APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年9月29日 13:18 | |
| 7 | 23 | 2008年9月21日 00:25 | |
| 0 | 3 | 2008年9月20日 01:20 | |
| 2 | 7 | 2008年9月8日 23:15 | |
| 21 | 15 | 2008年8月18日 09:38 | |
| 0 | 3 | 2008年7月31日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
こんばんは、一回全てリセットしてしまい<事情で・・・・>新たに40D<値崩れ中ですが>
もしくは50Dのボディにこの組み合わせで行こうかと思っております。
以前は40D+100-400Lで撮影しており視点換算で640mmにて撮影しておりましたが
富士なんかはもうちょいと長いレンズが欲しいのです、予算の都合もありますが
40D+100-400Lのレンズと比べてどうでしょうかね?今月号のキャパにも載ってましたが・・
何か良さげに載ってましたが・・・・・・・・
使用用途は 自動車レース流し撮撮りです
宜しくお願いします。
0点
はじめまして、40Dでなく古い20Dですが、使ってみて、今のところ良い感じです。
20DよりAFが進化してい40Dでも過去のスレを読んでいると皆さん満足しているようですので、問題ないと思いますよ
富士はセーフティーゾーンが広くて金網が2重で高ところが多く撮影しにくいですよね
レース撮影用途で、100-400Lを使用していて、長さが足りないとお感じになられるなら、このレンズ以外選択肢は無いと思います。
テレコンは取外しが意外と面倒ですし、画質の低下は避けられませんので。
まだ夏の鈴鹿1000kでしか使用してませんが、旧170-500からの買い替えだったので
AFスピードとOSの作動には満足しています。
純正の100-400Lと比べると最初は気持ち劣るかもしれませんが、使い慣れれば気にならないと思います。
ただ、AIサーボで連写すると、親指AFで使用してても、連写速度が優先されて、ピントが追いつかない時があるようです。
流し撮りではOS無しのレンズ使用時は1/100より下げると見れない写真の量産でしたが、
このレンズを使用して1/80や1/60でも見れる写真が結構撮れるのには感動しました。
そろそろ、50Dあたりをと考えていますが・・・
キヤノンがいつまでたっても防塵防滴をこのクラスに入れてくれないので
システム総入れ替えでニコンD300に行ってしまおうかとも考えています。
レース撮影ではこのレンズが主力です!
画像も出しておきます。
一番右の画像に逆光時に出たゴーストがありますが、他にも強烈な逆光が多数ありましたが、出たのはこの写真だけでした。
個人的にはこのくらい許せますしあった方がいい感じかなと。逆光にも強いようです。
書込番号:8408613
2点
こんばんは、本日 町田ヨドバシカメラにて購入しました、1本しか無かったので・・・・
WEBではしばらく時間がかかるとの事だったので、最悪レンズのみ購入か?と思いましたが
後に40Dの中古を購入したので、GTには間に合いそうです。
キャノンのQRにCMOS掃除で寄りまして、1時間半掛かりましたが 50Dのデモ機をいじり倒して
来ました、AFが早いです 1500万画素は負荷が掛かりますが、いずれは50Dですかね?
来年は60Dでしょうか?<1800万画素>で70Dは2000万画素しょうか?そんなに高画素は要りません、まあこれからですが宜しくお願いします。
因みに¥118000-でポイント充当で¥99800-でした。
書込番号:8410911
0点
つけ忘れました、ヨドバシで40D+150-500のデモ機がありましたが、AF速度・連射性能は
変わらなく思いましたが、気のせいでしょうか?
