APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2008年7月22日 14:06 | |
| 21 | 15 | 2008年8月18日 09:38 | |
| 0 | 3 | 2008年7月7日 21:24 | |
| 4 | 7 | 2008年6月30日 13:34 | |
| 3 | 4 | 2008年6月26日 22:31 | |
| 11 | 9 | 2008年7月10日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
40Dに使用しておりますが、例のAi-サーボの不具合でROM交換に出し無事に戻ってまいりましたが、Ai-サーボで高速連写にするとピントがあってないのにも関わらず連写する事が多々あります。連写速度はROM交換で改善されましたが、これってこのレンズの特性なんですか??皆さんの150−500でも同じような感じなんでしょうか?
0点
私も同じ構成で使っております。
ROM交換してから室内テスト以外で連写する機会が無かったので分かりませんが、よろしければ1ショット目からの連続写真をアップしていただけると参考になりますので、お手数ですが拝見させていただけないでしょうか。
何が知りたいのかと言いますと「1ショット目から全くピントが合っていないにも関わらず無理矢理連写されるのか否か」ということです。
ただ、AIサーボモードは「ワンショット」や「AIフォーカスの1ショット目」と違って、被写体は常に動いているものとして認識しているようです。やはり以下の2点のバランスをどこかで取った制御をしているのだと思います。
・AIサーボで、ピントが完全に合わないとシャッターが切れないとする
「動体を撮ってるのにシャッターが切れないのではシャッターチャンスも何もない」
・AIサーボで、ピントを無視して必ず6.5コマ/秒のシャッターを切るとする
「多少連写速度が落ちてもいいから、もう少しピントをあわせて欲しい」
さすがにピント完全無視でシャッターだけが切られるのであれば異常だとは思いますが。
実際に写真をSIGMAに送って問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8080556
1点
他のレンズも同様ですが、AIサーボでもピントは外すでしょう。
それとも全くピントが合っていないのに何十枚も撮り続けてしまうということでしょうか?
書込番号:8080820
1点
glasyala_bolasさん、ミスプロさんありがとうございます。ピントがあわないのに連写しまくるのではなくて、連写しながら遠くの被写体から近くの被写体にレンズを向けた時にピントが追いつけないまま連写しまくるのですよ・・・本日シグマに電話で聞いたところ特におかしくはないとの返答でした・・・
書込番号:8081140
0点
一応ご確認ですが、IAサーボを使用して、移動する被写体にピントを合わせて連写する際に
カスタムファンクションで「親指オートフォーカス」状態で使用していますでしょうか?
通常のままの、半押しで押しっぱなしの連写では最初の一枚目のピンと位置で固定されて連写されます。
これは、純正レンズでも同じ状態です。
書込番号:8099896
0点
AIサーボでの連写は気が付かなかったんですがこんな事が起きました。
40Dで使用しています。
3連休に使っていて気がついたんですが ワンショットで真ん中1点フォーカスでピントがあったと同時にOSがブィーンて動いてその瞬間にピントが外れて そのままシャッターが切られてしうって事がありました。
このOSは、音も効きもとても激しくこのレンズを使ったあとEF24ー105 ISを使うとISが静かすぎて動いているかどうか分からなくなります。
それ位激しくOSが効くので...ピントが外れちゃうのかなぁ...て位にしか思わなかったんですが....(-.-;)
やっぱり異常なんですかねぇ
スミマセン(^_^;)
話しがズレちゃったみたいで.....
書込番号:8112067
0点
>たぬきのしっぽ!さん
なんだか色々と出てきますね〜
これは、いわゆる「ピントのすっぽ抜け」と言われる現象とは違うという事ですよね?
私も基本的に中央1点で使っていますが、そのような違和感のある症状は出ていません。
(まだ、それほど使い込んでいないというのもあるかもしれませんが)
私程度では全く判断できませんので、やはりSIGMAに詳細な状況を説明して問い合わせるというのが一番の近道かもしれませんね。で、何か分かったら情報提供していただけると非常に助かります(笑)
書込番号:8112314
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
レビューや、クチコミを拝見して、このレンズへの関心が強くなりました。
100-400のモデルチェンジを待ち望んでいるのですが、こちらの方がいいかも!?
