18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用) のクチコミ掲示板

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用) 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥60,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:18〜50mm 最大径x長さ:79x85.8mm 重量:450g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の価格比較
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の中古価格比較
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の買取価格
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のレビュー
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のクチコミ
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の画像・動画
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のオークション

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月27日

  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の価格比較
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の中古価格比較
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の買取価格
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のレビュー
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のクチコミ
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の画像・動画
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)のオークション

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)を新規書き込み18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

標準

シグマの 18-50[mm] どちらにするべきか。

2009/11/02 13:57(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

クチコミ投稿数:4件

シグマの『18-50mm F2.8-4.5 DC OS 』 か『18-50mm F2.8 EX DC MACRO 』かで迷っています。

手ぶれ補正を求めるか、全域F2.8を求めるかの差だと思うのですが、いかがでしょうか。

最近フィルムからデジに乗り換え、EOS50Dで使用します。
(フィルム時代の28-80の買換え)

撮影はポートレート〜室内人物です(要は何でも・・・という事ですが)

最近の手ぶれ補正レンズのブームを見ると、やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。

書込番号:10409185

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/11/02 14:13(1年以上前)

三田なおきさん、こんにちは。

タムロンからF2.8通しで手ぶれ補正つきのが出ましたね。
シグマにこだわりがなければ候補として検討されてみてはいかがでしょうか。
手振れ補正については私はあったほうがいいと思いますが、人それぞれでしょうね。
(私は標準域でも手ぶれをしてることがあるので)

書込番号:10409242

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/02 14:14(1年以上前)

こんにちは
フィルム時代の手ブレ(失礼)程度は如何だったでしょうか?
フィルムより50Dが素子が小さい分、ブレにシビアになります。
そのためか補正レンズが出てきたのではないでしょうか。
この際、補正付がいいのでは。

書込番号:10409246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/02 14:19(1年以上前)

私ならレンズの明るさを取ります。
手振れ補正はあるにこしたことはありませんが、標準域なら手ブレはそれほど問題にはならなりません。
それに2.8の方がレンズ名にmacroと冠もある寄れるレンズです

ただし予算に限りがある、より軽量が良いということなら『18-50mm F2.8-4.5 DC OS 』 だと思いますが、私はタムロンの手れ補正付きが気になります。

書込番号:10409262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/02 14:22(1年以上前)

必須装備かどうかは撮るものと撮り方に左右されると思います。
この焦点距離域では手ブレ補正の必要性は低いと思いますが、
被写体が静物で低速シャッターでも構わない場合は、大きな味方になってくれると思います。
室内の人物でも動いている場合は、被写体ブレ軽減のためシャッター速度を稼ぐ必要があるので、手ブレ補正の必要性は下がります。

背景ボケを生かしたポートレートなら、手ブレ補正よりF2.8通しの方が画創りがしやすいと思います。

書込番号:10409274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 16:31(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

>ペコちゃん命さん

タムロンのそれも気になっていますが、シグマ・キャノンよりの青・白の発色が好きなのと、ズーミング方向を今回は統一して行こうと考えてまして(混在するとどうも不便で。。。)

なので今回はシグマの2つを候補にしています。


>里いもさん

さほど気にはしていませんでした。しかしご指摘のとおり、フィルムL版とは比べ物にならない高精細な時代。手ぶれ補正が時代の流れなのかも知れませんね。


>Frank.Flankerさん

明るさはやはり魅力ですよね。
タムロンもやはり選択肢に入れるべきなのかもしれませんね。。。


>花とオジさん

静物&スローシャッターの使用頻度でしょうね。
正直、あまり多くないかなと思っています。
F4.5+手ぶれ補正3段分で、F1.4相当・・・なんて考えも出てきてしまいますが。。。

書込番号:10409708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5837件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/02 16:49(1年以上前)

