと何が違うの???・・・そもそもシャッター??絞り???って何??・・・っつう方が普通だと思うけどな♪
だから・・・私の「初心者」の定義は・・・シャッタースピードや絞りを意識することの無いレベルと申し上げているのです。。。
事実・・・ここの掲示板で「初心者」や「ど素人」と名乗られる方の多くは、謙遜で無く、絞りやシャタースピードの関係が分かっていない方だと思いますので。。。
私は・・・あえて、そこまで目線を下げてレスするように心がけていますよ。。。
〉ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
これに効いても・・・1/30秒以下のスローシャッターでは、ブレが止められませんから。。。
「効かない」と表現するのは間違いじゃないと思いますけど???
私が日本語の使い方間違ってる???^_^;。。。
※ただし・・・カメラ任せにには効かないと言う意味であって。。。「効かせる」コツもこれ以上ない丁寧さで解説したつもりですけど???
※しつこいようですけど・・・この手振れ補正にミスや無知を救ってもらおうと言う考え方で使用すると効いてくれないんですよ(初心者さんのほとんどはこう考えているはずでしょ?)。。。感の良い人ならご理解いただけると思いますけど。。。ベテランがズル賢く・・・積極的に使うと効くんですよ。。。2秒でも止めたと言うツワモノさんまでいますよ(笑
なので・・・この焦点距離のレンズでは・・・手振れ補正機構よりも・・・F2.8の明るさの方が「価値」があるのでは??・・・と言う、私個人のアドバイスですよ。。。
後は、スレ主さんが・・・ドー判断するか???だけですので。。。
〉個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
〉また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
〉いかがなものかと思います。
こんな言われ方をされる筋合いはないです。。。
書込番号:10501685
1点

スレ主です。
結論を言いますと、手ぶれ補正無しのほうを購入しました。
Good Anserを決めた後なので静観していましたが、
やや荒れ気味となってしまったのでこの辺りで幕引きをと思います。
助言頂いた皆様、ありがとう御座いました。
(不快な思いをされた方がおりましたら、申し訳ありません。)
書込番号:10505413
2点

>>#4001さん
ウソは書かないように。
手ぶれ補正はシャッターボタンを押した瞬間に動作するものではないです。
そんなタイミングだったら間に合いません。
ボタン半押しから一定時間継続します。
ですから1/30以下でも有効です。
CanonのISレンズだと、自分の場合、1/5くらいまではいけてますね。
一定時間継続するのは店頭で手ぶれ補正レンズを覗いてみたら分かりますよ。
「一撃必殺」なわけないじゃないですか。
書込番号:10585795
2点

Buddy-Spikeさん >
2009/11/16 07:48 [10484036]
上記のレスをよく読んでください♪
〉ボタン半押しから一定時間継続します。
〉一定時間継続するのは店頭で手ぶれ補正レンズを覗いてみたら分かりますよ。
〉「一撃必殺」なわけないじゃないですか。
この動作の意味も詳しく解説したつもりですよ♪
書込番号:10586325
0点

「時間軸で補正しないから1/30以下で手ぶれ補正が効かない」ってことを何度も書いてますけど、そんなわけないでしょ。
何の根拠もない空想だけで他人に食ってかかってないで、とにかく今の手ぶれ補正を店頭で触ってきたら?
「一撃」のカウンターだったり、1/30以下で手ブレが効かないような程度だったら、動画なんて細かくブレてまともに撮れやしないじゃないですか。
「1/30以下で効かない」手ぶれ補正なんて使い物になるかよ。
まぎらわしいこと書かないでください。
書込番号:10607291
2点

