18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 8月30日

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2008年10月14日 12:38 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月14日 10:46 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月18日 22:41 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月20日 20:43 |
![]() |
7 | 21 | 2008年5月30日 19:45 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月17日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D40Xのダブルズームキットでデジイチデビューしました。
ど素人ですのでお手柔らかにお願いします。
ある日DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
のマウントとの接触部分がわれてしまい、
レンズを装着しても手で押さえないとレンズが認識されない状態になってしまいました。
そこで新しいレンズの購入を考えているんですが、どうするのがベストなんでしょうか。
自分の浅い知識を絞って候補にあげたのは
1、DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
→ちょっと私には高すぎる。
2、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
→これも高いけど、なんとか頑張れる範囲かも。
3、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
→クチコミを見るとカメラのサイズ的にもこれくらいでもいいのかなと…
とこんな感じです。
DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
をもう一度購入することも考えたんですが、今VR付きも出ているのでどうせならVR付きを、
でもそれを25000円も出して買うならもうちょっと頑張ろうかなと上の3つをあげました。
ちなみに
DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
があるので、1と2の場合はこのレンズは売るなりなんなりしようと思っています。
被写体は風景が多く、夜景を一番撮っているかもしれません。
なにかアドバイス、新しい意見があればコメントお願いします!!
0点

望遠域を多用していないのであれば、
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
か
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
を買われるのがいいような気がします。
書込番号:8169300
2点

シャッター野郎さん こんばんは。
キットレンズでもそのような事が起こりうるのですね。大変お気の毒です。
さて、今現在55-200mmはどのくらいの頻度でお使いでしょうか?また、その際多用している焦点距離はどのあたりでしょうか?
更に、風景、夜景を撮る際には常に三脚を使われていますでしょうか?
それによって適切なレンズが決まってくるかもしれません。ridinghorseさんが挙げられたレンズの他、VRやOSは付いていませんがAF-S18-70mmやシグマ17-70mm HSMなども候補に入るのではないでしょうか。
書込番号:8169393
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
そのレンズも少し気になっていたんです!
>さて、今現在55-200mmはどのくらいの頻度でお使いでしょうか?また、その際多用している焦点距離はどのあたりでしょうか?
55-200の使用頻度はそれほど高くないと思います。焦点距離は200mmが多いです。
素人なもんで、望遠は遠くのものを近くにしようと必死になってしまうんです・・・
>更に、風景、夜景を撮る際には常に三脚を使われていますでしょうか?
夜景はほぼ100%三脚使っています。今のレンズならぎりぎり耐えられた三脚なんですが
18-200装着したら絶対きついです(笑)
三脚
http://kakaku.com/item/10709010832/
書込番号:8169479
0点

という事は55-200mmは200mm用としてそのまま置いておいて、標準ズームを購入された方が良いと思います。
一般に18-200mmは「撮れない物は無い」と表現される事が多いですが、高倍率という点に特化しているのであってその他のスペックも秀でているという訳では無いと思います。
花などをなるべくアップで撮りたい→シグマ17-70mm
比較的安価、軽量、コンパクトで少し望遠側を伸ばしたい→AF-S 18-70mm
広角側がもう少し欲しい&手ブレ補正付き(でもちょっと高い)→VR 18-85mm
夜景に手ブレ補正は力不足で結局三脚使用が前提になるので必須条件に入れなくても良いと思いますが、上記のような感じでしょうか。
僕自身は18-125 HSMのユーザーで子供を撮るには重宝してますが、風景やスナップに125mmまではいらないかな?・・・という事はズーム倍率は低くてもその分他の性能に振り分けられているレンズの方が良いのかな?と思います。
書込番号:8169615
1点

D80にシグマ18-200(OS)を使っていますが、手ぶれ補正もよく効きますし、旅行では使いやすい
と思います。ただし、18-125(OS)がもう少し早く発売されていれば、コンパクトさの点で
こちらを購入していたと思います。
書込番号:8170383
3点