ただひとつ、気になるのは望遠端でのF値の暗さです。
EOSシリーズのAFセンサーは2.8と5.6を基準にしていますが、
このレンズのF6.3というのがちょっと不安、、、
使われている皆さんのコメントを拝見するとまったく心配ない様子ですが、
どうして5.6までのセンサーで合焦することができるのか・・・?
そのあたりの使い勝手を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
#価格.comの最安値は10万円ですが、キタムラでは99,280円ですね。在庫もあるようです、、、
0点
F6.3でもF5.6のレンズとごまかしているのでAFは使用できます。
1/3段暗いので精度はやはり多少落ちると思いますが、この価格で500mmでAFがそこそこ使える方が大贅沢なのであまり文句を言ってもという気がします。(^^;)
書込番号:8029436
2点
AF可能F値は絶対的なものではなく、およその数値です。
従って、F5.6までのはずなのに、F5.6のレンズにテレコン(x1.4)を使っても
AFできる場合もあります。(F8相当)
書込番号:8029595
0点
EOSに搭載されるAFセンサーにはF2.8対応のものとF5.6対応のものがあります。
位相差検出方式はその原理から特定の光束を抽出して評価するシステムなので、F5.6センサーは
F5.6の光束を評価しているように思われがちなのですが、実はそうではありません。
主に全体繰り出しまたは前玉繰り出しのレンズでは、近接撮影時に露出倍数が発生します。
レンズを繰り出す(実効焦点距離が長くなる)にも関わらず、有効口径が変わらないからです。
全体繰り出しタイプのマクロレンズが、1/2倍で一段、等倍で二段の露出倍数が発生することは
御存知かと思います。
開放F5.6のレンズでも近接まで十分にAFできるようにするには、それよりも細い光束を使用する
必要があり、現実にはF6.7〜8付近の光束が使われています。
F5.6対応センサーが使用しているのはF5.6ではなく、実はF6.7〜8の光束だった訳です。
従って、F6.3でもAFが可能になるのはお分かり頂けるでしょうか。
ただ、これだけですと先ほど申したように近接では露出倍数によりAFが難しくなります。
このレンズに限らず、開放F6.3を持つレンズは基本的にインナーフォーカスを採用しています。
インナーフォーカスでは近接時にレンズが繰り出さないので露出倍数を抑えることが可能です。
これにより、F6.3のレンズであっても近接まで十分にAFできる訳なんです。
つまり、F6.3であってもF5.6のレンズとAF面でなんら変わることはありません。
またF5.6と偽っている訳でもありません。
ファインダー内にはF6.3と表示されますしExifにもF6.3で記録されます。
さほど心配される必要はないかと思いますヨ。
書込番号:8030083
14点
皆さま、ありがとうございました。
疑問が解決し、このレンズを購入する障害がなくなりました。
10万円の攻防を楽しんできますね。
書込番号:8036731
0点
解決のようですが、AFの合焦制度は(スピード)、かなりいいと思いました。
今日、試しに、時速200km以上出ていると、思われる新幹線を試し撮りしてきました。
結論から言いますと、凄いです!これなら、飛行機、自動車レースに、かなり使えそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247271&un=62192&id=46&m=2&s=0
書込番号:8067297
1点
■fyuuさん
「すごい」というより、「凄まじい」ですねー。AIサーボでの撮影でしょうか?
