APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
ズーム全域開放F値2.8/最短撮影距離100cmの望遠ズームレンズ(SLD4枚/キヤノン用)
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月22日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年8月28日 08:04 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月29日 13:20 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月10日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月6日 23:53 |
![]() |
10 | 15 | 2009年6月29日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
子供の学芸会の撮影のため、明るい望遠レンズを(出来るだけ安く←ここがポイント!)探しています。で、考えているのがこのレンズとテレコンバータ(シグマ2× EX DG)の組み合わせ。
・子供のポートレートが主の日常の撮影は50〜150mm。
・学芸会、運動会(年に数回の出番)では100mm〜300mm。
というシステムが格安で手に入る、しかもコンパクトで使い方易い、と妄想を膨らませています。
ただし、デメリットとしてテレコンバータ使用時のAF性能、描写力の悪化は気になります(特に絞り開放、テレ端付近で使用時)。
多少の悪化は仕方ないとして、実用範囲なら私にとってはデメリットよりメリットが上回るかな、と考えているのですが、いかがなものでしょうか。
テレコンバータに関する情報をお持ちの方、情報提供お願いします。
0点

>テレコンバータ使用時のAF性能、描写力の悪化
他にも開放F値が5.6(4)になるとか(^^;;
書込番号:8706061
1点

純正エクステンダーX1.4でAF速度が1/2に、X2で1/4に遅くなるようですので
あまり欲張らずX1.4にしておいたほうがいいのではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-ii/index.html
書込番号:8706722
0点

テレコンによる画質評価は過去にもいくつかの話題が出ているのですが、近年の
高画素なデジカメの場合、多くはトリミング拡大の方が高画質にできる可能性が
高いです。
テレコンにしろトリミング拡大にしろ、マスターレンズの収差を拡大する意味で
は画質低下は存在するので、その他の部分について考えると分かりやすいです。
テレコンというのはテレコン自体にも収差や内面反射がありますので、これを
使用するとどうしても画質が低下してしまいます。
一方、トリミング拡大というのは撮像素子がマスターレンズの解像力をまともに
受け止められるならば画質劣化がほとんどないというのはご理解頂けるでしょうか。
近年の高画素なデジカメは既にこれに近いレベルに到達しています。
同じF値であれば、x2テレコンに比べ2段ほど絞り込めますので、むしろ解像力
に関してはトリミング拡大の方が優れるほどです。
トリミング拡大はF値やAF速度の低下がなく、解像力の点で優れるケースもあり、
後からフレーミング等の追い込みも行いやすい上、余計な出費がないという点で
非常に有利です。
一度十分検討してみてください。
書込番号:8707599
1点

photourさん、じじかめさん、T-Secさん。
早速のご解答ありがとうございます。
名案だと思ったのですが、うまくはいかないようですね。勉強になりました。
たしかに、Canonのカタログにはテレコン使用時のAF速度の低下の他、有効F値の低下(×1.4で1絞り分、×2で2絞り分)も記載されていますね。シグマのカタログ上はこの記載はみあたらなかったのですが、同様の現象は起こるのでしょう。(このあたりはCanonの方が誠実な印象を受けます)
さて、ここからは独り言ですが、レンズ選びの方は混沌としてきました。
私が望ましいと思っている条件(価格:8万円台、有効F値:2.8、望遠端200mm、重量700g台)を満足できるものは、今のところ、
・単焦点レンズ:EF200 F2.8L II USM
のみで、ズームレンズの場合
・F値を妥協して:EF70-200mm F4L USM
・望遠を妥協して:APO 50-150 F2.8 II EX DC HSM
・重量を妥協して:SP AF70-200mm F/2.8 Di(Model A001)
となります。単焦点レンズの写りの良さは魅力ですが、日常的に使えるバランスの良さではEF70-200mm F4L USMが一歩リードかなと思えてきました。もう少し自分の用途を考えながら、じっくりレンズ選びを楽しみたいと思っています。
書込番号:8709752
0点

