APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2011年12月23日 09:27 | |
| 1 | 4 | 2011年12月2日 22:29 | |
| 2 | 7 | 2011年10月12日 12:24 | |
| 4 | 9 | 2011年6月6日 13:49 | |
| 7 | 16 | 2011年2月25日 22:59 | |
| 3 | 18 | 2011年2月8日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM、本レンズを発売直後に購入し、3年半ほど使用しています。
この2ヶ月ほど使用する機会がなく、つい先日、取り出してみたところ、レンズ内(マウントの反対側から3枚目あたりの)レンズに、ごくごく微少のカビのようなものを発見し、クリーニングをメーカに依頼を試みているところです。
で、概算の見積を、メーカのシグマと購入したビックカメラで依頼したところ、分解クリーニングだけで済めば16,000円程度だろうとの回答を得ました。
ビックカメラがすぐ近くにないため、ヨドバシカメラにてクリーニングに依頼したところ、分解クリーニングだけで35,000円との見積が出てきました。
尚、提携の工場ではなく、提携の工場からさらにシグマへ依頼とのことです。
シグマへ、購入時期と型番を伝えての概算見積とかけ離れた額のため、シグマへ直接依頼した方が安いかと思い、ヨドバシカメラへ依頼取り消し→シグマ直の踏ん切りを付けたいため、以下経験則などからアドバイスをいただけないでしょうか。
■シグマ直が安いか否か。
メーカーのサポートへ型番を伝えての概算見積なので、安いと直感しているのですが。
もちろん、クリーニングで除去できず、部品交換が発生すれば加算となることはかまわない前提です。
このレンズで使用している枚数が多い(21枚だったはず)ので、高いと想定しているとヨドバシカメラの提携工場は回答してきましたが、上記メーカ回答から判断できず。
アドバイスお願いします。
2点
シグマはサポートがかなりしっかりしているので、思ったより高額にはならないと思います。
シグマに送る時に他に交換部品があれば連絡もらうようにするとか、修理予算を伝えておくといいかもしれませんね。
送料はかかりますが、レンズを送って見積もりだけでも出来ると思いますよ。
ちなみに、カビは清掃しても再発の可能性が高いのでご注意を…
ってか、カビではないことを祈ります。
書込番号:13928614
![]()
2点
1976号まこっちゃんさん
シグマは、サポート良いですよね!
カビのようには見えないのですが、初めてのことなので、しっかりクリーニングをしてもらおうかと思っています。
一度、ピントが甘く、調整に出しているので、そのときに、何かが混在したのかもしれず。
やはり、シグマ直で出してみます。
書込番号:13928816
1点
受け付けた販売店でもマージンをいただいているのは事実でしょうけど、シグマでの見積もり金額とのことなら、どこ経由でも直接でも同じ金額が出てくると思います
ただここでもよく見ますが
直接メーカーなどに修理を出した場合、時によっては特別に無償(カビは無償にはならないでしょう)になったり、安くしてもらえることが運がよければあったりもするようですからシグマに直接出すことによって安くなる可能性もあるかもしれません?
書込番号:13929311
2点
☆ねあるこさん こんにちは。
どちらもシグマに送付するのであればあなたが近所のヨドバシに関係を作りたいのであればヨドバシ経由、そうでなければシグマ直で良いと思います。
どちらに出してもシグマ行きであれば、しっかりと見積を取られてから修理にかかってもらえばかかる金額は変わらないと思います。
書込番号:13929697
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
EOS 7D+APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM の組み合わせで購入を検討しています。
このレンズだけだと長さが25.2cmだそうですが、レンズフードを付けると全長何cmくらいになるのか気になっています。
レンズフード付けて、500mmまで伸ばした状態の長さ等・・
「バズーカ」と呼んでも可笑しくはないと思いますが、大きいからといって何も不満な点はないのですが・・
むしろ大きい方が迫力あってカッコ良いと思っています。
0点
持ってないので、単なるお邪魔虫ですが
デジカメWATCHに伸びた写真があります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
>むしろ大きい方が迫力あってカッコ良いと思っています。
50-500は持ってますが、長すぎるとカメラをパンした時に周りの人にぶつかりそうになるので神経を使います
書込番号:13832086
0点
こんばんは。
暇なので測ってみました(^.^)
予算があれば、50−500をおすすめします(私が欲しいだけですが・・・)
書込番号:13834085
1点
こんばんはー
ご回答ありがとうございます。
やはり大きいもんですね。
150−500mmと50−500mmでも伸ばしきればどちらも同じくらいありそうな・・
書込番号:13841423
0点
基本的に
焦点距離-フランジバックがレンズのだいたいの長さになることを
覚えておくといいです
もちろん望遠ではテレタイプで焦点距離より短く
広角ではレトロフォーカスで焦点距離より長くなど
正確には異なりますがあくまで目安としてですが
書込番号:13841522
