18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 8月30日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年2月4日 19:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月19日 21:41 |
![]() |
20 | 8 | 2010年3月18日 19:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月1日 23:07 |
![]() |
7 | 6 | 2010年1月27日 17:56 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月2日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
中年の初心者です。カメラ通の方々に教えて頂きたいです。
1.高倍率の200o(18-200o)と、望遠の200o(55-200o)では、
被写体とどの位の距離をとれば、同じ画格になるのでしょうか?
2.絞りについて、解像度を良くする為には(ワイド側200o)、
絞った方が良いのですか?又、絞りは解放から何段位絞れば良いのですか?
メリット、デメリットは何でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
夜な夜な月を撮って悩んでおります・・・
0点

1.同一焦点距離、同一フォーマット、同一撮影距離であればどんなレンズでも同じ画角です。
ただし、インナフォーカスレンズで近距離の場合は画角が広く(見かけ焦点距離が短く)
なります。
2.実際には絞りを変えた無限遠画像を等倍で(特に周辺を)比較しながら見て、
安定した解像感を得られる絞りの検討をつけます。
経験上はF8-11が良いようで、私の場合は他品種ですがF8を多用しています。
が、明るさが足りなければ画質我慢でF6.3もやむを得ないでしょう。
なお、月の場合は測光を中央重点に変えて撮影します。多少アンダーが良いでしょう。
ISO感度は100-200です。三脚必須で絞り優先F8-11かな。
撮影後に画像処理でコントラストを付けるとメリハリが効きます。
書込番号:10886544
2点

55-200mmは使ったことがなく画角の比較は判りませんが、広角側ではほとんどボケを
使いませんので、F8から11に絞って撮影しています。
書込番号:10886650
1点

基本的には同じカメラで同じ焦点距離なら画角は同じですが、インナーズームやインナーフォーカスなどの都合でレンズによって微妙に差があります。
カラログなどに記載する画角は、ピントを∞に合わせた時のものだそうです。
なので、同じ200mmでも30m先とかを見ると結構画角が違う事がります。
200mmはテレ側ですね。
W側はそれぞれ18mm、55mmです。
一般的には解放から1〜2段絞ったところで性能を発揮するものが多いですが、レンズによっても違うでしょう。
絞りすぎると小絞りボケが出ますので、上限はF8〜11あたりを目安にするのがいいと思います。
書込番号:10886653
1点

皆様、早速の返信、有難うございます。
●うさらネットさん
>経験上はF8-11が良いようで、私の場合は他品種ですがF8を多用しています。
>が、明るさが足りなければ画質我慢でF6.3もやむを得ないでしょう。
→経験上のご回答は大変参考になります。F8-11で実践してみたく思います。
このレンズはF6.3なので、F9-F13でも大丈夫かな?・・・
●じじかめさん
>広角側ではほとんどボケを
>使いませんので、F8から11に絞って撮影しています。
→風景を撮影する事を想定していますが、合っています?
広角側は数字が小さい方(18o,F3.5とか)ですよね・・・
とすると3段位絞れば良いのですね。
設定を教えて頂き、有難う御座います。
●花とオジさん
>インナーズームやインナーフォーカスなどの都合でレンズによって微妙に差があります。
→このレンズ、インナーズームだと思います。
>同じ200mmでも30m先とかを見ると結構画角が違う事がります。
→そうなんです。高倍率は小さく映ります。
用途は近くの物(1m〜50m位)を大きく撮りたい(花や遊んでいる子供等)なので、
高倍率より望遠の方が向いているのかな?
>200mmはテレ側ですね。
→テレ側とワイド側間違えました・・・
>レンズによっても違うでしょう。
→所有レンズは、このレンズ(シグマ18-200o F3.5-6.3)と、
ニコン(AF-S VR70-300o F4.5-5.6)です。
ニコン(AF-S VR55-200o F4-5.6)は売却してしまいました。
今考えると、一番用途に合っていた様な気が・・・
広角側では2〜3段、望遠側では1〜2段絞ってみたいと思います。
皆様、色々と教えて頂き、大変、感謝しております。
有難うございます。
書込番号:10887253
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
新宿さくらやで購入しました。
39800円にポイント無し、現金値引き20%で31840円。
ケンコーのPro1フィルターが半額の2000円強で購入しました。
まあ、価格COMの最安店と比べても2000円とちょっとしか変わりませんが、
これ以上望んでも仕方ありません。
早速室内で試してみたのですが、結構大きな「ジャ、ジャー」って音がするのですが、
大丈夫なんでしょうか?
シャッターを半押しする時に、ギアがかみ合うというか、すべる様なな音が2度します。
展示品を操作した時には、こんな音はしなかったと思うんですけど・・・・。
フィルターを探している方は、さくらやを覗いてみたら?
新宿では72mmはまだありましたよ。
0点

