70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 2日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年5月26日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月14日 16:55 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年11月4日 14:20 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年10月30日 00:57 |
![]() |
7 | 8 | 2009年6月19日 15:09 |
![]() |
9 | 8 | 2009年6月19日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
このレンズの購入を検討しているのですが、レンズ自体に手ぶれ補正機能が無く、D3000ボディの手ぶれ補正機能で300mmの望遠撮影を三脚無しで普通に撮影出来るでしょうか?おもに子供のバスケットの撮影をするつもりです。
素人の質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
また、タムロンの同等機種の情報お願い致します。
0点

バスケットボールは室内でしょうか?
それでしたら難しいでしょうね。
高ISO耐性のカメラや70-200F2.8、300mmF2.8がないと
いい写真はほとんど撮れません。
書込番号:11410874
0点

D3000ってボディ内手ブレ補正はありませんよ。
ってか、ニコンは全部そうのハズですが・・・
300mm(換算450mm)では一般的に1/450秒以上のシャッターで手ブレし難いと言われますが、バスケットを撮られるなら被写体ブレ軽減のため、1/500秒以上の高速シャッターが必要では?。
そうなると、手ブレ補正の有無は殆ど無視できると思います。
とは言え、手ブレ補正付きの方が気楽に振り回せますから、AF速度の事も考えるとちょっと(かなり)予算を上げた方がいいかも知れません。
書込番号:11410889
0点

先生方、有り難うご指導有り難うございます。
野外なら、手持ち撮影は可能でしょうか?
書込番号:11410904
0点

よく晴れた日の屋外なら、そのくらいのシャッター速度は稼げると思いますので大丈夫でしょう。
但し、1/500秒が稼げれば手ブレしないと言うわけではなく、ひとえに撮影者の力量によります。
人によっては1/250秒や1/125秒でも手ブレなく撮れるでしょう。
しかし、手ブレはしなくても被写体ブレが起こるでしょう。
書込番号:11410937
0点

こういうことがあるからボディ内手振れ補正のカメラの方が便利なのよね
書込番号:11410942
0点

ニコンのデジ一には、手ぶれ補正ボディはありませんから、室内なら一脚ぐらいは
必要だと思います。
書込番号:11410971
0点

(追記)
バスケットボールなら被写体ブレで無理かもしれませんね?
書込番号:11410992
0点

晴天屋外なら可能でしょう。
曇天夕方では多少ノイズが載るのを我慢してISO1600まで使えばいけそう。
F6.3に若干絞って、SS1/200限度としてです(ウデ次第)。
被写体ぶれは出るでしょうが、動きの表現として勘弁ねで済ませましょう。
Tamronよりこちらの方が評価は良いようです。
書込番号:11411027
0点

春までミニバスを撮っていました。70-200F2.8を使用しました。
体育館の明るさににもよりますが、
ある程度、被写体を止めるのであれば、
公共の体育館でISO800〜1600、シャッタースピード250〜500、絞り2.8〜4位
小中学校などの暗い体育館でISOは1600〜3200位になります。
バスケになると、もう少しシャッタースピードは速いものとなるかも知れません。
まあ、撮れなくはないと思いますが、難しいと思います
室内の動きのあるススポーツは、どうしてもボディやレンズなど
スペックの高いものが必要となります。
ブレるかどうかは、それぞれ人の技量で変わってきます。
一般的には、焦点距離が300oでしたらシャッタースピードが1/300以上必要と言われています。
しかも、きちんとカメラを保持した場合です。
ある程度の遅いシャッタースピードの場合、
シャッターを押す瞬間は、息を止めて撮影をします。
APS-Cであれば300oの焦点距離は約1.5倍の450oとなりますから
単純に1/450以上のシャッタースピードが必要となります。
デジタルになってから、
ちょっとしたぶれもわかりやすくなりさらに倍のスピードが必要との考えもあるようです。
もちろん手ブレ補正があるとシャッタースピードは3段4段分遅く出来ます。
ただし、使用する焦点距離によってもブレを止めるためのシャッタースピードは変わってきますし、ブレを止められるかは、先に言いましたが人により差が出ます。
書込番号:11412414
0点