こんにちは(^^

手振れ補正は魅力ですが、撮影対象が人物であればそれほど必要性は高くないかな。と思います。
警戒すべきはやはり被写体ブレですから、少しでも明るいレンズがイイでしょうね〜。
ボケも考えると、F2.8の方だと思います。

欲しいのは手ブレ補正じゃなくて、外付けのフラッシュかも(^^

書込番号:10409782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/02 17:28(1年以上前)

>F4.5+手ぶれ補正3段分で、F1.4相当・・・なんて考えも出てきてしまいますが。。。
本当にF1.4の効果が出るのならすごい事なんですがね。
あくまでF4.5はF4.5ですから・・・

書込番号:10409939

ナイスクチコミ!2


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/11/02 20:31(1年以上前)

こんばんは

ポートレートならテレ端までF2.8の方が用途的には向いると思います
最近使ってませんけど18-50mm F2.8 EX DC MACRO は寄れるしこちらをお勧めします

書込番号:10410813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/02 20:55(1年以上前)

私も70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。

〉やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。
これが無いと「写真が撮れない」くらいに強迫観念に駆られている人が多いので(笑
実際は、50%以上の人には、手振れ補正機構の効果は実感できていないと思います。

なぜなら・・・手振れ補正機構は「スローシャッター」を切るためのモノでは無いからです。
シャッタースピード○段分・・・という言葉に騙されがちですが・・・
いかに3段分、4段分の効果が有ろうとも・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。

手振れ補正機構の仕組みは、シャッターボタンを押した瞬間のブレ幅(移動距離)とその移動スピードに対して補正する仕組みで・・・
シャッタースピード=時間軸を制御する機能はありません。
極論すれば・・・〜〜〜〜〜〜〜・・・と継続するブレには対応出来ない仕組みです。
簡単に言えば・・・シャッターボタンを押した瞬間に右に1mmブレたなら・・・
左に1mmカウンターパンチを繰り出して・・・ブレ幅を相殺する仕組みですから。。。

したがって・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレを止めるには少々コツが必要で(笑
シャタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験したベテランなら・・・無意識のうちに出来る事ですが・・・
息を殺して、慎重にレリーズを切る・・・浜口親子並みの気合を入れて「絶対に止めちゃる!!」と念じる(笑・・・と、1/30秒以下のシャッタースピードでも止められるようになります。。。
オリンパスの説明書によれば・・・最大2秒まで止められる可能性があるそうで(笑

撮影時にシャッタースピード(露出情報)を意識することの無い初心者さんが・・・ボーっと撮影しているだけでは・・・絶対に効いてくれません。。。

なので・・・手振れ補正に「無知」や「ミス」を救ってもらおう・・・これが無いと上手に写真が撮れないと考えている人には・・・残念ながら「必要の無い」モノです。

この機能を使って・・・今まで撮れなかたモノを、ズル賢く撮ってやろう!・・・という人には、便利でありがたい機能でしょうけどね。。。

書込番号:10410975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の満足度4 花鳥風月庵 

2009/11/04 15:53(1年以上前)

三田なおきさん こんにちは

何を求められるかでしょうが・・・単純に
・写真の歩留まりを求めるならOS付きを
・表現を求めるならF2.8通しを
ということでいいと思います
ボケを求める際、F2.8とF4.5では相当違います
一方旅行に持ち出すならOS付きですね^^;

書込番号:10420909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/07 19:52(1年以上前)

>タツマキパパさん

やはりそうですか。
外付けフラッシュも魅力ですねぇ。。。


>花とオジさん

やはりそうですよねw


>rifureinさん

寄れるのも魅力の一つだと思っています。


>#4001さん

反応する加速度がどのくらいなのでしょうか。。。


>Thはじめさん

旅行用は別にあるので、やはりF2.8を優先します。

書込番号:10437916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/16 01:30(1年以上前)

#4001さん>

> 1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。

OSレンズ使ったっことないでしょ?(キッパリ!)