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
EOS7Dで使用しています。
このレンズを付けたまま一時的にでも収納出来るカメラバッグを探しています。
フードをはずした状態で収納出来て、野球場の観客席の下に置けるような、あまり背の高くないものが欲しいです。
タムラックのようなレンズを固定するパーテーションがあれば尚嬉しいです。
お勧めをお聞かせください。
0点
こんにちは。【sky】さん
>フードをはずした状態で収納出来て、野球場の観客席の下に置けるような、あまり背の高くない
>ものが欲しいです。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM の長さがわかりませんがレンズ1本とボディ1台ならば
タムラック 706(ブラック)が良いと思いますが。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/tamrac_1/tamrac0023554002733
書込番号:13607413
0点
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=Lowepro+%EF%BC%97%EF%BC%95
保有してるのは廃盤になったようで品番は(Toploader75AW)です。
新しいのは使い勝手が良くなったようです。
私はシグマ170−500mmや50−500mmは40DやX-5で
CanonEF70−200mmF2.8mmLは5Dの組み合わせで使ってます。
書込番号:13607448
0点
皆さん、情報有難うございます。
万雄さん、こんにちは。
レンズが最大径×全長 φ94.7mm×252mm でボディが大きさ 148.2(幅)×110.7(高さ)×73.5(奥行)mm なので、マウント部がクロスされるかもしれませんが325mm前後と思われます。
ですので横幅 270 × 奥行 150 × 高さ 200 mmですと無理なようです。
背面飛行さん、こんにちは。
内寸:W170×H290×D170oとなっており、こちらもちょっと足りないようです。
書込番号:13607555
0点
こんにちは。【sky】さん
>レンズが最大径×全長 φ94.7mm×252mm でボディが大きさ 148.2(幅)×110.7(高さ)×73.5
>(奥行)mm なので、マウント部がクロスされるかもしれませんが325mm前後と思われます。
>ですので横幅 270 × 奥行 150 × 高さ 200 mmですと無理なようです。
シンクタンクフォト アーバンディスガイズ35 V2.0(ブラック)はいかがでしょうか。
内寸
横幅 255 × 奥行 110〜150 × 高さ 335 mm
外寸
横幅 265 × 奥行 150 × 高さ 345 mm
PC収納部内寸
横幅 255 × 奥行 40 × 高さ 335 mm
重量
約1400g
素材
ポリスパン(ポリエステル素材)
収納例
望遠ズーム付きのDSLRカメラ+短めの交換レンズ2本+ストロボ+13インチノートPC
と詳細で書いていますのでEOS7DにAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを装着したままフードを
はずした状態で収納出来ると思いますよ。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/shoulderbag_1/tt0874530008139
書込番号:13607651
![]()
1点
僕の所有機種はEOS kiss X2ですが・・・。
ビックカメラで買ったインナーケース(1000円くらいでした)にX2と150-500を付けたまま入れています。
コレをMEI(MOUNTAIN EQUIPMENT)の3WAYバッグに入れて移動しています。
個人的な意見ですが、カメラバックをほとんど持っていません。
カメラバッグはカメラしか入れられないですが、アウトドア系のバッグなら丈夫ですし
カメラ以外の目的でも使えるので。
僕はほとんど手持ち撮影なので、使う機会の少ない三脚座をグリップ側に90度回転していますが、インナーにすっぽり入ります。
幅、奥行き共に若干の余裕がありますので、7Dでもいけるかもしれません。
参考にならないかもしれませんがコメントさせていただきました。
書込番号:13608182
![]()
1点
皆さん情報有難うございます^^
シンクタンクフォト アーバンディスガイズ35 V2.0(ブラック)→これなら入りそうですね!
MOUNTAIN EQUIPMENT+インナー→お洒落ですね。そういう選択肢を入れると凄く広がりますね。
う〜ん、悩むなぁ
書込番号:13610132
0点
話が元に戻ってスイマセン…
そもそも今まで、マウント破損が心配で、望遠レンズではボディとレンズを切り離して撮影場所まで運んでいましたが、ホルスタータイプのバッグが増えたということは、あまりその心配はしないでよいのでしょうか?
ホルスタータイプのバッグを使用されて、何か問題が起きた経験のある方はおりますでしょうか?
書込番号:13615612
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
皆様はじめまして。
新幹線撮影をしております、ds-expと申します。
昨年の4月にkiss x3を購入して以来、新幹線撮影に没頭しています。
本題ですが、現在はWズームキットのレンズのみで撮影しているのですが、新幹線という被写体故に、より望遠域が必要になってきました。
そこでお聞きしたいのですが、この150-500mmとEF70-200mm F2.8L USM+EX×2でしたらどちらが良いでしょうか?