〉何の根拠もない空想だけで他人に食ってかかってないで、とにかく今の手ぶれ補正を店頭で触ってきたら?
だから・・・私も手振れ補正のレンズ使ってますってば〜^_^;
あなたの方こそ・・・「空想」で人の事を嘘つき呼ばわりしてるんでしょ??
手振れ補正機構を「盲信」してるか???
あなた自身が初心者の心を忘れてるか???・・・のどっちかですよ♪
〉「一撃」のカウンターだったり、1/30以下で手ブレが効かないような程度だったら、
〉動画なんて細かくブレてまともに撮れやしないじゃないですか。
動画のブレと・・・写真のブレは全く別モノですよ♪
動画のブレ補正と言うのは・・・あくまでも鑑賞する時に画面が揺れると気持ち悪い・・・見ずらいのを防ぐため・・・まあ、言ってみれば「快適」機能の一つです。
要は、あのファインダーが安定する動作でOK♪
ピタッと「静止」する必要は無いですね?
動画ってのは、「残像」が写っていて良いのですよ。。。っていうか「残像」が写って無いと動きが滑らかにならないです^_^;
なので・・・スチール写真並みの画質のコマを動画にするならば・・・相当コマ数を増やさないとカクカクとしたぎこちない映像になります。。。
写真=静止画のブレというのは「残像」の事ですから。。。動画はこの残像を消す必要は無いですから・・・
カメラのブレは、この「残像」を消さないと用を成しませんので。。。つまり「ピタッ」と静止させなければなりませんね??
動画のブレ補正とは・・・機構は同じでも、目的が全く違います♪
まあ・・・私は動画の方は詳しくないですけど・・・
秒間20コマ位あれば・・・高画質なのかな??
単純に言えば1/20秒位のシャッタースピードで撮影したブレブレ画像をつなぎ合わせれば、十分高画質で見れるのが動画です。。。
※間違ってたら誰かご指摘くださいm(__)m(自信無いです^_^;)
〉「1/30以下で効かない」手ぶれ補正なんて使い物になるかよ。
望遠レンズなら・・・十分使い物になるでしょう♪
※このスレッドは、あくまでも18-50mmレンズの話ですから♪
何度も申し上げてるように・・・「カメラ任せ」には効きませんよ・・・と言ってるわけで。。。(最初のレスでも、そう説明してるつもりなんだけどな〜??・・・そう読めないのかな〜〜???、俺の文章力がダメ??(;一_一))
初心者さんにありがちな・・・「盲信」「過大な期待」を戒める意味で少々ショッキングな表現である事は認めますが・・・
※そういう意味では、お詫びしますけど。。。
この掲示板でも多いんですよ。。。
◎手振れ補正の効き目が分からないです。。。効き目を確認する方法を教えてください。。。
◎手振れ補正が効いてないみたいです。。。故障でしょうか??
・・・って、質問スレッド。。。(^^ゞ
いずれにしても・・・1/30秒以下では、手ブレを意識してホールドを固めるなり、シャッターを慎重に押すなり、しないと・・・ブレは止まりません。
カメラ任せに・・・「救ってもらえる」と思っている初心者さんには決して効きません。
※初心者さんの定義は、前述の通りですので。。。
少なくともファインダーの撮影情報を確認して、シャッタースピードの意味を考えて撮影するレベルのカメラマンで無いと(かつ、自分の手振れ耐性を明確に把握しているレベル)・・・1/30秒以下の手振れは止められないです。
書込番号:10610574
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
すみません。
カメラド素人です。
どうか、ご指導お願い致します。
現在「Canon EOS Kiss X」のみ所持。
レンズ「Canon EF16-35mm F2.8L USM」を売却して、
デジタル一眼レフ専用レンズ
「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」←MFなし
「TOKINA AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8」
等に買換えを検討しようかと思うのですが、
値段的には全く違うので、
かなり質とかが落ちてしまうのでしょうか???
現時点で、フルサイズのカメラを買う資金もなく、
それ以前に、かなりの重量があるので、私には無理だと思うのです。
買換えした方がいいのか、否か。
そして買換えるなら、どのレンズがいいのでしょうか?
出来れば軽くて使い易いもの。ただ、MFがないのは不便なのか…。
また、「Canon EF16-35mm F2.8L USM」は広角側で、内蔵フラッシュを使用するとケラレます。シグマ、TOKINAでも同じですか?
0点