> 70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。

価値なんて用途、使用する人しだい。
・ボカしたなら、通しF2.8
・夜景や暗い部屋なら、OSをどうぞ。

個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
いかがなものかと思います。

書込番号:10483617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/16 07:48(1年以上前)

こもんまんさん >

OSレンズは持ってませんが(VRは持ってますけど(^^ゞ)・・・
このレンズは、あきるほど使った事が有ります。。。

というか・・・手振れ補正機構の動作原理は、OSもISもVRもVCも・・・センサーシフト式も変わりません。。。
「時間軸」で制御する機構は有していないと言う意味では。。。^_^;

なので・・・ある「瞬間」に対する「Λ」または「V」というブレ幅に対して・・・
その移動スピードと距離に対して制御する機構です。
分かりやすく言えば、一撃必殺のカウンターパンチの様な仕組みです。

建物の免震装置のように・・・ブレ幅を吸収し続けるわけでは無いです。

レンズシフト方式ではファインダー画像が安定するので・・・この免震装置の様なイメージを持ちやすいですけど・・・この免震装置の様な動きは「予備動作」に過ぎません。
あくまでも「手振れ補正」の動作は・・・上で説明した一撃必殺のカウンターパンチです。

なので「〜〜〜〜〜〜」と継続する揺れ?は「カメラの手振れ補正機構だけで」補正する事が出来ません。

スローシャッターの領域でブレを止めたければ・・・この予備動作・・・免震装置のような動きをズル賢く使わなくてはなりません。。。
なので・・・「少々コツが必要」・・・と申し上げています。

カメラ任せにしか撮影できない「初心者」さんでは・・・この予備動作をズル賢く使う事が出来ないので・・・
つまり・・・スローシャッター領域(おおむね1/30秒以下)では、カメラ君任せで、手振れ補正は効いてくれません♪

スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。

私の「初心者」の定義は・・・普段フルオートで撮影する事が多く、撮影時に絞りやシャッタースピードの撮影情報を確認・・・意識する事の無いレベルの人です。
自分が手ブレするシャッタースピードさえも把握してない人の事です。

シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???

その差だけですよ♪・・・手振れ補正が効くか?効かないか?・・・は。。。

書込番号:10484036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/16 13:29(1年以上前)

#4001さん>

手ぶれはミラーショックの要因が大きいと感じております。
F2.8のこのレンズ付けたデジイチより、ミラーのないSigma DP1 F4の方が私は手ぶれしませんから...

>スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。

手ぶれ補正が「効かない」とキッパリ言うあなたは、初心者を卒業してないということですね。

書込番号:10484941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/17 00:36(1年以上前)

何度も申し上げていますが・・・

スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。

何も工夫しなければ・・・「効いてはくれません」(キッパリ!)

書込番号:10488567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/17 16:09(1年以上前)

>シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???
>スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。

では、シャッタースピードをどう認識すれば手ぶれ補正は効くというのですか?
初心者ではできないコツとやらを教えてください。

これだけもったいぶってるのだから、
「息を殺して、慎重にレリーズを切る..」なんて
超初心者向けの本の一番最初に書いてあるようのはなしですよ。


書込番号:10490793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/17 18:37(1年以上前)

こもんまんさん >

私は、何ももったいぶってなんかいませんよ♪
最初のレスで・・・出来るでけ丁寧に「タネ証し」してますけど。。。

あなたがご推察の通り・・・手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。
なので、シャッターボタンが押された瞬間に、そのブレの方向とスピードを検知してカウンターパンチを繰り出します。。。
極論すれば「瞬間芸」で・・・持続的に(時間軸で)ブレを補正する事が出来ません。

つまり・・・長い時間制御しなければならないスローシャッターでは、シャッターボタンを押した後の揺れまでは面倒を見てもらえません。。。

したがって・・・手振れ補正がカウンターパンチを繰り出してしまった後の処理は、カメラマン自身が注意を払ってカメラを揺らさない努力が必要で。。。
前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ(笑

