APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月22日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月7日 21:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月5日 07:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月5日 01:54 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月3日 00:07 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月29日 12:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月16日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
先の口コミにもありましたが室内競技をこれで撮ったらと思い、中望遠F2.8に惹かれこのレンズ購入を考えていました。せめて7.5万円位まで下がってからと思っていたのですが、価格が全く動きませんね。販売各社申し合わせたように最安値一桁まで同額とは、桜も撮りたかったのですが開花宣言出たようですし、新緑までまにあいましょうか?
0点

私も40Dで狙っているのですが、価格が下がりません。
200mmのほうは定価も下げてきているのに、こちらは全くです。
どうせ売れてないんだからドーンと下げればいいのに、もっとも売れてないから下げられないのかもしれないけど。
手持ち重視で是非これがいいんだけど、価格差がほとんどないと躊躇してしまいます。
あと1万円下げたら、明日でも買います。
書込番号:7589667
0点

3月15日には81900円の安値をつけたFカメラを含め
84000円で各社またまた横並び、阿吽の呼吸ですか?
価格操作ではないでしょうね?TOKINAの50-135mmF2.8
も良さそうですけどHSMつきのこのレンズ魅力あるし、
気長に待ちますか?
書込番号:7636401
0点

SLD硝子レンズが4枚入っているのですから、シグマが安売りしないでしょう。 写真を撮れる方は値下がりなど待たず、早く買って撮影を始めます。
書込番号:9819083
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
みなさまこんばんは!
現在ニコンVR70−300を使用しているのですがアクシデントに見まわれ破損し現状復帰が出来ない状態になってしまいました。
また同じレンズを購入してもいいのですが、どうせなら明るい望遠レンズが欲しくなり物色している中で当該レンズ購入を検討しております。使用はポートレート、子どもの運動会、風景になります。以下の候補でしたらどれがおすすめでしょうか?
ちなみにカメラはD300です。
候補1
APO 50−150 F2.8+専用テレコン×1.4
※機動性と焦点距離のバランスを考えました。一つ不安なのはテレコンによるHSMの速度
と画質の低下です。ただし、70−210F4というニコン純正には無い魅力的なレンズ
になります。また35o換算では75−225ですし・・・。
候補2
APO 70−200 F2.8+(場合によっては専用テレコン×1.4)
※機動性は落ちるものの2.8はやはり魅力を感じます。
候補2
タムロン 70−200 F2.8 新作
※発売がいつになるかわからないのであまり優先順位は高くありません。
ちなみに純正の70−200VR F2.8がベストとは思いますが、予算の関係で今回は見送りとしています。VRは無くても1脚をよく使うので余り重要視はしておりません。
みなさまアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

一脚利用なら「候補2」がいいと思います。「候補1」と1万円程度の差ですし、最大撮影倍率も
大きいのでマクロ的撮影に向いている気がします。
書込番号:7574608
0点

じじかめ さんに1票....
ただDXのみなら、50-150の小ささも捨てがたいですね。
書込番号:7574853
0点

私は風景専門ですのであまり参考にならないかも知れませんが、VR70-300mmとAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM両方とも使ってみての感想を。
望遠ズームとしてVR70-300mmを使っていましたが、風景を切り取るだけでなく、背景のボケを自在にできるということで、こちらのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMに買い替えました。
そういう用途だと倍率はそれほど必要ではなく、F2.8という明るさが必須になりますので。
あとは自分が持っている標準ズームが18-50mmということもあり、焦点距離的にはこちらのほうがつながりもよいというのもポイントになりました。
70-200mmは機動性(サイズ、重量)と焦点距離から選択肢から外れました。
こちらの「II」でない前作は近接撮影時の描写に問題がありましたが、「II」になってそれも改善されましたのでポートレートにもよいと思います。
テレコンは使ったことがないのでわかりません。
書込番号:7575038
1点

テレコンなど使用せず、ラージ、ノーマルで撮影し、D90の内蔵トリミングでトリミングしましょう。 または、シグマ100-300mmF4.0を新品購入しましょう。
書込番号:9804939
0点

僕もじじかめさんに1票・・・・
「候補1」は35mm判大口径望遠ズームの1/2の大きさと重さが魅力ですよね(^^♪
僕も密かに狙ってるレンズですよ\(~o~)/
書込番号:9805468
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)

かなりボケが自然でキレイですね。 拝見したトキナーの50-135F2.8はアトボケが少し硬い印象がしました。
書込番号:9750203
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
皆さんこんばんは。50-150を買おうと思い、口コミを読み学習してました。するとU?新しくなったみたいですね?よろしければ違い、改良点を教えていただけませんか?宜しくお願いします。
0点

メーカーサイトにもありますが、「近接撮影時の描写性能をさらに向上させました」というのがポイントです。
以前のものは近接撮影時にソフトフォーカスがかかったような描写になってしまうという欠点がありました。メーカーもその点は認識していたようで、1年程度で異例のモデルチェンジになったということのようです。
私はその点が気になってTokina 50-135mmのほうを使っていましたが、このたびこちらの50-150mm IIに買い替えました。
(サブのD40でもAFできたほうがやはり便利なので)
書込番号:7184021
3点