学生ということもあり、予算的に考えられるのはこの二つになってしまいます。
サンヨンなども候補に挙がっていましたが、単は撮影地での都合が悪いので外しました。
AFの駆動性・画質の面で教えていただければ幸いです。
長さが違う、純正とレンズメーカーを比べるな、などの批判はご遠慮ください^^;
0点
こんにちは。はじめまして。
50−500の方の板で鉄道写真出てますよ(^^)
良かったら覗いてみて下さい。
テレコン使うとAF速度は確実落ちますので、このレンズか
120−400、50−500の方をお薦めしておきます(^^)
書込番号:12687642
1点
70−200/2.8にテレコンを使うと確実にAFが遅くなります
150−500予算が許せば50−500の方が良いかと思います
50−500は価格、重量等によりちゅうちょする場合があるようですが
単焦点の超望遠以外のこのクラスではベストの選択(というか他にない)と思います
書込番号:12688005
0点
こんにちは。ds-expさん
新幹線撮影には APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が予算的に
良いと思いますよ。
AFの駆動性もそこそこ良くて描写も良いと思いますね。
書込番号:12688030
0点
ds-exp さん
予算があるのでしたら、50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をお勧めします。
私は、鉄撮りはしませんが50mmから使えますし、最短撮影能力もあるこちらのレンズがよろしいと思います。
後から買い替えのほうが、資金使いますよ。
書込番号:12688522
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
やはり、70-200にテレコンは限界があるんですね・・・
f2.8の通しズームに400mmまで・・・なんていうおいしい話はない物ですね^^;
50-500mmというのも、どうなのかなと思っておりますが、倍率が10倍ということでテレ端とワイド端の画質の劣化が気になります・・・
そのあたり、150-500と比べて如何なのでしょうか?
書込番号:12688744
1点
ds-expさん こんばんは。
私は鉄撮りはしないのですが、このレンズのユーザーです。
150-500mmはコスパが優れ良いレンズですが、これから買うのであれば50-500mmを
お勧めします(^^)
どちらも似たレンズですが元々設計思想が違うらしく、高倍率の50-500mmの方が解像度と
コントラストとも明らかに上と自分は思っています。
何れにしても、そこそこの高い買い物ですので、妥協して後悔するよりは始めから
上位機種を選ばれた方が私的には正解と思います。
また、鉄撮りであれば、50mmから始まるレンズの方が使い勝手が良いのではと思います。
書込番号:12689650
1点
こんにちは、はじめまして。
僕は電車はほとんど撮りませんが、500o(または200X2の400o)を使う状況で撮られるのですね。
かなり遠くの車両を狙うのでしょうか?
この板にご質問されているのですから、150−500、または予算が許されるならば50−500を
ご検討されているのでしょう。
ですが、70−200F2.8も魅力ですね。暗いシチュエーションでは150−500のF6.3より断然明るく、AFも速い。テレコンなしで被写体に近づけるなら、僕ならこっちです。
書込番号:12689857
0点
新幹線だと 結構引いての撮影だと思いますから 150-500でも良いと思います。ただ、私が購入した頃は まだ50-500が出ていなかったのですが、今から買うなら私だったら後者ですね。あのサイズで50ミリってすごい。試したい(^^)
書込番号:12732908
1点
ds-expさま、もう導入されましたか?
私も、新幹線撮影メインで、気軽に持って行けるズームレンズとして、
このレンズを所有していますが、実際使用頻度は極めて低いです。やはり画質面で満足できないというのが正直なところです。
私の場合、メイン機は1Dmk4ですが、幹線撮影でよく使うのは、EF70-200mmF2.8L iS2が
メイン。あとは、300mmF2.8L。意外に使えるのがEF400mmF5.6Lです。それ以外にEF600mmF4LISも持っていますが、このレンズの出番はごくごく稀です。ほとんどのカットは400mmまでで片付きます。APS-H+600mm(APS-C+500mm)が使えるような条件は冬場のごく一部しかなく、(幹線撮影ほど距離が離れると、春〜秋は、陽炎がひどすぎます。ざっと気温15℃を越えると晴れていればまずダメですね。)また2テレは話しになりません。
きっちり撮りたければ、まずは70-200mmF2.8Lでしょう(もしくはF4L)、ここに1.4テレまでで十分だと思います。次に足すなら400mmF5.6Lだと思います。
確かにこのレンズ、持って行くには便利で、OSも効くし、いいのですが、ここ一番というときにはやはり私は使えないと思っています。
書込番号:13098137
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
最近、カワセミ撮りにはまりそうです。
そこで質問なんですが、このレンズで飛んでるとこ狙えますかね?
現状、EOS7Dに70−300DO付けて狙ってますがチョット短い(^^;;;
緊急避難的に2xテレコン使うも、MFとなるので止まっている時は何とか
見られるものを撮れるものの、動態だと予測はしてましたが厳しいです。
このレンズで狙うか、後発の50−500mmで狙うか、またまたデジボーグ
まで行っちゃうか? でもデジボーグってEOSではMFなんですよね?
何揃えたらいいのかイマイチわかりにくいし・・・また、今の希望用途からは
逸れちゃうかな・・・。500mmまで行かなくても300mmのDO撮りを
トリミングでは?とも考えましたが・・・悩ましい(笑)
CP+行って色々物色した方が早いですか? 似たような考えを一度でも持たれた
事が有る方がいらっしゃったらアドバイスお願いしたいです。宜しくお願いします。
0点
murakamikunさん、こんばんは。
私も最近、カワセミさん撮りにはまってます♪
私は本レンズを所有してませんが、7D+EF400oF5.6Lで鳥さんを撮ってます。
このレンズはまさに鳥さん撮りのためにあるようなレンズで、それ以外にはなかなか使い道がないと思いますが、ぜひ検討のひとつにしてみてください。
書込番号:12622374
0点
ペコちゃん命さん
早速のアドバイスありがとうございます。純正なのでAFは早そうですよねぇ(^^)
単だから解像も良さそうだし・・・。 トリミングでもいい写りしてそうですね。
ただ400mmで覗いてる時って、フレームインさせるのって焦りませんか?