つまり・・・ホールドを固めなくても、カメラが自動的に助けてくれるだろう?・・・と、考えている人は手振れ補正に救ってもらえません。

このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・カメラを揺らさないあらゆる努力をすると。。。オリンパスさんによれば、最大2秒まで止められる「可能性」があるそうです。。。
あとは・・・どこが限界になるかは、個人のスキル次第と言う事です。
スローシャッターの領域ではシャッタースピード4段分とか5段分・・・なんて議論は無意味です♪
※厳密にいえば、「振れ幅」と言う意味では無意味じゃないんですけどね。。。上げ足取られないように念のため。。。

それから・・・断っておきますが。。。
これ以上、特定コメントの言葉尻だけを捉えて、上げ足とりをするだけなら議論の価値がありませんので。。。
文面全体を読み取ってからコメントいただきたいですね。。。

書込番号:10491336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/19 02:00(1年以上前)

>このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・
>カメラを揺らさないあらゆる努力をすると

誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
シャタースピードうんぬんに関わらず..

>前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ。

初心者だって考える頭と目があるんです。
あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。

スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。

>手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。

その通りです。
「効かない」んじゃなくて、
ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
「用途を間違えたら(勘違いしたら)効きません」って程度のことでしょ。



書込番号:10498672

ナイスクチコミ!2


jun516さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/19 20:05(1年以上前)

趣味の範囲のレンズ選びの相談です。
そんなに熱くならなくてもよいのでは・・・・。

書込番号:10501145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/19 21:44(1年以上前)

〉誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
〉シャタースピードうんぬんに関わらず..

そうでもないんだな・・・これが♪
今時はコンデジや携帯電話がカメラの主流なんでね。。。構え方がぞんざいなんですよ。
ベテランと初心者さんでは、ブレやピントに対するシビアさは比べモノになりません。
だから・・・あえて「浜口親子並みの気合」という表現で・・・分かりやすく説明したつもりですけど。。。
それとも・・・もっと上から目線で、専門用語使いまくりで説明すればよろしかったですか??

〉初心者だって考える頭と目があるんです。
〉あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。
これも・・・このレンズの焦点距離では、ほとんど気づく事は無いと思います(^^ゞ
100mmを超える様な望遠レンズなら明確に分かりますけど。。。
一眼レフの基本的な構え方が出来ているなら・・・このレンズの焦点距離では、言われないと気付かない程度の差しか感じられません。。。
つまり・・・そもそもこのレンズの焦点距離では手振れしにくいんですよ^_^;
※目立ちにくいと言った方が良いかな??
※片手で構えれば・・・感の良い人なら気づくでしょうけどね。。。

だから・・・1/30秒・・・って特別なスローシャッターの領域の話をしてるんです。

〉スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。
そうでしょうか??・・・
私には、あなたのご意見の方が「初心者目線」に下りてきていないと思いますけど??
シャッターボタンを押すだけで写真が撮れる時代ですから。。。
絞りやシャッタースピードなんて気にして撮影する人の方が少数派だと思うし。。。
どうしてブレるのか???・・・シャッタースピードが違うと何が違うの???・・・そもそもシャッター??絞り???って何??・・・っつう方が普通だと思うけどな♪

だから・・・私の「初心者」の定義は・・・シャッタースピードや絞りを意識することの無いレベルと申し上げているのです。。。

事実・・・ここの掲示板で「初心者」や「ど素人」と名乗られる方の多くは、謙遜で無く、絞りやシャタースピードの関係が分かっていない方だと思いますので。。。
私は・・・あえて、そこまで目線を下げてレスするように心がけていますよ。。。

