APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2013年3月24日 02:38 | |
| 18 | 10 | 2013年1月22日 22:46 | |
| 10 | 12 | 2012年11月28日 08:19 | |
| 1 | 4 | 2012年9月29日 18:24 | |
| 20 | 8 | 2012年9月28日 22:53 | |
| 8 | 13 | 2012年9月27日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
新しくセンバツ甲子園に向けて(というより撮影を頼まれて)
このレンズを購入致しました
カメラのナニワで69800
ハコなしという事で持ち運びようにケースもおまけしてくれました!
中に曇りやホコリも少々ありますが写り込みもなくなかなか気に入りました!
まぁそのあと同じ機種がビッグカメラで新品798000に売られていた時は少しショックでしたが^^;
皆さんにお聞きしたい事がいくつかあるのですが
@甲子園でのこのレベルの大きさは持ち込み可能でしょうか???
一応不安なのでTAMRONの55?200mm F/4?5.6を申し訳程度で持参しますが・・・
A今velbon CX-888という三脚を使用していますが最大まで伸ばして使用すると少し足が細く感じて不安でした
皆さんがお使いになられている三脚5000程度でおすすめな三脚はあるでしょうか?
普段は大阪の東の方で自転車こぎながら流星群を追っかけているような人なのでスポーツ撮影やそれにおいての撮影マナー、ちゃんとした三脚一脚(一脚は未所持)に関してはあまり知識がありません
他の観戦者に迷惑がかからないようにするための配慮や上記の三脚も持参してなるべく頑張って撮影しようとは考えています
三脚は凶器扱いされるかもしれませんがorz
全く関係ありませんが昨年の双子座流星群の撮影した画像も貼らせていただきます
0点
レンズは問題無いと思います。
春/夏 甲子園大会で撮影した事が有ります、何時もは三塁側のカメラマン席
の真裏位で撮影しています。
脚ですが席が余裕無いので一脚の方が良いと思います。
僕は股下に一脚を伸ばす感じでしたが、隣の方はドリンクの受けの輪っかの部分に
一脚と通してました。
どおしても三脚ならアルプスの一番上位に行かないと 他の方にじゃでないですか。(笑い)
書込番号:15926176
![]()
0点
こんにちは。
甲子園で何度か撮影したことがありますが、その位の大きさの望遠レンズであれば大丈夫です。何人もの方が持ってうろうろしてらっしゃいます。
ただ三脚は立てる所(スペース)が無く、一脚の方がいいと思います。平日の朝の試合であれば、外野席の上の方は空いていることが多いです。
書込番号:15926229
0点
甲子園への持ち込みですが、
「周りのお客様の観戦の妨げとなるもの及び通路・座席周辺に支障を及ぼす可能性 のあるもの(著しい悪臭を放つ物、大音響を発する物、その他)」は持ち込み禁止とあります。
http://www.hanshin.co.jp/koshien/qa/answer01.html
望遠レンズはよほどの物でない限りOkでしょう、三脚は周りのお客様の観戦の妨げになる可能性がありますので止めたほうが無難でしょう。
三脚については、500ミリクラスになると安定して支えるには脚径で32ミリクラスが必要になると思います。三脚のカタログ上の耐荷重は、載せても三脚が壊れない目安と思って、安定して撮影するには、特に長時間露出などする場合、カタログ数値の半分くらいが目安だと思います。
新品だとかなり高価になりますので、予算に問題があれば中古を考えてもいいと思います。
甲子園で使うなら一脚を考えたほうがいいです。
書込番号:15926369
0点
なとさんさん こんにちは
レンズ自体は大丈夫だと思いますが 大きく場所を取る三脚は 応援団席で了解があれば使えるかも知れませんが 一般席では難しいかも知れません
でも試合中このレンズ持ち続けるのもキツイと思いますので ブレ防止のためではなく 重さ軽減の為一脚の使用が良いように思います