自分はいったん引いてから300mmまでズームするクセ付いてるので最初から
400mmってイメージが・・・飛んでった?みたいに探すかも・・・笑
検討してみます。m__m
書込番号:12622434
1点
スレ主さま
あくまで僕の個人的な意見です。
このレンズは、近い物は綺麗に写します。
15m、いや10m離れた被写体を綺麗に撮ろうとすると厳しい気がします
(念を押しますが、あくまで僕の意見です)。
遠いものは、EF400o F5.6でトリミングしたほうが綺麗だと思います。
ただ、400o5.6は使用したことが無く、他人様の写真を見て、その方に
いろいろ教えてもらった上での感想に過ぎません。
また、動いてるカワセミを撮れてないので参考程度に考えていただければ幸いですが。
このレンズはF8、F9あたりが綺麗に撮れます。開放でも撮れますがピンを外しやすいです。
EF400oF5.6が開放でも綺麗だとしたら、SSはEF400oのほうが高いことになります。
でも、500oでHSM付き、手ブレ補正付きで安い。
いろいろ否定的に書きましたがおススメです(^^;)
止まってるカワセミですが一枚貼ります。
書込番号:12622555
1点
トムワン012 さん
アドバイスありがとうございます。良く撮れてますねぇ(^^)
300mmにテレコン付けたものより全然いいです。
やっぱり素直に500mmですかねぇ・・・。
120−400と150−500・・・迷います。
本当は50−500欲しいんですが・・・諭吉君が・・・笑
甘えついでと言っては何ですが・・・300,400,500と
撮り分けた同じ様な写真って有りません?
今もってる70−300の300に対してどの位の大きさに
なるのかイメージしたいので・・・。
書込番号:12632024
1点
>本当は50−500欲しいんですが・・・諭吉君が・・・笑
僕も50-500は気になっています。ですが、値段ほどの性能ではないと思います。
(150-500のコストパフォーマンスに比べて、という意味です)
>甘えついでと言っては何ですが・・・300,400,500と
>撮り分けた同じ様な写真って有りません?
>今もってる70−300の300に対してどの位の大きさに
>なるのかイメージしたいので・・・。
いいですよ、と言いたいところですが。
300o、400oではほとんど撮りません。
また、カワセミはあまり追いかけてなく、ほかの野鳥で良ければ撮ってみます。
書込番号:12635265
0点
こんばんは。
知り合いで数名がこのレンズを使用していますが、基本は静止状態の写真が多いですね。
あっても置きピンで動き出しか戻りを連写をするスタイルのようです。
私のセットは・・・
1、7D+70-300mmDOで飛翔対応。(同じですね)
2、E-5+50-200mmx2テレコンで止まり対応。(開放からよい描写)
基本は2セット出しませんが、カワセミの時だけは2セットで対応したりもします。
2を三脚据え置きで撮って、後は1で楽しみます。
(2マウントを使うアホです 笑)
ちなみに、カワセミ撮りを始めてから1年ちょっとになりますが、
結論は70-300mmDOでも近くで撮れるいいフィールドを見つけることだと感じました ^^;
焦点距離が短いのでフレームに収まる確立も上がりますし・・・
でも、50-500mmはいつかは買いたいレンズですね。
買ったら買ったで300〜500mm辺りの焦点距離で静止/動体の使い分けになりそうですが。
書込番号:12635493
0点
トムワン012 さん
こんばんは。初対面なのに色々注文付けちゃってスミマセン。画角比較の件ですが、
今日、横浜でやってるCP+で確認して来ました。300mmと500mmの比較
だと風景とかなら差が大きいんでしょうけど、カワセミくらいの小鳥の場合は劇的
な差は無いのかな?って感じでした。また120−400mmの400mmとこの
レンズの500mmだとほとんど画角差は無くなりますねぇ。価格差ほどの性能差
は50−500mmと比較して自分は余り感じないので・・・コスパで考えたら1
50−500mmがいいのかなぁ? って改めて感じた日でした。
(行くのが午後遅くなったのでハクバのエコバッグ貰い損ねました・・・残念)
書込番号:12635615
2点
staygold_1994.3.24さん
70−300DOお持ちなんですねぇ・・・AF早くていいですよね。緑線格好いいですし(笑)
2マウント体勢って凄いですねぇ。自分は50Dから7D買い増しで2台持ちですが、鳥撮り
に2台持ち出しは重くて無理です(^^;;;
運動会とかは300mm有れば十分なので70−300DOでまかなえますが、野鳥撮りには
イマイチ物足りないんですよねぇ・・・。50−500だと付け替え無しでカバーできて楽そうで
すが、値段差が有りすぎで・・・。150mm以下はコンデジにまかせて、このレンズに頼って
みようかなぁ?って思い始めました。 どうなることやら・・・。
書込番号:12635760
0点
>横浜でやってるCP+で確認して来ました。300mmと500mmの比較
だと風景とかなら差が大きいんでしょうけど、カワセミくらいの小鳥の場合は劇的