シャッター野郎さん、初めまして
私は便利ズームに関しては
「シグマ18-200」⇒「純正18-200VR」⇒「シグマ18-200OS付」と買い換えてきて
今に至る奇特な人種です。
なので、上の皆さんが仰る他のレンズのことは分かりませんが、こと
便利ズームについては奇特な例として多少参考になるかな、と思ってでしゃばりました(笑)
まず、皆さんご指摘の通り、シャッター野郎さんのニーズがどこにあるか?ですが、端的に書けば
・絵(写り)を重視されるのか?
・便利(ズーム域)を重視されるのか? になると思います。
ここでは、勝手に(笑)後者のニーズの方が強いと仮定して、便利ズームの話をしますが、
私個人の感想としては、実際の自分の遍歴が示している通り、シグマ18-200OS付がお勧めです。
異論反論承知で書きますが、実際に使用した個人の感想なのでどうぞご容赦下さい。
純正18-200VRは、ピンが甘く、逆光に弱い、というのが私の感想です。
(実際某カメラ雑誌の比較記事でもそう書かれていました)
ピンの甘さゆえ、ときどきAFが合掌しないことさえあり、ニコンサービス(新宿)へ持ち込み
点検修理に出したこともあります。
その上で"OK"で戻ってきたその後も、さすがにAFで合掌しなくなることはありませんでしたが、撮った画像はどうも眠い画像が多く我慢がなりませんでした。
つまり私にとっては、便利>写り を承知とはいえ「写り」についてはその許容範囲を超えていたというのが実感です。
また、シグマのズームリングは、ニコン純正と逆回転であることが、度々指摘されますが、個人的には慣れの問題で、ことさら言うほどの事でもないと思います。
何しろ便利(≒交換不要)レンズですから、ほとんどこれ一本で済みます。
色んなカメラやレンズを持っていてしょっちゅう交換する人には気になるかもしれませんが、
そうでない場合は、単に慣れの問題ですから私は一切気になりません。
また「写り」以外の話になりますが、私が純正に比してシグマをお勧めする理由は
1.ズームロックがある点(純正はずるずると胴体がだらしなく伸びます)
2.ズームリングが本体側(手前)なので、花形フードを逆さにつけているときでも
ズーム操作に支障が無い(純正は逆の為、フードを逆さにしているとズームの操作性が極端に悪い)
オマケ:純正(50cm)より寄れるシグマ(45cm)
※通常撮影では5cmの差はどうでもいいですが「寄りたい!」時の5cmは実感としてはその数字以上に大きな差と感じます。
少なくとも私には上記2点だけでも、シグマを選ぶ理由になりえました。
この上記2点に関しては、なかなか『慣れ』の問題で片付けられないと思うからです。
また、大きさの差が指摘されることもありますが、わずかな差です。
このシグマ18-200OSを大きく重い!という人にとっては、純正もそう思うでしょうし、
純正の大きさがOKの人なら、シグマのそれもOKでしょう、その程度の差です。
そもそも何本ものレンズを持ち歩いて、その度に交換することを考えれば
多少大きく重いことも許せてしまうと思います。
あとは、テレ側が一段暗いという指摘も散見されますが、手ぶれ無しも含む3本の便利ズームを使用してみて、このテレ端が一段暗いということで、何か支障があったか?というとそういうことは、少なくとも私にはありませんでしたし、今のシグマは手ぶれ補正も付いているわけですから、これもそう目くじらを立てるような差とは思えません。
最後は、その写りが許せるか否かですが、プロでもない素人の私には、特に不満もなく十分だと感じています。また旅行などの時にはこれ一本で済ませるので本当に便利です。
以上、シグマの回し者と言われそうな内容で恐縮ですが、ニコンのレンズももちろん持っています、決してそうではないので念の為…(笑)
書込番号:8170732
6点

