18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 8月30日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年4月20日 21:11 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月26日 22:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月12日 16:03 |
![]() |
6 | 7 | 2010年6月10日 20:18 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月2日 19:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
最近レンズが
ズームにしたりすると
ピントを合わせる際に
ギュイーンって変な音が鳴ってる気がします(^-^;
と、同時にレンズの先端部分?
ズームしたりすると伸び縮みするところがグラグラしてるのですが
普通に撮影は出来るのですが
すごく気になります!
こんなのもなのでしょうか?
宜しくお願い致します(T_T)
書込番号:16031694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
> 普通に撮影は出来るのですが…
どの程度の音とグラつきなのかわかりませんが
HSMも無音ではありませんし、ズームも可動部ですので多少のグラつきはあると思います。
撮影した画像に問題なければ気にしなくていいと思いますよ。
どうしても不安であれば販売店にご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:16032223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
少し安心しました!
もう少し様子見て
余りにも気になるようになれば
店舗に伺うことにします!
書込番号:16032260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

erinaotoさん こんばんは
ピント合わせの時 聞こえる音 手ブレ防止を切っても音しますでしょうか?
聞こえなくなるので有れば 手ブレ防止の音だと思いますし 切っても聞こえるのでしたら ピント合わせの際出る音の可能性強いです
静かな室内で聞こえる程度であれば 問題ないと思いますが 外で撮影中聞こえるような大きな音でしたら お店で確認した方が良いと思いますよ
書込番号:16032317
1点

同じレンズのU型を使ってますが、AF時にグッというような音はしますが
ぐらつきは感じません。
書込番号:16038466
1点

やはり、音は目立つ気がします((^^;)
手ブレも切ったりしてみましたが
変わらずです(T_T)
やはり、一度店舗に相談行ってみます!
本当ありがとうございます!
書込番号:16039487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうですか(T_T)
最近までそんな事なかったので
とても気になって(^^;)
店舗に相談行ってみます!
本当皆様ありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:16039498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは
お盆に帰省した際に、ニコン純正の10-200mmのレンズを
親戚に借りて、撮影しましたが
レンズキットのレンズよりも明るかったので、購入を考えました
ところが予算の問題もあり、サードパーティも検索したのですが
このレンズの評価もそこそこだったので
購入を検討しています
メーカーに問い合わせたところ下記の回答で
本製品はD60ではAFが作動しないような回答でした
クチコミを見ると、使用されている方も居るようですが
実際のところどうなのでしょうか?
返信いただけたら幸いです
--
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
弊社製品のご検討ありがとうございます。
18-125mmF3.5-6.3 DC OSHSMはD60でAFで
ご使用になれます。Nikon用をご指定ください。
以上、御連絡申しあげます。
1点

シグマの回答はAFで使用出来るとなってるけど・・・??
書込番号:11801155
0点

HSMが付いているレンズはAFで使用できますよ。
シグマからの回答「18-125mmF3.5-6.3 DC OSHSMはD60でAFでご使用になれます。」
と言うは型番を取り違えたのでしょうか・・・
書込番号:11801163
1点

HSM ---Hyper Sonic Motor搭載です。
D60などボディ内AFモータ非搭載でも、レンズ側にAFモータ搭載ですからAF可能。
18-125mm/18-200mmどちらでもHSMであればAF可能です。
書込番号:11801329
0点

AFに関しては全く問題ありません
購入して素敵な写真生活を堪能してください♪
書込番号:11801666
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011851.10505011913.10505011374
シグマの18-200には3種類あり、右端の機種はレンズ内にAF用のモーターが内蔵されてませんので
D60ではAF出来ませんが、左側2本はモーター内蔵レンズですから、AFで使えます。
書込番号:11802827
2点

お返事いただいた皆様
ありがとうございました
なんだか、交換レンズの話を嫁さんにしたら
「せっかくなら、ニコンの純正にしたら??」との返事が!
嫁さんの気が変わらないうちに、ニコン純正を購入するかも
知れませんw
書込番号:11802986
0点