これは不具合を修正したものでしょうか? 質問攻めにしてしまってすみません。
正直、ここまでとは思っていなかったので、衝撃を受けています。。。
書込番号:8073836
0点
ぽんた@風の吹くままさんへ。
これは、3本くらい、走って、50枚ぐらい撮って、抜粋したものです。
モードは、標準のダイヤルモードの、スポーツで撮りました(AIサーボ)。
すべて、どこかにピントはあっていて、日中の快晴ではぶれも一枚も有りませんでした。
購入は、今月の、7月2日です。不具合は連射もすべて問題ありませんでした。
書込番号:8074393
1点
こんばんは。お返事遅くなりました。
早合点して、一本の列車を連写したのかと思いました…。
スミマセン。そんなはずないですよね。
それにしても、バッチリピントが来ていますねー。
ますます楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:8079219
0点
説明不足ですいません。これらの写真は、1本の列車の写真で、20枚ぐらい連写した中の(2〜3秒間)、
からの抜粋です。20枚すべてをUPする気力がなかったので、わかりやすい、ところだけ、
UPしました。自分でも、凄いと思いましたので、電車、航空機、自動車、の写真を撮る方の参考にと思い、投稿しました。
書込番号:8080307
1点
たしかにどの写真も、編成番号「C23」ですね。
すごいですね。驚きました。
ほ、欲しい・・・。
書込番号:8081089
0点
えええええーーーーーー!!! やっぱり、、、そうですよねえ、、、
(編成番号まで見てなかった不明を恥じつつ、、、)
これはJPEGで連射したものでしょうか?
ここまで来るとHSMの合焦速度より、むしろカメラ側のバッファ容量の方がネックですね、、、
この写真で、ものすごい人数の方々がカメラ屋さんへ走ると思いますよー。
───────────────────────────────────────────────
「APO 150-500mm カルガモ」でググってみると、いくつかのブログがヒットします。
これらのブログで紹介されている150-500/5-6.3 OS HSMの画像がどれも素晴らしいんですね。
うううう、、、欲しい。
書込番号:8082021
0点
レンズの性能もですが、40Dの性能もすばらしいからだと、感心しています。
JPEGの、ラージのファインです、これだと20枚ぐらいの連写だと、マイクロSDに、コンパクトフラッシュのアダプターで、いけるので驚いています。
書込番号:8082764
1点
今度は、250km以上のスピードです。構図は素人なので、ご勘弁ねがいます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247271&un=62192&id=46&m=2&s=0
書込番号:8219976
0点
おおおおおー。今度はしっかり編成名を確認しました。
N700系のN2編成が、オッソロしい勢いで近づいてきますね、、、でも、止まってます。
どの写真も、しっかり編成名が確認できるのでビックリ!!
個人的には、CanonのEOS 5D後継機マチでまだ150-500を買えていないのですが、
作例を見せていただくだけで、ちょっと満足感を感じられました。
ありがとうございます。
書込番号:8221389
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
このレンズを検討しています。
評判とか使用感などをお教えください。
現在、本体はキャノン40Dとレンズは18-55mmIS と 70-300mmIS
を持っています。
離陸は何とか300mmあればたいてい撮れますが、着陸は遠いため300mmでは
役不足気味です。
飛行機写真を撮る目的がメインでこのレンズはどうでしょうか?