このレンズ使っています。
自信がないならやめた方が良いと思います。
フツーに厳しいです。
安いとはいえ役に立たなかったら無駄ではないでしょうか?
VR55-200mmなどお持ちならそちらでトリミングの方がまだ良いかもしれません。
屋内でバスケットでしたら70-200mmF2.8が良いと思います。
シグマなら7万ほどです。
少し古いタイプがヤフオクで4万以下でしょうか。
書込番号:11412917
1点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
はじめまして。先日D60レンズキットを買い、デジイチデビューしました初心者です。
望遠レンズが欲しいなと思い、このレンズとNikonの55-200VRで迷っています。
なるべく低価格で購入したく、その点このレンズに魅力を感じています。
しかし55-200VRは軽い事もありD60には良いと聞きますので、いずれ購入したいと思っています。
そこで皆様にお訊きしたいのですが、55-200VRを買い足したらこのレンズは不要になりますか?もし出番があるならどういった場面になりそうですか?
風景や植物をメインで撮影する予定です。三脚は持っています。
あと画角について、このレンズの300mmと55-200VRレンズの200mmとでは、前者の方が少し広いようですが、これはどうしてでしょう?
基本的には焦点距離の長い方が画角が狭いと思うのですが…まさか55-200VRの方が遠くの物を大きく写せるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
最後に、当方携帯からの投稿でコピペができず、略記の多い事お詫び申し上げます。55-200VRはD60のダブルズームキットのレンズの事です。
0点

こんばんは♪
その2本を買うとするなら、頑張って
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) を買われたほうがよろしいかと^^
それに手ブレ補正(VR)があったほうがよくないですか?
書込番号:9999140
1点

ちょきちょき。さん、タカラマツさん
アドバイスありがとうございます。
つまり、70-300の範囲でVR付きという、僕が悩んでいる両レンズの良いところを併せ持つレンズが最適という事ですね。
なるほど、納得です。
ただ、僕はD60レンズキットを41000円で購入したのですが、レンズに軽くカメラ本体以上の値段(この場合5万円くらいでしょうか)を払うのは正直かなり抵抗があります。
しかし望遠側はVRあった方が良いですよね。う〜む…
安くて(出せて2万程度)将来的に生きるようなレンズを探しているのですが、難しいですね。
この場合55-200VRを買うのが無難でしょうか。
書込番号:10000263
1点

予算的に厳しいのであれば55-200mmVRがいいと思います
三脚禁止の場所でなくても三脚が使えないようなシーンもあると思いますので
望遠でのVRの恩恵を体験されてみてください^^
運動会の撮影であれば70-300mmVRを是非とも購入してもらいたいのですが
風景や植物で200mmで足りない場合、最悪トリミングでも対応できますしw
書込番号:10000642
0点

シグマならAPOタイプのほうが、色収差等の点でいいと思います。
VR70-300もいいのですが、マクロに弱いので、APO70-300ならマクロスイッチをONにすると
最短95cmまで寄れて1:2のマクロ撮影が可能です。(シグマの仕様表をご確認ください。)
尚、一脚の利用が便利です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.10503511804.10505011924.10505011923
書込番号:10000748
0点

ちょきちょき。さん
度々のアドバイス、本当にありがとうございます。
16000円で55-200VRが手に入る所でしたので、御助言通り55-200VRを購入しました。
実は今所持している18-55VRではあまり手振れ補正の効果を実感しておりませんでした。望遠域で効果の程を改めて確かめたいと思います。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、55-200VRはマクロに弱いのですね。確かこのシグマレンズ(非APO)と55-200VRは最大撮影倍率にあまり差がなかったと記憶しています。両方共1:4程度ですよね。
既に55-200VRの購入を決めてしまいましたが、また望遠が物足りないと思うようになりましたらマクロも兼ねてシグマAPO70-300の購入を検討したいと思います。
ちなみにこのシグマレンズ(非APO)にはマクロスイッチは無いのでしょうか?
あと画角についてですが、勘違いしておりました。写る大きさは300mmの方が当然大きく写りますね。
しかし画角の差はまた別問題で、レンズの画角はレンズそれぞれで決まった物(焦点距離に関わらず)なのでしょうか。イメージとしてはフレームのようなものがレンズそれぞれで違っているのが画角差の原因かなと思うのですが。
何はともあれ、55-200VRに決めてしまいました。違う製品になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:10003629
0点

見てない可能性大ですが。。。
>レンズの画角はレンズそれぞれで決まった物(焦点距離に関わらず)なのでしょうか。
画角は"レンズに関わらず"焦点距離で決まります。
レンズは違えど、焦点距離が同じなら画角もほぼ同じです。
書込番号:10368351
0点

ココナッツ8000さん
こんにちは。
画角については未解決でした。ご教示頂ければ幸いです。
55-200のレンズの画角は28.5〜8度
70-300のレンズは34.3〜8.2度
と、価格コムのスペック表に書いてありますが、これについて疑問でした。
55mm(28.5度)の方が70mm(34.3度)より狭いのって、普通なのでしょうか。
焦点距離が短ければ画角は広がると思っていますが、この前提が間違いでしょうか。
それとも価格コムのスペック表があまり正確でないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10380701
0点