後 三脚ですが どの位の金額か書かないと 500oでは10万円クラスの三脚が沢山出てくると思いますよ
標準ズームだとは思いますが velbon CX-888でブレの無い流星撮る事が出来るのですから 三脚の使い方も なれているようですので パイプ系28oでも使いこなせるかも知れません
書込番号:15926430
0点
以前このレンズを持っていました。
1時間手持ちで飛んでる鳥を追いかけたりしました。
上半身が筋肉痛になりますが、何回かで慣れます(笑)。
野球の撮影ではかなり長時間になるのでやはり一脚でしょうか。
僕はこれを使用しています。
スリック SポールU
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
安価、パイプ径32o。今の機材は6キロ超ですが問題ありません。
また、このポールの特徴、三脚の延長としても使えます。
小型カメラ用に所有しているベルボンのウルトラ ルックス i Lを最低高さにして雲台を外してSポールと合体すれば、場所を取らずに安定する一脚になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/#tab
野球は撮りませんので僕の主観になりますことをご了承ください。
書込番号:15926549
0点
なとさんさん、こんにちわ
主題のレンズ持込みは他の方同様、OKのはずです。なんども見た事もありますしね。
三脚ですが御要望の金額では難しいでしょう。
それよりも一脚が良いと思いますよ。
三脚の良いところは手を話すことが出来る点ですが、人の多いところでは転倒の危険もあります。
またバッターボックス上の打者なら問題ないですが、守備など動いている人の撮影は三脚では自由が効きません。(超望遠ですから余計に難しいのではないでしょうか)
一脚は安価です。
それと自由雲台の無いものか
上下方向のみの雲台付きを選ばれると良いと思います。
書込番号:15927303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なとさんさん こんにちは
金額5千円と有りましたね でも5千円の三脚ですと 脚部の合成不足で逆にブレが多くなる事が起きますので その値段であれば 一脚でカメラをしっかりホールディングした方が安定すると思います
500o乗せるのでしたら 最低でも3万円前後のアルミ三脚が良いと思いますよ
書込番号:15927690
0点
はじめまして
甲子園で(阪神戦)で内野席で使われている方を見かけたことがあります。
持ち込みは別に問題は無いですよ。
しかし三脚はNGかと思います。
何かと場所をとりますから。
私の場合ですが撮影する時は1脚を使います。
値段は少しオーバーしますがマンフロット680Bなんかいかがでしょうか?
支えの恩恵は有難いですよ。
書込番号:15928382
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございます
明日大阪ではコスプレ撮影で日本橋に行く機会があるのでその時に一脚を
探しにいこうと思います
それでも安価ですがorz
三脚の件ですがやはりその値段では厳しいですか^^;
このレンズを購入してお金がだいぶ飛んでいったのであまり余裕がないんですよね(生活が・・・)
三脚はもう少し時間をおいてから購入したいと思います!
一脚もよく現物を見てから決めたいと思います!
ちなみに撮影ですが
火曜日の第一試合です!済美と広陵です
極力ベンチ裏を取ろうと思いますが好カードなので行かれる方が多いかもしれませんね^^;
もしその日に行かれる方がおりましたらお声かけしてくれると嬉しく思います
普段はひとりっきりで撮影しているので・・・
このレンズで20歳くらいの動作が不慣れな私ですからすぐわかると思いますw
書込番号:15930257
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
先日このレンズを購入しましたが
来月スポーツ撮影を予定しております。
手持ちか一脚使用を予定しておりますが
当方、三脚も一脚も