こんばんは
ニコン純正も良いですが
純正のVR 18-200よりも、このレンズの描写力の方が上だと思います
新型のVR 18-200も旧型と余り変わりません
最新のVR 28-300はFX対応ですが、DXフォーマットでは42-450mmとなって
広角側が物足りないと思います、私はF6を使っていますので
VR 28-300には多少興味があります、新しいVR 24-120も
F4通しになって面白いレンズになってきました。
書込番号:11817993
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
HSMは超音波モータ(Hyper Sonic Motor)搭載ですから
D3000でAF他、オートが効きます。
書込番号:11751957
0点

tomo0910さんこんにちは。
HSM表記のものは問題なく使用できます。
シグマ対応表
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/match.htm
書込番号:11751962
0点

D80で使ってますが、D3000でも使えます。
書込番号:11752843
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D5000所有の初心者です。
Wレンズを所有していますが、旅行などでレンズ交換しにくいときがあり
一本化しようかと思っているのですが、シグマとニコンでは値段がかなり差がありますが
性能的には差があるのでしょうか?
APO70-300のOSなしを持っていて、甲子園で野球の打撃シーンを撮ったのを見ると綺麗に撮れている様に思えますが、ドームでは若干劣って写っています。
設定の仕方が悪いのかもしれませんが・・・
やはり値はただろらんのでしょうか?
0点

手ブレと被写体ブレは違うものなので、気をつけて下さい。
書込番号:11362343
1点

質問の仕方が悪かったようですね。
載せた写真は自分的には手振れなしで綺麗に撮れてるとおもったのですが・・・
すいません。
ニコンとシグマの値段の差は、性能に差があるのでしょうか?
書込番号:11362508
1点

両社のホームページに乗っているMTFデータを見てみると、18mmのワイド端はニコンが良い、200mmのテレ端はわずかながらシグマの方が良いかもといった程度です。
あと、テレ端ではニコンが少し明るいですね。
値段の差ほどは違わないでしょうが、ご予算があるなら純正の方が良いでしょう。
ちなみに、ドームで画質が劣るのは止むを得ません。ドームの中は屋外よりはるかに暗いので、シャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ず、画質は低下します。
どうしてもきれいな画質で撮りたければプロ機+大砲レンズが必要となってしまいます。
書込番号:11363260
1点

インプレスの「D90完全ガイド」を読んでみてもいいかも?
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54070&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=
書込番号:11363542
0点

明神さん、じじかめさん、良きアドバイス有難うございます。
ニコンかシグマレンズかは、もうしばらく考えたいと思います。
もっと勉強して良い写真が撮れる様にしたいと思います。
書込番号:11363785
0点

一週間遅れで申し訳ありませんが 一言
私も迷った挙句 一月ほど前にシグマを買いました。
レビューにも書いたのですが この手の高倍率レンズは純正にしろシグマにしろ
究極の画質を追い求めるレンズではないと思うのです。
いろいろな撮影スタイルの中で複数の交換レンズを用意し 重いバックをかけて動き回るより
画質には若干目をつぶりこのクラスのレンズ一本で体に負担を少なくフットワーク良く動く撮影スタイルにあっているのでないかと私は受け止めています。
それならば 明神さんのお話の通り 大きな画質の差が無いのであれば 純正の半分近いのシグマを買おう が私がシグマを選択した理由です。
ちなみに後日 嫁から「またレンズ買ったの?3万円も使ったの!」と怒られましたが もし、これがニコン純正を買っていたら・・・・・!
シグマで良かった と正直思いました。手の震えまで補正してくれるOSに乾杯です。
ご参考になれば。
書込番号:11392343
3点

こんばんは。
予算があれば、ニコン純正にこしたことはないですよ。
サードパーティレンズは、リスクが伴います。
当たりハズレも結構ありますので。
私もこのOS付きで安価なので、購入を検討していましたが、イマイチエラーがあるとのことで
購入を迷ってます。でも、高価ですが無難な純正レンズをおススメします。
私はD90を使用しています。
書込番号:11478120
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
ついにシグマ18-200OSを購入しました。
今までは35-70mmしかなかったので、撮影範囲が広くなり感激しています。
早速撮影に行ったところ、屋外では全く問題がありませんでした。非常に使いやすく「買ってよかったなぁ」と思っていました。
ところが、屋内で内臓ストロボ撮影をしたところ困惑しています。
18mmの広角で撮影すると下部に影ができるのと、異常にストロボの光が強すぎることです。
影についてはこのクチコミで以前質問されている方がおり、内臓なら仕方のない事なのかなとあきらめています。
ただ、ストロボが強すぎて人物の顔が光ってわからなくなるほどです。
カメラはD70,撮影モードはまだ素人なのでオートで撮っています。
純正の35-70mmでは問題がなかったのですが・・・
解決法がありましたらぜひお教しえてださい。
1点