〉ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
これに効いても・・・1/30秒以下のスローシャッターでは、ブレが止められませんから。。。
「効かない」と表現するのは間違いじゃないと思いますけど???
私が日本語の使い方間違ってる???^_^;。。。
※ただし・・・カメラ任せにには効かないと言う意味であって。。。「効かせる」コツもこれ以上ない丁寧さで解説したつもりですけど???
※しつこいようですけど・・・この手振れ補正にミスや無知を救ってもらおうと言う考え方で使用すると効いてくれないんですよ(初心者さんのほとんどはこう考えているはずでしょ?)。。。感の良い人ならご理解いただけると思いますけど。。。ベテランがズル賢く・・・積極的に使うと効くんですよ。。。2秒でも止めたと言うツワモノさんまでいますよ(笑

なので・・・この焦点距離のレンズでは・・・手振れ補正機構よりも・・・F2.8の明るさの方が「価値」があるのでは??・・・と言う、私個人のアドバイスですよ。。。

後は、スレ主さんが・・・ドー判断するか???だけですので。。。

〉個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
〉また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
〉いかがなものかと思います。

こんな言われ方をされる筋合いはないです。。。

書込番号:10501685

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

どっちのレンズが、最適でしょうか?

2009/08/29 15:20(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

スレ主 1ken1さん
クチコミ投稿数:16件

Kiss X2を使っていて
繊維関係の商品をメインに撮影して
ホームページにアップしています。

その際にこの
18-50mm F2.8 EX DC MACROがいいのか

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD と
とても悩んでいます。

繊維質感が分かる程度に接写して、その後全体の写真を撮りたいと思っています。
場合によっては、三脚に載せずに撮影することもあります。

一眼初心者なので、どちらにしていいものか
日々悩んでいます(T_T)/~~~

後は、子供やたまに風景を撮影するくらいです。

どうぞよろしくお願いします

書込番号:10068269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/29 17:37(1年以上前)

シグマの18-50F2.8は、ニコン用はHSMですが、それ以外はHSM仕様ではないので、
タムロンのほうが広角1mm分の差もあっていいのではないでしょうか?

書込番号:10068793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/29 22:09(1年以上前)

繊維って細かいんですよね?
マクロレンズでなくて大丈夫でしょうか?
アンパイの50マクロと三脚、レリーズを勧めます。


比べたことはありませんが、タムロンのA16はとっても良いです。

書込番号:10070180

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/08/29 23:40(1年以上前)

こんばんは

どちらも良いレンズですがより寄れて撮影出きるシグマがいいですね
でも拘るなら単焦点のトキナーノ広角35mmのマクロがよりベストですが

http://kakaku.com/item/10506011903/



書込番号:10070745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2009/08/30 05:42(1年以上前)

お早うございます。

Sigmaなら17-70mm F2.8-4.5 DC Macroはいかが。
寄れますから、なんちゃってマクロ可能。Nikon用のHSM(超音波モータ)形を使っています。
http://kakaku.com/item/10505011514/

ご提案の18-50/17-50比較では、解像度に一日の長のTamronお奨め。私もTamron使ってます。

書込番号:10071647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2009/08/30 05:49(1年以上前)

一言追加

17-70mm F2.8-4.5 DC Macroだと、
18-50mm F2.8 EX DC Macroより1.3倍大きく撮れます。

書込番号:10071654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 10:42(1年以上前)

常用レンズにF2.8を使用しています。

まず、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LDを最初に使い、
売却その後‥シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO を現在使用しています。
それなりに満足しています。ボケはそれなりです。

最近考えていることは、
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM(オールマイティ)
EF35mm F2(室内用)

or

18-50mm F2.8 EX DC MACRO(オールマイティ)
EF85mm F1.8 USM


レンズ選びは悩ましいですね。
お悩みの2点であれば、
所有欲も大事なので外観デザインで決めるのもアリだと思います。

タムロンは操作音が安っぽかったですが、写りはそれなりですw

書込番号:10097639

ナイスクチコミ!0


スレ主 1ken1さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/04 19:25(1年以上前)

皆さん ご指導ありがとうございます
PCが吹っ飛んで、しばらくデジタル生活から離れざるをえませんでした。

久しぶりに、PCを購入しましたがまだビスタに慣れません(−−〆)
個々に、お礼を書きたいのですがすみません

皆さんからの総合アドバイスで、何とかどれにするか決めてみます。
本当に、1つのレンズですべてのTPOを撮影できるような
夢のレンズが出てきてほしいものです。

まだどちらにするか、思案中です(?_?)