>「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」←MFなし
MFってマニュアルフォーカスの事なんですかね?
もしそうならば、MF←→AFの切り替えはできます。
TOKINA、使ったことはないけど、私的感想を言うならば、断然「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」です。
>また、「Canon EF16-35mm F2.8L USM」は広角側で、内蔵フラッシュを使用するとケラレます。シグマ、TOKINAでも同じですか?
そもそも内臓フラッシュの照射角度が対応していないかも知れないので、まあ仕方ないと思うのですが、レンズフードをはずしても誤魔化せませんか?
きちんとストロボ使用で撮影したいならば、外付けグリップオンを使うことをお勧めしますよ。
書込番号:10332801
1点

フルサイズを買う予定がなければ、小型のAPS-C専用レンズでいいと思います。
書込番号:10333030
1点

こんにちは(^^
16-35を何故お持ちなのか興味があるトコロですが(^^、それは置いといて、重さを持てあますのであれば、コンパクトで軽いレンズに換えた方がハッピーでしょうね〜。
F2.8の標準ズームならば、シグマ、タムロン、トキナーからそれぞれ出ていますが、今までが16mm始まりですから18mm始まりのシグマはちょっと変化が大きく感じるかも知れないですね。物足りないと...
16mm始まりはトキナーですけど、これは重たいです(^^;
16-35から買い換える意味がありません..
タムロンは17mm始まりなので、画角の変化はそれほどでは無いでしょうね。
手振れ補正付きと補正なしの二種類あって、補正付きはそれなりに重たいのですが補正無しならば440gと軽量ですので、そちらがよろしいのではないでしょうか。
タムロンSP17-50mm F2.8(Model A16)
>かなり質とかが落ちてしまうのでしょうか???
画質の変化は良く分かりませんが、レンズ自体の質感は随分落ちるでしょうね(^^
チープな感じです。
超音波モーターも搭載しませんので、AF時にギャーギャー言いますし、フルタイムMFもできません(スイッチでMFに切り替えればMFできます。どのレンズも同じ)。
操作面での使い勝手は落ちるでしょうけど、望遠が50mmに伸びるのと軽くなるという点での使い勝手は上がるでしょうね。
書込番号:10333172
3点

>未熟者以上達者未満さん
え?そうなのですか???
AFとしか書いていないのはてっきり出来ないのかと勘違いしてました。
そうなのですね…ド素人故、申し訳ないです…。(涙)
書込番号:10337794
0点

>未熟者以上達者未満さん
ごめんなさい。もう一つ。
ケラレはフード外しても時々あります。
仕方ないのかもです。
書込番号:10337800
0点

>じじかめさん
時代がフルサイズにならない…といいです。
ありがとうございます。
書込番号:10337803
0点

>タツマキパパさん
16-35は、銀塩時代に、明るくて広角レンズを買えば、思う写真が撮れると間違った解釈のもと買ったものです。
しかし、国内では時々持ち歩く物の、海外旅行には持ち歩く事はないです…。
タムロンですね。
ありがとうございます。
軽いというのは、やはり重要です。重量なんて考えてきませんでしたが、
重さの負担は相当な物だと実感しております…。
使い勝手が上がるというのは、素晴らしい事ですね。
タムロンの実物も触ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10337830
0点

