APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月22日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月29日 12:50 |
![]() |
6 | 7 | 2008年12月12日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月16日 14:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月5日 01:54 |
![]() |
12 | 4 | 2008年5月17日 13:50 |
![]() |
10 | 11 | 2008年9月9日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
こんにちわ レンズ関連には初めての書き込みです。
旅行が好きです。でもまだデジ1買って2ヶ月にもなりません。
フィルムカメラ時代に5.6レンズにはへきへきしてるので、
持ち歩ける28をやっと見つけた次第ですが、手前が80ではカミさんの頭をカットするしか.... 4¥y(^^;)
テレ側が200あるので我慢の範囲内です。もうちっとワイドになればなー
よく知らないけど、リングてそういう時に焦点距離を短縮する効果があるのではないでしたっけ?
うーん 欲しいけど、近くが遠いっス
0点

>リングてそういう時に焦点距離を短縮する効果があるのではないでしたっけ?
中間リングのことなのかな?
中間リングはボディとレンズの間に入れる空洞のリングで、被写体に近寄ることができ接写が可能になりますが焦点の合う範囲が極端に狭くなり一般の撮影には使えません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:8617896
0点

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr6600pro/indexdcr6600projp.htm
コンデジ用のワイドコンバージョンレンズを前にねじ込めば、33mm相当にはなります。
(少し無理スジですが)
書込番号:8617930
0点

レス ありがとう 急用ができたので失礼
そそ ようするに短縮したいときにいろいろあったなーとぼやいていました。
では
書込番号:8618166
0点

焦点距離ではなく、最短撮影距離です。 接写リングでは、MFできるハイアマの腕がいるでしょう。 クローズアップレンズならAFが効きます。 寄って撮影したければ、最初からマクロレンズを新品購入すればよいでしょう(中古は光軸がズレている事があるから)。
書込番号:9775669
1点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
以前から、ポートレート撮影用に、ちょうど良い焦点域で、F値も2.8固定で
気になっていたレンズだったので、本日購入しました。
が、HSMの動作でちょっと気になる点があり、愛用されている方に質問です。
カメラに装着し、レンズキャップをはめたまま、シャッター半押しで、
ピント合わせした時の、動作スピードは、どんな感じですか?
シグマのHSMタイプのレンズは、他に、30mm F1.4しか持っておらず、
30mmは同条件だと、レンズ角窓の、∞⇔1.5ft間を、ピピッ・ピピッと、
すばやく往復する感じで、純正のSWMタイプ同様、スピード感があるのですが、
50-150の場合、∞⇔3.28ft間を、ピ〜〜〜ピ〜〜〜と、ゆっくり往復する
感じで、かなりもっさりした感じがします。
ピント表示の角窓を見ている感じでは、タムロンA09等のレンズモーター内臓タイプの
同条件での動作に近い感じで、レンズキャップを外し、試写した感じは、ピント幅が
さほど広くないせいか、動作が特別遅いとは感じないのですが、
店頭では、同一の他レンズで動作チェック等しておらず、スペック確認だけで購入した
為、これが正常なのか否か、いまひとつ確信が持てません。
カメラは、S5pro・S3pro・D40で試しました。いずれも同じ動作感です。
ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

>カメラに装着し、レンズキャップをはめたまま、シャッター半押しで・・・
レンズキャップをはめたままではAFしないと思いますが、何か意味があるのでしょうか?
18-200mmOS HSMでは、レンズキャップを外してシャッター半押しした場合は、AFは
遅くないと感じます。(D80ですが)
書込番号:8484316
3点

>レンズキャップをはめたままではAFしないと思いますが、何か意味があるのでしょうか?
AF動作時の、ピントリング、端から端間の、戻り動作スピードの確認の為。
そこまで極端にピント幅の大きい被写体を撮影する事はありませんが、カメラ本体の電源を
切る時に、必ず∞(無限)端側にピントリングを戻すのが癖なので、撮影後、レンズキャップ
した後、半押しでピントリングを∞側に戻し、電源を切るのが習慣になっています。
意味のない駄洒落等での、スレぶら下がりによる投稿件数UPと同様、
意味のない方には、意味のない挙動だとは思いますが・・・(笑)
純正SWMタイプや30mm F1.4に比べ、戻りが、やたらもっさりしてるなぁ〜と感じ、
個体差?と疑問を思った為。 店頭で、他の同一レンズで比較してみます。
くだらないスレ立てで失礼しました。
書込番号:8486953
1点