書込番号:10099501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/09/22 12:40(1年以上前)

以前にタムロン17−50を購入したのですが、同時に購入したキャノン50ミリ1.4とあまりに発色が違うのですぐ売却しました。シグマの発色はどうなのでしょうか。カメラは40Dです。

書込番号:10193270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ゴースト(フレア)について

2009/05/05 01:12(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件
機種不明
機種不明
機種不明

Sigma 18-50mm

Sigma 18-50mm

Tamron 18-200mm(A14)

このレンズで夜景を撮っていると、
街灯などちょっとでも強い光源があると、頻繁にゴースト(フレア?)が発生します(左写真、中央写真)。
同じ条件でも、Tamronの18-200mm F3.5-6.3(A14)だとゴーストが発生しにくいです(右写真)。

Sigmaのレンズはゴーストに弱いと聞いたことがあるのですが、
このレンズもゴーストに弱いのでしょうか?
また、ゴーストを避けるためには、光源を撮影範囲から出すしか方法がないのでしょうか。

なおカメラはCanon Kiss X2、
Sigma、Tamronレンズ共にKenkoのPRO1Dプロテクタをつけています。
フードもつけています。

書込番号:9492895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/05 01:25(1年以上前)

rey004さん、こんばんは。

とりあえず保護フィルターを外されて撮ってみてはいかがでしょうか。
私は別レンズですが、以前にこのアドバイスをいただいて良くなりました。
あとはライブビューだとゴーストを確認できる場合がありますので、いろいろと角度を変えて撮られてみるのも良いと思います。

書込番号:9492951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/05 01:31(1年以上前)

プロテクタフィルタによるゴーストイメージです。
点対称の位置に「像を結ぶ」ゴーストイメージは撮像面とフィルタ面の反射で起こります。

書込番号:9492972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/05 01:36(1年以上前)

ブルーミングとスミアさんによる光路図を使用した考察です。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ghost/ghost.html
過去のスレッド紹介です。
たどっていってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9375419/#9378519
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=8895567/#8895604
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8869839/#8869916

書込番号:9492988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/05 01:49(1年以上前)

1枚目のケースはプロテクタフィルタを外すことで軽減できます。
2枚目のケースはレンズ面で起きているものですので、露出を切りつめることで目立たなくすることにトライしてください。
3枚目は光源が端の方であるため、絞りで遮られているということであり、光源を画面中心近くに持ってくるとプロテクタフィルタとの反射によるゴーストイメージが写る可能性があります。

書込番号:9493036

ナイスクチコミ!2


スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件

2009/05/05 22:34(1年以上前)

みなさん解説ありがとうございます。
光源と点対称の位置に出るゴーストはフィルタが原因なのですね。
ゴーストが出る場合はフィルタを外すか光源を端にして撮影してみます。
また露出を調整してゴーストの出方を抑える方法もトライしてみようと思います。

色々勉強になりました。

書込番号:9497722

ナイスクチコミ!0


スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件

2009/05/10 01:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Sigma 18-50mm F2.8(フィルタ有)

Sigma 18-50mm F2.8(フィルタ無)

Tamron 18-200mm F3.5-6.3(フィルタ無)

アドバイスをいただき、フィルタを外して撮影しましたが、
点対称の位置にゴーストが発生しました。

1枚目はSigma 18-50mm F2.8(フィルタ有)、
2枚目はSigma 18-50mm F2.8(フィルタ無)、
3枚目はTamron 18-200mm F3.5-6.3(フィルタ無)です。

今回はTamronのレンズでもゴーストが出ているので
Sigmaレンズのせいではないですが。

前回よりも光源が強いせいもあるかもしれませんが、
こういった夜景はゴーストの発生無しに撮影することは不可能なのでしょうか?