ものすごく良い問題提起だと思います。
もし僕なら、
EF135mmF2を買い、f2の明るさで135mmの望遠を楽しむ。
で、EFX1.4テレコンで189mmF2.8の望遠も楽しむ。
さらに必要なら、EFx2テレコンで252mmF4の望遠も楽しむ。
その後、(何年か後かも)EF200mmF2.8を買う。
F2.8の200mm単体の高画質を楽しむ。
ここで過去のテレコン資産が自動的に使えて。
200mmX1.4で、280mmF4が楽しめる また
200mmX2で、400mmF5.6も楽しめる。
結局都合
135mm F2 <--※1
189mm F2.8 <--※2
200mm F2.8 <--※1
270mm F4
280mm F4 <--※2
400mm F5.6
の6種類楽しめるというのはどうかなあ。
※1は単焦点単体で最高性能
※2は単焦点にX1.4使用で画質低下は少ない
その後、
EF300oF4LIS も買うと
420oF5.6
600oF8にも使える
書込番号:9552972
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
「APO 50-150o F2.8 U EX DC HSM」の後継機種「APO 50-150o F2.8 EX DC HSM」と「APO 50-150o F2.8 EX DC HSM」の違いはどこが違うのでしょう? 大きい違いはあるのでしょうか?
「APO 50-150o F2.8 EX DC HSM」は中古品がよく出回っているので検討しています。
本来は、「APO 50-150o F2.8 U EX DC HSM」を探しているのですがなかなかありません。
お手数ですが皆様ご意見、アドバイス宜しくお願いします。
0点

IIのほうは、
「近接撮影時の描写性能をさらに向上させました。」ということです。
オリジナルのほうは近接撮影時に甘くなるという欠点がありましたが、その点が改善されたということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/29/7993.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=202
書込番号:8262973
1点

II型発売後に、安くなったI型を購入しました。特に屋外で子供を撮るのに重宝しています。
II型より描画性の劣る?近接撮影のサンプルを置いていますので、参考にどうぞ。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=K7vnNLyCLq
書込番号:8264732
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
いつもここの口コミには大変お世話になってます。
このレンズ最近購入したのですがすごくいいのでレポートしちゃいます。
スペック的にはいい感じだと思うんですがあまり人気ないですよね〜
ということで自分がいいなと思った点です
1 50mmスタートがいい!
純正だと70mmスタート。これだとAPS-Cには長過ぎる感がある(自分には)
50mmからだとかろうじでこれ1本でもいけなくはないです
2 なんといっても軽量・コンパクト!
全域F2.8通しでこの大きさ・重量はいい感じです
純正の白レンズに比べてさりげないところも場所によってはグー!です
イマイチの点
1 ズームリングの回転方向が純正と逆
2 もう少し寄れると本当にこれ1本でもいける
これらはすでに分かっていたことですが、使っていると思うときがあります。
公園で子供が遊んでいる姿を撮るにはいい感じですよ〜
つたない写真ですが参考までに1枚載せときます
2点

kyonkyon11さん、私もこのレンズは大変気に入っています(I型ですが)。
軽量コンパクトで、屋外で子供を撮るには本当に最適ですね。
書込番号:8153850
2点

最短撮影距離が、もう少し短ければいいのですが・・・
書込番号:8154068
0点

私はニコンD40で旧タイプを使っていますが、子供撮りには使いやすいレンズだと思います。
カメラはEOS40D・5Dも使っていますが、この50-150F2.8のレンズがあるので子供と遊びに行くときはD40とこのレンズの小型軽量コンビをよく使います。
書込番号:8154120
2点

そこじゃさん
屋外子供撮りには本当いいですよね〜
購入動機は室内撮りでしたが(笑)
じじかめさん
最短撮影距離はこのレンズの特徴ってことで慣れれば気になりません
ポリプロピレンさん
和太鼓写真いいですね〜
こうした写真が撮れればこのレンズ買って良かったって思うんですよね
書込番号:8156121
1点

ポートレートやスナップでは、50oの広角端の引きがポイントなんですよね。
使いやすいですよね。
80o相当の画角は自然で、ここから使えると使えないとで大違い。
いちいち標準zoomに交換しないでいいし。
こういった望遠zoomの広角端付近は画質も最高。
スポーツ観戦なら、70-200便利ですが、70oはX1.6だと112o相当なので引けないからなあ。
書込番号:9553024
0点

広角端ではなく、レンジの短い方でしょう。 望遠ズームじゃないんだから。
書込番号:9775775
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
続報であります。エメラルドをDLいたしました。
Av F2.8 ISO400 AWB EV+-0 JPEG_S 今回はレタッチせず撮って出しです。
手持ちで1分間くらいの間にすべて撮影してます。
紫陽花だとあんまりエメラルドは変化がないような・・・やっぱり南国の海ですかねえ・・・
1点

ポモヨモさん こんばんは。
リクエストへのご対応、大変感謝しております。(^^)
私が以前桜で『エメラルド』を使った時にはいい具合に仕上がったので、紫陽花でも
『エメラルド』の効果はあるかなと思ったのですが、あまり変化がないみたいですね…。
その分、『クリア』はとても印象的な仕上がりになりますね〜。
ちなみに、桜に『エメラルド』を使うと添付画像のようになります。
『スタンダード』・『風景』と比較してご覧下さい。
お礼と言っては何ですが、『参考になった』をポチらせて頂きます。
ご検証、ありがとうございました♪(^^)
書込番号:7919816
1点