通りすがりなので簡単に
VR55-200はDX専用レンズです。
対してVR70-300はフルサイズ対応のレンズになります。
55-200はDXフォーマットカメラに装着した際の画角を、
70-300はフルサイズカメラに装着した際の画角を載せているのだと思います。
NikonのWebには70-300をDXカメラに装着した際の画角は載っていないようで?
但し書きにあるように「35mm判換算で約105-450mm相当の撮影画角に相当」となりますが、
その時の画角を載せてくれればな と思いますね。
書込番号:10420651
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
現在、NIKON D40に、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) をつけてカワセミ撮影を楽しんでいるのですが、もっと大きく撮りたいのでテレコンを着けたいと思っております。
しかしながら、対応レンズ表を見る限りSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)には対応していないのですが、
・つけられないのでしょうか?
・また、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)につけられる他のテレコンはありますでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

ニコン用ではありませんが、以前にシグマの問い合わせをしました。
「APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGのAPO 70-300mmF4-5.6 DG MACROへの
対応でございますが、オジ様のご質問の通り、APO TELE CONVERTER
1.4x EX DはAPO 70-300mmF4-5.6 DG MACROには物理的に装着することが
できません」
ケンコーテレプラス1.5x MC4 DGなら大丈夫だと思います。
書込番号:10384763
1点

デジタルテレプラスPRO300 1.4Xは、明るい室外ではAFで使えたという書込みが
あったと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/pro300/49616071341.html
書込番号:10386907
1点

花とオジさん、じじかめさん、
早速アドバイスありがとうございます。
ケンコーの
テレプラスPRO300 1.4X
テレプラス1.5x MC4 DG
ちょっと検討してみたいとおもいます!
書込番号:10389398
0点

全然まとはずれなレスなのに、ナゼにGOODアンサー???。
実は的を外しているのは今日の午前中に気が付いたのですが、訂正するのもワザとらしいので放置しました・・・
書込番号:10390127
1点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
シグマの70-300にモーター組み込みされたとの情報を聞いて購入しました。
なんといってもとても安価という所に惹かれました。
(初心者の為、APOでなくても良いかな?という考えで安価のタイプです)
実際まだ外での撮影はしていないのですが屋内撮影で感触を確かめたところ
手ぶれ補正が無くてもかなり良い出来でした。(個人差あり)
他の焦点レンズでもVR等がもてはやされておりますが自分自身の修行と思い
テクニックを磨きたいと思うレンズです。(財布事情がよければVRにしますが…)
0点

なりけりさん
同じく価格に惹かれて購入しました
月曜日に届いたので
室内で夜間実験的に撮影してみただけで
実力はわかりません。
この週末にいろいろな物を撮って
アップしてみたいと思います(^^;
書込番号:7467111
1点

DAI-sanさん
写真拝見しました!
私もD40なのでとても参考になりました!
お互いこのレンズでいい写真がとれると良いですね〜
書込番号:7468674
0点


DAI-sanさん
庭先からカモメ(ウミネコ?)が撮影出来るのですか!?
すごい良い環境ですね〜!!
私も沿岸に住んでいるので夕日や波打ち際を撮って行きたいと思ってます。
いい撮影ができたらアップします!
書込番号:7475947
0点

D40でAF出来るのか半信半疑でしたが、このスレを観て購入しました。
本日入手し、室内ですがマクロを試してみました。
半信半疑って・・・
シグマでは、HSM が付いたレンズがD40でAF可能という公式?を
いろんなクチコミやHPで書かれていたので素人の私には判断できな
かったのです。このスレ役立ちました!
何と言っても価格にビックリ、HSMではないのでAF時にモーター音が
多少大きいのはご愛嬌、機能的には120%満足です。
D40ユーザーとしては、広角側10-20mmくらいもビックリ価格レンズが
ラインアップして欲しいものです。
休みには、私も海で試してきます。
書込番号:7485513
0点

休みを利用して、実験的にいろいろ撮ってみました。
腕が思いっきり未熟なので恥ずかしいのですが
望遠端、マクロ、夜景など撮ってみました
満足の行くレンズだと思います
書込番号:7504274
2点

なかなか撮影する時間がなく庭で試し撮りしました。
未熟者の私は三脚使用にてマクロ撮影しました。
初心者であまり多くのレンズを使用した経験はないですが
安価で使い勝手も良く撮影が楽しくなるレンズかと思います。
ヘビーローテーションになりそうです。
書込番号:7528754
2点

