18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 8月30日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月21日 17:14 |
![]() |
6 | 7 | 2008年12月20日 09:26 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月23日 18:50 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月15日 22:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月25日 20:46 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月22日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こちらのレンズをネットショップにて購入しました。
本日到着して確認してみたのですが、ズームリングを廻した時に一定の力で回らず50ミリから80ミリの間でちょっと引っかかるような感じがします。
50ミリから80ミリ以外ズーム域は同じような重さなのですが・・・。
イメージとしては山を登って下がるような感じです。
最近のシグマのレンズはズームリングが重いとのとこ話を聞きましたが50ミリから80ミリの間でまわす感じ方が違うのは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

嫁のD40のレンズがこれですが、確かに仰るような感覚ですね。
ただ、軽く引っかかるような感じですが・・・。
書込番号:8813230
0点

私のレンズも同様です。(気にしてませんが)
書込番号:8813551
0点

ズームレンズの場合、ズームリングの回転角度とレンズの移動量はリニアではないので、トルクの掛かり方は一定ではありません。
重い時は、レンズの移動量が大きい時ですね。
なお高価なレンズの場合は、そのコトも考慮されて設計されていますので、トルクの変動は少ない場合が多いですが・・・。
書込番号:8813747
0点

皆さんのご意見を伺えて感謝しております。
やはり仕様の様なんですね。手持ちのシグマのレンズが70-200F2.8EXなのですがこちらはスムーズにズーム出来ますし、タムロンの18-200(手振れ補正なし)ではそんなことが無かったので初期不良かと思いました。
ネットショップに問い合わせたところ送れば確認するとのことで良心的な対応をしていただきましたが、使いたい日にちが決まってましたので送るか悩んでいました。
本日は、シグマのサポートが休みだったのでこちらでお聞きしたのですが大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8814737
0点

ハイ、正常です。だらりとだらしなく伸びるニコンとちがい、ズームロックなどかけナクとも、だらしなく伸びない設計になってます。ニコンとちがい逆光にメチャつよく、切れとヌケのイイ素晴らしい高倍率ズームレンズですよ。
書込番号:8818169
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
デジタル一眼レフは約4年前にペンタックスのistD Sを購入したのが初めてでして、
今月2台目にニコンのD90を購入しました。
レンズはどれが良いか、皆さんのレビューやクチコミも参考にして、
決めようと思いました。
候補は自分の使用用途から、当レンズとシグマの18-125mmかニコンのVR18-200mmか
かなり迷い、先日ヨドバシカメラにて本体+レンズ3本の実機動作確認をしてきました。
そして今回、このレンズを購入しました。
いろんなレンズを使用していないど素人の私が悪い点をあげるとすると、操作面での
ズームリングの回転が途中で重くなることくらいです。音や重さは全然問題ないです。
画質も満足しています。なんせ画質の比較対象は、istD Sですから当然いいですよね。
とてもいい買い物ができました。
今度、子供の幼稚園の音楽会が楽しみです!
※皆さんのレビューやクチコミは、とても参考なりました。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はD80にこのレンズを使っています。
別に不満はありませんが、購入時(3月)に18-125(OS)が販売されていたら、
200mmはマクロ撮影時にしか使いませんのでそちらを買っていたと思います。
AFも割と速く、手ぶれ補正の効きもいいと思います。
書込番号:8792249
1点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
私も本当に最後まで18-125mmも悩みました!
書込番号:8794425
0点

ご購入おめでとうございま−す。私も今年、新品購入したナイスなレンズです。私はニコンのようにダラリと鏡筒が伸びるのがイヤですから、ズームリングが途中で重い方が助かります。それよりAF時に常に回る幅のありすぎるピントリングに堪えられず、18-125(OS)と買い替えました。コチラは後発だけに改良され、ピントリングの動きがホールディングの邪魔をする事はありません。快適です。しかしスクール撮影なら18-200mmのレンジは武器になりますよネ。
書込番号:8804438
1点

シグマ星人さん、コメントありがとうございます。
私もこれから撮影していくと自分なりのレンズ構成が
見えてくるんでしょうね?
先日SLIKの三脚814EXも購入し、これからの撮影が楽しみです!!
書込番号:8805412
0点

私はシグマの18-200(OS)を使うまで、高倍率ズームなどカバにしていました。試しにこのズームを購入しました。ニコンの高倍率ズームとは比較にならないクリアーでシャープ、逆光にもかなり強く驚きました。写りの分かる方がシグマを選ぶのも理解できました。かなりよくできた高倍率ズームレンズですよね。がんばって写真ライフを楽しんでくださいね。
書込番号:8806028
1点