初期型ブラックランダーさん
いやあ、すいません・・・。ウデが違いすぎました。
大変失礼しました。
もっと真剣に撮れば良かったなあ・・・(汗)
いいですねえ光を透過する桜。被写界深度も絶妙ですね・・・
あ、ぼくもポチッとしときました・・・。
では、久しぶりに本来このレンズを買った目的の剣道写真をチョビっと・・・
屋内体育館と条件は厳しいですが、開放でも確かになかなかシャープに写してくれます。
書込番号:7920045
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
ポモヨモさん こんばんは。
『クリアー』は使いどころが難しいピクチャースタイルですが、なかなかいい味がでていますね。(^^)
同じ被写体でも、ピクチャースタイルでここまで印象が変わる事を改めて実感しました。
描写はシグマレンズらしく、開放からシャープな感じですね。
ところで、リクエストと言ってはなんですが『エメラルド』ではどんな感じになるのでしょうか?
最近お花を撮影した後の現像で、『エメラルド』をよく使っているのでちょっと気になりました。
お暇がございましたら、ぜひ宜しくお願いします。
書込番号:7905122
0点

初期型ブラックランダーさん コンバンハ。
>『クリアー』は使いどころが難しいピクチャースタイルですが、なかなかいい味がでていますね。(^^)
ハイ。実は僕も使ったこと無かったのですが、今日ふと思いついて使ってみました。
>ところで、リクエストと言ってはなんですが『エメラルド』ではどんな感じになるのでしょうか?
エメラルドですか。まだDLしてません(^_^;)使う機会ないかなあと思って・・・
でもクリアがこの感じならエメラルドも実に面白そうですね。今度やってみます。しばらくお待ちを・・・<(_ _)>
えー、今回の3枚、A、Bが「クリアー」、Cがスタンダードです。
どれも色温度少し下げてほんの少し赤みに振ってます。が・・・艶めかしいですよね。なんだか。
しかし面白いですねえ・・・一眼レフって。40D無理して買った甲斐がありました。
それから訂正してお詫び。最初の写真、3は前日にEF50 F1.8llで撮ったものでした。ああ勘違い。\(__ ) ハンセィ
書込番号:7905304
0点

私はクリアは滅多に使わないですし使い道も難しいピクチャースタイルですけど、水が絡むと結構面白い結果を出す事がると感じています。
面白いピクチャースタイルですね。
書込番号:7906023
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
毎度!お騒がせのサルパパです。
昨日愛用の機材をメンテナンスに出したので、こんな時こそと思い、仕事の合間にこのレンズを初めての屋外撮影に投入してみました。
作例は、ほんの少しですがアルバムのアップしてみました。
今回は庭園に行ってみたのですが、このレンズだとやっぱり長くて使いづらかったです。
写りはまずまずだと思いましたが、40Dとの相性でしょうか、露出がオーバー気味になる場面が多く、念のためブランケティングを使いました。
やはり屋内スペシャル?なのかな〜なんて感じましたが、用途が限られるからこのレンズを購入される方が少ないのかもしれないですね。
今思えば、この焦点域でフルサイズにも対応していればもっと魅力的だったかもしれません。
この大きさには収まりそうもないですけど・・・。
0点

お騒がせのサルパパさん おはようございます
さすがF2.8ですね!
ボケ具合がとても良いです
このレンズの前の型を以前買うつもりでいました
EF70-200を買うとその先のズームはEF100-400しかないのでそれを買うと
そのうちにEF70-200は使わなくなりそうだと思っていたところに登場して
「これは買いだ!」・・・ところがAPS-C専用だったのですね
それに気付いた時、たとえるなら
”惚れた女が実は男だった” という位ショックでしたね(笑)
いつかはフルサイズと当時から思っていたのでとても残念でした!
そんな方もけっこうおられるかと思います
フルサイズ対応で出たらかなり売れると思いますよね
書込番号:7868681
1点

作例ありがとうございます。
換算で80-240mmなんで70-200mmあたりと同じような感覚で使うレンズですよね。
そう考えるとそんなに変だとは思わないのですが、キヤノンは望遠レンズは純正に魅力的なものが多いから人気が出ないのでしょうか。
大口径望遠ズームにしてはコンパクトなのは魅力ですけどね。
OSを付けると人気出るかも。(^^;)
書込番号:7868727
1点