書込番号:8410945
0点
R92CPさん こんばんは。
レンズ&40Dのご購入おめでとうございます。S-GT最終戦に間に合ってよかったですね〜。(^^)
富士スピードウェイでの撮影がメインでしたら、焦点距離が長いレンズが有利ですよね。
私は以前R92CPさんが使用されていた40D+EF100-400mmで、鈴鹿サーキットにて撮影を楽しんでいます。
富士は05年、06年の連休中に開催されたS-GT500kmを観戦した経験がありますが、鈴鹿以上に集まった
お客さんの数の多さに圧倒された事を覚えています。(笑)
私の機材とへっぽこな腕が富士でどこまで通用するかわかりませんが、機会があれば一度撮影してみたいですね。
ちなみに、私は50Dについてはスルーを決めています。できれば来年のモータースポーツ撮影用として
1Dシリーズにステップアップしたいところですが、果たしてどうなる事やら…。(^^;)
当日は楽しんできて下さいね〜♪(^^)
>宇津。さん
素晴らしいお写真の数々、拝見させて頂きました!
3枚目のお写真、バッチリ流し撮りが決まってますね!撮影場所はおそらくS字でしょうか。
私もPokka1000kmには3日間通い詰めました。もしかしたらどこかですれ違っていたかもしれませんね。
>キヤノンがいつまでたっても防塵防滴をこのクラスに入れてくれないので
私も同感です。土曜日の予選はあいにくの雨でしたので、機材にポリ袋を被せて撮影していました。
D300は私も非常に気になりますが、70-200mmF4Lと100-400mmを購入した事もあり1Dシリーズに
ステップアップしたいなぁと常々妄想しています。(笑)
そんなわけで、機材は40D+100-400mmですが私もPokka1000kmの模様を数点貼らせて頂きますね。
スレ主様、横レス&脱線失礼致しました。
書込番号:8412565
0点
初期型ブラックランダーさん
こんにちは、書き込み有難うございます
謎のカルソ車ですね1000kmではニスモのホイールを借りて走ってましたね!
もてぎでは前のエンケイの白を履いてました、アウラはトラブルがあった模様で・・・・
富士の最終戦に向けて購入いたしました、F1の仮設が今年も使えるかと思いますので
来年は鈴鹿なので仮設は掛からないかと思います、それ以前に9月開催なので・・・・・
来年は茂木が最終戦かと。
勿論 脱線ねた歓迎ですよ!!
昨日40Dとレンズの合体式をしましたが、モーター音や気にならないですが、10月はモータースポーツジャパンがあり、11月は富士でGT最終戦・TSMF・ニスモフェスがあるので忙しいですね!!
書込番号:8414759
0点
以前 EOS5QDで+シグマ135-400にて撮影した車が出てきました
フィルムスキャンにてアップしました、やはりタカタはこれでないといけません。
昔の富士の1コーナーINにて撮影しました。昔の富士は色々と良い思い出があります。
書込番号:8421112
0点
はじめまして、私の場合、D300が欲しかったのですが、値段があまりにもかけ離れていたため、このレンズ購入に合わせて、システムを、ニコンから、キャノンに入れ替えました。
40Dのキャッシュバックもありましたので。写真は、イエローつながりです。
書込番号:8427838
0点
fyuuさま
書き込み有難うございます
それは一大投資と言うかですね!
お互いに大事に使いましょうね!!
書込番号:8430073
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
ここのCanonマウントではあまり評判よくないですね。
500mm f6.3でのイメージテスト如何ですか。
ニコンマウントのこのレンズは開放から素晴らしいとの噂です。
Canonマウントご利用の皆様、500mm f6.3で撮られたイメージ、
出来たら小さな野鳥など掲載頂ければ有難いです。
よろしく。
0点
ys_digitalさん
キヤノンのLレンズには到底かないません。
500mmのズームで手ぶれ補正がついてこのお値段ですから。
canon_boyさん
腕が未熟な者で、こんな画像しかありませんが、
500oで手ぶれが付いていて、AFも早く、このくらいの画像が撮れれば、
この値段を考えれば十分だと思います。
書込番号:8295764
2点
canon_boyさん
最近購入したもので、小鳥の写真でなくてすみません。
書込番号:8295772
0点
pocopon103さん、
早速ありがとうございます。
開放f6.3で結構ハッキリしていますね。
有難うございました。
絞れば相当確りしたイメージになるんでしょう。
旧APO 170-500mm f5-6.3でf10で撮ったイメージをニコンマウント欄に
掲げました。
下記クリックでご覧頂けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011948/#8263555
書込番号:8295885
1点
canon_boyさん
こんばんは。
このレンズで撮影したものが私のブログに張り付けてあります。
6月21日から8月27日までの物がこのレンズで撮影したものです。
よろしければご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/yatyooo
書込番号:8296247
0点
canon_boyさん ys_digitalさん
どうでもいいことですが、なぜ同じホームページなの?