シグマ星人さん・中年太りかなさん、返信ありがとうございます。
皆さんのコメントからシグマを購入して良かったと確信しました。
あとは私の腕を上げれば完璧かな?
書込番号:8811070
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)

書込番号:8757603
3点


絞り開放側での撮影ですので、周辺光量不足ですかね。
シャッタースピードに余裕があるので、もう少し絞れば解消するかもしれませんね。
書込番号:8760998
0点

今日白鳥を撮りに行ったのでアップします。
やはり200mmでは足りませんでした。殆んどの白鳥が遠くにいる為にアップで撮れた写真は少しだけです。
今度は400〜500mmクラスが欲しくなってきました。
なんか沼にはまってきたらしいです。
書込番号:8828839
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
に数段すばらしい。高倍率ズームとは思えないキレがある。発色もニュートラル。逆光にもニコンより遥かに強い。しかしAFに幅のありすぎるピントリングがグルグルと回る。その為に左手をボディー側に寄せて窮屈に握らなければならない。スクールフォトに必要なレンズなのですから、早くピントリングの幅を0S 18-125位かもっと幅を少なくした改良版を出して欲しい。写りがニコンの数段上だけに残念すぎる。
0点

んー、そんなに良いですか。。。
ボーナス出たら純正18-200の中古を買おうかと思ってるんですがこれならそれより安く新品で買えるんですよね。。。。
これにしようかなぁ。。。
書込番号:8706491
1点

よくコメントされる 月カメの試写でシグマ タムロンより切れ、耐逆光性能がない、ヌケが悪いは本当です。ワタシのAPSデジタルレンズの基準はニコンVR16-85ですからシャープさはカナリのものです。ですから表題のシグマ高倍率ズームを新品購入したとき、切れのなさがイヤですぐに売却かなぁ、と思いきや、ビックリ。安価な単焦点レンズ位のシャープさはあります。できるならD300クラスの前、後ピント調整機能付きのボディーが理想ですがD90でもビシッとピントは出ます。ただこの手のピントリングの回転が少ない(事実上、手動でピント合わせはムリ)な機種をデジイチに付け、わざわざマニュアルフォーカスするカバはいないので、常時オートフォーカス時に、幅の広すぎるピントリングがグルグルと回るのは頂けません。これをクレームから改良したシグマ OS 18-125に私は買い替え満足しています。これなら左手を窮屈にボディー側に寄せ、幅の広すぎ回るピントリングの動きから逃げて握る必要はありません。後機種は、やはり改良されていますね。ニコンだけはやめてくださいヒドすぎる写りですから。
書込番号:8712042
0点

返信ありがとうございます。
超音波モーターなのにAF時にピントリングが回るのは意味が分かりませんね(笑)
このレンズは作例が少ないのが残念ですね。
書込番号:8714780
1点

ワタシはNikon純正18-200をつかっています。
クルミナーさんのおっしゃるとおりだとワタシも思います。
というのももう2年ほどNikonをつかっているのですが夜景を撮っていてなんだかしゃきっとしない感じがしていました。
具体的には光芒です。
夜景というのはスローシャッターをきるので街灯や街明かりが逆光っぽくなります。
その際の光芒がもやもやしてるというかしゃきっとしないというか。
で、広角にシグマの10-20を持っているのですがこれがとてもきれい。
比較写真をみていただければ分かると思うのですが一目瞭然です。
シグマのこのレンズは持っていませんので正確な比較にはなりませんが
おそらく写りの傾向はこの広角10-20と共通してると思います。
また友達がシグマの18-200(osなし)をもっています。
よくメールで写真を送ってくれますがとてもシャープ。
ワタシも純正かシグマかと聞かれたら迷わずシグマを推します。
純正はシャープさ、逆光性能、シグマには勝てないと思います。(あくまでも主観ですが)
ただもっと高額なレンズを買うなら話は違ってきますが…。
ちなみにすっかりシグマが気に入ったので18-50/2.8HSMもゲットしちゃいました。
うーん。これもいいっす。
あ、板違いですみません。
書込番号:8797052
1点