レンズを小型化出来るのもAPS-Cのメリットだったりしますからね。
純正の望遠レンズのラインナップが豊富なキヤノンでは厳しい部分もあるかもしれません。
シグマも望遠レンズが貧弱なペンタックスから先に開発していけばイイのに…なんて思ったりもします。笑
書込番号:7868900
1点

>この焦点域でフルサイズにも対応していればもっと魅力的だったかもしれません。
同感です!
フルサイズの50−150mmって、ポートレートで一番使う域なんですよね〜
EF70−200mmF4Lだと広角が足りないと感じたこともあったし。
フルサイズで出して欲しいですね。
書込番号:7868980
1点

APS-C専用なら最短撮影距離をもっと短くして、70-200と同程度の最大撮影倍率(1:3.5)に
なればといいのにと思います。
書込番号:7869035
1点

皆さん、おはようございます。
エヴォンさん、レス有り難うございます。
>”惚れた女が実は男だった” という位ショックでしたね(笑)
傑作ですね、読んでいて一人笑いしてしまいました。(^_^)
さすがレンズメーカーと思わせる設定なんですが、デジタル専用って事が購入検討される方のネックになっているのかもしれませんよね。
くろちゃネコさん、レス有り難うございます。
ご指摘の通り、私も70-200mmという焦点域を意識した設計だと思います。
でもAPS-Cにしろ、フルサイズにしろ、実質の焦点域が50-150mmってとても魅力的だと思うんですよ、しかも全域でF2.8ですからね〜。
OSが付くと良いな〜、でも大きくなるんだろうな〜。
⇒さん、レス有り難うございます。
やっぱり純正との勝負では望遠ズームは難しいのでしょうかね?
だとすればなおさらフルサイズにも対応していた方が、「目の付け所がシグマだね」って歓迎されると思うのですが・・・。
>シグマも望遠レンズが貧弱なペンタックスから先に開発していけばイイのに…なんて思ったりもします。笑
私はフォーサイズのレンズを充実して欲しいと思っています。
懐かしい感じがするオリンパスE-420を買い込んで、密かにマイブームになっています。
ほんわか旅人+さん、レス有り難うございます。
>フルサイズの50−150mmって、ポートレートで一番使う域なんですよね〜
でしょでしょ!そうなんですよ〜、デジタル専用ではなくて、35mm換算でこの焦点域のズームレンズがおいしいと思うのです。
じじかめさん、レス有り難うございます。
>APS-C専用なら最短撮影距離をもっと短くして・・・
ごもっとも、MACROという文字が追加されるとさらに魅力アップですね。
書込番号:7869239
0点

>シグマも望遠レンズが貧弱なペンタックスから先に開発していけばイイのに…なんて思ったりもします。笑
もしくはアルファ用から(*^_^*)
ボディ内手振れ補正だし、APS-Cサイズしか出ていないし、明るい望遠ズームは高すぎますからね。
書込番号:7869307
3点

yellow3さん、レス有り難うございます。
シグマ、タムロン、トキナーなどには、純正に無い特徴を持ったレンズを出して欲しいと思っています。
そういった意味でも、この明るさでこの焦点域は面白いと思うのです。
手振れ補正があるカメラには、さらに恩恵がありそうですね。
でも販売台数が多い機種に力が入るのは、会社としては仕方がないんでしょうね。
書込番号:7870057
0点

yuki t さん、レス有り難うございます。
やっぱり指摘されてしまいましたか・・・。
どんなサイズだいっ!って話ですね。失礼いたしました。(^_^;)
誤.フォーサイズ
正.フォーサーズ
謹んで訂正させていただきます。m(_ _)m
書込番号:7870119
0点

実はこのレンズを4/3で使ってみたいです。
「100-300mm/F2.8」
私のE410に似合わなそうなのがちょっとキツイですけど(^^;;
書込番号:7872705
1点

yuki t さん、おはようございます。早すぎ・・・?
私はE-420レンズキットを購入し、現在25mmF2.8の到着を待っているところです。
私はコンパクトな事と、なんだか懐かしい感じのするデザインが気に入って買い込んだのですが、フォーサーズは選択肢が少ないですね。
100-300F2.8ですか〜、フォーサーズでなくても魅力的なレンズになりますね。
ところでマウントアダプター沼からは脱出したのでしょうか?
底なしの沼だと聞いていますが・・・。
書込番号:7872719
0点

>マウントアダプター沼からは脱出したのでしょうか?
その沼の人は4/3とEOSが良いですね!
ちなみに私とレンズ沼は無縁ですよ〜
書込番号:7873416
1点

あれ?人違いでしたか?
すっかりマウントアダプター沼のお姫様かと思っていました。
これから暑い時期ですから、沼も案外居心地が良いかもしれませんよ。(^_^)
書込番号:7873565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