書込番号:8297124
1点
pocopon103さん
すみません。
混乱させてしまいました。
このニックネームは携帯からです。
メールアドレスが違うのでPCと区別しています。
書込番号:8298268
0点
batpapaさん、
いい翡翠イメージですね。
f6.3開放でこれだけ確り撮れるとは。
腕の問題でしょうか。
それにしても撮影日5月16日とはこのレンズ発売直後ですね。
ところでf10−11辺りに絞ったらどのような効果がありましたか。
書込番号:8303919
0点
canon_boyさん こんばんは
SIGMA 170-500mm F5-6.3 APOを同じく所有しています。
超音波モータ+手ブレ補正が付いた
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM を野鳥撮影用にと
かなり期待したのですが、このクラスの超望遠レンズでは
いかにOS付きとはいえ安易な手持ち撮影から手ブレに
つながっているように思われます。
絞り開放+手持ち撮影=飛び物ばっちり!
というように期待したのですが
解像度では余計な補正レンズを挟まない
SIGMA 170-500mm F5-6.3 APOに及ばないのかなと・・・。
以上のことからcanon_boyさんと同じく購入には踏み切れませんね。
頭の中ではEF300F4L+テレコンがちらほらしています。
書込番号:8330183
0点
皆様!はじめまして!!
このスレを見て、実際どのくらいのもんなんだろうと気になり昨日撮影してみました。
皆さんの仰せのようにAFは早いですしOSもモード1・2の選択をキッチリ区別してあげればビタッと止まってくれます!
個人的な感想ですが、200mm前後までは問題ないのですが、500mmで飛び物を追いかけるのは無理でした!(どこを狙っているのかわからないと言う技術的な問題です)
しかし、kunicyanpapaさん・batpapaさんの作品は衝撃的です!凄すぎ!!
また重さや取回しは全然手持ちで平気です!さらにテレコンをつけてMFで振り回しています!笑
これ以上を求められるのであればLレンズでしょうか?
純正のLレンズとの差は確かにありますね?Lレンズ凄いです!価格も性能も…。
300f2.8×1.4とか200f2×2とかですと劇的に幸せやと思います!笑
私には独身に戻る勇気は無いので無理ですが・・・爆!いつかは欲しいレンズですわぁ〜!
最後に、趣味で勉強をさせて頂いておりますので私にはこのレンズで充分満足です。(参考になれば幸いです)
書込番号:8336798
1点
私も100万を超える純正には手が届かず、150-500を購入した組です。
7月に2×テレコンをつけて1000o相当にして撮った写真を下記のブログに公開してますので、参考にしてみてください。(カメラは5Dです)
http://photo.ameba.jp/user/kikusui-no-karakuchi/073252289h1o640176287t/
場所は日陰で撮影条件としては、かなり厳しくF12 ISO3200です。
(ちなみにこれ以下だと、被写体ぶれとなりお話になりませんでした)
結果、個人的な満足度から言うと、やはりレンズの暗さには厳しいモノがあります。
あとは、どこまで妥協できるかということではないでしょうか?
最近、1Dに取り付け、手持ちでどこまでいけるか実験してみましたが、飛翔する蝶にジャストピントすることは厳しかったです。でもこれは自分の腕の未熟さのせいかもしれません。
一方、花にとまって密をすっている蝶の撮影は、近づかなくてもいいというアドバンテージから予想外にいい絵がとれました。(望遠マクロには負けますが)
書込番号:8352160
1点
崖の上の紅のふぐさん こんばんは
ちなみに1000mmで撮影した画像は
ツバメの雛のものでしょうか?