使ったことがまだありません。
ちなみに観戦するのはアイスホッケーです。
昨年も撮りに行きましたが
全て手持ちでしたが
手振れ補正を切り忘れたので
全然流れませんでした。
三脚は手振れ補正OFFと言われますが
どちらにしても経験無いので
ご意見アドバイスなど
いただけますよう。
書込番号:15649841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚では、OS/VC/VR/IS/OIS等はOff----知っているのを全部書きました。
一脚では、それらはOnで構わないと、当該スレで見受けます。私は先人伝説に従っています。
書込番号:15649984
4点
nao-taroさん こんにちは
自分の場合は 流し撮りする場合は 手持ちでも一脚でも手ブレ防止は切っておきます。
書込番号:15650024
2点
nao-taro さん こんにちは。
三脚(一脚含む)使用時の手ぶれ補正についてですが常にOFFでは無く、被写体・撮り方によって変わると理解しております。
風景など、雲台を固定して撮影する場合はOFFです。(ニコンの純正レンズには、三脚ブレに対応したモードを搭載したものもあります。)
スポーツや野鳥・飛行機など、雲台を固定せずフリーにして撮る場合はONで構わない。
流し撮りの場合、キヤノンやシグマのレンズには専用のモード2を搭載してるのもあります。ニコンはノーマルのままで対応可能、タムロンは切り替えがありませんがそのまま(ON)で対応可能です。
上記は取説やHPに掲載されていることですが、三脚で使うときはOFFで使う人も多いようですね。(特に流し撮り。)ONでも、動き物を撮る時は問題無いようです。
私自身は野鳥を撮っていますが、基本ONのままです。
書込番号:15650158
3点
こんにちは♪
手持ち限定で言えば・・・
手振れ補正は「ON」です。
ニコン純正のVRの場合は、流し撮りを自動認識します。
シグマのこのレンズは、OSのモードを「2」にすると「流し撮り」モード(横方向の補正をキャンセル)になるようです。
一脚を使用する場合は「OFF」にした方が良いと思います。
※通常の撮影では「ON」推奨ですが・・・「流し撮り」するときは「OFF」の方が間違いないです。
※一脚を使用する時は、安定してカメラを「振る」動作を極めた方が良いと思います。
書込番号:15650230
![]()
3点
キヤノン純正レンズで横方向の流し撮りでモード2を使うと、縦方向のブレだけ吸収してくれるので、そこに乗るように撮ります。 シグマはわかりません。 三脚との相性は、キヤノンレンズではISスリープ状態から立ち上がるまでタイムラグがあります。スリープから一気押しでシャッターを押すと内部の光学系が動いていてむしろブレます。それゆえに、三脚との相性を言われるのだと思いますが、半押しの臨戦体制で気にすることではありません。一脚では問題にはならないでしょう。しかし一脚でのレンズの振り回しは振り回し角度の大きい場合は合わないことが多く、私は断念し使ってません。
書込番号:15650289
![]()
2点
手持ち撮影時、このレンズは50-500と同様に手ブレ補正モード2を持っているので流し撮りの時は手ブレ補正2を使えば良いです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os/#/feature
また最近のレンズは三脚使用時でも手ブレ補正をオンにしたままで使えるものもありますが三脚や一脚使用時はオフにしておけば間違いないです
書込番号:15650743
![]()
2点
一脚使用時って、揺れてるだろうから、手ぶれ補正を使ったほうが良いときもあるでしょう。
書込番号:15650794
1点
皆様、早々とコメントいただき大変ありがとうございます。
今回予定しているのはアイスホッケーのクラブチームによるカップ戦です。
プロ約裕やJリーグサッカー等とは違い、個別クラブのファンという訳でもないので
特定のチームや選手にフォーカスする訳ではなく、
スポーツらしい雰囲気やアイスホッケーらしい感じ、
激突の迫力やパックを持って相手ゴールに迫る疾走感(滑走感?)