0点
私は飛行機は撮った事がありませんが、雑誌「デジタルフォト」7月号にプロ写真家、中野耕志氏が40Dとこのレンズで撮影した作例がありますので見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:8035110
0点
こんにちは私はこのタイプを使用したことが有りませんが
APO 170-500mm F5-6.3 DG をキャノン40Dに付け使用しました
航空祭でも使用した事が有りますが、画質、AF速度に満足できず
現在はEF300F4L+EF1.4で撮影しています、AF、画質とも上です
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM 二なりAF速度、画質がどの程度
変わったか判りませんが、飛行機写真を撮る目的でしたらEF300F4L+EF1.4
をお勧めします。
書込番号:8041294
0点
glasyala bolas様、fenmin様返信ありがとうございます。
雑誌デジタルフォト見ました。
自分の使用環境ではCPも優れていると感じました。
キャノン純正の超望遠レンズは、お金との相談で断念しました。
キタムラで、カメラを買ったときの担当者と意見を交え相談しました。
値段的と実用性を加味してこのレンズに決めました。
ここのランキングの値段や、キタムラのセールを絡めて
レンズと86mmMCプロテクター込みで、10万円で決めました。
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:8044470
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
サッカー(Jリーグ)が好きでよく見に行ってるのですが、写真が撮りたくなり今年の1月に40Dを購入しました。
先月レンズ(300mmF4L IS)をレンタルして、ケンコーテレプラス×1.4をつけて手持ちで撮影しまして、望遠レンズが欲しくなり購入を検討中です。
手持ちのレンズはEF200mm F2.8L U だけです。
予算は、一脚も含めて15万円前後なのですが、候補は・・
@ EF300mm F4 L IS
A EF400mm F5.6 L
B APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
C APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM です。
写真を撮るのは、今年デビューしたてで只今勉強中なのですが、主にサッカー・ラグビー・テニスなど球技で屋外の競技場です。(長居・ホームズスタジアムなど)
画像をアップしたのですが、もう少し人物を大きく撮りたいと思っております。
これから屋外のいろんなスポーツを撮りたいのですが、購入したレンズを長く使っていきたいと思っており、どの望遠レンズがいいのか悩んでおります。
アドバイスを頂けたらと思っております。
1点
私もJリーグをよく見に行きます。
以前は20D+EF300mmIS+EF1.4Xという構成での撮影がほとんどでした。(最近は1D3+EF300mmF2.8IS+EF1.4XorEF2.0X)
ひいきのチームのスタジアムにもよりますが400mmは欲しいところです。
画質を重視するなら1,2の単焦点のいずれか、便利さをいうなら3,4のズームでしょうね。
15万だったら中古になっちゃいますが、純正のEF100-400mmISも外せない選択肢だと思います。
もしナイターも撮るならEF300mmF4ISにEF1.4Xという組み合わせが一番いいです。
日中はEF300mmF4IS+EF1.4Xの構成にして、夜はEF300mmF4ISのみにします。
夜はF4でも厳しいですが、選択肢にあがっているほかのレンズより使える可能性が確実に高いです。
私は1/250で喘ぎながら撮っていました。(^^;)
書込番号:7994863
1点
こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
Jリーグの試合でしたら、400mmは欲しいところですね。ズームレンズでも、結局はテレ端しか使わないような気がします。サンヨン+テレコンで撮られて、不便はなかったですか? もしなければ、EF400 F5.6Lという選択肢はどうでしょうか。ズームレンズよりは確実に描写は上だと思いました。
ただ、他の用途や他の競技も撮るとなると、汎用性の点ですぐれたズームレンズやテレコンの使えるEF300 F4 LISの方がよいと思います。
なお、ナイターだと、難しいですね。
書込番号:7995470
1点
ちなみに、EF400 F5.6Lは発売開始されてから、かなり年数がたっていますので、中古でも見つけられるかもしれません。
書込番号:7995507
0点
返信して頂きありがとうございます。
仕事が終わるのがこの時間帯でして、遅くなり申し訳ございません。
くろちゃネコさん