ブレないベテランの方でしたらシャープに撮影できます。 しかし暗いレンズですから、ビギナーの方には、ニコンVR 50-200の方を強くお奨めします。 快晴でもカメラのホールディングや、シャッターボタンを押す指を横に滑らせレリーズするテクがないと、シグマのこのレンズはブレ連発となり、売却、2000円にしかならない、というコースに成り兼ねませんから。
書込番号:9724038
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) |
70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) |
70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) |
以前こちらでご質問させていただいたものです。
レンズキットに続く2本目のレンズとして、APOなしのこちらを購入しました!
いまだに円形絞りかどうかはいまだにわかりませんが、使ってみると大して気になりませんでした。
望遠レンズがこのお値段で楽しめるので、D40を買って1ヶ月足らず、初心者の私には大満足です。
手ぶれ補正がありませんので、屋内では手持ち撮影はまず無理ですが、
屋外であれば手持ちでもシャッタースピードが稼げるのでぶれずに撮れます。
拙くて恐縮なのですがD40で撮った作例をいくつか掲載してみます。
検討のご参考になれば幸いです。
4点

こちらの口コミを参考にし本日購入してきました。
本体はD60を使用しています。
今度子供の運動会の写真を撮る予定です。
このレンズはAPO有りで撮った写真に比べると多少写りが暗く感じるのですが気のせいでしょうか?また実際に暗く写っているようならば、そうならない方法を教えてください。
書込番号:9580438
1点

yoshi-kさん、こんにちは。
私は残念ながらAPO付のものは持っていないので比較は出来ません。
ごめんなさい。
ただ、モンスーンの庭2さんが
>アサヒカメラの試用速報で、竹中カメラマンもAPOタイプと写りは変わらない、と言われてました。 特殊低分散ガラスがコチラは1枚、APOタイプは2枚入っているだけの違いだそうです。
>2009/04/16 23:25 [9404648]
と書き込んでいらっしゃっています。
つまり特殊低分散ガラス(=EDガラス)が1枚なのか2枚なのかが、違う点みたいです。
で、この特殊低分散ガラス(=EDガラス)を利用すると色収差の少ない(=色にじみの少ない)像を得ることができるそうです。
(と、wikipediaに書いてありました)
このEDガラスが1枚(=APO無し)だと、2枚の場合(=APO付)と比べて暗くなるのかどうかは初心者の私には良く分かりません・・・。
私は特にこのレンズに限って写りが暗いと思ったことは無いですよ〜。
書込番号:9627612
1点

x67999 さん変身ありがとうございます。
レンズ一枚の差なんですね。
街灯の写真もいいですがお肉の写真はおいしさがよく伝わってきます。
焼肉食べたくなりました。
実は昨日娘の運動会でバシバシ失敗を恐れずにとってきました。
何分連写重視でいったので露出を失敗し明るくなりすぎました。
特に地面は真白です。
こういった場合は手直しできないのでしょうか?
知ってる方教えてください。
書込番号:9635092
1点

最低D90を使用され、露出補正−0.7で撮影(マルチパターン測光)でシャッター速度優先500分の1になる感度まで上げる、にされましたら、無難です。 デジタルの露出オーバーは、データの明るい方の限界数値255を越えているためアウトです。 ややアンダーに撮影してDライティングで明るくしてください。
書込番号:9683072
0点

まぁ、67999さんは、画像から判る通り、初心者ではなく プロ ですが。 初心者は花の後ろのアトボケの模様まで考えて撮影しませんから(笑)。
書込番号:9683085
0点

スレ主さんの作品が素晴らしいので、このレンズ買ってしまった。
プロが初心者と言っちゃーいけないよ。初心者でも、あんな写真が撮れる良いレンズだと勘違いしちゃうよ。また安物買いしてしまった。
街灯の背後のブルーの美しさったらまるで絵のようです。
書込番号:9714161
1点

初心者の拙作に、みなさんお優しいコメントを下さりありがとうございます!
お世辞でも嬉しいものですね。
手ぶれ補正が無いレンズなので必死にカメラを保持したりシャッタースピードを調整したりしなくてはいけませんが、その点が却って自分の練習としては丁度良いのかなと思って楽しんでいます。
他の望遠レンズは持っていないので、比較も出来ないのですが、価格もお手ごろですし(というかニコンFマウント最安値・・)、晴れた日に外に持っていくと楽しいレンズですよ。
書込番号:9715845
1点

スレ主は腕のあるプロです。 手ブレしやすいアマの方はVR55-200を新品購入された方が、手ブレしないと思います。 暗い望遠ズームは晴れの日しか使えませんから。 AFの走りもニコンの上記レンズの方が、かなり早いですよ。
書込番号:9722361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