ご購入おめでとうございます。
約2年前に購入した金額(5万円台半ば)からすると、随分安くなりましたね。
最初にAFする時に「ジッ」という音がしますが、そこから少し違う場所にAFし直す場合は
ほとんど音がしないと思います。
また、OSが効いた時に、ファインダーが揺れ(一瞬)「ガッ」という音がします。
書込番号:10870672
0点

じじかめさん、早速の返信ありがとうございます。
>最初にAFする時に「ジッ」という音がしますが、
>そこから少し違う場所にAFし直す場合は
>ほとんど音がしないと思います。
他の方もこの異音について質問されていたので、
ある程度するものだと思っておりましたが、予想以上に大きいです。
連続して同じ所でシャッターを切ると、確かに音はしませんが、
ズームで焦点距離を変えたり、違う場所にピントを移したり、
シャッターに指を掛けずにカメラの向きを変えても、
「ジャ・ジャー」と音がしますね。
シグマのサポートセンターが東京にないので、こんな時は不便ですね。
それでも、メーカー希望小売価格の6割引の上、写り自体は満足です。
どうしても気になるようなら、新宿の購入店で見てもらいます。
書込番号:10871434
0点

テストを兼ねて、会社帰りに浜松町近辺を散策してみました。
全て手持ち撮影ですが、既に真っ暗で、絞り込んで撮影しようと思うと、
ISO400でも1/25以下のシャッタースピードに成ってしまいましたが、
結構撮れるものですね。
最初の船は1/3でも殆どフレが感じられません。
開放ならISO200でもまったく問題なく撮影できました。
散歩に持ち歩くレンズとしては買って大正解だと思います。
今回の撮影では開放での周辺部の状態は判りませんが、
私のようなアマチュアレベルでは、高級レンズと判別つかないんじゃないかな。
唯一の問題はやっぱり「ジャ、ジャー」とゆう音がうるさ過ぎる点ですね。
書込番号:10882060
1点

購入おめでとうございます。
今では、値段もこなれてきましたね。
なにげに、このレンズの購入を検討中です。
18−250OSは、まだ高額ですので。
このレンズの発売日は、ちょっと古いのですが、手ぶれ補正付きですので。
どうですかOSは効果ありますか?
D90を使用しております。各社手ぶれ補正レンズに移行しつつありますが
このレンズは写りもシャープですし、1本でほとんどカバーできますし。
良い買い物ですね。コストパフォーマンスにすぐれてますね。
書込番号:11246073
0点