ひいきのチームの試合日程を見ると、7月からほとんどナイターの試合になっていました。
やはりF5.6やF6.3などでは厳しいですよね。先日ナイター(PM7:00)の試合があり200mmF2.8 + 1.4で
撮影してF4でも大丈夫と思い、F5.6やF6.3でも・・って思っておりました。
考えれば秋になるにつれ暗くなるのも早くなるので、ナイターではF4でも今の時期以上の画質は望めない気もしてきました。
300mmF4 IS に気持ちが固まりつつあります。
ジュニアユースさん
おっしゃる通りで、ズームレンズを購入してもテレ端しか使わないと思います。ただ500mmでAFが使えると思い、
F6.3でも大丈夫かなとも思ったのですが、ナイターの試合になれば、自分が思ってる以上に画像が粗くなりそうです。
本音をいえば、400mmF5.6を購入したいのですが、汎用性を考えれば300mmF4 ISがいいのかもと、思いつつあります。
くろちゃネコさん ジュニアユースさん
たびたびの質問で恐縮なのですが、私は今年から撮り始めて一眼レフカメラについて全くの無知なのですが、
40Dで今までC1〜3というモードで、ISOをAUTO F値を手動で シャッター速度はなにも触らないで撮っていました。
ナイターの試合などではAVモードにしてF値を固定して撮るほうがいいのでしょうか。全く的外れな質問をしている
ようでお恥ずかしいのですがアドバイスなどあれば頂きたいです。
撮り方は、1人の被写体を一定時間追い続けて撮り、また別の人という感じです。
書込番号:7998800
0点
こんにちは。
>40Dで今までC1〜3というモードで、ISOをAUTO F値を手動で シャッター速度はなにも触らないで
40Dは持っていないので、C1というモードがどういうものか分からないのですが、AvでもTvでもどちらでも良いと思いますし、私はその時々に合わせて、どちらも使います。基本は、シャッター速度と絞りを、自分の望む値を得られれば良いと思うからです。そして、それを左右するISOを調整する、という感じです。
動きの速い被写体の場合、被写体ブレを防ぐ意味で、1/500以上の早いシャッター速度を欲しい、それ以下にはなってほしくない場合があります。その場合、Tvにてシャッター速度を指定して、絞りはカメラ側で可変するTvが便利ですが、光量が少ない時や、使用レンズが暗い場合は、ISOをかなり上げないとそのシャッター速度を維持できない場合もあります。
逆に、光量豊富で明るいレンズ使用時などは、Tvでは絞り過ぎて、背景がうまくボケてくれないこともありますので、Avで絞りを望む値に固定して、背景処理をする場合もあります。ただその時は、ISOを下げてもシャッター速度は上がりすぎることもありますから、流し撮りなどの、わざとぶらしたいケースには向かないかもしれません。
ナイター撮影では、絶対的に光量が足りませんので、最もシャッター速度が稼げる設定、Avで絞りは解放F値、ISOを上げて、どのくらいのシャッター速度が得られるかでしょうね。ノイズのことを考えると、ISO800くらいまでに留めておきたいところですが、ナイターだとISO1600以上は必須かな。なお、ISO AUTOはISO800までしか自動では上がらないはずです。
総じて、シャッター速度・絞り・ISOの3つの組み合わせを、その場の状況で調整して、また撮影中も注意しながら、設定を模索する、ということでしょうか。
以上、私見を書きましたが、撮影方法は千差万別・人それぞれですから、いろいろ試してみてはどうでしょう。その際は、ぜひAvやTvなどの応用撮影ゾーンを使ってください。
なお、少年サッカーに関してですが、私見をブログに書いてますので、お暇な時に覗いてください。
私もこれから、中学生サッカーの撮影に行ってきます。では、お互い頑張りましょう。
書込番号:7999542
1点
ジュニアユースさん
返信・アドバイスして頂きありがとうございます。無知な私にものすごくわかりやすく説明していただき
本当にありがとうございます。
>Avで絞りは解放F値、ISOを上げて
一度ナイターで挑戦してみます。今度五輪日本代表戦が神戸であるのでそれまでにコツを掴みたいです。
レンズは300mmF4 ISを購入しようと思ってます。思い描く写真が撮れる様になったら400mmF5.6に挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8002907
0点
こんにちわ。
40DのC-1〜3モードはユーザー登録です。
マニュアルP163にありますが
自分で設定したモードを3種類登録でき、
それを選択する場所です。
感度、AVやTV、マニュアル、他にはISO、ホワイトバランス等を個々に設定して
すぐに呼び出せる
40Dになって一番便利になったモードです。
自分の場合は
シャッター速度をできるだけ早く切るAVの設定と
流し撮りをするTVの設定を登録してます。
ですから、逆に登録していなければ