じゆーじん9号さん。半ばお決めになったところで恐縮ですが、私はシグマ18−50mmF2.8をお勧めします。私はこのレンズのマイナーチェンジ前のモデルを買いKISS DN、30D、50Dと愛用しています。花形フードをつけて広角側にしても内臓ストロボで蹴られたことはありません。F2.8通しで使いやすく、描写も綺麗なレンズです。
KISSX2(KISS用はもうありません)のパンフレットを見ると内臓ストロボは17mm相当に対応と書いてあるので、これが35mm換算だとすると照射角度自体はEF16-35mmに対応していますね。文字通り17mmだと1mm足りませんが。EF16-35mmF2.8U型はフィルター径82mmの大型レンズなのでひっかかってしまうのでしょうか。
EF16−35mmは高性能レンズですのでもし将来フルサイズのデジタル一眼に移行することを少しでもお考えなら、外付けのスピードライト270EXを買って対応された方がよろしいのではないでしょうか。1万円ちょっとです。Lレンズは重いのでAPSC専用が良いというなら別ですが。その場合もタムロン17−50mmは超音波を使ってないのでAFは純正やシグマより遅いことだけはご注意ください。
書込番号:10341245
1点

>けんちんじる さん
ありがとうございます。
実物を全て触ってみてからと思っております。
まだ、迷っております。
素人の私にとてもよくわかる説明で感謝します。
シグマ18−50mmF2.8の素晴らしさが伝わってきました。
ケラレの件、とても参考になります。
「スピードライト270EX」が出ているのですね。
私は、「430EX」旧型ですが、持っております。
これでケラレ改善するのですが、結婚式等に持って行くと、大荷物で、帰りには悲惨な事に…。コンデジでいいかと…。
「270EX」は小さくていいですね。
「EF16-35mmF2.8」の売却は正直迷っています。
売却したお金で乗換えるつもりでしたが、
置いておくべきなのか…。
「タムロンSP17-50mm」はAFが遅いという事は、子供達の撮影には難しいかもですね。
いろんな情報提供していただき、ありがとうございます。
書込番号:10341711
0点

シグマもAFが早いとは言えないと思いますよ(^^
タムロンとどっこいどっこいじゃないですか?(^^;
ただ、これくらいの焦点距離のレンズの場合は、AFが遅いと言っても、そんなに気になる程では無いと思います。
なかなかピントが合わない。というコトは無いでしょう。
シグマもタムロンも超音波モーターではないので、音もウルサイですし、AFの度にピントリングがクルクル回ります。
ホント、いい勝負です(^^
この辺は実際に、触って比較されるのがイイでしょうね♪
ワイド17mmを選ぶか、0.3倍のマクロ機能を選ぶかって感じでしょうか。
ちなみに私はシグマの旧型18-50/F2.8を使っています。
当時はコレしか無かったのです(^^
子供の写真も随分撮りましたが、AF速度も含めてほとんど不満はありませんでした。
ピントリングがクルクル回るくらいかな..
書込番号:10341998
2点

>タツマキパパ さん
こんばんは。ありがとうございます。
>>シグマもAFが早いとは言えないと思いますよ(^^
>>タムロンとどっこいどっこいじゃないですか?(^^;
あらら、そうですか。
でも気にならない程度でしたら、問題ないですね。
安心しました。
今まで、純正のキヤノンしか使用した事がないので、
音がウルサイとどんな感じなのか?
イライラするのか、それとも、静かな場所での撮影に躊躇するのか…
気になりますね。
でもお店だとにぎやかなので、あまり音を感じなかったりするのでしょうか?
ピントリングが軽いってことですかね?
車のハンドルみたいに、軽すぎても回しにくいみたいな感覚ですか?
一度、触れてみます。
触れた感触と、
>>ワイド17mmを選ぶか、0.3倍のマクロ機能を選ぶか
ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:10342582
0点