このレンズに限らず望遠レンズの特徴は
>遠くのものを引き寄せて撮る。
>近づけない被写体を遠くから撮れる。
ということも、その一つだと思いますが
できるだけ近づいて目的の被写体をシャープに撮り
きれいな背景を楽しむことに僕は価値を求めますね。
それを満たしてくれないと、ある意味妥協できません。
やっぱりL単しかないのかな・・・。
書込番号:8368680
0点
ラチュードさん
同感です。絞らざるをえない分、背景がうるさいのでもっとぼけて欲しいし・・・ってなことで妥協したくない私は、あとさき考えずに分割払いでL単328買っちゃいました。・・・・もう泥沼状態です。(笑)
1DVも買ったので、300o×2エクステ×1.3倍相当=780o相当・・・それでも開放F値は5.6なので凄い差です。・・・エクステで画質は落ちるとはいえ、根本的にレンズのシャープさが全然違うのでこれからの撮影が楽しみです。
近づけないツバメくんの場合は、欲をいえば600oF4とか、その上になっちゃうんでしょうけど、とても道楽の域では無理っす(笑)
PS:あのツバメのロケーションは、立ち位置と巣の間に温泉客が頻繁に行き来する通路があったのであれ以上は近づけないという制約がありました。
いい絵を撮りましょう
書込番号:8369253
0点
崖の上の紅のふぐさん
>あとさき考えずに分割払いでL単328買っちゃいました。
L単沼に行ってしまいましたか・・・。
1DVとのコンビ羨ましいですね。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
レビューの評価やCPが高いとあったので
野鳥撮影に相当期待しました。
皆さんのサンプルを拝見していて感じたこと。
ちょっと辛口になっちゃいますが
一部の方を除いて
ピントが甘いもの、手ぶれしているものが
多々見られました。
このレンズで基本的に撮れないのかな?
それとも慣れていないから撮れていないのか?
疑問に感じていました。
ちょっと失礼な言い方で申し訳ないですが
コメントを参考に購入される方もいるわけで
ある意味でシビアな回答がほしいと思うのは
僕だけなのでしょうか?
L単・・・いくか!
書込番号:8374361
1点
ラチュードさん
>ピントが甘いもの、手ぶれしているものが多々見られました。それとも慣れていないから撮れていないのか?
私の場合は腕の未熟さがほとんどでしょう(笑)
ただ、ツバメに関しては、被写体ぶれですね。
環境的には、三脚でがっちりフィックス、レリーズを使っていますから手ぶれということはまずありません。
しかし、ISO3200開放でもF12というシビアな条件のため、シャッタースピードをかせぐことは不可能です。
そのため、ちょっと雛が首をふるだけでぶれNGカットのオンパレードで大変でした。親鳥のはばたきを止めるなんて夢のまた夢です。
ネイチャー写真家の一枚の凄さが良くわかりました。
もしもこの条件がよければ、4時間粘って、1500枚近くとってOKカットが24枚という歩留まりの悪さをもう少し改善できたかもしれません。
『カメラは道具じゃない腕だ』『弘法筆を選ばず』とかいう人も中にはいるでしょうが、暗いレンズでは無理なものは絶対に無理です。
(一瞬だけ、レフを当てたら明るくなりましたが、雛たちが大騒ぎしたので、あわてて引っ込めました。撮影のために鳥を脅かすような行為は言語同断ですから・・・)
写真を売って、生計を立てているようなプロが数百万円投資してでも、数種の大口径の超望遠を持たざるを得ないのも「それがいい」ではなくて「それじゃなくては撮れない」からなんだなあ・・・ということを痛感しました。
・・・でもって328です。
でも、デジイチは、どんどん進化してかつてのアナログのように何十年も大切にしようという気にはなりませんが、いいレンズは、カメラが変わってもずっと使い込んでいけるので、長い目で見れば決してコストパフォーマンスが悪いとはいえないかもしれませんね。
・・・でも、痛いです。
・・・これでもダメならやはり腕(笑)
書込番号:8374581
0点
崖の上の紅のふぐさん こんばんは
2×テレコンで1000mmでのテスト
その限界をサンプルしていただいて参考になりました。
F値の暗さから必然的に低速SSでの撮影になりますから
被写体ブレも仕方ないですよね。
メインは328での撮影になるのでしょうね。
僕の方向性として野鳥の手持ち・接近・飛びもの(笑)
ということになるので選択は
EF300F4と1.4×テレコンになるのかな・・・。
テレ端での解像度が最重点ですからズームは必要ないです。
接近戦での撮影では70-200F4でも結構活躍してくれます。
書込番号:8378157
0点
ラチュードさんこんばんは
ガチピンのいい絵ですね〜青空のコントラストも綺麗だし。うまいな〜
やはり、道具よりまず腕ですね〜
・・・はは、私もこんな絵がとれるように修行します。
でも、もしも328を使って手持ちで撮るには、まず毎日ダンベルやらないと(笑)
あたりまえのように328を手持ちで撮ってるプロカメラマンってやっぱり見えない努力をしているんですね〜
書込番号:8379489
0点
このレンズはCPは高いと思いますが使う条件がかぎられてきます。まず晴れていないといけません。絞りは絞ったほうが解像度が高くなりSSは400分の1以上でないと苦しいとおもいます。明るく撮って暗く現像するのがこつです。
あとはDPPでトリミングとシャープネスでがんばります。
書込番号:8384536
0点
kunicyanpapaさん こんばんは
シャキっとシャープに撮れてますね。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMも
旧型170-500APOと上手く撮るコツは
基本的に同じですね。
何といっても500mm超望遠レンズですから
より絞り込む・高速SS・手ぶれ厳禁
この3つの基本を守って
それなりの腕があれば、こんな良い絵が
撮れるという見本ですね。
書込番号:8384812
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
このレンズを6月に購入。
主に我が子の少年野球の時に使っています。
レンズストラップが付いていますが、みなさん使っていますか?
わたしは今のところストラップは付けていません。
レンズを持って移動するようにはしていますが、場合によってはカメラストラップを肩にかけてということもあります。
やはりこのサイズ(重さ)になるとマウント部にはかなりよくないとは思います。
使ったほうがよいでしょうか。
0点
一応、ストラップつけてダブルで肩にかけています。
面倒ですが、やはりマウントに2kg重量をかけるのは不安ですから。
書込番号:8372655
0点
lawslawsさん、ご購入おめでとうございます。
すみませんこのレンズ持っていませんので、祝辞だけでも。
書込番号:8372739
0点
> Green5026さん
ストラップつけてみました。
違和感もなく、肩にかけると安定感ありますね。
マウント部への負荷も考え、このままつけたままにします。
>ドートマンダーさん
わたしは、屋外での子供のスポーツ用に購入しました。
Lレンズ欲しかったのですが、500mmはとても手がでません。
写りはそれなりですが、OSのききもよく手持ちでもOKです(ただし曇りになるときびしいかも)。
500mmズームはいまのところこのレンズしかありません。
超望遠が必要であれば、ひとつの選択肢としてよいかと思います。
書込番号:8379365
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
僕が一番知りたい部分は
このレンズで野鳥の飛び物撮影に
対応できるのでしょうか。
基本的にAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMになっても
旧型からレンズ構成等は大きな変化はないですよね。
その上で手ぶれ補正用のレンズを間にはさんでいる点で
旧型と比較して画質低下はないのでしょうか。
旧型のSIGMA 170-500mm F5-6.3 APOは
主にMFで風景撮影(夕陽など)特定の場所で使ってますが
思い切って絞り込んで使えばシャープに撮れる時もあります。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
その重量に見合う正確なAF速度と
好条件下での手持ちで確実に動体被写体を捉えられるのか。
その点が一番気になる部分です。
コストパフォーマンスに優れていることはわかります。
でも安いからと言って画質に妥協できない一線がありますよね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、EF400mm F5.6L USM
それと EF300mm F4L IS USMのモデルチェンジに期待しながら
もう少し悩みの日々が続きそうです。
0点
あまり過度の期待掛けないほうがいいような気がします。
特に
>コストパフォーマンスに優れていることはわかります。
>でも安いからと言って画質に妥協できない一線がありますよね。
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、EF400mm F5.6L USM
>それと EF300mm F4L IS USMのモデルチェンジに期待しながら
>もう少し悩みの日々が続きそうです。
こう書かれているので不満出ることは間違いないのでは。
まだ50−500のほうが我慢できるのでは。
書込番号:8110804
0点
Lと比較している様だと、このレンズじゃ話になりません。やめましょう。
書込番号:8117905
1点
goodideaさん,ミスプロさん
早速のレスありがとうございます。
>こう書かれているので不満出ることは間違いないのでは
>Lと比較している様だと、このレンズじゃ話になりません。やめましょう。
やはり、僕の過大なる期待だったのですか。
旧型のSIGMA 170-500mm F5-6.3 APOは
可能な限り絞り込んで、ゴースト・フレアー対策に
細心の注意をはらえば、僕のレベルでは
時に満足できる一枚があったのです。
だから、このAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM に
大きな期待をかけてしまったのですが・・・。
貧乏サラリーマンにとって
「コストパフォーマンスが高い」の言葉に
どうしても魅力を感じる部分がありますよね。
ありがとうございました。
書込番号:8118986
1点
こんばんは。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、このレンズで撮影したものが、
ブログに張り付けてあります。
よろしかったらご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/yatyooo
書込番号:8126483
0点
このくらいで良しとするならこのレンズをお勧めします
ちなみにカメラ本体はKX2です
もちろんレンズは APO 150−500 です
とちらも200ミリー250ミリ当りで撮ってトリミングしています
書込番号:8319371
0点
サンプルありがとうございました。
大変参考になりました。
このレンズ・・・
手ぶれ補正が付いた飛び物を撮れるレンズ
というキャッチでは魅力的なレンズですが
テレ端の解像度に関してはSIGMA 170-500mm F5-6.3 APO
に及ばないように感じますね。
それにこのレンズで野鳥を撮影する場合
200-250mm域で撮影することは皆無で
殆どテレ端500mmで撮影しますから。
テレ端での解像度が問題ですね・・・。
書込番号:8320778
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
レビューや、クチコミを拝見して、このレンズへの関心が強くなりました。
100-400のモデルチェンジを待ち望んでいるのですが、こちらの方がいいかも!?
ただひとつ、気になるのは望遠端でのF値の暗さです。
EOSシリーズのAFセンサーは2.8と5.6を基準にしていますが、
このレンズのF6.3というのがちょっと不安、、、
使われている皆さんのコメントを拝見するとまったく心配ない様子ですが、
どうして5.6までのセンサーで合焦することができるのか・・・?
そのあたりの使い勝手を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
#価格.comの最安値は10万円ですが、キタムラでは99,280円ですね。在庫もあるようです、、、
0点
F6.3でもF5.6のレンズとごまかしているのでAFは使用できます。
1/3段暗いので精度はやはり多少落ちると思いますが、この価格で500mmでAFがそこそこ使える方が大贅沢なのであまり文句を言ってもという気がします。(^^;)
書込番号:8029436
2点
AF可能F値は絶対的なものではなく、およその数値です。
従って、F5.6までのはずなのに、F5.6のレンズにテレコン(x1.4)を使っても
AFできる場合もあります。(F8相当)
書込番号:8029595
0点
EOSに搭載されるAFセンサーにはF2.8対応のものとF5.6対応のものがあります。
位相差検出方式はその原理から特定の光束を抽出して評価するシステムなので、F5.6センサーは
F5.6の光束を評価しているように思われがちなのですが、実はそうではありません。
主に全体繰り出しまたは前玉繰り出しのレンズでは、近接撮影時に露出倍数が発生します。
レンズを繰り出す(実効焦点距離が長くなる)にも関わらず、有効口径が変わらないからです。
全体繰り出しタイプのマクロレンズが、1/2倍で一段、等倍で二段の露出倍数が発生することは
御存知かと思います。
開放F5.6のレンズでも近接まで十分にAFできるようにするには、それよりも細い光束を使用する
必要があり、現実にはF6.7〜8付近の光束が使われています。
F5.6対応センサーが使用しているのはF5.6ではなく、実はF6.7〜8の光束だった訳です。
従って、F6.3でもAFが可能になるのはお分かり頂けるでしょうか。
ただ、これだけですと先ほど申したように近接では露出倍数によりAFが難しくなります。
このレンズに限らず、開放F6.3を持つレンズは基本的にインナーフォーカスを採用しています。
インナーフォーカスでは近接時にレンズが繰り出さないので露出倍数を抑えることが可能です。
これにより、F6.3のレンズであっても近接まで十分にAFできる訳なんです。
つまり、F6.3であってもF5.6のレンズとAF面でなんら変わることはありません。
またF5.6と偽っている訳でもありません。
ファインダー内にはF6.3と表示されますしExifにもF6.3で記録されます。
さほど心配される必要はないかと思いますヨ。
書込番号:8030083
14点
皆さま、ありがとうございました。
疑問が解決し、このレンズを購入する障害がなくなりました。
10万円の攻防を楽しんできますね。
書込番号:8036731
0点
解決のようですが、AFの合焦制度は(スピード)、かなりいいと思いました。
今日、試しに、時速200km以上出ていると、思われる新幹線を試し撮りしてきました。
結論から言いますと、凄いです!これなら、飛行機、自動車レースに、かなり使えそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247271&un=62192&id=46&m=2&s=0
書込番号:8067297
1点
■fyuuさん
「すごい」というより、「凄まじい」ですねー。AIサーボでの撮影でしょうか?
これは不具合を修正したものでしょうか? 質問攻めにしてしまってすみません。
正直、ここまでとは思っていなかったので、衝撃を受けています。。。
書込番号:8073836
0点
ぽんた@風の吹くままさんへ。
これは、3本くらい、走って、50枚ぐらい撮って、抜粋したものです。
モードは、標準のダイヤルモードの、スポーツで撮りました(AIサーボ)。
すべて、どこかにピントはあっていて、日中の快晴ではぶれも一枚も有りませんでした。
購入は、今月の、7月2日です。不具合は連射もすべて問題ありませんでした。
書込番号:8074393
1点
こんばんは。お返事遅くなりました。
早合点して、一本の列車を連写したのかと思いました…。
スミマセン。そんなはずないですよね。
それにしても、バッチリピントが来ていますねー。
ますます楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:8079219
0点
説明不足ですいません。これらの写真は、1本の列車の写真で、20枚ぐらい連写した中の(2〜3秒間)、
からの抜粋です。20枚すべてをUPする気力がなかったので、わかりやすい、ところだけ、
UPしました。自分でも、凄いと思いましたので、電車、航空機、自動車、の写真を撮る方の参考にと思い、投稿しました。
書込番号:8080307
1点
たしかにどの写真も、編成番号「C23」ですね。
すごいですね。驚きました。
ほ、欲しい・・・。
書込番号:8081089
0点
えええええーーーーーー!!! やっぱり、、、そうですよねえ、、、
(編成番号まで見てなかった不明を恥じつつ、、、)
これはJPEGで連射したものでしょうか?
ここまで来るとHSMの合焦速度より、むしろカメラ側のバッファ容量の方がネックですね、、、
この写真で、ものすごい人数の方々がカメラ屋さんへ走ると思いますよー。
───────────────────────────────────────────────
「APO 150-500mm カルガモ」でググってみると、いくつかのブログがヒットします。
これらのブログで紹介されている150-500/5-6.3 OS HSMの画像がどれも素晴らしいんですね。
うううう、、、欲しい。
書込番号:8082021
0点
レンズの性能もですが、40Dの性能もすばらしいからだと、感心しています。
JPEGの、ラージのファインです、これだと20枚ぐらいの連写だと、マイクロSDに、コンパクトフラッシュのアダプターで、いけるので驚いています。
書込番号:8082764
1点
今度は、250km以上のスピードです。構図は素人なので、ご勘弁ねがいます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247271&un=62192&id=46&m=2&s=0
書込番号:8219976
0点
おおおおおー。今度はしっかり編成名を確認しました。
N700系のN2編成が、オッソロしい勢いで近づいてきますね、、、でも、止まってます。
どの写真も、しっかり編成名が確認できるのでビックリ!!
個人的には、CanonのEOS 5D後継機マチでまだ150-500を買えていないのですが、
作例を見せていただくだけで、ちょっと満足感を感じられました。
ありがとうございます。
書込番号:8221389
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
今までは飼い犬や家族を中心に写真を撮っていましたが祖父・親戚が野鳥の会に所属していることもあり鳥の撮影にも興味があります。「EF70-300 F4-5.6 IS USM」が所有している中で一番焦点距離が長いのですが少し遠く感じています。
純正でこれ以上の焦点距離のレンズは非常に高価でとても手がず、このレンズに目を付けたのですがシグマ製のレンズを検討するのは初めてで純正品との差がよく分かりません。
OS機能は良好・写りもそれなりに良いと聞きますがこの焦点距離でのキャノン製比較対象はLレンズ・・・性能も値段違いすぎる気がします。
そこで質問ですが
@、焦点距離もF値も違いますが、「EF70-300 F4-5.6 IS USM」と比較することはできるでしょうか?
----以下@が出来る場合----
A、最大望遠時に絞り開放で撮影した場合画質に大きな違いはあるでしょうか?
B、野鳥には500mmでも足りないと聞くが実際どうなのか?メジロみたいな小さい鳥はあまり撮らないと思いますがトリミングで対応可能か?(基本は鷹やサギ等の大きめの鳥を狙います。)
C、テレコンバータを使うとMFになりますが(本体がEOS40D)巣や枝に止まっている鳥ならば本人の技術次第でなんとかなるか。
以上です。よろしくお願いします。
0点
トリガーハッピーさん
こんにちは、下のスレにも書き込みましたが。
私のブログに、「EF70-300 F4-5.6 IS USM」とこのレンズの野鳥の写真が貼ってあります。
300は目いっぱいトリミングしています。
500はリサイズのみノートリミングです。
少しは参考になれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/yatyooo
書込番号:8143023
0点
トリガーハッピーさん はじめまして
>OS機能は良好・写りもそれなりに良いと聞きますが・・・
私もAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMに興味を持ち
手ぶれ補正機能が付いて飛び物用にと一時考えました。
だけど写りがそれなりに良いという基準が
個人差があってシビアな部分ですね。
>メジロみたいな小さい鳥はあまり撮らないと思いますが
旧型のSIGMA 170-500mm F5-6.3 APOでも
鳥さんと近距離で遭遇するとメジロも撮れますよ。
>基本は鷹やサギ等の大きめの鳥を狙います。
大きな鳥では距離を詰めて撮れば200mmの焦点距離でも撮れます。
距離が遠いときはデジスコの世界になりますね。
EF70-300 F4-5.6 IS USMと比較することはできませんが
テレ端開放ではあまい描写になると思います。
旧型でもF8〜F11に絞り込んで撮っていました。
SSが稼げないので三脚は必需品でしたよ。
>テレコンバータを使うとMFになりますが(本体がEOS40D)巣や枝に止まっている鳥ならば本人 の技術次第でなんとかなるか。
開放値の暗いズームレンズではテレコンはきついのでは・・・。
テレコン使用で狭い視野のファインダーで動く被写体を捉え
かつMFでピント調整して撮影は至難の業だと思います。
書込番号:8144590
0点
返信ありがとうございます。
yatyoooさんのHP拝見しました。TOPのオオルリの写真は素敵ですね^^
ラチチュードさんも貴重な意見ありがとうございます。
資金に目処がつけばこのレンズ買うかもしれません^^
私は徳島に住んでいるんですが山・川・海と自然だけは豊富なんで鳥に出会う機会が多いです。素敵な写真を残せるよう努力します!
そういえばお二人とも下のスレに書き込みされてましたね(微妙に似た内容でしたし・・・)次はよく確認してから書き込むことにします^^;
書込番号:8149855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