ridinghorseさん
柚子麦焼酎さん
じじかめさん
mariyamaniaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
みなさんの意見を聞けば聞くほど悩んでしまいます(笑)
が、そんな時間が楽しかったりもします。
みなさんの意見を参考にしながら、
もう一度最初から考えて見たんですが、
私が一番撮影するのは風景、中でも夜景で、
普段さまざまなものを撮影する時も基本的に標準ズームを使用していました。
望遠ズームは遠くのものをとりたい時に、
換えるのめんどくさい!と思いながら使っていました。
レンズの使用割合でいうと8:2ぐらいで標準ズームを使っていると思います。
なぜそれほど差が出るかと考えた所、
基本が標準ズーム装備しているためレンズ交換がめんどくさい
風景を主な被写体としているので広角(標準ズームの18mm)で撮ることが多い
と2点があると思います。
それをふまえると、確実に18-200mmが理想的なレンズだと思いました。
おそらくそれ1本あれば広角側、望遠側とも頻繁に使用するようになり私の表現の幅も広がると感じています。
なら18-200mmを購入すべきなんでしょうが踏み切れません。
なぜなら壊れたレンズが保証の範囲で修理できる可能性があるからです。
どちらにせよ、どれかレンズを買わないとお盆は確実に55-200mm1本になってしまうのですが、だからといって18-200mmを買ってお盆を楽しんだ後に、標準ズームが保証で帰ってきた時を思うとなんだか、やるせないんです。
で、実はこのレンズ破損が起こる前まではずっと広角レンズを狙っていました。
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
を狙っていました。
もともと広角側で撮影することが多いので、どうせならこれを購入してお盆を楽しみ、標準ズームが保証で帰ってくることを願うのがいいのでは?
という思いも今かなり出てきてます。
すいません。なんか文章長すぎてよくわからないかもしれません…
しかも一回途中で消してしまったので挫折ぎみで書いてます。
要点だけ言うと
・お盆に向けて確実に55-200mm以外にこのレンズより広角側のレンズがいる
・18-200mm←壊れたレンズが保証で帰ってきた場合を考えると…しかし確実に私にはあっていいレンズ!
・シグマ10-20mm←お盆の間の広角側はこれでカバーして、壊れたレンズが保証で帰ってきたら10-200mmをカバーできる!
・壊れたレンズは保証が効かない場合は結構お金がかかる恐れがあるので修理しません。(レンズを見てもらい保証が効くかどうかの判断に1週間くらいはかかるそうです)
ということです!!
後は私の価値観の問題になってくるんでしょうね…ああぁ悩む!!
書込番号:8173196
0点

お悩みで大変でしょうが、楽しそうにしか見えません。羨ましい^^
まずキットレンズと18-200mmは十分共存可能だと思います。まず最大撮影倍率が違います。大きく撮りたい時はキットレンズの方が断然有利。次にコンパクトさ。18-200mmではカメラを持っていく事自体を躊躇するような場合でもキットレンズなら気軽に持っていけます。最後に画質。VR 18-200mmは広角側の評判は良かったと思いますが、ここ一番の撮影では18-55mmの方が安心?
次に10-20mm。風景には非常に良さそうですが、レンズ交換がストレスに感じてしまうのであればそれこそ標準ズームor高倍率ズームとの食い合わせが悪いでしょう。どちらかの使用頻度が極端に少なくなってしまいそうですね。
それから55-200mmで200mmを使う事が多い件ですが、「本来もっと短い焦点距離でいいのにがっつり望遠端にしてしまう」のか「純粋に200mmでは足りない」のどちらかのような気がします。後者だった場合、18-200mmでも足りないのではないでしょうか?
そんなシャッター野郎さんにタムロンから18-270mm開発のお知らせです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8147940/
価格も時期も未定ですが・・・。
でもお盆中に使いたいのであれば18-200mmのどちらかでしょうかねぇ。ニコンもシグマも一長一短のようですから、価格面で大きなアドバンテージがあるシグマで良いのではないでしょうか。
ちなみに僕はシグマの回し者ですけどね。
書込番号:8173614
1点