ご返信頂いた皆様、ありがとうございました。
シグマ18−50mmがいいかなと思いましたが、
今持っているレンズを売って乗換える予定で考えてきました。
しかしながら、
説得され、売却を見直す事にしました。
ですので、すぐに購入は出来ませんが、
お金を貯めて、シグマ18−50mmを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10410495
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
現在KissDNで18-50mm F2.8 EX DCを使用しています。
(もう一本、18-200mm DC F3.5-6.3 OSなしの方も持っています)
通しでF2.8の明るさに満足していますが、
やや近接撮影(Macro)に物足りなさを感じることもあります。
18-50mm F2.8 EX DC MACROへ買い換える意味はあるでしょうか?
スペック上は以下の変化がありますが、
期待できるものか気になっています。
最短撮影距離 28cm→20cm
最大倍率 1:5 →1:3
あまり18-50mm F2.8 EX DC→18-50mm F2.8 EX DC MACROへ
買い換えた方はいないかも知れませんが、
もしいらっしゃったら、コメントいただけたらうれしいく思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^^
気にはなるけど、結局買い換えなかった口です。
>やや近接撮影(Macro)に物足りなさを感じることもあります。
F2.8が必要で、レンズを1本で済ませたくて、もっと寄りたいというコトならば、買い替えの意味はあるんではないでしょうか。
1:5と1:3は、全然違うと思いますし。
ただ、旧型はカタログスペックよりも、もう少し寄れるように思うんですよね....
実際問題どれくらいの差があるのかは、お店で確かめた方がイイように思います。
最短20cmって、ホントにレンズの直前でしょうし、その辺りの使い勝手も気になりますもんね。
書込番号:10124184
1点

最近この板を全然覗いてなかったものですからすみません。
前の18-50mm F2.8 EX DCはよく分かりませんが、MACROの最短撮影距離はこんなものです。
フードを付けていると、お花に当たってしまいます。
書込番号:10190591
0点

私も旧型レンズを使っています。買ったらすぐにマイナーチェンジしたわけですが。基本的には良いレンズなのでマクロ機能のある新型に買い換えも検討しましたが思いとどまりました。
今まで広角で最短撮影距離ぎりぎりまで寄って撮影したことがなかったことと、既にマクロレンズを持っているからです。旧型を下取りに出して新型を買うのはもったいないと思います。F
書込番号:10341573
1点

遅いレスになりましたが、皆さんコメントありがとうございます。
結論を言いますと、オークションにて良品をゲットし、旧型は友人に譲りました。
差額は8000円程度となりました。
やはりかなり寄って撮れるので、差額8000円を考えると良かったと思っています。
#それよりも、最近はカメラ本体に物足りなさを感じ、7Dまたは60D?を検討しています。
書込番号:10893438
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
Kiss X2を使っていて
繊維関係の商品をメインに撮影して
ホームページにアップしています。
その際にこの
18-50mm F2.8 EX DC MACROがいいのか
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD と
とても悩んでいます。
繊維質感が分かる程度に接写して、その後全体の写真を撮りたいと思っています。
場合によっては、三脚に載せずに撮影することもあります。
一眼初心者なので、どちらにしていいものか
日々悩んでいます(T_T)/~~~
後は、子供やたまに風景を撮影するくらいです。
どうぞよろしくお願いします
0点

シグマの18-50F2.8は、ニコン用はHSMですが、それ以外はHSM仕様ではないので、
タムロンのほうが広角1mm分の差もあっていいのではないでしょうか?
書込番号:10068793
0点

繊維って細かいんですよね?
マクロレンズでなくて大丈夫でしょうか?
アンパイの50マクロと三脚、レリーズを勧めます。
比べたことはありませんが、タムロンのA16はとっても良いです。
書込番号:10070180
1点

こんばんは
どちらも良いレンズですがより寄れて撮影出きるシグマがいいですね
でも拘るなら単焦点のトキナーノ広角35mmのマクロがよりベストですが
http://kakaku.com/item/10506011903/
書込番号:10070745
1点

お早うございます。
Sigmaなら17-70mm F2.8-4.5 DC Macroはいかが。
寄れますから、なんちゃってマクロ可能。Nikon用のHSM(超音波モータ)形を使っています。
http://kakaku.com/item/10505011514/
ご提案の18-50/17-50比較では、解像度に一日の長のTamronお奨め。私もTamron使ってます。
書込番号:10071647
0点