現在のところ、トラブルも無く、大抵の撮影シーンで過不足を感じません。
OSの効果も、夜景を200mm手持ちなんて考えなければ、この程度で充分です。
唯一の注意点は少々暗いレンズなので、被写体ブレ位じゃないですか。
私もD90で使用していますが、この値段でこの性能なら文句なしです。
参考までに最近のスナップを張っておきます。
書込番号:11253300
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D40用にあれこれ随分と迷いましたが遂に買ってしまいました。初心者ですから
散歩や旅行の記録として普通に写れば十分なのですが、それでも一応クチコミ
を熟読して私なりに勉強しました。試し撮りをしましたが、シグマの17-70mmを
使っていたのでこのレンズを違和感なく操作できました。結構シャープな写りで
とても気に入っています。私のレベルにはこのレンズと純正の単焦点レンズの
2本だけで十分だと思っています。先ずは先輩諸氏にご挨拶かたがたご報告と
させていただきます。どうぞよろしくお願いします。下手な写真を2枚投稿させて
いただきました。
6点

bittekommenさん、はじめまして。
購入おめでとうございます。
他社ユーザですが、どこかで見た景色だなと思い思わずコメントしたくなってしまいました。
横レス失礼しました。
書込番号:10867288
1点

植物は特に知らないのですが、ヨシ原とすれば二枚目の鳥はヨシキリでしょうか?
こういった枯れた川原の絵は私には難しくて、まず撮りません。
何となく整理されて綺麗に見えてしまうところが宜しいですね〜。
タイトルは「冬の---」ですが春の日射しを感じます。
書込番号:10867289
1点


皆様から早々に反応していただき恐縮です。
ワンワンですさん:
有難うございます。投稿された画像は私より1日前のものですね。
カメラをぶら下げてどこかですれ違っているかも知れませんね。
うさらネットさん:
いつもお世話になっています。有難うございます。
恥ずかしながら鳥の名前はさっぱりわかりません。200mmの画像を
試したくてたまたま見つけた構図の中に鳥がいたというわけです。
カメラの難しさもなにも分らずにマイペースで下手な鉄砲を数多く
撃って楽しんでいます。
#4001さん:
有難うございます。そうですか、あなたもご近所さんでしたか。
純正の18-200mmをお持ちのようでうらやましいです。
書込番号:10870655
2点

こちらへのカキコミのついでに「GANREF」の性能テストデータに
ついて先輩諸氏にお尋ねします。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/156
性能テストに使用したカメラはキャノン EOS 50D と記載されています。
このカメラ以外のカメラのユーザであっても性能テスト結果は参考に
してもいいのでしょうか。難しいことはわからないので「シャープネス」
だけ見ているのですが・・・
書込番号:10965363
0点

このシグマ高倍率ズームレンズは、今までの高倍率ズームレンズの甘い描写の概念を吹き飛ばしました。 シャープでコントラストの高い素晴らしい高倍率ズームレンズですよ。
書込番号:11067017
3点

エクスピード2さん、こんにちは!
そうですね。使っているうちにこのレンズの素晴らしさを実感するようになりました。
安くなってから買ったものですが大儲けしたような気持ちにさせてくれます。有難い!
書込番号:11069311
2点

今なら32000円くらいで、このレンズが買えます。 私など2回、新品購入しました。 いづれも4万円代の頃です。 ニコンの初代、同スペックレンズより遥かに逆光に強いですね。また広角側は単焦点レンズ並に切れとコントラストが高いですよね。 発色も白が白に出ます。 このレンズを今、新品購入する方が羨ましいです。 実に完成度の高い高倍率ズームレンズですね。
書込番号:11105053
3点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
同じく、D3000用に購入しました。
新品も安くなりましたが、中古で買いました。
ズームしていくと80mmを越えるあたりからファインダー内では、周囲から円形に暗くなってきます。通常の撮影ではわかりませんが、背景が白っぽかったり、青空などでははっきりわかります。暗くなる部分と中央の明るい部分の境界はかすかですが虹色のように色が見えます。ピントを合わせて撮影したものは、画面上ではなかなかわかりにくくはなってしまうのですが。
また、オートフォーカス時やカメラの電源オンオフ時に、チャ、チャ、という音がします。他の店で展示品を触ったときは、周囲がうるさいからかもしれませんが、気になる音はしなかったように思います。
これらは元々の性能ですか。それとも調整に出した方がいいでしょうか。
0点