しばらく時間が空いてしまいましたが、所有していますので、やってみました。
(もう見てないカナ)
確かに、レンズキャップを閉めた状態で、半押しすると、
∞〜3.28までを、ピ〜ピ〜ピ〜と往復しますね。
30mmf1.4は持ってないので、比較はできないのですが、遅いと言われれば遅いかも。
人間程度の動きでは、問題ないですが、
かなり早い動きをする被写体(F1とか飛行機で、前後の動き)の場合は、
AF追いつかないということがあるかも?(想像ですが)。。。
ちなみに、D70です。
書込番号:8529733
1点

naosukeeさん
わざわざ御検証いただき有難うございました。
他に所有する30mmや50mmの単焦点HSMタイプと比較すると、かなりもっそり感があり、
同レンズユーザーの使用感が聞きたかったのですが、レスが付かず・・・
シグマレンズはEXレンズ以外は全く興味が無く、動体視力が死んだような爺様の
18-200なんぞの使用感など、ど〜でもいいし(笑)
※カメラ関連のクチコミは、もっぱらロム専に徹しておりましたが、以前より、この
爺様の毎日毎日30件以上カキコまれる、な〜んの参考にもならん、スレぶら下がりは、
ホント目障りだと思っており、まさか筆頭でレスが付くとは思わず、即効でスレ終了
した次第です(^^;)
という事で、店頭で同一レンズで比較してみましたが、やはり仕様のようですね。
ご推察のとおり、動きの早い被写体の場合は、AFが追いつかないということが
あるかも?というのに、同感です。
ありがとうございました。
書込番号:8533310
0点

naughty_dadさん
> 同レンズユーザーの使用感が聞きたかったのですが、レスが付かず・・・
ユーザーが少ないのか、あまりレスがつかないですね。
とても良いレンズだと思うのですが。
私は、運動会&子供サッカーで使用していますが、とても気に入ってますよ!
これ以上大きく重くては扱いにくいし、手持ちで取れる限界かと。
AFの速度も、ポートレートや風景撮りであれば、まったく問題ないでしょう。
・・・あと+50mm望遠側があればなー(ぼそっ)
書込番号:8534404
0点

naosukeeさん
超〜亀レスですが・・・
ダメ元で、メーカーに送り、HSMのスピードアップ出来ないか?と
調整依頼かけていましたが、購入当初より、かなり動作改善され
(キビキビと速くなり)帰ってきました。
レンズ自体は、写り・サイズ共に、大変気に入っていますので、
これで違和感なく使え、このレンズの今後の活躍に期待してます。
ご参考まで。
書込番号:8592972
0点

私も30mm 1.4 とこのレンズを両方持っています。
やはり30mmは軽さを感じるというか、さっと動きます。
一方のこちらのレンズはもっさり感はあります。
ただ、最短位置から無限遠までの移動距離が長い、とか、レンズが重い(慣性大)のが原因かと思っていました。
あと、動体に対する追従には問題ありません。
スレ主さん、シグマに調整に出せばAFが早くなる、とのことですが、その後の調子はどうですか?
反動というか、トラブルなどはありませんか?
自分も送ってみようか、と結構気になってます。
書込番号:8774409
1点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
D300で50-150 F2.8 EX DGを使っていますが、1.4xテレコンバーターを付けるとD3、D700(あるいはフィルム)でのフルサイズ設定でどの程度ケラレが軽減できるか試した方おいでますか。
今は50%以上この組み合わせで撮影しているので、D700でフルサイズ用レンズとしてそこそこ使えるならD700への買い替えか買い増しが現実見を増します。
0点

シグマの分類ではフルサイズ用レンズだと思います。周辺光量はわかりません。
D300で周辺光量落ちが確認できてしまうのであれば、フルサイズだと更に不利でしょうね。
仮にこのレンズがAPS-C専用レンズであったとして、テレコン装着してもフルサイズ用に使えるようにはなりません。質問の意図がわかりませんでした。
書込番号:8096043
0点

E30&E34さん、
すみません。EX DGではなくてEX DCの間違いです。
書込番号:8096076
0点

>シグマの分類ではフルサイズ用レンズだと思います。周辺光量はわかりません。
メーカーHPでは、『APS-Cサイズデジ一専用設計により、……』とあります。
テレコンを付けようと付けまいと、フルサイズでは無理のようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
書込番号:8097217
0点

フィルムカメラで使用するとケラレが起こることは承知していますが、D700のクチコミではVR18-200にケンコーの1.5xテレコンをつければほとんどケラレが無くなるとの情報もあり、このレンズと1.4xテレコンの組み合わせはどうなのか興味があります。
レンズはIIでは無いですがもう持っているので、ケラレが少なくなるのならボーナスみたいなものです。
書込番号:8097800
0点