標準の(もともと何の設定が入っていたかは失念)状態ですので
今回の件で適しているかは怪しいので
ジュニアユースさんがすでにおっしゃるように
AV絞り開放で試されるのがいいと思います。
補足ということで。
書込番号:8010273
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
このレンズを買ったのはいいのですが今までのバッグに入れて持って行くのに苦労しています。カメラはキャノンの40Dで、レンズは17−85 ISと70−200 2.8 ISです。バッグは今のところDOMKEのF−1なんですが、このレンズだけ縦には入りません(当然ですよね・・・)。すべての機材を使い勝手よく収納できるショルダータイプのバッグでお奨めを教えていただけませんでしょうか?お願いします。DOMKEのF−7なら入りそうな気もするのですが・・・
0点
シグマ150-500mmの長さが252mmですね。
アルティザン&アーティストのGDR-213Cなら縦に入ると思います。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-213C
インナーの内寸は高さ240mmですが、12mmくらいなら余裕があるでしょう。
トートのCOV-8000ならインナー内寸の高さ260mmですから確実に入りますね。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ae/COV-8000
書込番号:7989526
0点
まっちゃん1013さん こんばんは。
くろちゃネコさんご紹介のアルティザン&アーティストGDR-213Cを使っている事から、レスさせて頂きます。
まっちゃん1013さんがお持ちの機材の中で私とお揃いなものは40Dだけですが、手持ちの機材でちょっと実験してみました。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの代わりに、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをおよそ252mmに伸ばし、
EF-S17-85mm F4-4.5 IS USMのかわりにタムロンA16を40Dに装着、EF70-200mm F2.8L IS USMは
EF70-200mm F4L IS USMで代用して、それぞれGDR-213Cに収納してみました。
その結果は添付した2枚目の画像の通り、全機材がすっぽりと収納できます。
(手前より、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM・40D+A16・EF70-200mm F4L IS USM)
ただ、3枚目の画像が示すようにインナーの蓋が若干盛り上がってしまいますが…。
この状態でもファスナーはちゃんと閉まりますので、収納・持ち運びに関しては特に問題ないと思いますよ。
カメラバッグ選びのご参考にして頂ければ、幸いです。
私のおすすめは、もちろんアルティザン&アーティストのGDR-213Cですね♪(^^)
書込番号:7993385
2点
くろちゃネコさん、ブラックランダーさんありがとうございました。ブラックランダーさんにおきましてはわざわざお手数をおかけいたしまして恐縮でございます。アルティザン&アーティストのGDR-213Cって恥ずかしながら聞いた事ないブランドでしたがカメラバッグっぽい感じでもなくいいですね^^さっそく梅田のヨドバシカメラに見に行って来ます。それよりヨドバシに売ってるのかな・・・
書込番号:7993520
0点
まっちゃん1013さん 度々失礼します。
カメラバッグぽくないデザインと優れた収納力が、このバッグの魅力ですね♪(^^)
私はこちらのお店で購入しました。名前は『GIRLS CAMERA』ですが、男性でも問題なく購入できますのでご心配なく。(^^;)
http://girls-camera.com/?pid=5137389
ヨドバシカメラはちょっとわかりませんが、ビックカメラではガラスケースに陳列されていたというレスがありました。
購入した後でそのレスを見て、『そんなにすごいものだったのか…。』と実感しました。(笑)
書込番号:7993651
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
こんにちわ。
早速なんですが実際使われている方に質問です。
現在、望遠系はEF70-200/f2.8ISとEF300/f4ISを使っているのですが(BODYは30Dと40D)、70-200のAF速度には満足しているのですが300f4のAF速度には正直不安いっぱいな感じです。
具体的には僕は動くもの(主にスポーツ写真/鉄道など)を撮るのですが70-200で被写体を追いかけてる時(AIサーボ)は(AFが)まぁまぁ付いてきてくれるのですが300f4ではAFが追いつかずピンズレになる確率が高いです。このレンズのAF速度はどんなもんでしょうか?