な差は無いのかな?って感じでした。また120−400mmの400mmとこの
レンズの500mmだとほとんど画角差は無くなりますねぇ。
画角や被写体の大きさは、個人の好みもありますので、一概に長いのがいいとは言えませんが。
僕は出来るだけ近くで撮ったほうが解像していると思います。
また、僕の持ってるカメラがKISS X2なので、7Dより高感度に弱く、トリミング耐性も
低いと思うので(7Dは使ったことないので言い切れませんが)、近距離、低いISOを
心がけています(SS遅くても低ISOにしてます)
なので必然的に止まり物ばかりです。
話が逸れましたが、高解像のため、500oでなおかつ近づくようにしています。
このレンズの次はサンニッパか?と思ったこともありますが、できれば500oより
下げたくない、というのが150-500を使って思ったことです。
300、400、500の比較は要らないのですね、内心ホッとしています(^^;)
CP+いいですね。
知人よりCP+の招待状を送ってもらえる約束をしたのですが届かず。
半休で行こうと思ってましたが、仕事が全く終わらなかったので行けませんでした。
書込番号:12636604
1点
今度の土曜日にレンタルして試し撮りすることにしました。
これで画角的に気に入らなければ・・・50−500でも無理。
あとはデジボーグか? はぁ・・・金の掛かるものにはまって
しまったかも・・・。
書込番号:12661332
0点
恥ずかしい写真を貼ります(><)。
初めてダイブを撮りました。
っても大トリミング、置きピン。
このとき思ったことは、500ミリではホバ〜ダイブは追い切れない。
出来るだけ近寄ったのもありますが、この状況では300oくらいのレンズのほうが
良く撮れたんじゃないか、と思いました。
じゃぁ、150−500のズームを300o近辺にすればいいのですが。
最近思うのですが、F9あたりまで絞らないとクッキリ撮れないのでは、
薄暗い時はかなり厳しいです。
こうやって、皆さんがハマる「レンズ沼」に陥るのでしょうね。
書込番号:12690058
![]()
0点
トムワン012 さん
ダイブシーンいいですねぇ・・・自分もこんなの撮りたいですよ(^^)
因みに悩んだ末に50−500の方を注文しちゃいました。
レンズ沼に入る前にローン沼です(笑)
確かに絞るとキレる・・・って言われても、絞ると暗くなる訳で、まぁ
限度が有るんでしょうが、曇りの日とかでは大きなハードルになるんで
しょうねぇ。最近色々思ってます。例えば単焦点の明るいレンズでシグ
マのF1.4や、F2.8通しのタムロンの標準ズーム持ってますが、
このレンズ同様に1〜2段絞るとキレが・・・って言われますが、絞る
と明るいの欲しくて買ったメリットが消えると言うか・・・何か損した
気がして・・・絞らなくていい奴なんか高くて買えないですしねっ(笑)
ボーグも検討したのでメーカーにメールで色々お聞きしましたが、飛び
ものをボーグで撮る場合は引き気味で撮ってトリミングがいいそうです。
最初から画面いっぱいに狙う(相当長いものが必要ですが)と、いざ飛
び出した時に追い切れないそうです・・・当然っちゃ当然ですね。
あとは、トリミングしても解像するかどうかの限界との兼ね合いですね。
このレンズとボーグとで引き気味の同じ画角で撮って、欲しい画角まで
同程度の大きさにトリミングして比べたらハッキリするんでしょうが、
きっとボーグの方が解像感では優秀なんだろうと思ってます。仮にこの
レンズでも不満が残る様なら・・・しばらくしたらボーグデビューして
いるかも知れません(どんだけ趣味に金かけるんだか・・・笑)。
書込番号:12690943
0点
ボーグはペンタックスのk−rやK−7、K5であればAFが可能になるいますよ。でもその組み合わせの場合CANONでいうところのAI-SERVOのように追従はしないようです。ONESHOT的に使う感じでカワセミのダイブでいつも大体同じ位のところに飛び込むようなカワセミであれば使えるんじゃないでしょうか?デジスコは解像度が非常に高くて止まり物なら最高なんですが飛び物は無理そうですね。
シグマ50-500mmOS付でここ1ヶ月カワセミ撮影をはじめた初心者ですが最近なんとか撮れるようになりました。でも私のフィールドが木が生い茂っていて暗いため曇りのときは特にシグマ50-500mmでは感度が高くなりつらいときも^^;明るいフィールドであればまーそれなりにこ使えるレンズだと思います。画質を優先するなら迷わずゴーヨンあたりの大砲がオススメです。新型ゴーヨンがでれば中古の玉が増えて安くなるのを期待したいですね。
私の縁側に50-500mmOSの写真がたくさんありますのでよかったらみてください。50-500mm仲間が結構いますよー
書込番号:12692673
![]()
1点
チャピレ さん
ボーグの情報ありがとうございます。
ボーグのAF化はペンタックスマウントであればペンタ純正のテレコンで可能になるのは
情報収集で判ってましたが、追従性能までは判ってなかったので大変参考になりました。
このあたりの話になるとボーグのメーカーであるトミーテックさんも「保証外なので」と
いう事で詳しくは話してくれないので・・・。そういう状況の中、K−r買っちゃうか?