こんにちは
ストロボでの影は多分レンズが大きく長くなったために出来る”けられ”かと思います。
あかる過ぎて白っぽくなる時はデヒューザーが役立つと思います。
自作も出来ます。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/index3.htm
書込番号:10714787
1点

うずうずまきまきさん
こんばんわ〜
18〜200等の高倍率ズーム等はレンズ鏡胴が先端まで太いので、内蔵ストロボではどうしても光がケラレてしまいます。
回避方法としてはディフューザーを付けるか外部ストロボを使用するしか有りません。
SB-400の様な小型ストロボでもレンズフードさえ付けなければ、効果的ですがフード装着との事でしたらSB-600以上のストロボが必須かと思います。
室内でストロボ撮影が多いのでしたら、バウンス使用も含め、外部ストロボを購入された方が良いと思います。
書込番号:10714794
2点

ワイド側のケラレは市販ディフューザでかなり回避できます。
明るすぎるのはスピードライト横のボタンを押しながら、
前側のサブコマンドダイアルを回して発光レベルを-0.7〜-1EV位に調整します。
書込番号:10715137
2点

みなさま、回答ありがとうございます。
ケラレはディフューザか外部ストロボしかないようですね。
高くて手は出なかったのですが、ニコン純正の18-200mmではそんな問題はないのでしょうか?
そんなことを聞いてもいまさらなのですが・・・
ストロボ光が強すぎる件についても、オートばかりに頼らず設定のできる絞り優先などのモードで撮っていけるようにがんばってみます。
ただ、かみさんも使うときが多いので、オート撮影でも解決策があればありがたいです。
書込番号:10717417
0点

ニコンの18-200も大きさ、長さが同程度であれば同じでしょう。
書込番号:10717507
1点

うずうずまきまきさん、こんにちは。
基本的に内蔵ストロボ使用時は被写体との距離を1mはとった方がケラレなくて良いです。
(もちろん、広角使用時はフードは外します)
D70の場合、内蔵ストロボの照射角は、一応、20mmカバーです。(D70Sは18mm)
つまり、20mmより広角だと被写体との距離をとってもレンズに限らずケラレてしまう可能性があります。
結論として、D70の内蔵ストロボ使用時は20mm以上、なおかつ1m以上の撮影距離で使用可能。
と言えそうです。(一応ですが)
D70の取り扱い説明書の末尾に純正レンズの使用条件が書かれていると思いますので、確認してみてください。
(VR18−200はまだ発売されていなかったと思いますので記載は無いとは思いますが)
補足として、
ニコン純正のVR18-200mmと内蔵ストロボ使用時は組み合わせるボディによってやや条件が変ります。
(ボディ高やストロボポップアップ時の照射角も関係してきそうです)
たとえば、D300の場合ですと、18mm使用時で、撮影距離1m以上ですが、
D90の場合、24〜35mmで、撮影距離1m以上 と異なります。(添付画像参照して下さい)
(D300Sの場合は純正VR16〜85だと、16mmもカバーできます)
>ストロボ光が強すぎる件
これはうさらネットさんが回答されていらしゃるように、オーバー傾向なら、
ストロボ光のみのマイナス補正を行ってください。
(操作に関しては、取り説を見てください。)
ただ、気をつけなければならないのは、装着レンズによっても違う、と言う事と、
距離が離れて望遠側を用いる場合は、プラス補正にした方が良い結果が出る場合もあるということです。
書込番号:10718169
1点

回答ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
もっとしっかり取説を読むべきでしたと反省しています。
けど屋外撮影には非常に便利で、このレンズは買ってよかったと思っています。
室内撮影ではケラれないように20mm以上での撮影とし、ストロボ光は調整しながら使えるようにがんばってみます。
あとは・・・外部ストロボを買うためにお金を貯めます!
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10722393
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