確かに悩むお気持ち分かります。でもそれでしたら、
つまり、欲しいズーム域である10〜200の間で、どのズーム域が重なるか?と考え
シグマ10-20は、これでしか得られませんので、ダブりません、そのうち買われたらいいと思います。
因みに私もこのレンズは持っています。しょっちゅう使うレンズではないですが、10mmの画角は構図するのが難しくもあり、楽しくもあり、買って良かったと思っています。
さて、つまりズーム域がかぶるのは18-200で
ここを1本で済ませるか、従来どおり2本でカバーするか、ということになりますね。
私なら、18-200を迷わず購入し
もし修理で18-55が戻ってきてしまい、思い切り18-200域がダブってしまったら、
このWレンズを、シグマ10-20購入の下取りに出してしまいます。
シグマ10-20はまあまあいい値段しますので、多少でも下取りがあるとお財布の負担も減りますし、無駄なズーム域のダブりも解消します。
また風景をよく撮られるとのことですから、時には遠方へ行かれることもおありかと…
(自身そうなので勝手に想像しますが)
それを考えた時、確かに10-20は持っていきたいですよね。
で、残る18-200域をどちらでカバーするか?
このことはそのまま旅先の荷物の多さ重さや、レンズ交換時のゴミ進入の機会の多少に直結することになります。
風景を撮るのでしたら恐らく野外での交換も少なからずあるでしょう。
なので、私なら(実際そういう構成で所有してますが…)
10-20シグマ
と
18-200をどこかのメーカー、の2本体制にします。
18-200をどこのメーカーにするかはどうぞゆっくり悩まれれば良いと思います。
私はシグマOS付ですが(笑)
書込番号:8173619
1点

mariyamaniaさん の意見に同感です。
私は、ヨドバシで純正18-200を購入し、撮ってみたのですが、
画質の悪さが許せず、悩んだあげく、
シグマ18-200OSに交換してもらいました。
(あまり大きな声で言えませんが、ヨドバシは交換してくれるので助かります。)
純正18-200がどうしても許せなかったのは、
@暗いところでの撮影で、画質の劣化がはげしい。
Aピントが甘い。
B霧がかかったような鈍さがあり、クリアでない。(逆光に弱い。)
シグマ18-200OSの問題点
@大きい
A重い
BAF時にギッという音がする。
はどちらかというと付加的な要素のような気がします。
純正はベストセラー製品で、評価がたかいので、
自分の目は節穴かと何度も疑うのですが、
同意見の方がやはりおられるのだなあと思いました。
書込番号:8220813
0点

私はスクールの撮影を仕事で頂いていますが、社員の方が便利ズームとして皆さん使っておられるニコンVR18-200の画像をパソコンモニターで見て購入はパスしました。ヌケは悪く、キレは甘い、200ミリのボケは周辺で崩れている。20年前なら、こちらがシグマで、シグマOS18-200ミリの画質がニコンでしょうね(笑)。今のシグマはパナソニックのライカレンズを製造する位の信頼できるメーカーに成長しました。スクール撮影はプールで水、砂場で砂をかけられたりしますから、キヤノン Lレンズやニコンの高い方のEDレンズなどモッタイなくて使えません。みんな運動会のフカン撮影はシグマ10-20ミリ、体育館撮影はシグマ18-50ミリF2.8を多様しています。ニコンの高倍率標準ズームで仕事使用できるのは18-135ミリまでですね、このレンズにVRを付けてD90とセット販売すべきでした。APSイメージセンサーなので焦点距離1.5倍(ニコン)に伸びるのですから、18-135ミリで十分、その方が軽量、コンパクトでハンドリングがらく。VR18-105も写り、耐逆光性能も抜群でVR16-85のアトボケの汚さも改良されています。しかしもう少し望遠側が欲しい。VR16-135ミリが一番理想なのですが、今のVR16-85の16ミリは素晴らしくタル型歪曲が少ないのも望遠側を欲張らなかったから抑えられたのでしょう。VR18-135ミリで最広角の歪曲を無くし、135ミリのキレと柔らかなアトボケを両立したレンズを出して欲しいものです。そうすればVR16-85、VR18-135、VR18-250(新型)の3本にラインアップを整理できます。話はそれましたが、18-200ミリでしたら、操作性だけならニコン、写りは断然シグマです。ニコン御中、ディストーションの少ない、最望遠のアトボケの綺麗なVR16-135は無理でしょうか、ぜひ販売をお願いいたします。
書込番号:8498792
0点

私も両レンズの画質をパソコンモニターで確認してシグマ18-200 OS HSMを購入し、このレンズレビューした者です。miriyamaniaさんのおっしゃる通りです。操作性だけはニコン、画質は比較外にシグマですね。安価な単焦点レンズに負けないくらいのレベルにあります。高倍率ズームを使っている方は写真が分かってない。と言う考え方を改めさせられた画質でした。
書込番号:8498877
0点