ゴール前の混戦などを撮ってみたいと思っております。
ちなみに、今回は EOS 7D & 5D mark 3, レンスはこのシグマの150-500と
EF70-300/4-5.6Lを予定しています。
(EF'70-200/4Lも有りますが望遠力が足らないので使用しない予定です。)
まだ 7D & 5D3 もそう使い込んでいるわけではありません。
屋内なので明るさも不足気味なのは承知ですが、大口径には手も届かず。
ただ背景がアイルリンクで白なので、
ノイズは目立ちにくいであろうことからSS稼げるよう
ISOを上げて対応するしか無いかなあと考えています。
参考迄に昨年の冬期国体で撮影した物からお気に入りと失敗を選んでみました。
当時の器材はオリンパスE-5/ZD50-200SWDです。(35ミリ換算最大400ミリ)
この時のデータを参考にISOやSS.F値の設定は検証中ですが
ゴール前は一瞬を止めるという点ではSSを上げて手振れ補正はONのほうがいいのかなあ、と。
真ん中のような中央での駆け引きや激突シーンなどは
流し撮りで背景を流して被写体は止めるべきか、ぶれてもいいから臨場感?など苦慮しております。
二台同時に持っては撮れませんから使い分けながら試行錯誤と思っていますが
レンズを流せるように上手く振れるか、とかAF設定をどうするか、とか悩みは尽きません。
書込番号:15652075
0点
失礼しました、AF設定その他は
このスレッドからはやや話がずれてきてしまいますね。
多くの方にアドバイスいただきありがとうございました。
基本的には一脚時は流し撮りモードにしていいのかなあ、と思いつつも
諸説いろいろあるようですね。
経験から来る蓄積もおそらく皆様の方がたくさんお持ちでしょうし、
被写体や撮影状況にも柔軟に対応しないといけないとも思います。
個別のご返事はあえて控えさせていただきす。
純正の価格のことを考えるとこのレンスの価値が見いだせると思っています。
とりあえずかろうじて、ですが手持ちでいけそうですし、
かつてオリンパスでセントレアにてテレコン込みで明るさは厳しいとはいえ
換算800ミリ、場合によっては1200ミリで撮った事の有る者にとっては
やはり超望遠の魅力は捨てがたいです。
日々是精進だと思っていますので
皆様のアドバイス参考に試行錯誤しつつ楽しい写真が少しでも多く撮れたらと思います、
ありがとうございました。
書込番号:15656278
0点
なぜ三脚使用時は手ぶれ補正がオフの必要があるのか…
手ぶれ補正をオンにして三脚にセットしてみると分かりますよ。
ジャイロの関係で被写体がゆっくりと回ります。
なので、手ぶれ補正オンで三脚を使ってスローシャッターで撮ると被写体が流れる画になるのです。
ちなみに超望遠で手持ちシャッター速度の限界値を少し下回る程度であれば手ぶれ補正オンにしてます。
500mmともなると少しのブレでもとんでもないブレ角になりますから…
書込番号:15657103
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
初めての書き込みのため間違い等あると思いますがよろしくお願いいたします。
EOS 1 HSとこの150-500が入り余ったスペースに小物等を入れることの出来ておすすめのリュックタイプのバッグを教えてください。
0点
ケンコー アオスタ サンクチュアリ
ってのはどうでしょう?
書込番号:15382440
1点
早速の返信ありがとうございます。
ケンコー アオスタ サンクチュアリ を見てみたのですが来年の修学旅行での使用を予定してるためA4の紙等も入るものでなおかつカメラとレンズも入る都合の良い物はありませんでしょうか。
文章を書き込むのなれていない物ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:15382471
0点
thinktankphotoのリュックでPC収納箇所に書類を入れられますが、いかがでしょう。
エアポート・コミューター
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1898.html
ストリートウォーカーハードドライブ
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/501.html
書込番号:15382695
1点
KATAのバンブルビー222UL。
軽量で、フレームによるフィット感が最高。
難点は体にフィットしすぎて取出しが遅れること。
http://www.kata-bags.jp/bumblebee-222-ul-for-1-2-pro-dslr-w-70-200-lens-4-lenses-KTUL-B-222
書込番号:15383029
1点
僕はマウンテンイクイップメントの3ウェイのバッグにビックカメラでインナーを買って入れてカメラとレンズつけたまま収納してました。
カメラ以外の目的にも使えて便利でした。
レンズは今はありませんが、キスとこのレンズ、インナーは一番縦長のもので1000円くらい。
これなら既にお持ちのバックでも対応できるかもしれませんね。
書込番号:15383515
1点
おはようございます。
ロープロ フリップサイド400AWはいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/#tab
書込番号:15383578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。
レンズとボディを別々でよければ
ロープロ ファストパック350も収納可能ですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000251984/ReviewCD=473168/#tab