話が長くなって申し訳ないんですが、元々70-200を持っていまして、それ以上の望遠が欲しくなり、当初はEF100-400を考えていたのですが中々マイナーチェンジ(?)しないこともあり、程度の良い300f4の中古を見つけたので、「100-400が更新されるまでコレでお茶を濁すか。。。」を思い、買ったのですが、その後このSIGMA150-500-OSや120-400-OSが発売されてしかも手ブレ補正が約4段分ということもあり、凄く心が揺らいでいます。
EF100-400が更新されれば、そりゃ最強になるんでしょうけど、それがいつになるか分からないですし、そんなもん待っていたらスポーツ写真全盛の夏/秋が終わってしまいます。
無駄に長文で申し訳ありません。結局何が言いたいのかと言いますと、実際このレンズ(ファームアップ後)とEF70-200/f2.8ISとEF300/f4ISのAF速度を比較されたことがある方(出来ましたらBODYは30Dor40Dで)がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいんです。
よろしくお願いします。
1点
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM しか持ってませんので、書き込んでもいけなかったかもしれませんが・・・。
私にとって初めての手ぶれ補正レンズで、感激でした。500mmを手持ちで、手ぶれ無しで取れます(あたりまえかも)。造船所を撮影してたのですが、海鳥がいて面白がって追いまわしました。といっても望遠で撮っただけで、危害を加えたわけではありません。自宅に戻ってパソコンで確認しましたが、飛んでるとりを、500mm手持ちで撮って、80%以上ピントがあってたので、私にとっては十分に満足の行くレンズでした。ちなみにカメラ本体は Kiss DN です。
そのときの鳥は、多分、サギだと思います。飛んでるのにピントを合わせられるから、HSMは概ね早いと思います。
KissはWズームキットで購入し、 EF 55-200mm を使いましたが、200mmでも手ぶれで上手く撮れませんでした。
EF70-200/f2.8ISとEF300/f4ISの両方持ってないのに書き込んですみません。
でもこのレンズは良いレンズだと思います。撮影の帰り、手がプルプルするけど。
書込番号:7966629
2点
いえいえ、とんでもないです。返信ありがとうございます。ちょっと出張で家を空けておりまして返信するのが遅くなってしまいました。すみません。気を悪くなさらないでくださいね。
それで本題なのですが集中集中集中さんは良い感じで御使用されてるんですね♪やっぱり500mmまでのズームで手ブレ補正が付いているこのレンズはすごい事ですよね☆価格的にも非常に魅力です。まさかゴーヨンなんて買えないですし。。。それに『ズームレンズゆえの便利さ』ってありますよね。
あと、集中集中集中さんはこのレンズを買う時は他のレンズと迷ったりしませんでしたか?僕は書いていたようにEF100-400→実はこの次にSIGMAの120-400OS→でもどうせなら500mmという未知の世界(笑)が体感してしまえるこの150-500OS??という流れです。
元々、野外での使用前提だったのでf値が若干落ちるのは気にならなかったんですが、開放での画質はどんな感じですか?また教えていただければ助かります。
書込番号:7977616
1点
> このレンズを買う時は他のレンズと迷ったりしませんでしたか?
(1) キャノン EF70-200mm F2.8L IS USM
(2) キャノン EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
(3) タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC
の3本です。
本当は秋までに、EF70-200F2.8L IS USM をと考えていました。子供の運動会を撮るのですが、2年前は手ブレがひどくて。それとなぜか2年続けて雨天のため、体育館でした。
ところが、6/29(日)に、水泳の記録会が決まりました。プールが広いため、200mmでは届きそうにありません。そこで、300mm程度で、手ブレ補正が付いているレンズを見当し始めました。そのとき、シグマから APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM と、このレンズが発売になりました。あとは多くの人と同様で、400mm よりは 500mm へ逝っちゃえ。です。
なお、プールはガラスが多く、特に北窓が大きく、割と明るいプールです。
> 開放での画質はどんな感じですか?