原理的に、使えるでしょうね。
テレコンが、フル対応わけですから。
書込番号:9551739
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)

かなりボケが自然でキレイですね。 拝見したトキナーの50-135F2.8はアトボケが少し硬い印象がしました。
書込番号:9750203
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
あまり盛り上がらないようですが、私は仕様、写りともとても気に入っています。
スポーツ撮りの方も結構おられるようですが、私は風景専用として使っています。
アップした写真はすべてWBは「太陽光」です。
4点

F2.8通しを生かす上でも屋内スポーツでしょ、画角もドンピシャだと思います。
書込番号:7806797
2点

バドミントン撮影に使っています。コートサイドからは50mm側、観客席からは150mm側でちょうどいい焦点距離です。(IIの前モデルです)
書込番号:7818783
2点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
子供を撮るためにこのレンズを手に入れました。
U型になって近接撮影時の甘さが改善されたとのこと。
18-50mm/F2.8 HSMを所有しているので50mmで比べてみました。
一枚目はこのレンズの最短撮影距離とされる100cm離れたところからです。二枚目は…同じところから撮ったら全然違う画角に!?
しょうがないので花が同じ大きさになるように寄って撮りました。測ってみたら75cmまで近づいていました。どちらもIF方式なんですが、この差は何でしょうか?
肝心の画質に関しては、素人目で見る限りでは問題無さそうです。ただ、比較撮影に適したシャッタースピードではないでしょうし、これだけでは何とも言えませんので使用感を後日またレポートしてみたいと思います。
3枚目は看板に反射した点光源を使って玉ボケを作ってみました(感度設定を変えるのを忘れてましたが)。うーん、大きくてなかなかいいですねぇ。
それはそうと、このレンズわかっちゃいたけど何というカッコ悪さ(^^;
くびれも膨らみもないんだもんなぁ。でも付属のフードを逆付けしておくとなかなかいい感じです。また、ズームしても全長が伸びないのはすごくありがたいですね。
また、自分は大きさ重さへの許容範囲が狭いので心配でしたが、何とかやっていけそうです。
3点

もう少し近づけて撮影倍率も70-200並になれば、軽さで選びたいのですが・・・
書込番号:7768911
2点

すいません、ピント位置が微妙でしたのでこちらに差し替えてご覧ください。
>じじかめさん
僕の場合、撮影倍率というよりももうちょっと寄れるとありがたいです。70cmくらいまで寄れるとシャッターチャンスが倍増するんですが。
書込番号:7769643
0点

私も両方使ってます。
どちらも満足度高いです。
シグマのレンズは一般的にシャープで寒色系と言われることが多いんですけど、18-50のほうはちょっとアンバー寄りで暖色系なんですよね。
タムロンは暖色系と言われることが多いですけど、タムロン17-50よりシグマ18-50のほうが暖色系ですね。こういうのは実際に使ってみないとわからないことですね。
>どちらもIF方式なんですが、この差は何でしょうか?
焦点距離、つまりレンズの設計が違うということでしょうね。
書込番号:7769695
2点

柚子麦焼酎さん
このレンズのご購入、おめでとうございます!
私も娘の運動会(室内)&学芸会用に
このレンズの購入を考えています☆
柚子麦焼酎さんがアップされた花の写真を見て
シャープさ(それでいて発色もいいですね)と背景のボケの美しさに
ますます「うらやましいなあ」モードでございます(^^;)
オンラインアルバムでの
かわいいお嬢様の写真の公開も楽しみにしています。
>それはそうと、このレンズわかっちゃいたけど何というカッコ悪さ(^^;
・・・そ、そうなんですか?(^^;)
書込番号:7771732
0点