書込番号:15383669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
シグマ50‐500o所有で、ロープロフリップサイド400AWを使っています。
クッション代わりに「座・ぶとん」のLを上からかぶせてますので、A4の書類は十分に入ると思います。
書込番号:15383752
1点
普通のデイバックを使っています
(ノースフェイスの30Lくらいのもの)
1VHS+70−200/2.8L+エクステンダーにフード表付けでも収納できます
その前も同じようなデイバックを使っていました
レンズが下ボデイが上でボデイにタオルを掛け(キズ防止)チャックをします
(取り出してすぐ撮影ができます)
他の交換レンズは100均nペットボトルカバーに入れ隙間に収納
(レンズが真ん中なので左右)
か小物は別の小さな収納スペースに入れます
(メデアや予備電池は一番小さな収納部)
以前からカメラ用のリックは使った事ありません
(ほぼ撮影用なので僕にとってはカメラ用ですが)
ただ見た目でカメラが入っていると見えないので(そこが良いのですが)知らない人が扱うと雑に扱われるので
管理はできるだけ自分で行います
(たとえば車等への積み下ろしとか)
最大グリップ付ボデイ1台70−200/2.8Lを含めレンズ3本ストロボ2台程度までは持ち運ぶ場合があります
(移動を考えると僕には限界近くの重さです)
別に収納しないレンズ取り付けのカメラ1台
書込番号:15383771
![]()
2点
みなさん本当にありがとうございました。
皆様からいただいた意見を参考に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15384130
2点
私も、レンズは適当なフリース生地に包んで、
適度の大きさのディパックに入れています。
書込番号:15384183
1点
遅いレスとなりましたが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VPE1WK/ref=oh_details_o05_s00_i00
アマゾンのオリジナルバッグです。
60Dとの組み合わせだったらいい感じで入りますが。。。
なんといってもリーズナブルです。
書込番号:15401994
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
また質問させてもらいます。
今度、お祭りで写真担当になり各子供たち個人の写真+集合写真を撮ることになりました。
現在この150-500と18-55のレンズ2本しかもっておりません。
この2本で十分いけますでしょうか?
無理でしたら、レンズの購入を考えますので何がいいが教えてください。
0点
写真係なら、いくら近寄っても良いと思いますので、18-55だけでいけると思います。
書込番号:15134781
0点
こんばんは。
お祭りは昼間ですか?昼間でしたら集合写真は18-55でいけるでしょう。
レンズを増やす予定はありますか?
あるのでしたらこのお祭りを機に買ってしまってはいかがでしょう?
何気ない表情を撮る時に、ボケが主役を引き立てます。
いかにも一眼っぽいし(笑)。
APS-Cで標準の画角に近いEF35mm F2、とにかく安くボケを楽しめるEF50mm F1.8。
また、55mmから150mmをカバーする70-200 F2.8またはF4。
僕はシグマの28o F1.8 EX DGを使用しています。
35oより大きく重いですが、最短距離がかなり短く、昆虫や花のマクロ撮影に強いです。
幼稚園のイベントもこれ一本で室内もいけますし。
価格.com内の評価はイマイチですが;バリピンとボケを両立できる優れモノです。
書込番号:15134855
![]()
0点
agonaaiさん こんにちは。
150oで集合写真はかなり大変ですが18-55oなら何も問題ないと思います。
24o程度からの方が端に写った方の顔が歪まないので、引きがある場合はそれ以上の焦点距離で撮られた方が良いと思います。
書込番号:15137754
![]()
1点
いけるかどうかは正直わかりません。
お祭りと言ってもどの程度のものか、
何万人もの人でがあるのか、
被写体までの距離はどうなのか…
日中何か夜間なのか…
いずれにせよ、150-500は持っていきません。
邪魔になるだけかと思います。
書込番号:15138049
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
こんばんは
それはご購入おめでとうございます。
最終的にはAFが効き、希望値へ絞られて動作すれば問題ないでしょう。
書込番号:15134008
![]()
1点
こんばんは。
レンズによって遊びがあったりしますので
AFなどが正常に作動してるのであれば問題ないと思います。
書込番号:15134022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速の返信ありがとうございます。
過去の質問に同じようなのがありましたね、純正ではない分やっぱり多少のガタはしょうがないですね。
このレンズとボディの為に2年間嫁に隠れて貯金をしておりましたので、大事にしたいと思いちょっとした事でも気になってしまいました。
書込番号:15134114
2点
返信ありがとうございます。
純正でもレンズによっては遊びがあったりしますよ。
このレンズでの撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:15134143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
接点がうまくくっついて動作していればOKです。
書込番号:15134163
2点
ガタと言うより遊びではないでしょうか?