カメラ:キャノン EOS DKN
シャッター速度:1/400
絞り:6.3
ISO:400
焦点距離:500mm
動物園で、ダチョウの頭を手持ちで撮りました。稚拙な写真ですが、参考になれば幸いです。
構図はイケテません。ごめんなさい。
500mmの開放で、ボケとウブ毛とを観て下さい。
構図以外はどうぞご批判下さい。勉強にさせて頂きます。宜しくお願いいたします。
書込番号:7980079
0点
70-500mm F5-6.3 APOを所有してます。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
ちょっと気になるレンズですが
AF速度と手ぶれ補正の性能が気になります。
かなり重くなりましたからね。
サンプル画像ですが・・・手ぶれしてませんか?
書込番号:8036155
0点
撮影したとき、私の左手はぶれてました。家で画像を確認したところ、レンズの手ぶれ補正が利いてると思ってのでアップしました。
そう思った根拠は、頭の毛が概ねそれっぽく映っていたからです。
まだまだ駆け出しですので、よろしかったらどのあたりを観られて、手ぶれしていると判断なされたのでしょうか?お教えいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
スレ主様、横スレになって申し訳ございません。
書込番号:8043053
1点
集中集中集中さん こんばんは
僕は170-500mm F5-6.3 APOを3年間使ってきました。
その殆どは三脚か一脚を使用しての撮影です。
何といっても、500mm超望遠レンズですから
手持ち撮影なんて考えられなかったです。
それだけにAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
にかける期待は大きいものがあります。
旧型の170-500mm F5-6.3 APO
で撮影した写真をアップします。
手ぶれは殆ど無いと思います。
参考になれば・・・。
書込番号:8049920
1点
自分からスレ立てておいて、全然返信出来てなくてゴメンナサイ。
>>集中集中集中さん
実写画像のアップありがとうございます。
しかもコレ手持ち撮影なんですよね!?やっぱOS付きって魅力ありますよね。ちなみにシャッタースピードはどのくらいでしたか?
>>ラチチュードさん
の写真もすごいっすね。これで1/25なんですか??三脚使用(?)とは言え、被写体ブレ&手ブレも見当たらずシャープですね。
書込番号:8055042
1点
ラチチュードさん こんにちは。
ご指摘の手ぶれの意味がわかったような気がします。
ラチチュードさんの写真に比べてぼんやりした感じがするのは、ピントが甘いせいで、これは左手がぶれていて、AFの焦点が私の思い通りのポイントに合っていなかったのが原因です。
つまり、レンズの手ぶれ補正機構はきちんと働いているのですが、私の左手がぶれていました。
像のお尻を正面から写すのであれば、これでもよかったのですが、ダチョウの頭だったのがいけなかったのです。
KissDN のAFは9点で、どこにピントがあっているかはファインダー内に赤い光で知らせてくれます。
中央が赤く光っていたので、ピントが合っていると思い、シャッターを切りました。
しかし、私の左手がぶれ続けていたため、ダチョウの頭部のどこかにピントが合っていたのであり、決して目にピントは合っておりませんでした。
もしかして後頭部かと思いますが、そのあたりにピントが合っているのに気付きませんでした。
家族と動物園に行き、オラウータン → 象 → カバ → サイ → ダチョウ → ・・・と撮影していました。ずっと調子よくいってると思っていたのは被写体が大きかったからでした。
すごく勉強になりました。自分一人でしたら、気づくのにもっともっと時間がかかっていたと思います。ラチチュードさんありがとうございました。
---------------------------------------------------
刹那夜さん こんにちは。
> ちなみにシャッタースピードはどのくらいでしたか?
シャッタースピード:1/400
絞り:6.3(開放)
ISO:400
撮影モード:絞り優先AE
撮影距離:500mm(手持ち)
天候:曇り
横スレで申し訳ございませんでした。
書込番号:8055953
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