他社製ですが類似仕様の18-250mmでテレ側にズーミングしますと同様傾向です。
音の件はOSの仕様と思います。
書込番号:10853000
1点

うさらネットさん、いつも書き込み拝見しています。
早速の回答ありがとうございます。
特に実用上問題なさそうなので、仕様とわかれば、気にしなくていいので助かります。
書込番号:10853605
0点

さぎの写真は200mmのズーム時のもので四隅が暗くなっているのがわかりますが、私の使用ではほとんど問題ないレベルです。背景によってはほとんどわかりません。
2番目の月は、手持ちで撮りました。シャッタースピード1/3秒で、こんな感じです。
チャ、チャ、という音は手ぶれ補正時に出るものなのですね。
オートフォーカス時にフレームを変えると画面が揺れるなどありますが、概ね満足しています。
定価も安くなっているので、価格差の少ない中古を買う必要性はあまりないかと思いますが、差額分でCPLフィルタでも購入しようかと思います。
書込番号:10873813
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
何方か教えてください!よろしくお願いします。
先日 シグマ製 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入しました。
(カメラは、ニコンD3000です。)
★質問1.手ぶれ補正の表示について
純正品(ニコンレンズ)の場合 「VR」とレンズに表記されているのと同等の事が
シグマのレンズの場合 「OS」とレンズに表記されているのですか?
結局、レンズが手ぶれ補正をしてくれているのですか?
シグマレンズの引用「シグマ独自のOS(OPTICAL STABILIZER)機構を搭載。レンズ内の2つのセンサーがカメラの上下左右の揺れを検出。」
★質問2.下記「花形フード」てどの様な時使用するのですか?
インナーフォーカスて日本語に訳すと室内撮影ですか?
「インナーフォーカスの採用で遮光効果にすぐれた花形フードの装着が可能、」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2・3日前に始めてデジイチ(一眼レフカメラを)を初めて手にした初心者です。
以上よろしくお願い致します。
0点

moguraUさん、こんにちは。
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM ご購入おめでとうございます。
>純正品(ニコンレンズ)の場合 「VR」とレンズに表記されているのと同等の事が
>シグマのレンズの場合 「OS」とレンズに表記されているのですか?
>結局、レンズが手ぶれ補正をしてくれているのですか?
そうです。
ちなみにタムロンの場合は「VC」です。
>「花形フード」てどの様な時使用するのですか?
花形フードは主にズームレンズに限った物ですが、詳しい説明は省略させていただきます。
主に帽子のひさし(サンバイザー)みたいなものです。レンズの保護にもなりますので、
普段から付けていて良いと思います。
ただし、内蔵ストロボを使用する際はフードは外してください。
ストロボ光がさえぎられて、画像の下が暗くなりますので。
(なおかつ、ストロボ使用時は、被写体と1mぐらい離れた距離の方が良いです)
>インナーフォーカスて日本語に訳すと室内撮影ですか?
違います。
ピント合わせの際のレンズの駆動方式の事です。
前のレンズを固定して、中のレンズ群(インナー)を動かしてピントを合わせます。
ひとつのメリットとして、前のレンズが回らないので、回して使う偏光フィルターの使用が容易です。
逆に欠点と言うか、ピントを合わせた後、ズームするとピントが合わない可能性があることでしょうか。。。
ズームして画角を決め手からピント合わせを基本にされた方が良いかもです。
昔は前のレンズも駆動するレンズが多かったですが、今はインナーフォーカス式が多いと思います。
インナーフォーカスの方がボケが良くないと言われた事もありますが、
今は、もうそんな事はあまり関係ないのではないでしょうか。
書込番号:10845442
2点