焼酎さんがコメントの中で紹介されているレンズはニコンVR18-85ミリではなくVR16-85です。ニコンの最高のキレと耐逆光性能の高い、素晴らしいレンズです。16ミリの樽型ディストーションも、かなり抑えられています。仕事に使える1本です。新製品のVR18-105ミリも上記レンズと変わらない性能で広角側を欲張らないなら、このレンズの方がアトボケは綺麗です。
書込番号:8498990
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
先日、D40(ボディ)とシグマの30mmF1.4を購入して、デジイチデビューしました。
ところが、30mmの単焦点レンズだけでは当然のように物足りなくなり、
新たなレンズ購入を考えています。
1.シグマ18−200F3.5-6.3DC OS HSM
2.ニコンAF−S DV VR 18−200 F3.5-5.6G (IF)
どちらかを購入しようと思っています。性能が変わらなければ、価格の安いシグマ
を購入しようと思っているんですが、D40との相性みたいなものってあるんでしょうか?
重さも多少違うようですが、気になるほどの違いは無いのでしょうか?
撮影する物はペットや花や木がメインで、たまに行く旅行に持って行くくらいです。
あと、18−125も考えているんですが、やはり、購入後、200mmがほしくなりそうで、1か2にしようか悩んでいます。どなたか、良いアドバイスをお願いします。
0点

お考えの通りで良いと思います。
性能的には大差は無いです。
純正の方が、望遠端で少し明るいのと、何かトラブルがあった時の安心感がある(どちらもニコンで面倒を見て貰える)…と言うだけの事だと思います。
書込番号:8107490
0点

#4001さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。これで、とりあえず、とれない物はなくなると思うとわくわくしてきます。後は購入後腕を磨くだけになりました。
書込番号:8107563
0点

渡しは純正のVR18-200mmを非常に重宝して使っています。
このレンズの広角側の写りは文句無しに素晴らしいです。
望遠側はVR70-300mmに比べると当然ですがチョット甘いです。
もう一つ花など撮る時寄れなくて少し物足りないですね。
シグマの18-200 OSは使った事が有りませんがOS無しに比べて良くなったみたいですね。
それとVRより寄れる所(最大倍率1:3.9)も魅力です。
以前シグマの18-125mm OS無しは持っていましたがなかなかシャープな写りをします。
今回は18-125にして時期を見てVR70-300mmを買うという選択肢も有りますね。
VR70-300mmは文句無しにお薦め品だと思います。
書込番号:8107654
1点

私はD70でシグマ18-200mm(OSナシ)を使ってましたが、D80+18-200(OS付)に買い替えしました。
もう少し重いと思ってましたが、意外に重く感じません。
尚3月に購入しました(18-200:OS)が、それまでに18-125(OS付)が発売されていれば
そちらを購入したと思います。(最大撮影倍率の関係で)
書込番号:8107951
0点

OM1さん、じじかめさんアドバイスありがとうございます。
18−125OSでも、寄れる距離はやはり、18−200OSと同様の距離まで寄れるんでしょうか?
あと、18−125OSを買った後、望遠がもう少し欲しくならないでしょうか?
自分としては、望遠は200mmまでで、300mmはいらないかなと思っていて、
逆にマクロレンズの方が欲しくなりそうな気がして、18−200OSのちに、マクロレンズ購入がいいかな???
なんて思ってました。
室内での撮影では125も200mmも画質的には変わりなく撮影できますか?
今のところ30mmF1,4での撮影がもう少し望遠で撮りたいなと思っているのが正直なところなんです。
書込番号:8108969
0点

ホトトさん
18-125mmの倍率サンプル画像アップしてみました。
これ位あればちょっとした旅行などでは充分ではないでしょうか?
画質に関しては18-125mmの方が上かと(私は)思います。
手ブレ補正もこのレンズよりも1段あがり約4段分になりNikon VRU相当になっています。
ただしワイド側のF値が3.8スタートなので、屋内ではスピードライトを使用するか30mm F1.4に交換は必要ですね。
上の書き込みにもあるようにズームレンズを必要とされるのであれば、一本で全て賄おうとするよりも70-300mmを購入される事に私も一票です。
書込番号:8145182
0点