とも一瞬考えましたが2マウント化かぁ?って二の足踏みました(汗) まぁ、キヤノン
マウントでも既存レンズの解体やら改造で対応できるみたいでしたが、自分にはちょっと
なぁ・・・でも、そういうのを普通に売り始めたら買うかも知れませんが・・・(笑)
ただ、キヤノンやニコンの様なレンズ内での手振れ補正方式だと、ボーグにつけてAF化
しても手振れ補正利かなくなりますよねぇ・・・まぁ、三脚構えたらOFFなので無関係
かも知れませんが。なので、広い意味ではボーグをAF化して使用するにはペンタかフォ
ーサーズマウントのボディ内での手振れ補正が手持ちの時は有利かなと思ってますので、
ボーグデビューする時は2マウントになるかも・・・換算倍率も有利だし・・・爆
話が逸れちゃいましたが、結局のところこの150−500と相当迷いましたが、今回は
50−500の方を注文しちゃいました。カメラ下取り5000円+シグマ純正95Φの
フィルター込みで15万ジャストです。まぁ、目立って安い買い物って訳では無いですが、
撮りたいものが有る今、値下がり云々とは言ってられないので使い倒して行きたいですね。
ただ、腕がプルプルになっちゃうんですよねぇ・・・デスクワークのオッサンなので。
2リッターのペットボトルで昼休みに筋トレしようかな・・・(笑)
ペコちゃん命さんが薦めてくれた400単も解像面で検討しましたが、大蔵省(表現が古
い)には内緒で買うので、レンズの色が露骨に変わるとバレバレ。黒だとバレにくいだろ
うと自己暗示掛けました(^^;;;
このレンズに手持ちのテレコン付けたら・・・100−1000のズーム・・・でも解像
悪いんだろうなぁ・・・爆 テレコンはオークションに出して、このレンズ付けた7D
が入っちゃう専用リュックでも買っちゃいたいですね。両肩で背負わないと肩に食い込む
し・・・。(汗)
書込番号:12698462
0点
50−500を持ち帰って来ました。ただ、外観仕様で不満もあってメーカーには
電話とメールで説明求めている最中です。よって入手の喜び半分ってとこでしょう
か・・・。どう対応して貰えるのかは今後購入を考えている(特に外観の質感で
購入時期を迷っている方)方が多い様でしたら50−500の板の方でお伝えでき
ることは掲載検討します。いいレンズだと思ってるので現状は残念です。
書込番号:12707218
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
みなさん、こんばんは。
SIGMA APO120-400mmDG OS HSMと30mmF1.4 EX DC HSMのカキコミを見ていたら、
表面処理(塗装というのでしょうか?)が
それまでのザラザラした梨地のグレーから
テカテカした黒に変わっているようですね。
このAPO150-500mm DG OS HSMは変わっていないのでしょうか??
最近購入された方がいらっしゃいましたら教えてください。
APO120-400mmDG OS HSMから買い替えを検討しています。
m(^ ^)m
0点
レスが付かないようですね。
最近購入した人がいないのか・・・。
50-500DG OSに行ってしまうのか。
ニコン用150-500の方に、メーカーにて新品交換された方がいるみたいですね。
11月でボディはツルツル、三脚座はザラザラ。
だからといってキャノン用は?ニコン用の今は?わかりません。
こんなレスですみません。
メーカーに問い合わせたら教えてくれないですかね?
一つ気になりましたが、120-400の画質は問題なしで、もう少し望遠が欲しい、
ということなのでしょうか?
120-400から150-500って意外と少ない乗り換えパターンな気がします。
書込番号:12501028
1点
トムワン012さん、こんばんは。
そう、メーカーに電話すればいいんだ、、、と思い、
今日、シグマに電話したんです。
このレンズに限らず、既存のレンズは順次黒テカ仕上げに変更していくそうです。
(三脚座はそのままらしいです、、、。残念。)
レンズのコーティングやAF性能は変更は無いそうです。(残念!!)
そう、買い替えを検討し始めたのは、、、
1、黒テカに仕様変更(されているなら)と同時に
画質やAF性能が向上しているのではないか??