書込番号:9520479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/10 02:18(1年以上前)

一応、フィルタを外したことによって「点として像を結ぶ」のは確認できるかと思います。
で、ほかのレンズの面での反射が現象を起こしていることになりますね。

すでに紹介した
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=8867625/#8868585
に書いている通り
>ちなみに、マルチコートで透過率99.8〜99.9%つまり反射率0.2〜0.1%なので一回の反射で9段から10段落ちます。
ローパス面がコーティングされているかどうか知りませんが、1%の反射率だったら7段落ちます。

で、ひろ君ひろ君さんに
>ローパス+撮像体での反射率は5%くらいあるんじゃないかな
計ったわけではないけど 見た目の色からするとそれくらいでしょ

と書かれているので、「13段から15段落ち」ぐらいでしょう。
光源が写した露出に対して10段明るければ(1000倍程度?)どうしても影響が出てきますね。
絞って、光源を画面の端のほうに配置するというのをちゃんとやることと、全体の露出をもっと切り詰める。
マニュアル露出で何カットか撮影して良い結果が出るのを探してください。

書込番号:9520540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/23 09:35(1年以上前)

因みに何処の飛行場?でしょう?
いい場所ですねぇ(^^)撮りに行ってみたいです。(^^)

書込番号:9744219

ナイスクチコミ!0


スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件

2009/06/23 22:34(1年以上前)

ここは伊丹空港です。
1, 2年前に空港に隣接する公園(伊丹スカイパーク)が整備されて、
こんな風にキレイになりました。

夜は公園も空港もライトアップされてキレイですよ。
機会があれば一度足を運んでみてください。

書込番号:9747549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

解像度について

2009/05/27 10:19(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

現在KX2+SIGMA 18-125mmF3.8-5.6で使用していますが解像度が今ひとつと感じています。(一眼レフ初心者で技量の問題もあるかも知れませんが)ズーム倍率が高いと1本のレンズで済まされる反面、どうしても解像度が劣るとの声を耳にしてズーム倍率3倍の価格も手頃なSIGMA 18-50mmF2.8を検討しています。そこでこのレンズの解像度についてご意見をお聞かせ願えれば幸甚です。撮影対象は主に風景、花などです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9610297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の満足度4 花鳥風月庵 

2009/05/27 11:39(1年以上前)

yas1509さん こんにちは

>解像度が今ひとつと感じています

これはいつもでしょうかそれとも時々でしょうか?
それがいつもならばお感じになられている解像感の無さはレンズによる原因とも考えられます。
その場合は、三脚を使用しF8程度にしてライブビューで拡大して(コントラストAF)ピントを合わせて撮影してみて、さらにcanonのZoomBrowserなどで解像感を一度確認してみてください。
それでも満足できない場合はレンズ購入で解像感を向上させないといけないかもしれません。

18-50/F2.8は解像感は比較的高いレンズだと思います。
こちらは私がレンズ比較してみたものです
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=ImJCaZV3r4

書込番号:9610521

ナイスクチコミ!0


スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/27 12:49(1年以上前)

Thはじめさん

早速のレス、ありがとうございます。
アドバイスに従って、三脚使用、F8、ライブビューMF(タイマー使用)で写してみました。シャッタースピード1/125、ISO200、WB晴れ、距離は1mほどです。ここまでぶれを抑えた撮影をしたことはありませんでしたが、手持ちで普通に写した時よりは改善されているように感じますがこんなものでしょうか。

書込番号:9610772

ナイスクチコミ!0


スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/27 12:56(1年以上前)