一言追加
17-70mm F2.8-4.5 DC Macroだと、
18-50mm F2.8 EX DC Macroより1.3倍大きく撮れます。
書込番号:10071654
0点

常用レンズにF2.8を使用しています。
まず、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LDを最初に使い、
売却その後‥シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO を現在使用しています。
それなりに満足しています。ボケはそれなりです。
最近考えていることは、
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM(オールマイティ)
EF35mm F2(室内用)
or
18-50mm F2.8 EX DC MACRO(オールマイティ)
EF85mm F1.8 USM
レンズ選びは悩ましいですね。
お悩みの2点であれば、
所有欲も大事なので外観デザインで決めるのもアリだと思います。
タムロンは操作音が安っぽかったですが、写りはそれなりですw
書込番号:10097639
0点

皆さん ご指導ありがとうございます
PCが吹っ飛んで、しばらくデジタル生活から離れざるをえませんでした。
久しぶりに、PCを購入しましたがまだビスタに慣れません(−−〆)
個々に、お礼を書きたいのですがすみません
皆さんからの総合アドバイスで、何とかどれにするか決めてみます。
本当に、1つのレンズですべてのTPOを撮影できるような
夢のレンズが出てきてほしいものです。
まだどちらにするか、思案中です(?_?)
書込番号:10099501
0点

以前にタムロン17−50を購入したのですが、同時に購入したキャノン50ミリ1.4とあまりに発色が違うのですぐ売却しました。シグマの発色はどうなのでしょうか。カメラは40Dです。
書込番号:10193270
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
最近 Canon X3を購入したデジいち初心者です。
しかし、レンズ選びに迷いに迷っています。。
候補は下記のレンズになります。
@18-50mm F2.8 EX DC MACRO
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
まず、@の50mmとAの70mmはどの程度の差があるのでしょうか?
(@でも運動会などへ使用できますでしょうか?)
またAのf4.5の場合は、どの程度まで使え、どの程度から厳しいでしょうか?
(発表会などの使用は可能でしょうか?)
近々、友人の結婚式もあるため、撮影などもしたいと思っております。
(全くの初心者のため自分で撮影をして、自分で見る程度です。
他の方の邪魔にもなってしまいますので、控えめに)
また、その後の使用としては室内での撮影・散歩時の撮影・運動会や発表会撮影などを
考えております。
どちらを選ぶのが賢明でしょうか?
3点

18-50mm F2.8 EX DC MACRO
用途からこっちがいいのでは。
書込番号:9957897
2点

一般的な考えですが、運動会には70ミリでは足りないでしょ、200ミリから300ミリは欲しいところです。
表で明るい事もあり、18−200や他社の18−270などが便利だと思います。
発表会等の屋内では絞り開放が必要だろうし、シャッタースピードを稼ぐためにはF2.8レンズは有効です。
17−70ならISOでカバーする必要が出てくるでしょう。
子供のピアノ発表会はざわつき感があり、デジイチのシャッター音が気にならない雰囲気でしたが、望遠で暗いレンズでは手がブレタリするため、荒れを覚悟でISOを上げて撮りました。
デジイチのシャッター音、小さくならないのでしょうか?静かなコンデジも良いよね。
書込番号:9957982
2点

こんばんは
70mmまであるのは何かと使えますが
運動会も視野に入れるには無理がありますね
室内では感度を許せる範疇まで上げれば18-50F2.8でなんとかいけそうです
がF2.8では厳しい場面も多いので外付けストロボの追加または明るい単焦点ですね
寂しくなるくらい運動会では標準ズームは短いので望遠を他にお求めになるしかないですね
書込番号:9958037
2点