牛ガラさん、素晴らしい作例ありがとうございます。カメラのナニワ のベテランスタッフが教えてくださったのですが、シグマのレンズはコマ収差が少ないから天体写真に向いている。そうです。ですから美しい夜景写真が撮れるのだと思います。綺麗な画像ですね。
書込番号:8940352
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
フルタイムMFな訳ないですがなぁ。これAF用レンズですよ。F6.3でもD90ならジャスピンきますし、シグマのOSは、強力です。ニコンのVR16-85の初期購入したモノは、殆ど効果がないハズレ品でした。キヤノンが開発し、国内のマラソン中継で初お目見えしたこのブレ防止ユニットは、弁当箱みたいなブサイクな形で、レンズとビデオカメラの間に付けられていましたね。やはりパテントの関係でキヤノンの強力なブレ防止はそのままでは使わないのでしょうね(笑)。ISは強力に効きますからね。
0点

こんばんは
文章解読力の弱い当方には、一見読み取りにくい内容でした(失礼ですが)。
AFがジャスピンで、手ブレ防止がよく効くと意味で了解してよろしいですか?
レンズ型名にHSMとありますから、>これAF用レンズですよ。などの解説はいらないでしょう。不思議な感じを受けたのはボクだけでしょうか?
書込番号:8689743
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在D60のダブルズームキットを所有していますが、携帯性に優れる高倍率ズームの購入を検討しています。
そこで候補に挙がっているのがシグマの18〜125mmと18〜200mm、後はタムロンの同じようなタイプです。
風景がメインでたまにポートレートが対象です。
価格はさほど変わらないので、18〜200mmが今のところ最有力なのですがそれぞれのメリット、デメリットなど教えて戴きたいのですが。
全長は1cm位しか変わらないので携帯性は同じようなものだと思うのですが、肝心の描写性能に違いはあるのでしょうか?
0点

D80と18-200(OS)を使ってますが、購入時点(今年3月)で18-125mm(OS)が発売されていれば
そちらを買ったと思います。最大撮影倍率も少し18-125mmのほうが大きいですし、
かなり軽いと思います。
書込番号:8640396
1点

じじかめさん。レスありがとうございます。
ところでひとつ気になったことがあるのですが、18〜125mmの板でワイド部で描写が甘いという報告があるのですが、18〜200mmはどうなのでしょう?
書込番号:8640936
0点

待ちきれずとうとう買ってしまいました。
AFのレスポンスも早く、ワイドでの甘さについては私の眼では全然気になりませんね。
でも10cmの全長は思いのほか大きめで、ちょっと重いですね。
しかし、このサイズで18〜200mmが使えるというのは便利です。
当分これ1本で済んでしまいそうです。(最初からこれにしておけば良かったです)
後は50mmの明るめのレンズを1本購入すれば、しばらくはOKかな?
書込番号:8643754
0点

ここ2ヶ月以内にドチラも新品購入した私がお答えします。レンズ1本で行くなら18-200(OS)で切れも耐逆光性能も問題ありませんよ。ただ重く、シグマのこのシリーズはAF時にピントリングがクルクルと回ります。18-125(OS)はこのピントリングの幅が握りの邪魔にならない幅までナントカ狭められています(後発だけに)。シャープさは、やはり倍率の少ない方の勝ちです。しかし18-200(OS)も安価な単焦点レンズ位のシャープさは出ます。ただアノ幅のあるピントリングにどうしても握る人差し指が当たり、カメラ側に握る指を窮屈によせなければならないのでスグに売却しました。次はヨドバシ梅田の展示品でシッカリと握りとピントリングの動きを確かめてから18-125(OS)を新品購入しました。かなり軽いのでフットワークもよくニコンAPSデジイチなら約200mmまでの望遠になるため日常スナップには問題ありませんよ。
書込番号:8668081
0点

確かにピント合わせのリングが邪魔ですね。
普通に構えてレンズを握るとクルクル当たってしまいます。
しかし設計者は何故にあれほど大きなリングにしたのでしょう?
重さは許せるとしても、あのリングの大きさは許せません。
もしかして、マニュアルフォーカスを前提とした設計なのでしょうか?
書込番号:8669519
0点

ソレはナイでしょう(笑)。ファイダーの切れの悪いAPSデジイチで、ピントリングの回転角度の少ないAF用レンズでMFをしたところでピントの芯を出すのは不可能でしょうね。OS 18-125でピントリングの幅をかなり抑えたというコトは欠点を認めたというコトでしょう。OS 18-200もピントリングの幅を現行タイプの半分以下にしたらカナリ売れると思います。ニコンの似たスペックレンズなど比較にならにいキレ、耐逆光性能、自然な発色、よく効くブレ防止とレンズ性能が良いだけに、操作性の悪さが残念でなりません。
書込番号:8676718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