と、考えたこと、、、。
2、あまりカキコミは盛んではありませんが、
なんとなく最近の皆さんのアップ画像が
以前のモノよりシャープに感じられたこと、、、。(なんとなくです。)
3、そして昨年3回ほどサーキットに撮影に行ったところ、
思いのほか楽しかったので、もう少し大胆に切り取りたい、、、
と思った。。。
4、そして何よりヨドバシでも値段が下がってきた、、、
などなどの理由です。
超望遠域での100mmの差がどの程度なのかは
店頭で試させてもらうつもりです。
まだまだ暫く悩んでみます。
ありがとうございました。
m(^^)m
書込番号:12504873
0点
スレ主様、
イメージゲートウェイ拝見いたしました。
どうやら生活圏が近いようです。
僕は阿波踊りの行われる市内に住んでいます。
筑波TC2000は写真を撮りには行ってませんが行きたい場所のひとつです。
桶川スポーツランドなら、200mmのレンズでも大きく撮れるのでたまに行きます。
テカテカレンズは見てみたいですが、三脚座がザラザラでは見た目がイマイチなような。
僕はザラザラレンズで満足です、いや、あまり気にしてないです。
僕は、150-500より120-400のほうがいい写真が撮れるような書き込みが見られたのですが、
400ミリで我慢できないかも知れないので、500ミリにしました。
結果は満足しています。
120-400、やはり150-500と同じで、それなりに絞ったほうがいいみたいですね。
ただ、TC2000のように被写体までの距離が遠いと、これ以上を望むのは難しい気がします。
鳥を撮っていますが、15mも離れると厳しいです。
羽毛まで写したいのですが、そこまで求めると、5m、またはもっと近づかないと。
値段が下がったのは、同じレンズ所有者が増えるかもしれない嬉しさと、
自分のレンズの価値が下がったような錯覚で複雑です(^^;)。
バイクは撮ってないので、買ってすぐに撮った鳥の写真です。
結構速い速度で飛んでるので、レンズの振り度合いはバイクに似てるかも。
書込番号:12513202
0点
トムワン012さん、こんばんは。
僕も阿波踊りの行われる市内に住んでいます。
最寄駅は違いますが。。。偶然ですね。
桶川スポーツランド、、、今度チェックしてみます。
富士やもてぎでは数十万円もする巨砲を持っていかないと無理ですからね。
4輪なら何とかなるかな。。。
そうです、三脚座がザラザラのままではイマイチですよね。
120-400で浅草サンバカーニバルや阿波踊りを撮ったとき、
個人的には開放でも十分シャープだと思いました。
アマいときはだいたいピンズレですね。
思い切って買い換えるなら50-500の方が後悔は無いでしょうね。
今は撮影するようなイベントも無いし、
もう少し使ってみてから冷静に考えてみます。
ありがとうございました。
m(^ ^)m
書込番号:12519098
0点
スレ主さま
同じ市内ですか、すごい偶然ですね。
僕は東武線一つ下った駅が最寄り、といっても近くはないですが。
鳥を撮ると、500o開放はあまり使いたくないです。
味といえば聞こえが良いですが、輪郭がしっかり出ませんでした。
(12月中に僕が立てたスレの大きなコゲラと言う鳥が開放です)
僕の個人的な意見では、50-500は高いです。
150-500に不満があるなら、純正Lにいかないと満足しないような気がします。
50-150の画角が必要ないのでしたら、150-500もアリかと思います。
書込番号:12520703
0点
連書き失礼します。
僕が継続して載せているWEBページを貼ります。
ここに個人的な情報はまずいと思うので、もしよろしければ御覧ください。
書込番号:12520746
1点
トムワン012さん、こんばんは。
フォトアルバム拝見しました。
とてもシャープに写っていて驚きました。
X2とのピントの相性が良いようで。。。
開放のカットもボク的には十分な写りに見えましたよ。
トムワンさんの写真を見てると50-500mmに行かなくても
大丈夫なのだと思ってきました。
あとは100mmの差がどれくらいなのかを店頭で見てみて、、、!?
120-400よりAF精度やスピードは落ちるのでしょうね。
フレーミングするにも更なる腕が必要だし。。。
僕の120-400をマップカメラの買取上限額と同額で
買い取ってくれそうな知人が現れまして、、、。
まずはヨドバシで実機を触ってきます。
あ、僕ももちろん東武線沿線ですよ〜。
m(^ ^)m
書込番号:12523759
0点
スレ主様
僕は価格.comに書き込みはじめて日が浅いので、ルールを把握してませんが、
もし、屋外で使ってみたい、と思ったときは上の僕のページから連絡ください。
ルール違反だったら削除してください。
書込番号:12525144
0点
トムワン012さん、こんばんは。
ま、ま、まさかレンズを貸していただけるという意味ですか〜??!