書き込み有難うございます!引越しによりPCが使えなく、メーカーサイトが見れないので助かりました。宜しければ、使用してみた感想を教えてもらえませんか?宜しくお願いします!購入検討中で、背中を押されたい、というのが本音です。
書込番号:7184297
1点

もう、購入されたかたが、お見えになられたのですね。
出来る範囲でいいですから、是非レビューをお願いします。
シグマのテレコンにも完全対応で、200m以上が欲しい時にも、
別売りのAPOテレコンバーターを装着すると、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGでは70-210mm
でF4通しのAF望遠ズームレンズとして、ニコンには無い魅力あるレンズに生まれ変われる所に
も、魅力を感じます。
VR70−300をもっているのですが、日中での晴天の撮影には非常にいい絵をだしてくれ
ます。夕暮れ時とは、広い屋内撮影にとこのレンズの購入考えてます。
書込番号:7185796
1点

検討されているということは、もうご存じのことと思いますが、
35mm換算で75-225mmというおいしい焦点距離でのF2.8通しで、銀塩用と比べてはるかに小型軽量で、お財布にもやさしいというのがポイントですね。
前のモデルは1〜2mくらいでの近接撮影時に開放付近の描写に問題がありました。最低2段は絞らないと使えないという評価が多かったです。サンプル画像を見ても、開放付近では甘いなどというレベルではなくまったく解像していませんでした。今回のIIはそこを中心に改善したということです。
(近接撮影はしないのなら前モデルでも問題ないと思います。)
私は購入したばかりでまだよくチェックしていません。(AFのチェックをしたぐらいです)
書込番号:7185798
2点

これに、OSが付いてないのが個人的には残念です。
でも、大きくなると意味ないですもんね。(>〜<)
書込番号:7185833
0点

OSなどいりません。明るいレンズですから。 ブレ防止は使っているうちに誤動作を起こし、レンズ性能自体を下げますから。
書込番号:9794198
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
こんにちわ レンズ関連には初めての書き込みです。
旅行が好きです。でもまだデジ1買って2ヶ月にもなりません。
フィルムカメラ時代に5.6レンズにはへきへきしてるので、
持ち歩ける28をやっと見つけた次第ですが、手前が80ではカミさんの頭をカットするしか.... 4¥y(^^;)
テレ側が200あるので我慢の範囲内です。もうちっとワイドになればなー
よく知らないけど、リングてそういう時に焦点距離を短縮する効果があるのではないでしたっけ?
うーん 欲しいけど、近くが遠いっス
0点

>リングてそういう時に焦点距離を短縮する効果があるのではないでしたっけ?
中間リングのことなのかな?
中間リングはボディとレンズの間に入れる空洞のリングで、被写体に近寄ることができ接写が可能になりますが焦点の合う範囲が極端に狭くなり一般の撮影には使えません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:8617896
0点

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr6600pro/indexdcr6600projp.htm
コンデジ用のワイドコンバージョンレンズを前にねじ込めば、33mm相当にはなります。
(少し無理スジですが)
書込番号:8617930
0点

レス ありがとう 急用ができたので失礼
そそ ようするに短縮したいときにいろいろあったなーとぼやいていました。
では
書込番号:8618166
0点

焦点距離ではなく、最短撮影距離です。 接写リングでは、MFできるハイアマの腕がいるでしょう。 クローズアップレンズならAFが効きます。 寄って撮影したければ、最初からマクロレンズを新品購入すればよいでしょう(中古は光軸がズレている事があるから)。
書込番号:9775669
1点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ニコン用)
D300で50-150 F2.8 EX DGを使っていますが、1.4xテレコンバーターを付けるとD3、D700(あるいはフィルム)でのフルサイズ設定でどの程度ケラレが軽減できるか試した方おいでますか。
今は50%以上この組み合わせで撮影しているので、D700でフルサイズ用レンズとしてそこそこ使えるならD700への買い替えか買い増しが現実見を増します。
0点

シグマの分類ではフルサイズ用レンズだと思います。周辺光量はわかりません。
D300で周辺光量落ちが確認できてしまうのであれば、フルサイズだと更に不利でしょうね。
仮にこのレンズがAPS-C専用レンズであったとして、テレコン装着してもフルサイズ用に使えるようにはなりません。質問の意図がわかりませんでした。
書込番号:8096043
0点

E30&E34さん、
すみません。EX DGではなくてEX DCの間違いです。
書込番号:8096076
0点

>シグマの分類ではフルサイズ用レンズだと思います。周辺光量はわかりません。
メーカーHPでは、『APS-Cサイズデジ一専用設計により、……』とあります。
テレコンを付けようと付けまいと、フルサイズでは無理のようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
書込番号:8097217
0点

フィルムカメラで使用するとケラレが起こることは承知していますが、D700のクチコミではVR18-200にケンコーの1.5xテレコンをつければほとんどケラレが無くなるとの情報もあり、このレンズと1.4xテレコンの組み合わせはどうなのか興味があります。
レンズはIIでは無いですがもう持っているので、ケラレが少なくなるのならボーナスみたいなものです。
書込番号:8097800
0点

原理的に、使えるでしょうね。
テレコンが、フル対応わけですから。
書込番号:9551739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