Power Mac G5さん こんばんは。
レビューと書き込みは購入前に参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
18-50mmもこのレンズも、30mm/F1.4のように肌色が「?」となる事が無いですね。本当は30-120mm/F2.8なんてのがあれば1本で済んだのですが、30mmスタートなんて出ないのでしょうねぇ。
>焦点距離、つまりレンズの設計が違うということでしょうね。
同じ50mmの表記でも実際には違いがあるという事ですね。どうせなら逆の傾向だったらより使いやすかったのですが・・・。
fatmoonさん こんばんは。
おっ、17-50mm/F2.8の次はこちらですか^^
僕は18-200mm OS HSMと最後まで悩みましたが、ボケの魅力に負けました。今後公園での主力レンズとなる予定です。fatmoonさんはお持ちのVR18-200mmとかぶってしまうので、運動会(室内)&学芸会用スペシャルとしては70-200mm/F2.8の方が良いかも、です^^
外見に関しては僕はうるさくない方だと思うのですが、このレンズだけは気になるんですよねー(^^;
でも、だんだんかわいい奴に見えてくるのでしょう。とりあえず何枚かアップしてみましたのでよろしければご覧になって下さい。
なお、予想はしていましたが最短撮影距離100cmというのは50mmスタートという事以上に制限になります。子供一人と出かける時は18-50mm、二人とも連れて行く時は自分が少し離れる事が出来るので50-150mm、と使い分けようかと思います。
また、AF速度はなかなかだと思います。字で表現すると、
「・。」
という感じです(?)
書込番号:7773587
0点

柚子麦焼酎さん きちゃいましたw
ご購入おめでとうございます。
このレンズもいいですが、確かまだ発売になってないシグマのレンズを狙っていたようなきもしましたが・・・?
>それはそうと、このレンズわかっちゃいたけど何というカッコ悪さ(^^;
そうですか?私は結構この形といい、リングの幅が広く使いやすいレンズだと思いましたけど。w
ただ、70−200mmが値下がりしてこのレンズは変化無し、両レンズの価格が近すぎるような気がしないでもないです。でも、重さが違いますからね。
後、デジタル専用ですからFX機には使えないのが痛いような関係ないような・・・^^;
屋内撮影に威力を発揮すると思いますので存分に使い対してください。
作例も期待しております。
書込番号:7782184
0点

リトルニコさん
今日は書き込み合いですね^^
18-125mm/HSMはあんまりその後のアナウンスが遅いんで諦めてしまいました。焦点距離的には僕の希望に近かったんですが。
>ただ、70−200mmが値下がりしてこのレンズは変化無し、両レンズの価格が近すぎるような気がしないでもないです。でも、重さが違いますからね。
後、デジタル専用ですからFX機には使えないのが痛いような関係ないような・・・^^;
そう、まさにそうなんです!
実は最後の最後で迷いました。室内での行事には70-200の方がいいのでしょうが(ついでに形状も好みです)、トータルでの使い勝手を重視しました。しかしやっぱりFX機には使えないのが痛いような関係ないような・・・^^;(笑)
書込番号:7782226
0点

>そう、まさにそうなんです!
でしょうw
こうなったら、DX機マンセーに徹する覚悟がいるかも?
私は買うとしたら、DXオンリーで行くと覚悟決めてましたから。^^;
>18-125mm/HSM
このレンズの明るいレンズでした?明るくないならニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)でもよさそうな?
でも、明るさに拘る柚子さんだから、それは無いですね。
いつか、ウルトロン40mmF2も逝っちゃう勢いに見えます。
MFだけども、撮影が楽しくなるレンズだと思いますよ。何より軽くて小さい!w
書込番号:7782319
1点

このレンズの板、盛り上がって来ませんねぇ。
僕自身結局18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM購入以来すっかり出番が無く、またバレエの発表会は撮影禁止と判明しドナドナを検討していたのですが、もしD90に付けて動画撮ったら面白いかなと思うようになり踏みとどまっています。
何とか活用しようと無理やり室内でも使ってみました。さすがに100mm超えると手ぶれが厳しいですね。1/160秒では歩留り悪いし、1/200秒はなかなか出せないし…。
でもOS付けたら大きくなっちゃうだろうなぁ。
公園でも使って来ました。
上手く言えないのですが15-50mm/2.8の方がガツガツピントが合うように思います。
しかしやっぱり開放F2.8は使っていて楽しい!
もっと背景ボケがきれいな場所で撮ってみたいです!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1267501&un=49873
書込番号:8312150
0点

柚子麦焼酎さん
>どちらもIF方式なんですが、この差は何でしょうか?
IF方式は近距離になると焦点距離も短くなる傾向になります。
このため、違うズームレンジのレンズだと、同じ焦点距離にセットしても写る範囲が違うと思います。
同じ画角になるようにズーミングすれば同一焦点距離になるのではないかと思います。
焦点距離は一般には無限遠の状態での表示です。
大抵は説明書に書いてあるものですが、どうですか。
書込番号:8312492
1点

訂正です。
上手く言えないのですが15-50mm/2.8の方がガツガツピントが合うように思います。
↓
18-50mm/F2.8
>f5katoさん
ありがとうございます。「焦点距離は一般には無限遠の状態」なんですね。
取説には記載無いみたいです。
書込番号:8325091
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