とてもありがたく、感謝感謝ですが、
何か粗相があったら大変です。
時間のあるときに店頭で試してきます。
しばらく休みの予定が埋まっているので
お店に行くのはちょっと先になりそうですが、、、。
ホントに買い換える意味があるのか、、、
その間に冷静に考えて見ます。
ありがとうございました。
m(^ ^)m
書込番号:12528641
0点
僕も結構な頻度で使用してますので持ってって、とは言えませんが
その場で試すのは構いませんよ。
粗相、荒く使ってるので問題ないです。
傷だらけですから。
道具は使い倒してナンボと思います。
量販店の明るい照明、動きの少ない店内では、クッキリシャープに写るのは当然かも。
まぁ、僕は押し売りではありませんので(笑)、もしよければ、という感覚です。
じっくりお考えください。
150-500と手に入れた際は、ぜひともよい写真を見せてください(^^)
書込番号:12529703
0点
こんばんは、はじめまして
実は長いやつが欲しくなり・・この板を見てて50-500か150-500を検討してたのですが
先日行ったキタムラに在庫があったのと・・やはり最終的には懐具合・・(笑)
写りは値段相当ならいいやと購入してしまいました。
店でのテストではAFもそれほど遅くは感じませんでした。
で、私もボディーの塗装は気になっていたのですが(ザラザラなら買わなかったかもの口です(笑))
去年買った50-1.4もツルツルバージョンでしたがこれも同じに変更になっていました
そして三脚座もザラザラじゃ無くなっていました。
遅まきながらご報告させていただきました。これから実践デビューさせて頑張ってみます:)
失礼しました!!
書込番号:12551698
0点
価格は安い方が良いかもさん、こんばんは。
三脚座も黒になってましたか〜。
普通に考えると50-500mmの方が高倍率なので
画質は劣ってもおかしくないですよね。
で、安いこっちが気になるワケですが、、、
ピントチャートなんて興味ありませんので
ぜひぜひ実践投入の成果をアップして下さい。
お待ちしています。m(^ ^)m
書込番号:12553263
1点
たった今、ヨドバシドットコムを見たら¥116,800になってました!!
先日見たときは9万ちょっとだったんです。
これならポイントで保護フィルターを買い、ドットコム価格よりお買い得感があるなぁ〜
って思っていたのに、、、。
こういう値段の上がり下がり、、、
ヨドバシドットコムではよくあるんですよね〜。
この値段なら暫く静観します。。。
m(^ ^;)m
書込番号:12562015
0点
はじめまして。私も120-400と150-500のどちらかを購入しようと検討しています。
そこでB社、Y社に価格コムの値段を伝え、交渉したんです。その時はS社の価格が一番有利だったんです。
その翌日でしょうか、翌々日でしょうか、急に価格が上昇しました。
先日、Y社の方に相談すると、価格が上昇した時期まで、明確に把握していた???????
うー
もっと近づきたいということ以外に120-400を使用されていてレンズとしてはいかがですか?
書込番号:12599047
0点
ちゃぶりさん、こんばんは。
返信遅くなりまして。。。
先日、別件でアキバヨドバシに行きまして、、、
デジタル対応の保護フィルターは82mmまでしか無いことを知りました。
それ以上のサイズは昔ながらのデジタル非対応のモノしか無いそうです。
紙の箱に入り、長期在庫されている感じでした。
120-400mmでも逆光や5月くらいの空がしらっ茶けた陽気だと、
ピント精度が低下する気がします。(あくまでも感覚です)
なので神経質かも知れませんがデジタル対応の保護フィルターが無いのでは
150-500mmはやめておこうかと思います。
貧乏症なので保護フィルターを付けないでの使用は気が引けまして。。。
120-400mmはkissX、50D、7Dと使用してきましたが、
7Dでの使用が一番ピントが来ないことが多い感じがします。
UVフィルターを使ってみたり、マイクロアジャストメントをイジったり、、、
まだまだ思考錯誤中です。。。
良く考えると〜そんな中、150-500mmに買い換えても良い結果が出るわけ無いですよね。
ちなみに晴天下の順光使用では問題ありません。
自分的には開放でも十分な画質です。
アマイかなぁ〜と感じるときはだいたいピンズレですね。
ズームリングは硬いです。
m(^ ^)m
書込番号:12617648
0点
いつも失敗さん
こんばんは。
僕は保護フィルターを中古で買って付けっぱなしです。
ってことはデジタル非対応のものなのですね(悲)。
でも保護しないよりはしたほうがいいし、
写りもそれなりに満足しています。
NDフィルターが欲しいと思っていますが、
やはり非対応の物しかないんですかね(^^;)
>120-400mmはkissX、50D、7Dと使用してきましたが、
7Dでの使用が一番ピントが来ないことが多い感じがします。
7D欲しいと思っていますが、ピントが来ないことが多いのですか。
不安になってきました。
書込番号:12622585
0点
トムワン012さん、こんにちは。
ご無沙汰してます。
7Dはピントが来ない、、、というのは言い過ぎだったかも知れません。
光線の条件が悪いときに前ピン気味でモヤっとすることが気になりだした、、、
とでも言いましょうか。。。
7Dにはマイクロアジャストメントがあるので
必要以上に気にしてイジり過ぎ、
自分で勝手にハマりだしてるだけかも知れません。
サーキットの撮影も7Dに買い換えてから続けて行ったし、
それまでの阿波踊りやサンバカーニバルと比べると
条件的にはキビシイですからね。
キタムラでレンタルできるみたいなので、
機会があったら借りてみます。
m(^ ^)m
書込番号:12624669
0点
ヨドバシドットコムを見ていたら、
デジタル対応のUVフィルターはあるようですね。
ちと高いですがシグマ製で。。。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000736116/index.html
m(^ ^)m
書込番号:12624814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