レビューで 書きました通りの写りはニコンより上で値段は安いレンズです。ただ常に太い幅のピントリングが回るので操作性はかなり悪いですね。軽さと操作性ならニコンです。実際、APSイメージセンサーは焦点距離の1.5倍ですから200ミリは不用です。VR18-105ミリで日常撮影はクリアできます。シグマは、かなり重いから持ち出しがイヤになるでしょう。
書込番号:8498650
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
5歳の子供を撮るために、ニコンD60を購入しようとしているド素人です
D60ダブルズームキットのレンズより、こちらのほうが便利そうなのでこのレンズにしたいと思っていますが、キットのレンズと比べてどうなのでしょうか?
園での運動会やお遊戯会などに(小学校になっても使いたい)と思っています
ほかに室内用にシグマ30mm f1,4 ex dc hsmも後に購入できたらと、考えています。
素人が使う機種からレンズまで、この考えで良いのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

このレンズ自分も使ってますが手ブレ補正もしっかり効いて良いですよ。
出かける時に一本で済むのは助かります。
室内用のシグマ30_F1.4は室内に限らず屋外なんかでも重宝すると思います。
もちろんD60は何の問題も無いと思います。
書込番号:8092166
1点

D80で使っていますが、便利なレンズです。
VR18-200mmより重いし、テレ端のF値も少し(1/3段)劣りますが、最短撮影距離は
ニコンより短く、マクロ撮影にも便利です。
もう少し重く感じると思っていましたが、意外に重くない感じです。
書込番号:8092899
1点

こんにちは。
お遊戯会で使うにはレンズの明るさがキビシイと思いますが、日常的に使うレンズとしては便利そうですよね〜。
便利な反面、画質はそれなりかも知れませんが、私のようにプリントしても2L程度という使い方であれば、特に不満を感じるコトも無さそうです。
小学校の運動会で200mmだと短いんじゃないか?とか、
じゃぁVR70-300+シグマ17-70のがイイのか?
いやいや、重たいレンズを2本持ち歩くのはシンドイ。とか、
考え出すと、なかなか決められないですよね(^^
ダブルズームにも惹かれるモノがありますが、便利というトコロにフォーカスするならば、高倍率ズームでしょうね〜。
書込番号:8093082
1点

こんばんは
皆様からのアドバイスGOサインが出たと解釈し、随分悩んでいましたが今日買ってしまいました。
D60も一緒に購入したため、48000円にしてくれました。安かったのかな??
ともあれ、やっとデジイチ購入できました。
これが無駄にならないように程よくはまりたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:8095613
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
AFは使えます。
ニコンなら、AF-Sが付いているレンズ、
シグマはHSM又はモーター内蔵と書いてあるレンズ、
タムロンはモーター内蔵と書いてあるレンズ
であれば大丈夫です。
書込番号:7912214
2点

このレンズには「超音波モーター」が内蔵されていますので、殆んど音がせずスッとAFします。
書込番号:7913305
1点

早速のご返事、ありがとうございます。
D50とシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC (ニコン AF)で
使っていましたが、D60を買ってこのレンズを
つけたらAFでは使えなくて愕然としました。
18-200mmはすごく便利ですのでどうしても欲しく
検討していました。
D60でもAFで使用できるということですので、早速
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)をネット購入
しました。嬉しいです。届くのが楽しみです。
書込番号:7913962
0点

シグマ製レンズは、品名に「HSM」と入っているレンズはD60にて、AFも使用が可能です。
書込番号:8104131
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
いつも価格.comを見ています。
当方NikonのD50を使用しており,この価格.comの評価を見て18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)を購入しました。
さて,購入後半年近く経ちますが,広角側でフラッシュをたいて撮影すると,いつも写真の下部に影が映ってしまうのです(サンプル画像も添付しますが,いつもこんな感じで下のに影が映ります)。
私の腕が未熟だと思いますが,なにかこの現象を回避する方法がありましたら,ご教示下さい。
0点