OS=レンズ内光学手ブレ補正機構ですね。
VRと同じ意味ですが、ニコンでは電子式手ブレ補正もVRと読んでいますので、
厳密には同じでないかも・・・
インナーフォーカス=レンズ内ピント合わせ機構。
インナーフォーカスならピント合わせ時にレンズの全長が変わる事がありません。
単純な構造のものは、ピント合わせ時に前玉部が回転しながら伸び縮みします。
>インナーフォーカスの採用で遮光効果にすぐれた花形フードの装着が可能
表現に多少疑問が・・・
フードは斜め前方からの写真に有害な光を遮る役目を持っています。
レンズのイメージサークルは円形だけど写真は横長で四角い。
上下より左右が長く、対角は更に長い。
上と下の有害光は大きくCutしても良いが、左右はあまりCutできない。
対角は更にCutできない。
効率の良い有害光Cutを追求した結果、フードは花形になった。
有害光をCutする量に指向性がある花形フードは、ピント合わせ時にフード取り付け部が回転するレンズには使用できない。
フード取り付け部が回転しないようにするためには、インナーフォーカスの方が有利だと思います。
インナーフォーカスじゃなくて(ピント合わせ時にレンズが伸び縮みする)も、レンズの伸び縮みに同期して伸び縮みし、かつ回転しないフード取り付け部にすれば花形フードが使用できます。
レンズの伸び縮みに同期してフード取り付け部が伸び縮みしないと、レンズが伸びた時にフードから飛び出したりして、フードが役目を果たさなくなります。
書込番号:10845498
2点

すでに適切なお答えが出ていますのでインナーフォーカスの補足のみ
インナーフォーカスのユーザーにとっての一番のメリットは駆動部分を内部の小さいレンズ群に限定できるので結果的にAFの高速化が図れることかもしれません
あとはピント合わせ時にレンズ全長が変化しないのでコンパクトな印象がある
例えば単焦点マクロでインナーフォーカスだとニョキニョキとレンズが長くなることはありませんので接写時にワーキングディスタンスが短くなるなどの悪影響を及ぼさない。
銘玉のタムロンSP90はニョキニョキですね(^^;
ズームレンズに関してはインナーフォーカスでもレンズによってはズーミングにより全長が変化するものもあります。
参考までにキヤノンのサイトでのインナーフォーカスの説明です
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/inner.html
>(1)フォーカシング時にレンズ長が不変のため、ホールディング性が良好、
>(2)全体繰出・前玉フォーカス方式に比べ、最短撮影距離の短縮化が可能、
>(3)前枠が非回転のため、偏光フィルター等の操作性に優れる等のメリットがあります。
書込番号:10845786
1点

あと書き忘れましたが、タムロンなどインナーフォーカスのことをインターナルフォーカスと言っているメーカーもあります
以前よく目にした質問に違うレンズの200mmと比べて小さく写るというのがありましたが、インナーフォーカスだと無限遠以外では画角が広くなります
書込番号:10845851
1点

レンズには型式名に「OS]の表示はありませんが、マウント近くに「OPTICAL STABILIZER」の
表示があり、左側の「AF-MF]切替スイッチの下にOSのON/OFFスイッチがあります。
書込番号:10846316
0点

皆様,ご教授大変有難う御座います。(まとめてのお返事で大変失礼致します)
上記に関しまして、大変良く分かりました。
又、違う種類のレンズ欲しくなりそう!
追記:デジイチ嵌るかな!(お金掛かりそう)(汗!)
私:多趣味です。(笑い)
書込番号:10847774
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
ついにシグマ18-200OSを購入しました。
今までは35-70mmしかなかったので、撮影範囲が広くなり感激しています。
早速撮影に行ったところ、屋外では全く問題がありませんでした。非常に使いやすく「買ってよかったなぁ」と思っていました。
ところが、屋内で内臓ストロボ撮影をしたところ困惑しています。
18mmの広角で撮影すると下部に影ができるのと、異常にストロボの光が強すぎることです。
影についてはこのクチコミで以前質問されている方がおり、内臓なら仕方のない事なのかなとあきらめています。
ただ、ストロボが強すぎて人物の顔が光ってわからなくなるほどです。
カメラはD70,撮影モードはまだ素人なのでオートで撮っています。
純正の35-70mmでは問題がなかったのですが・・・
解決法がありましたらぜひお教しえてださい。
1点