私も昨年の夏にX2を購入したデジいち初心者です。丁度一年になります。
キットレンズをお持ちでしょうか。それともボディだけでしょうか。
レンズですが、社外製品より圧倒的にキットレンズ(EFs18-55)(EFs55-250)をオススメです。
トラブルのとき、純正が安心ですよ。
書込番号:9958280
1点

こんばんは♪
今の所有レンズは何でしょうか?
結婚式や室内撮影は18-50mm F2.8 EX DC MACRO でいいと思いますが
発表会(会場の広さ次第ですが)も考えると広角を捨てることになりますが、タムロンA09がいいかもしれません
http://kakaku.com/item/10505510507/
運動会はEF-S55-250mmくらいがいいでしょうね^^
http://kakaku.com/item/10501011869/
書込番号:9958899
1点

たぶん18-50/2.8がベストバイ。タムロン17-50/2.8も色とボケが個人的に好きです。
書込番号:9959465
0点

撮りたいシチュエーションが多いので、まず候補の2本だけでは不十分でしょう。(撮れなくはないですが。)
>@でも運動会などへ使用できますでしょうか?
お遊戯や徒競走の場面で、お子さんがどこにいるか分からない程にしかズームできないと思います。焦点距離が短いのでは。
私はEFS55-250などで撮っていましたが、他のパパさんの中には400〜500mmの超望遠を使用している人もいたほどです。
>Aのf4.5の場合は(略)発表会などの使用は可能でしょうか?
F4.5の明るさは決して不可能ではないですが、感度を上げてもブレる可能性が高いです。それに70mmでは最前列あたりから撮らないと上記と同じくお子さんが小さすぎる気がします。これも焦点距離が短いのでは。
>友人の結婚式
候補の中では、@の18-50がピッタリだと思います。
「控えめに」とのことなので単焦点よりズームが便利です。
運動会、発表会、結婚式、お散歩を一本のレンズで候補のどちら?と聞かれても・・・正直答えに苦しみます。(お手持ちのレンズも分かりませんので。)
もし、お持ちでないならEFS18-55ISとEFS55-250、またはシグマ18-250などの高倍率ズームなどはいかがでしょうか。
書込番号:9959577
0点

>ぼくちゃんさん
やはりF2.8通しは結構効くのでしょうか?
こちらに傾きつつあります。。
>コララテさん
運動会などは、もう100mm単位の世界なのですね・・・。
候補の2点での運動会は諦めることにします。
シャッター音は気にしたことがなかった(全くの初心者のため気づかなかった)ですが
そぉゆうこともあるんですね!勉強になります!!
>rifureinさん
そぉなんですよね。口コミなどを見てても18-50での、「あと少し」が
17-70は可能だということで、そこがそそられる大きな要因です・・・・。
明るさか、距離か・・・。
>紅い飛行船さん
ボディのみで購入したので、レンズはまだ1本も持っていません。。
運動会などはEFs55-250がいいようですね!
運動会用にはこちらの方も検討してみます!
>ちょきちょき。さん
レンズはまだ持ってないのです・・・。
少し明るめのレンズが欲しかったので、ボディのみで購入しました。
タムロンも少々気になっているのですが、主にシグマのみで調べてたためシグマよりになってます。
でも、口コミなどを見るとタムロンのほうが好きな画質なのかも・・・。
>my name is・・・さん
タムロン・・・。作画をちょっと確認してみます!
>親バカでやんすさん
詳細な回答ありがとうございます。
@・Aのレンズのイメージが掴めてきました!
室内用・散歩用・あわよくば運動会もと思っておりましたが
運動会用としては別にレンズを検討することにします。
なので望遠側は置いておいて、18-50でいこうか・・・という気になって
きております・・・。
今晩も夢に出てきそうです(笑)
書込番号:9962561
2点

今回は、明るさに比重をおき、18-50mm F2.8 EX DC MACRO を注文しました!
(出不精なところもあるので、70側の望遠まではいいかなということもあり)
皆様ありがとうございました。
書込番号:9973999
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