貼れてないですね・・・フードを付けられてますか?。
書込番号:7855160
0点


内蔵フラッシュによるケラレでしょうね。
外付けスピードライトを使うか…若しくはケンコーの「影とり」というディフューザーを使うと内蔵フラッシュによるケラレを消しちゃうコトが可能ですよ。
書込番号:7855227
1点

しんきちおやじさん、はじめまして。
この大きさのレンズ&内蔵フラッシュの組み合わせではレンズの影が出てしまいますね。純正の18-70位の大きさなら写りませんが…。外付けのスピードライトを使えばしっかり消え(?)ます。
書込番号:7855261
1点

アドバイスありがとうございます。
ケンコーの「影とり」ネットでみましたが,なんか大げさな感じですね....
乱ちゃんさんがおっしゃるように不思議で,私のD50以外は発生しないんでしょうか?
ちなみに,もともと純正のダブルズームキットを以前所有してまして,その時には何もなかったのですが....
書込番号:7855292
0点

noah-noah-さん ありがとうございます。
本体に比べてレンズが大きいなぁと思っていたのですが。
そのためですか....
外付けフラッシュ付けるのも大変ですし,これを下取りにして買い替えも検討してみます。
書込番号:7855311
0点

たぶん広角端での撮影時のみ影が発生しているとおもうのですが…。望遠になるにつれて画角が狭くなるので、当然影も写らないことになります。
書込番号:7855325
1点

折角なのでスピードライトを買い増ししませんか?。
書込番号:7855328
0点

広角で撮影すると影が出るので,部屋で撮影するときはちょっと望遠にしてみたりして撮影したり,フラッシュを発行禁止にして撮影するようにしています。
でも,未熟なもので,なかなかうまく撮影できません。
18-200mmの手ぶれ補正付きが魅力で購入したのですが,ちょっと残念な気がします。
買い替えも考えていますが,すぐには無理なんで,これからもっと練習して腕を磨くようにします。
それにしても,今回,初めて書き込みしたのですが,みなさんから色々意見を頂いてとても助かりました。価格.comってすごいですね。
書込番号:7855389
0点

私もほとんどROMばっかりですが、とても参考になっております。
ところで、床との距離をより開けると影が写らない事もあったのでオタメシ下さい。
書込番号:7855460
1点

乱ちゃんさんに質問です。
他の掲示板に「スピードライトはレンズ一本以上の価値がある」との書き込みがありましたが,本当にそうなんでしょうか?
旅行にもこのレンズを持って行きたいと思っているのですが,そうなるとスピードライトも連れて行くことになるんで,荷物が増えてしまいそうで。
それでも,持っていく価値ありですか?
書込番号:7855512
0点

私の場合ですが室内メインなので部屋の照明を強化しました。と言っても蛍光灯を2台に
増設しただけですが・・・
これで明るさのムラが少し改善されました。
旅行にはコンデジを持って行く(そして殆ど撮らない・・・)タイプなので外付けは今の所、買ってません。
ただ一眼を旅行に持って行くなら外付けを買い増すと思います。
いやその前に広角を買うかな?同じ立場なら^^;。
書込番号:7855582
1点

乱ちゃんさん どうもありがとうございます。
私は旅行にはデジ一とコンデジとXactiを持って行ってますので,それだけでも結構な量になってしまっています(^^ゞ
でも,みなさんからいろいろアドバイスいただけたので,これからもっと良く考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7855642
0点

外付けスピードライトを購入される事を強くオススメします。
ちゃんと使用されればボディ内蔵のスピードライトは「オマケ」だと思えてきますよ。
今回問題になったレンズの影が消えることは言うに及ばず、バウンスや出力補正による
撮影の幅がうんと広くなりますから。
室内撮影においては、間違いなくレンズ1本以上の費用対効果があります。
価格と機能からするとSB-600あたりをオススメします(純正以外はオススメできません)
書込番号:7855982
1点

zoukunさんありがとございます。
屋内で子供を撮影することも多いので,余裕ができればスピードライトの購入も検討してみます。
外付けはあまり考えていませんでしたけど,ネットで調べてみると,プロみたいな写真が撮れそうで,なかなか良さそうですね。
書込番号:7858969
0点

