18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年5月28日 20:36 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月19日 00:41 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月19日 00:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月6日 00:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月2日 21:52 |
![]() |
34 | 25 | 2009年12月10日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

本日の発表になっていますね〜。6/11発売。
書込番号:11418467
0点

そうですね、今見たらちゃんと発表になってましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100528_17-50_28_ex_dc_os_hsm.htm
でもちょっと高いなぁ…
書込番号:11418531
1点

そのようです。きたむらの予約価格が67300円のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100528_369880.html
書込番号:11418678
0点

やっと発売日決定ですね。
自分は、待てずにタムロンを買いましたが
価格的には、タムロンしか買えなかったです。(涙)
只、気になるのでちょっぴり楽しみですね。
書込番号:11418951
0点

28cmですか。
もっと寄れるといいですが結構頑張ってますね。
タムロンA16が三万台で買えたことを思うとちょっと高いですが、使用頻度の高い標準ズームなら価値あります?
書込番号:11419459
0点

ついに発売日決定ですね!
気になってたもんで、ずっと待ってました。定価が75,000円くらいなら、少し価格がこなれた頃に買おうと思ってたので、す、が、、
シグマさんごめんなさい、ちとお値段が高かったもんで、18-50mm F2.8 EX DC MACROのほうをポチっちゃいました。
まあ、6月10日に使いたいのに6月11日に発売だと間に合わない、ってのもありますけどね。
書込番号:11420479
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)

OS搭載で広角側が17mmですか^^
本当に出るならうれしいですね^^
今までだと、17mmのタムロンか、18mmだけど寄れるシグマかって悩んでましたが、17mmスタートだとシグマの方がいいかも…お値段次第ですが^^;
書込番号:10974441
0点

最大撮影倍率が1:5だと、17-70F2.8-4とどちらにすべきか迷いますね?
書込番号:10974638
1点

情報ありがとうございます。
OS搭載モデル、続々と投入中ですね〜♪
17mm始まりなのが、今回は頑張った感じですね。
フルタイムMFだったら良いですが、無理かな?
重量増は、17-70F2.8-4OSと同等ぐらいでしょうかね。
書込番号:10975430
0点

先日 17-70F2.8-4OSを買ったばかりなので、ちょっと複雑な感じですね。
書込番号:10975661
0点

>先日 17-70F2.8-4OSを買ったばかりなので、
私の場合は先日17−70OSと17−50でどっちにしようか考えているところに
店員に17−70OSなし持ってんだからまだ買い換える必要ないでしょ、
と言われ買わずに帰ってきた口ですので17−50OSは買うでしょうね。
書込番号:10976044
0点

この新機種もキャノンマウントはHSMは付かないのですかね?
書込番号:11106762
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
カタログをよく確認すると、APS-C専用設計と書かれていました。申し訳ありません。お騒がせ致しました。
書込番号:10963428
1点

使えないです。
デジタル専用≒APS-C専用という意味で使ってると思います。
ちなみに、シグマはDCならAPS-C専用レンズ、DGならフルサイズ対応レンズです。
書込番号:10963430
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
現在KissDNで18-50mm F2.8 EX DCを使用しています。
(もう一本、18-200mm DC F3.5-6.3 OSなしの方も持っています)
通しでF2.8の明るさに満足していますが、
やや近接撮影(Macro)に物足りなさを感じることもあります。
18-50mm F2.8 EX DC MACROへ買い換える意味はあるでしょうか?
スペック上は以下の変化がありますが、
期待できるものか気になっています。
最短撮影距離 28cm→20cm
最大倍率 1:5 →1:3
あまり18-50mm F2.8 EX DC→18-50mm F2.8 EX DC MACROへ
買い換えた方はいないかも知れませんが、
もしいらっしゃったら、コメントいただけたらうれしいく思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^^
気にはなるけど、結局買い換えなかった口です。
>やや近接撮影(Macro)に物足りなさを感じることもあります。
F2.8が必要で、レンズを1本で済ませたくて、もっと寄りたいというコトならば、買い替えの意味はあるんではないでしょうか。
1:5と1:3は、全然違うと思いますし。
ただ、旧型はカタログスペックよりも、もう少し寄れるように思うんですよね....
実際問題どれくらいの差があるのかは、お店で確かめた方がイイように思います。
最短20cmって、ホントにレンズの直前でしょうし、その辺りの使い勝手も気になりますもんね。
書込番号:10124184
1点

最近この板を全然覗いてなかったものですからすみません。
前の18-50mm F2.8 EX DCはよく分かりませんが、MACROの最短撮影距離はこんなものです。
フードを付けていると、お花に当たってしまいます。
書込番号:10190591
0点

私も旧型レンズを使っています。買ったらすぐにマイナーチェンジしたわけですが。基本的には良いレンズなのでマクロ機能のある新型に買い換えも検討しましたが思いとどまりました。
今まで広角で最短撮影距離ぎりぎりまで寄って撮影したことがなかったことと、既にマクロレンズを持っているからです。旧型を下取りに出して新型を買うのはもったいないと思います。F
書込番号:10341573
1点

遅いレスになりましたが、皆さんコメントありがとうございます。
結論を言いますと、オークションにて良品をゲットし、旧型は友人に譲りました。
差額は8000円程度となりました。
やはりかなり寄って撮れるので、差額8000円を考えると良かったと思っています。
#それよりも、最近はカメラ本体に物足りなさを感じ、7Dまたは60D?を検討しています。
書込番号:10893438
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
コンデジからデジタル一眼デビューしました。
いろいろ悩んだあげく、コチラのレンズに決めました。
かなり使いやすく驚きの連続です。
AFも速く、仕事にも活用してます。
技術の進歩ってすごいなあ〜って感じました。
0点

こんばんは
デジ一デヴューおめでとうごじざいます
私もこのレンズ持ってます
新しいHSM、OS付きの18-50もありますが F2.8の通しを使え最短撮影距離
20cmは今だ色あせない良いレンズですね
餃子美味しそうですね
書込番号:10877665
2点

rifureinさん
レスありがとうございます。
オンラインアルバム拝見いたしました。
クールな写真がいっぱいですね!
いろいろと出掛けていってたくさん写真を撮りたいって思う気持ちになりました。
今後も美しい写真を見せてください!
あ、餃子のブログはデジ一が来る直前だったのでcanon powershot S70で撮影しています。
書込番号:10878211
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
シグマの『18-50mm F2.8-4.5 DC OS 』 か『18-50mm F2.8 EX DC MACRO 』かで迷っています。
手ぶれ補正を求めるか、全域F2.8を求めるかの差だと思うのですが、いかがでしょうか。
最近フィルムからデジに乗り換え、EOS50Dで使用します。
(フィルム時代の28-80の買換え)
撮影はポートレート〜室内人物です(要は何でも・・・という事ですが)
最近の手ぶれ補正レンズのブームを見ると、やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。
1点

三田なおきさん、こんにちは。
タムロンからF2.8通しで手ぶれ補正つきのが出ましたね。
シグマにこだわりがなければ候補として検討されてみてはいかがでしょうか。
手振れ補正については私はあったほうがいいと思いますが、人それぞれでしょうね。
(私は標準域でも手ぶれをしてることがあるので)
書込番号:10409242
4点

こんにちは
フィルム時代の手ブレ(失礼)程度は如何だったでしょうか?
フィルムより50Dが素子が小さい分、ブレにシビアになります。
そのためか補正レンズが出てきたのではないでしょうか。
この際、補正付がいいのでは。
書込番号:10409246
1点

私ならレンズの明るさを取ります。
手振れ補正はあるにこしたことはありませんが、標準域なら手ブレはそれほど問題にはならなりません。
それに2.8の方がレンズ名にmacroと冠もある寄れるレンズです
ただし予算に限りがある、より軽量が良いということなら『18-50mm F2.8-4.5 DC OS 』 だと思いますが、私はタムロンの手れ補正付きが気になります。
書込番号:10409262
4点

必須装備かどうかは撮るものと撮り方に左右されると思います。
この焦点距離域では手ブレ補正の必要性は低いと思いますが、
被写体が静物で低速シャッターでも構わない場合は、大きな味方になってくれると思います。
室内の人物でも動いている場合は、被写体ブレ軽減のためシャッター速度を稼ぐ必要があるので、手ブレ補正の必要性は下がります。
背景ボケを生かしたポートレートなら、手ブレ補正よりF2.8通しの方が画創りがしやすいと思います。
書込番号:10409274
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>ペコちゃん命さん
タムロンのそれも気になっていますが、シグマ・キャノンよりの青・白の発色が好きなのと、ズーミング方向を今回は統一して行こうと考えてまして(混在するとどうも不便で。。。)
なので今回はシグマの2つを候補にしています。
>里いもさん
さほど気にはしていませんでした。しかしご指摘のとおり、フィルムL版とは比べ物にならない高精細な時代。手ぶれ補正が時代の流れなのかも知れませんね。
>Frank.Flankerさん
明るさはやはり魅力ですよね。
タムロンもやはり選択肢に入れるべきなのかもしれませんね。。。
>花とオジさん
静物&スローシャッターの使用頻度でしょうね。
正直、あまり多くないかなと思っています。
F4.5+手ぶれ補正3段分で、F1.4相当・・・なんて考えも出てきてしまいますが。。。
書込番号:10409708
0点

こんにちは(^^
手振れ補正は魅力ですが、撮影対象が人物であればそれほど必要性は高くないかな。と思います。
警戒すべきはやはり被写体ブレですから、少しでも明るいレンズがイイでしょうね〜。
ボケも考えると、F2.8の方だと思います。
欲しいのは手ブレ補正じゃなくて、外付けのフラッシュかも(^^
書込番号:10409782
2点

>F4.5+手ぶれ補正3段分で、F1.4相当・・・なんて考えも出てきてしまいますが。。。
本当にF1.4の効果が出るのならすごい事なんですがね。
あくまでF4.5はF4.5ですから・・・
書込番号:10409939
2点

こんばんは
ポートレートならテレ端までF2.8の方が用途的には向いると思います
最近使ってませんけど18-50mm F2.8 EX DC MACRO は寄れるしこちらをお勧めします
書込番号:10410813
1点

私も70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。
〉やはり手ぶれ補正がこれからの必須装備なのでしょうか。
これが無いと「写真が撮れない」くらいに強迫観念に駆られている人が多いので(笑
実際は、50%以上の人には、手振れ補正機構の効果は実感できていないと思います。
なぜなら・・・手振れ補正機構は「スローシャッター」を切るためのモノでは無いからです。
シャッタースピード○段分・・・という言葉に騙されがちですが・・・
いかに3段分、4段分の効果が有ろうとも・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。
手振れ補正機構の仕組みは、シャッターボタンを押した瞬間のブレ幅(移動距離)とその移動スピードに対して補正する仕組みで・・・
シャッタースピード=時間軸を制御する機能はありません。
極論すれば・・・〜〜〜〜〜〜〜・・・と継続するブレには対応出来ない仕組みです。
簡単に言えば・・・シャッターボタンを押した瞬間に右に1mmブレたなら・・・
左に1mmカウンターパンチを繰り出して・・・ブレ幅を相殺する仕組みですから。。。
したがって・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレを止めるには少々コツが必要で(笑
シャタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験したベテランなら・・・無意識のうちに出来る事ですが・・・
息を殺して、慎重にレリーズを切る・・・浜口親子並みの気合を入れて「絶対に止めちゃる!!」と念じる(笑・・・と、1/30秒以下のシャッタースピードでも止められるようになります。。。
オリンパスの説明書によれば・・・最大2秒まで止められる可能性があるそうで(笑
撮影時にシャッタースピード(露出情報)を意識することの無い初心者さんが・・・ボーっと撮影しているだけでは・・・絶対に効いてくれません。。。
なので・・・手振れ補正に「無知」や「ミス」を救ってもらおう・・・これが無いと上手に写真が撮れないと考えている人には・・・残念ながら「必要の無い」モノです。
この機能を使って・・・今まで撮れなかたモノを、ズル賢く撮ってやろう!・・・という人には、便利でありがたい機能でしょうけどね。。。
書込番号:10410975
1点

三田なおきさん こんにちは
何を求められるかでしょうが・・・単純に
・写真の歩留まりを求めるならOS付きを
・表現を求めるならF2.8通しを
ということでいいと思います
ボケを求める際、F2.8とF4.5では相当違います
一方旅行に持ち出すならOS付きですね^^;
書込番号:10420909
0点

>タツマキパパさん
やはりそうですか。
外付けフラッシュも魅力ですねぇ。。。
>花とオジさん
やはりそうですよねw
>rifureinさん
寄れるのも魅力の一つだと思っています。
>#4001さん
反応する加速度がどのくらいなのでしょうか。。。
>Thはじめさん
旅行用は別にあるので、やはりF2.8を優先します。
書込番号:10437916
0点

#4001さん>
> 1/30秒以下のスローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません(キッパリ!)。
OSレンズ使ったっことないでしょ?(キッパリ!)
> 70mm以下の焦点距離ならF2.8の明るさの方が価値が有ると思います。
価値なんて用途、使用する人しだい。
・ボカしたなら、通しF2.8
・夜景や暗い部屋なら、OSをどうぞ。
個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
いかがなものかと思います。
書込番号:10483617
1点

こもんまんさん >
OSレンズは持ってませんが(VRは持ってますけど(^^ゞ)・・・
このレンズは、あきるほど使った事が有ります。。。
というか・・・手振れ補正機構の動作原理は、OSもISもVRもVCも・・・センサーシフト式も変わりません。。。
「時間軸」で制御する機構は有していないと言う意味では。。。^_^;
なので・・・ある「瞬間」に対する「Λ」または「V」というブレ幅に対して・・・
その移動スピードと距離に対して制御する機構です。
分かりやすく言えば、一撃必殺のカウンターパンチの様な仕組みです。
建物の免震装置のように・・・ブレ幅を吸収し続けるわけでは無いです。
レンズシフト方式ではファインダー画像が安定するので・・・この免震装置の様なイメージを持ちやすいですけど・・・この免震装置の様な動きは「予備動作」に過ぎません。
あくまでも「手振れ補正」の動作は・・・上で説明した一撃必殺のカウンターパンチです。
なので「〜〜〜〜〜〜」と継続する揺れ?は「カメラの手振れ補正機構だけで」補正する事が出来ません。
スローシャッターの領域でブレを止めたければ・・・この予備動作・・・免震装置のような動きをズル賢く使わなくてはなりません。。。
なので・・・「少々コツが必要」・・・と申し上げています。
カメラ任せにしか撮影できない「初心者」さんでは・・・この予備動作をズル賢く使う事が出来ないので・・・
つまり・・・スローシャッター領域(おおむね1/30秒以下)では、カメラ君任せで、手振れ補正は効いてくれません♪
スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。
私の「初心者」の定義は・・・普段フルオートで撮影する事が多く、撮影時に絞りやシャッタースピードの撮影情報を確認・・・意識する事の無いレベルの人です。
自分が手ブレするシャッタースピードさえも把握してない人の事です。
シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???
その差だけですよ♪・・・手振れ補正が効くか?効かないか?・・・は。。。
書込番号:10484036
0点

#4001さん>
手ぶれはミラーショックの要因が大きいと感じております。
F2.8のこのレンズ付けたデジイチより、ミラーのないSigma DP1 F4の方が私は手ぶれしませんから...
>スローシャッターで手振れ補正が効くということは・・・あなたがもはや初心者さんを卒業していると言う事を意味します。
手ぶれ補正が「効かない」とキッパリ言うあなたは、初心者を卒業してないということですね。
書込番号:10484941
2点

何度も申し上げていますが・・・
スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。
何も工夫しなければ・・・「効いてはくれません」(キッパリ!)
書込番号:10488567
0点

>シャッタースピードを意識して・・・そのシャッタースピードの意味を理解しているかどうか???
>スローシャッターで手振れ補正を効かすためには・・・「コツ」が必要と言っているだけです。。。
では、シャッタースピードをどう認識すれば手ぶれ補正は効くというのですか?
初心者ではできないコツとやらを教えてください。
これだけもったいぶってるのだから、
「息を殺して、慎重にレリーズを切る..」なんて
超初心者向けの本の一番最初に書いてあるようのはなしですよ。
書込番号:10490793
0点

こもんまんさん >
私は、何ももったいぶってなんかいませんよ♪
最初のレスで・・・出来るでけ丁寧に「タネ証し」してますけど。。。
あなたがご推察の通り・・・手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。
なので、シャッターボタンが押された瞬間に、そのブレの方向とスピードを検知してカウンターパンチを繰り出します。。。
極論すれば「瞬間芸」で・・・持続的に(時間軸で)ブレを補正する事が出来ません。
つまり・・・長い時間制御しなければならないスローシャッターでは、シャッターボタンを押した後の揺れまでは面倒を見てもらえません。。。
したがって・・・手振れ補正がカウンターパンチを繰り出してしまった後の処理は、カメラマン自身が注意を払ってカメラを揺らさない努力が必要で。。。
前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ(笑
つまり・・・ホールドを固めなくても、カメラが自動的に助けてくれるだろう?・・・と、考えている人は手振れ補正に救ってもらえません。
このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・カメラを揺らさないあらゆる努力をすると。。。オリンパスさんによれば、最大2秒まで止められる「可能性」があるそうです。。。
あとは・・・どこが限界になるかは、個人のスキル次第と言う事です。
スローシャッターの領域ではシャッタースピード4段分とか5段分・・・なんて議論は無意味です♪
※厳密にいえば、「振れ幅」と言う意味では無意味じゃないんですけどね。。。上げ足取られないように念のため。。。
それから・・・断っておきますが。。。
これ以上、特定コメントの言葉尻だけを捉えて、上げ足とりをするだけなら議論の価値がありませんので。。。
文面全体を読み取ってからコメントいただきたいですね。。。
書込番号:10491336
0点