こんにちは
ストロボでの影は多分レンズが大きく長くなったために出来る”けられ”かと思います。
あかる過ぎて白っぽくなる時はデヒューザーが役立つと思います。
自作も出来ます。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/index3.htm
書込番号:10714787
1点

うずうずまきまきさん
こんばんわ〜
18〜200等の高倍率ズーム等はレンズ鏡胴が先端まで太いので、内蔵ストロボではどうしても光がケラレてしまいます。
回避方法としてはディフューザーを付けるか外部ストロボを使用するしか有りません。
SB-400の様な小型ストロボでもレンズフードさえ付けなければ、効果的ですがフード装着との事でしたらSB-600以上のストロボが必須かと思います。
室内でストロボ撮影が多いのでしたら、バウンス使用も含め、外部ストロボを購入された方が良いと思います。
書込番号:10714794
2点

ワイド側のケラレは市販ディフューザでかなり回避できます。
明るすぎるのはスピードライト横のボタンを押しながら、
前側のサブコマンドダイアルを回して発光レベルを-0.7〜-1EV位に調整します。
書込番号:10715137
2点

みなさま、回答ありがとうございます。
ケラレはディフューザか外部ストロボしかないようですね。
高くて手は出なかったのですが、ニコン純正の18-200mmではそんな問題はないのでしょうか?
そんなことを聞いてもいまさらなのですが・・・
ストロボ光が強すぎる件についても、オートばかりに頼らず設定のできる絞り優先などのモードで撮っていけるようにがんばってみます。
ただ、かみさんも使うときが多いので、オート撮影でも解決策があればありがたいです。
書込番号:10717417
0点

ニコンの18-200も大きさ、長さが同程度であれば同じでしょう。
書込番号:10717507
1点

うずうずまきまきさん、こんにちは。
基本的に内蔵ストロボ使用時は被写体との距離を1mはとった方がケラレなくて良いです。
(もちろん、広角使用時はフードは外します)
D70の場合、内蔵ストロボの照射角は、一応、20mmカバーです。(D70Sは18mm)
つまり、20mmより広角だと被写体との距離をとってもレンズに限らずケラレてしまう可能性があります。
結論として、D70の内蔵ストロボ使用時は20mm以上、なおかつ1m以上の撮影距離で使用可能。
と言えそうです。(一応ですが)
D70の取り扱い説明書の末尾に純正レンズの使用条件が書かれていると思いますので、確認してみてください。
(VR18−200はまだ発売されていなかったと思いますので記載は無いとは思いますが)
補足として、
ニコン純正のVR18-200mmと内蔵ストロボ使用時は組み合わせるボディによってやや条件が変ります。
(ボディ高やストロボポップアップ時の照射角も関係してきそうです)
たとえば、D300の場合ですと、18mm使用時で、撮影距離1m以上ですが、
D90の場合、24〜35mmで、撮影距離1m以上 と異なります。(添付画像参照して下さい)
(D300Sの場合は純正VR16〜85だと、16mmもカバーできます)
>ストロボ光が強すぎる件
これはうさらネットさんが回答されていらしゃるように、オーバー傾向なら、
ストロボ光のみのマイナス補正を行ってください。
(操作に関しては、取り説を見てください。)
ただ、気をつけなければならないのは、装着レンズによっても違う、と言う事と、
距離が離れて望遠側を用いる場合は、プラス補正にした方が良い結果が出る場合もあるということです。
書込番号:10718169
1点

回答ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
もっとしっかり取説を読むべきでしたと反省しています。
けど屋外撮影には非常に便利で、このレンズは買ってよかったと思っています。
室内撮影ではケラれないように20mm以上での撮影とし、ストロボ光は調整しながら使えるようにがんばってみます。
あとは・・・外部ストロボを買うためにお金を貯めます!
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10722393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