割り込みで投光させていただきます。
私もD50を使っており、このレンズの購入を考えています。
ケラレ問題は純正のレンズでも同じでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:7860854
0点

こんにちは、通りがかりで失礼します。
見てくれの悪い自作ディフューザーですがこのくらいのケラレはカバーできます。
(DIYショップで見つけた100円程度のプラ容器の口を切って突起部に引っ掛けられるように加工)
室内で使うと影が柔らかくなる効果も多少あります。
書込番号:7860887
1点

〉都内在住さん
純正というと「18-200VR」の事でしょうか?いずれレンズのサイズの問題だと思いますので、これに近いサイズなら同様だと思います。
キットレンズのサイズ&画角でケラレない様になっていると思うので、それらの大きさが参考になると思います。私は試してないので、あくまで予想ですが
f^_^;
書込番号:7860946
0点

m_oさんの自作ディフューザーもなかなか良さそうですね。なんといっても低価格なのがうれしいです。スピードライト購入前に一度試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7863121
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)

すみません。それとこちらを常備するつもりなので、
以前使っていたのが不要になりました。
18-55
これは購入した時と同じように元箱に入れて押入れに…
ていうのは良くないのでしょうか。
外気の当たるところの方が良いでしょうか?
書込番号:7685906
0点

音の方は分かりません。
使わないレンズは、元箱に入れて押入れにしまっておくと2〜3年もすればカビでゴミになってしまいます。
外気が当るまでじゃなくても、人が動く事によって空気が動くような所に放って置く方が良かったりします。
書込番号:7686163
0点

レンズもまぁ高いものなので簡易保湿庫を買おうと思います。
数千円のようですし。
しかし音が気になります。
AFの時ジー(ズー?)っていう音はしますよね?
あとAFを使ったときに3秒程度鳴るモーター音のような音が気になります。
皆さんもしますか?
ともかくシグマさんに問い合わせることにします。
書込番号:7686186
0点

私はペンタなので、AF時の音は大きいですよ。
前に使っていたK100Dは、ジーージージー ジ ジッ
今のK200Dはジジージー ジ ジッ
上位のK20DやK10Dは ギュ ギュッ
だそうです。
HSMは使って事ありませんので分かりません。
3秒ほど音がすると言うのは、OSの作動音ではないかと思いますが・・・。
書込番号:7686362
0点

花とオジさんありがとうございますー。
シグマさん5時まででした(T_T)
>上位のK20DやK10Dは ギュ ギュッ
これに近いかもですねー。高い音でギッ!ギッ!なんですけど。
ちなみにニコンD40っす。
OS切ってみたら「ギッギッ」というのはなくなりました。
ジーというのもないので、これらは花とオジさんの仰られるとおりOSの音のようです。
ただOS切ってもAFを使うと「ズッ、ズッ」とは鳴るのですが、どうなんでしょうかね。
書込番号:7686406
0点

音の感じは文字では伝わらないので・・・(~_~)
物が物理的に動きますから無音と言う訳には行かないと思います。
明日のシグマ開店を待つか、実際にお使いの方からのレスを待ちましょう。m(__)m
書込番号:7686435
0点

自分はD40に装着していますが、手ぶれ補正(OPTICAL STABILIZER)機構が作動中の音だと思います。試しに、OSをオフにして撮影してみて下さい。多分、その音はしなくなると思います。
書込番号:7686558
0点

camp-willowさん、ありがとうございますー。
あまりにきつい音(何か引っかかってるのでは?みたいな)なので心配になりましたが、
仕様なようですね。
OS切ってもAFを使うと「ズッ、ズッ」とは鳴るのですが、こちらも鳴りますか?
書込番号:7686594
0点

D80で使ってますが、無音(ほとんど)でAFする場合と、「ぎっ」と小さい音が出る場合が
あります。(二回は鳴りません。)
書込番号:7687179
0点

じじかめさんありがとうございますー。
やっぱ異常なんですかのん?
ともかく問い合わせることにします。
みなさん、あざーす!
書込番号:7687737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