>このレンズを使ってる時は・・・このシャタースピードじゃ厳しいな〜・・・っつう事を明確に意識して・・・
>カメラを揺らさないあらゆる努力をすると
誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
シャタースピードうんぬんに関わらず..
>前に申し上げた・・・手振れ補正の予備動作(あのファインダー画面が安定する動き)をズル賢く利用する訳ですよ。
初心者だって考える頭と目があるんです。
あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。
スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。
>手ブレの補正の主な目的は、ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレです。
その通りです。
「効かない」んじゃなくて、
ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
「用途を間違えたら(勘違いしたら)効きません」って程度のことでしょ。
書込番号:10498672
2点

趣味の範囲のレンズ選びの相談です。
そんなに熱くならなくてもよいのでは・・・・。
書込番号:10501145
1点

〉誰だって(初心者も)カメラを揺らさない努力なんてしますよ。
〉シャタースピードうんぬんに関わらず..
そうでもないんだな・・・これが♪
今時はコンデジや携帯電話がカメラの主流なんでね。。。構え方がぞんざいなんですよ。
ベテランと初心者さんでは、ブレやピントに対するシビアさは比べモノになりません。
だから・・・あえて「浜口親子並みの気合」という表現で・・・分かりやすく説明したつもりですけど。。。
それとも・・・もっと上から目線で、専門用語使いまくりで説明すればよろしかったですか??
〉初心者だって考える頭と目があるんです。
〉あなたが言われる、「画面が安定する動き」なんてバカじゃない限り、ファインダーのぞけば気づきますよ。
これも・・・このレンズの焦点距離では、ほとんど気づく事は無いと思います(^^ゞ
100mmを超える様な望遠レンズなら明確に分かりますけど。。。
一眼レフの基本的な構え方が出来ているなら・・・このレンズの焦点距離では、言われないと気付かない程度の差しか感じられません。。。
つまり・・・そもそもこのレンズの焦点距離では手振れしにくいんですよ^_^;
※目立ちにくいと言った方が良いかな??
※片手で構えれば・・・感の良い人なら気づくでしょうけどね。。。
だから・・・1/30秒・・・って特別なスローシャッターの領域の話をしてるんです。
〉スキル、スキルって初心者をバカにするような書き方して、みんなスキル以前の問題じゃないですか。
そうでしょうか??・・・
私には、あなたのご意見の方が「初心者目線」に下りてきていないと思いますけど??
シャッターボタンを押すだけで写真が撮れる時代ですから。。。
絞りやシャッタースピードなんて気にして撮影する人の方が少数派だと思うし。。。
どうしてブレるのか???・・・シャッタースピードが違うと何が違うの???・・・そもそもシャッター??絞り???って何??・・・っつう方が普通だと思うけどな♪
だから・・・私の「初心者」の定義は・・・シャッタースピードや絞りを意識することの無いレベルと申し上げているのです。。。
事実・・・ここの掲示板で「初心者」や「ど素人」と名乗られる方の多くは、謙遜で無く、絞りやシャタースピードの関係が分かっていない方だと思いますので。。。
私は・・・あえて、そこまで目線を下げてレスするように心がけていますよ。。。
〉ミラーショックというか、シャッターボタンを押した瞬間のブレには効くんでしょ。
これに効いても・・・1/30秒以下のスローシャッターでは、ブレが止められませんから。。。
「効かない」と表現するのは間違いじゃないと思いますけど???
私が日本語の使い方間違ってる???^_^;。。。
※ただし・・・カメラ任せにには効かないと言う意味であって。。。「効かせる」コツもこれ以上ない丁寧さで解説したつもりですけど???
※しつこいようですけど・・・この手振れ補正にミスや無知を救ってもらおうと言う考え方で使用すると効いてくれないんですよ(初心者さんのほとんどはこう考えているはずでしょ?)。。。感の良い人ならご理解いただけると思いますけど。。。ベテランがズル賢く・・・積極的に使うと効くんですよ。。。2秒でも止めたと言うツワモノさんまでいますよ(笑
なので・・・この焦点距離のレンズでは・・・手振れ補正機構よりも・・・F2.8の明るさの方が「価値」があるのでは??・・・と言う、私個人のアドバイスですよ。。。
後は、スレ主さんが・・・ドー判断するか???だけですので。。。
〉個人の使用環境に偏った意見はどうかと思います。
〉また、使ったことないのに「効かない」なんて無責任な意見も
〉いかがなものかと思います。
こんな言われ方をされる筋合いはないです。。。
書込番号:10501685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