機種不明

画像を忘れていました

書込番号:9610807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件 OOlog(OOろぐ) 

2009/05/27 13:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

シャープ適用後

…十分ではないでしょうか。
あとは もっと被写界深度を深くするために、ISO感度を上げてF値を絞ってみるとか。


ちなみにピクセルサイズのサイズの大きい画像をモニターサイズなどにリサイズした場合、どうやっても画像が眠たくなります。
そのような場合は、リサイズの際にPhotoshop等でアンシャープマスクを軽くかけると良いですよ。
(試しに掲載された画像でやってみました。m(_ _)m)

この手法、ポートレートなどでやると違いが分かると思います。
ちなみに私のblog画像の殆どはアンシャープマスクを適用してます。
〜ご参考になれば。

書込番号:9611017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2009/05/27 16:00(1年以上前)

GANREFデータベース 解像度
ワイド側F4 テレ端F5.6まで絞るとかなり良い。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/152

書込番号:9611413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)の満足度4 花鳥風月庵 

2009/05/27 17:18(1年以上前)

私も初心者に毛が生えた程度なのにエラそうなことを書いてしまいますが、つたない経験でいうと、始められたばかりの方が解像感が無いという場合の主な原因は
1)WindowsのFAXビューアーでみていて解像感がないと感じる → それなりのソフトで見る
2)ブレている(ミラーショック含め) → ブレが無いようにする
3)カメラのAF任せなのでピントがきていない → ピントを確実にあわせる
4)絞り開放で撮っているもしくは絞りすぎ → 開放から2段くらい絞ったところで撮る
5)シャープネスが全くかかっていない → 最低3/10程度のシャープネスは必要と思う
6)縮小ソフトがまずい → DPPやチビすな等を使ってみる
7)レンズの解像感が無い → 単焦点レンズなど
という感じです。

揚げられたサンプルは良く写っている様に思いますが、これは等倍にトリミングしたものではないですよね。
シグマ18-125OSとシグマ18-50F2.8の解像感の違いは、確かに18-50の方が良好なのですが、どちらも条件良くちゃんと撮られたものを比較した場合だとすると、一般のパソの画面サイズくらいに縮小したものでは簡単には見分けられるほどの違いは無いと思います。等倍(100%)に拡大してはじめて違いがわかる程度のものだと思いますよ。

もしも、今回普段よりも解像感があると感じられたなら、それが具体的にどれに一番由来しているのかを確かめてみられるのもいいと思います。
ブレなのかAFなのか絞りなのかなど・・・今後撮る時の参考になりますよ

書込番号:9611657

ナイスクチコミ!0


スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/27 21:07(1年以上前)

>未達者以上達者未満さん
アンシャープマスクなる加工技術、初めて知りました。加工ソフトはカメラ付属の物しか持っていないので、もう少し腕を上げたら市販ソフトを購入してチャレンジしてみたいと思っています。それに、ご指摘の被写界深度を深くすること、再認識しました。
Blog画像、幅広く写されているようでじっくり拝見させていただきます。

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。このデータを見る限り、上はなるべく8位に抑えた方が良さそうですね。

>Thはじめさん
掲載の画像は、アップのため4MB以内におさまるようDPPで縮小したもので、それ以外は加工していません。
何しろKX2を手にして2ヶ月程で未だ練習写真の域を出ていないものですから、何が原因なのか特定が難しいところですが、ご指摘いただいた考えられる原因を一つ一つつぶしてみようと思います。また、レンズの手振れ補正効果を過信し過ぎて、少し安易にシャッターを切っていたような気もします。ライブビューで拡大すると手振れ補正ONでも手持ちだとかなり触れていること、新発見です。

18-50mmF2.8の検討は一旦見合わせ、まずは皆さんからのアドバイスに基づき唯一の手持ちレンズ18-125mmを使いこなすことに集中することとします。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9612704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)を新規書き込み18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
シグマ

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月27日

18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング