APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年9月5日 01:34 | |
| 23 | 22 | 2009年8月29日 21:50 | |
| 1 | 1 | 2009年6月6日 19:06 | |
| 2 | 6 | 2009年5月21日 22:41 | |
| 0 | 0 | 2009年5月14日 23:35 | |
| 1 | 2 | 2009年5月10日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
先月中旬にこのレンズを買って、今回本格出動というかんじでパシャパシャ撮ってきました。
いや、一昨年はコンデジ(しかも普通の3倍ズーム)だったので、隔世の感があります。
画質も値段以上で満足です^^
ただ、最前列だと400mmもあれば十分だった気もしますが・・・。
技量足らない写真ばかりでお恥ずかしいのですが、購入悩んでる方いらっしゃったら参考にして頂けると幸いです。
あ、会場で150-500使ってる方は2人ほど見かけました。
1点
かなり重いようですが、三脚や一脚は使ったのでしょうか?
最後の画像にチョッとゴミが見えるようですが・・・
書込番号:10094224
0点
>>じじかめさん
三脚はほぼカメラ置き場と化してました、基本的に手持ち撮影ですね。
センサーのゴミは帰ってから気づきました(汗(その後どうにか落ちましたが)
書込番号:10094291
1点
ご説明ありがとうございます。
3キロ近い機材を手持ちで撮影したのなら、さぞお疲れでしょうね?
私は1分程度のものかも?
書込番号:10094538
1点
tano-noさん こんばんは
いやぁ良い所にお住まいですねえ
こういうのが撮れるなら、150−500mm欲しいなぁ
え” 2Kgですかぁ、すご!
書込番号:10095270
0点
このレンズの評判が結構良いみたいですね。私は我慢してEF100-400ISの後継を待ってますが。
書込番号:10101808
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
このレンズを使い始めて1年になります。
主に野鳥(カワセミがメイン)で撮っています。
ここのクチコミにもありましたが、やはりテレ端が甘い
ですが、撮影距離が15M以下になると結構いいのが撮れますね。
最近、友人がゴーヨンを買い、たまに撮り比べをするのですが、
撮影距離が10M以下なら張り合えるものがたまに撮れます。
このレンズ、結構いいですね。
現在、このレンズをお使いの方どうですか?
7点
とても美しいですね。
これだけ写ればコストパフォーマンスはとてもよいですね。
書込番号:10039974
3点
my name is...さん こんばんは。
このレンズを使い始めの頃は、撮影距離の遠い
所からの撮影ばかりで、いまいちの写真ばかりでしたが、
撮っているうちに、近いものなら意外と良いことに気がついて
からは、写真が良くなってきましたね。
お褒め頂いてありがとうございます。
書込番号:10040096
0点
俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんは。
かわせみ、お上手ですね!私も所有していますが、近いところは確かにいいですね。
鳥撮りはしないのですが、綺麗な写真で思わずレスしました!
書込番号:10040193
2点
maskedriderキンタロスさん こんばんは。
返信いただいてありがとうございます。
花の写真とてもきれいですね。花の写真は
撮ったことがなかったのですが、このレンズで近いものを
撮れる事に気づいてからは、昆虫や花などにも興味が
出てきていたのですが、良いものですね。
書込番号:10040317
0点
SUPER SHOOTERさん、こんばんは。
良い写真が撮れたみたいですね、この写真から見て本レンズの性能を
フルに出し、使いこなしているように思います。
これからも素晴らしい写真を楽しみにしております。
書込番号:10041334
0点
スレ主さま
こんばんは。そうなんですよ。近いと結構いい絵が撮れるんですよね〜。
本レンズを使い、花を至近距離からマクロ的に撮ったことがあるのですが、案外きれいに撮れていて驚きました。元々ポテンシャルの高いレンズですものね。
それにしても カワセミ、きれいに撮れてますね。私も以前チャレンジしたことがありますが、鳥撮りは難しいです^_^;
私は風景と鉄が多いのでオーバー100メートルを多用しますが、テレ端の甘さは最近慣れてきちゃいました(^^ゞ。感度800、F8。距離があるときはこの設定が定番になりつつあります。色味が薄くなるときはDPPで補正しています。10万弱でこの世界が味わえるのですから いい時代になったものですよね。
書込番号:10044178
0点
夜空が好き♪さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。このレンズは、500oの超望遠レンズにもかかわらず、
最短撮影距離が2.2mなのでマクロレンズみたいに使えるから、これ一本
持っているとかなり遊べますね。
書込番号:10044462
0点
私もこのレンズを使って1年ほどになりますがかわせみばかり撮っています。
ところでかわせみまで10メートルとか5メートルはどうやって近ずくのですか?
私はやく20メートル位で撮っていますが
一度だけ3メートルで撮れたことがありますがやはりなかなかちかずけないのが現状です。
書込番号:10046207
0点
kunicyanpapaさん おはようございます。
撮影場所にもよりますが、私の撮っているフィールドでは
15Mの所までならブラインドで撮影しますが、それより
前に出て撮る場合は、自立型タープ(運動会とかによく見る
テントみたいな日よけ)にブラインドで身を隠します。
野鳥の会などで売っている迷彩柄のテントでもいいのですが
私の場合は、友人と三人での撮影が多いのでタープを使っています。
書込番号:10046666
1点
そうですかやはりタープとかブラインドでポイントきめて待ちからの連射ですか。私はよく池で撮りますが近ずけるポイントがなく20メートル位から撮ってトリミングでガマンしてます。やはりロケハンと忍耐と連射がかせみを撮るコツのような気がします。
でも一度だけ目の前で撮ることができました。FZ50ですが、、、、、
書込番号:10048869
1点
kunicyanpapaさん こんばんは。
そうですね、忍耐がいるかもしれませんね。幸いなことに
私の撮影しているフィールドは、カワセミ以外にもいろんな
鳥が来てくれますし、待ち時間は、タープの中で鳥撮り仲間と
雑談しながらやっていますので時間を忘れます。
kunicyanpapaさん は岐阜の方みたいですね。私は、愛知ですので
いつかご一緒に撮影出来るといいですね。
書込番号:10049387
1点
SUPER SHOOTERさん、こんばんは。はじめましてです^^
このレンズを使い始めて数ヶ月の者です。野鳥、動物撮るつもりで購入したのですが・・・やはり身近な被写体が多く、今ではほとんど虫撮りレンズになってます^^;
SUPER SHOOTERさんのおっしゃるとおり近距離からの撮影はかなり良い絵ですね^^
かなり満足しています。ただ・・このレンズを付けて虫撮りに走り回るのはかなり疲れます・・・が結構良い写真が取れるのでがんばれます。^^
数枚写真を投稿しますね。
書込番号:10049578
1点
エゾ猫さん こんばんは。
昆虫の写真いいですねぇ。私もたまに撮ってみるのですが、
近づくと飛んでいってしまって、うまく撮れたためしがありません。
なにかコツがあるんですか?
書込番号:10053056
1点
SUPER SHOOTER さんこんばんは
いい写真ですね。かなりの使い手とお見受けします。わたしと同じ機材なのでSS25分の1でF10でこの解像度はかなりシャッターを切ってないとできない作品です。私はこのレンズの特性をつかむのに1-2ヶ月かかりました。おたがいにがんばりましょう。
書込番号:10053699
1点
SUPER SHOOTERさん こんばんは
コツというか・・鳥もそうだとは思うのですが、きずかれない事でしょうかw
被写体が蝶かトンボであればある程度(5m)ぐらいから撮りながら静かにちかずいていくという感じですかね。飛んでいっても追いかけることですw(飛んでいった距離は頭にいれておいてねw)。見失うほど飛んでいってしまったら見かけた場所で待つ!蝶、トンボは周回することが多いのです。(縄張りみたいなものがあります)トンボはわりと休憩が長いので留まっている場合、静かに近づけばこのレンズの最短距離切るぐらいまでいけます。蝶の場合は花の蜜を夢中で吸っている時以外は留まってもすぐ飛び立つ可能性が高いので飛んでる蝶を追いかけながらある程度その蝶の癖(留まりそうな飛びかた)を見て、留まりそうな所をだいたい予想して(最短距離を考慮してね、たまにピントあわね〜!と引くことがあります^^;)留まった瞬間にパチリですね、留まったところが花ならばじっくりいけるかもしれません。ガンバッテ撮ってみてください^^・・ちなみに蝶、トンボ以外の昆虫は近づけるのでマクロレンズで撮ってますw。 というわけで警戒心の強い昆虫(蝶、トンボ)や、ちょっと近づけない遠くの花など結構このレンズは使えます^^・・重いですけどね♪。
書込番号:10053879
0点
kunicyanpapaさん こんばんは。
ホバリングの写真ですか。いいですね。私のところでは、滅多にホバリングを
してくれないので、うらやましいですね。
エゾ猫さん 返信ありがとうございます。
やはり、鳥といっしょで習性を知る事ですね。
それから、鳥を撮っている空き時間で撮ろうなんてダメですね。
昆虫を撮るならそれに専念して撮らないと、
「二兎追うものは、一兎も得ず」ですね。
書込番号:10054611
1点
私のフィールドでも滅多にホバはしてくれません。かず少ないカットです。まだ餌とりのシーンはたまにとれますがかなり遠くからになります。暑い時期はとんぼがかわせみに見えたりすることがよくありますが泣き声を探しながらそのたびに1脚をかついで椅子を持って走り回っています。今年は交尾の瞬間が撮れました。遠くでしたが感激でした。
書込番号:10055209
2点
良いですねぇ。交尾の瞬間なんてなかなか見れるものじゃないですよ。
例年、池の上流の沢の土手に巣を作るのですが、今年は池のすぐ上の林を
森林ボランティアが間伐したため、カワセミがチェーンソーの音と
木の倒れる音で寄り付かず巣を確認出来なかったので、
今年は観察を断念しました。その代わりにサンコウチョウの巣を確認
したので、そちらを観察とヤマセミを撮りに通いましたよ。
書込番号:10055594
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
デジイチ初心者ですが、いろいろためし撮りしました
シグマ50-150OSで撮った画像をアップします!!
ちなみにテレコン×2を使用しMF(ライブビューにて)で撮影しました。
こんなに見えると思わなかった!感動です。
余談ですが、ライブビューで拡大すると地球が回っているせいか
あっという間に月が液晶画面からなくなってしまいました。
自然はすごいですね!!!
1点
このレンズの購入を検討しています
テレコン×2は、とても参考になります
ライブビュー10倍でピント合わせ、テレコンで、f16ぐらい、タイマーでシャッター
たぶん、もっと、美しく撮影できると思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
これ、お勧めです
書込番号:9660715
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
こんにちは、yama yamaと申します。
以前のスレで、このレンズを購入した時言っていた通り、静浜基地航空祭へ行ってきました。
40Dにこのレンズを付けて使用しましたが、写り、連写速度、フォーカス速度等、飛行機撮影にも充分使えますね。
キヤノンユーザーはやっぱりEF100-400Lの人が多かったですが、シグマ150-500も結構多かったですね。
隣でニコンD300を使っていた人もこのレンズでした。
途中でCFがいっぱいになってしまい、近距離撮影用に持って行った5Dmk2に付け替えましたが、やっぱりこのレンズを楽しむにはAPS-Cサイズのカメラの方が良いと思いました。
アップした画像は、ヘリの画像のみノートリミングです。
やっぱりジェット機の撮影は難しいですね・・・。
2点
こんばんはー、凄いですねぇーかっこいいです!!特に2枚目のエンジンの火とかすっげーですね。
僕も先日このレンズを購入しましたが、来週バイクレースを撮ろうと企んでいます。
yama yamaさんのように上げれるような写真を撮ってきたいです。
書込番号:9565435
0点
F16の写真なんですけど、APS-Cで撮影なのにずいぶん周辺減光してますね。
機首が画面の端に寄ってたんですよね?
書込番号:9566862
0点
こんばんは、レス有難う御座います
maskedriderキンタロスさん
有難う御座います。
でも、40Dで2GのCFいっぱいにJPEGで撮影し(600枚以上)、トリミングして何とか見れそうな画像はこれ位しか有りませんでした。
着陸時に流し撮りにも挑戦しましたが、全部ボケボケでした。
まだまだ修行が足りないなぁ、と感じています。
6月開港の静岡空港で修行して、10月の浜松基地航空祭に挑みたいと思っています。
赤色矮星さん
説明不足でした、すいません。
F-16の画像はレンズを5Dmk2に付け替えて撮影した物です。
被写体が右上に寄っていた物をトリミングしています。
書込番号:9566996
0点
改めて撮影情報も見て納得しました。これなら私のレンズと大体同じような写り方です。
昨日は悪天確定なのによくぞ行かれました。
でも、曇りの日は排気だとか翼端のベーパーだとか写るかも知れないので、美的な写真とは別の楽しみもありますね。
今のところ自宅付近でのテスト撮影ばかりですが、三脚使用時にOSを切るか入れておくかで悩んでいます。
構え方もこのサイズのレンズだと今までと同じというわけにはいきませんし。
書込番号:9567174
0点
こんばんは
赤色矮星さん
以前三脚使用時にスローシャーッターを切った時、OSをオンのまま撮影した所、ミラーアップでレリーズ使用なのにぶれてしまった事があったので、それ以来三脚使用時はOSはオフにしています。
あと、ズームを動かす時はズームリングを回すよりも、銅鏡をもって前後に動かす方がやり易いですね。(なんちゃって直進ズームと呼んでいます)
書込番号:9582081
0点
なんちゃって直進ズーム・・・・あらら、できますね
重力でズームが伸びちゃうのは不満に思ってましたが、これを直進ズームで使っちゃおうっていうコペルニクス的転換に敬服しました。
書込番号:9582347
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
大したもんだと思いました。三脚座を左手で支えたら駄目。フードを掌で支えるように撮るのが良さそうです。激しく疲れるけど。
動画を撮ったら、ISO100静止画よりも四隅の暗いのが目立つ。おかしいなあ。この動画中に撮った静止画はISO2000になってるから動画もかなり絞ってるはずなんだけど。しかも暗い部分がゆらゆら動いてる・・・像安定の影響だあ。
像安定機構の音はシャーーーと盛大に鳴ってるんだけど、不思議なことに動画音声にはほとんど入ってない。もしかすると、マウントリングを伝わる振動対策でもしてるのかな。いや、単なる偶然でしょう。
一応(良)
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
下のレスではお騒がせいたしました。また、関係者の方々にはご迷惑をお掛けしたかもしれません。ここにて、お詫び申し上げます。
さて、下記レスで書き込んでいるように現品が手元に来ました。家の周りをぐるっとまわって少しパシャパシャとしてきました。すべて手持ちで行っております。
まずは単純にどのぐらいUPになるか試してみました。1枚目はタムA16で18mmでの撮影、2枚目が150−500の500mmです。18mmスタート換算で27.7倍ズーム(うわぁ〜こんな事書いたら叩かれそう・・・)はやはり凄い倍率ですね。使い方を間違えると犯罪だなこりゃー。
たまたま走っていた原付きを撮ったりもしましたが、運転をされてある方の顔まではっきりと写っておりました。(盗撮だな、これは。)
フォーカスもEF-Lとかを知らないのでそこまで遅く感じません。55-250ISとほぼ同じぐらいではないかな?中で、慣性の大きなものをモーターが動かしてる感が凄くします。
1回目のレポートでした。
0点
こんばんは^^maskedriderキンタロスさん
購入おめでとうございます^^
僕も昔夕日を撮影する際に使ってました^^
望遠側で花も撮影できるので良かったです^^沢山撮影してください。
書込番号:9523554
0点
俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
take a pictureさん、こんばんは。レスありがとうございます!以前より、様々な場所でお名前拝見しておりました。そういった方にレスを頂き嬉しく思います。
HP拝見しました。トップの花の写真、吸い込まれそうです。また、take a pictureさんの
「メーカーや機種にとらわれずすべてのメーカーの方々と交流したいです^^
写真は機材も大切ですが気持ちも大切です^^」の言葉に同意するとともに、凄く嬉しく思います。
我々は一ユーザーなのですから、メーカーの代理戦争をするのは馬鹿馬鹿しいと常々思ってきたからです。
実は花も撮ったりしています。つたない写真ですがUPします。
書込番号:9524193
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