遊びがないとマウントにキズが付くと言われています。
大きいレンズや重いレンズは、余計ガタが大きく感じますね。
遊びはないというのをよく聞きますが、
キヤノンに限らず遊びのないものに出会ったことがありません。
気になるのであれば、一度レンズメーカーに相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:15134206
4点
マウント面を観察すればわかると思いますが、円周方向はちゃちなピン一本を穴にはめて止めてるだけなんで多少のがたは出ます。
ま、設計思想的にボディーレンズ間各種伝達機構(キヤノンEFの場合全部電気接点ですが。)の接触範囲を逸脱しない程度に可動を許容して尚且つ脱落防止にロックをかけるなんじゃないですかね。
ハナから【固定】しようとは思っていないと思います。
逆に軸方向はマウント裏面に板バネなどが仕込んであったりきちんと基準面に密着するようになってますね。こっちが動くとピントそのものが狂うんで。
書込番号:15134374
![]()
3点
5D2や7Dで使ってますが、ガタは有りますネ(1ミリ位)
ボディが大きいのでガタも目立つのでしょう。
普通に使えるなら気にしない事です(^_^)/
書込番号:15134635
2点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
本日購入いたしまいた。
そこで先輩方に質問なんですが、私は主に戦闘機等の撮影を目的としておりますが、撮影中は
みなさんズームリングを撮影中に頻繁に使用しているのでしょうか、実際にカメラに取り付けてみましたがあまりにも重くて、ズームリングが非常に回しにくいです。
あと、カメラとの取り付け部が重みで壊れそうで怖いです(撮影中)。
又、三脚座ははずしておりますでしょうか?
ボディは60Dを使用しております。
0点
弱音を吐くでない!若いのに。
おじさんは総重量10kg超を抱えたり担いだりしてサーキットを歩き回っておるのじゃ。
三脚座は外さず回転させて邪魔にならんようにするのじゃ。
書込番号:15124935
![]()
3点
わたしは、120−400ですが...
レンズ先端を引っ張ったり、押し込んだり、
直進ズームのように手荒なマネをしています。
お奨めは出来ません(笑)
三脚座は 上向きにしてハンドル代わりにしています。
書込番号:15125011
1点
こんばんは。
わたしは、シグマ50‐500oですが、直進ズームを利用しています。
150‐500oもできるのではないでしょうか?
少しは楽ですよ。
書込番号:15125034
1点
すいません、直進ズームとはなんですか?
書込番号:15125043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>agonaaiさん
>>ズームリングが非常に回しにくいです。
レンズの先の方を持って、引いたり伸ばしたり直進ズームのように使っています。
>>カメラとの取り付け部が重みで壊れそうで怖いです(撮影中)。
基本的には上腕を胸のあたりにつけ、左手でレンズとカメラの重さをささえ、右手はカメラに添える位のつもりで撮っています。
>>三脚座ははずしておりますでしょうか?
台座を上に向けてつけています。移動の時は、台座が持ち手となります。ストラップを使う時もカメラのではなくレンズのストラップを利用しています。
色々工夫してみて下さい。
書込番号:15125045
0点
>総重量10kg超を抱えたり担いだりしてサーキット・・・
すごすぎます。
遠く若かりし日、ペンタックス67用の600mmでギブアップしました。
書込番号:15125055
0点
ズームリングはそこまで重かったかなぁ…売却して1年経つので覚えてませんが。
戦闘機は撮ってませんが、鳥を手持ちで撮ってました。コアジサシという、池の上を縦横無尽に飛び回り、小魚を見つけると急降下。
こいつを1時間以上追いかけると、上半身は筋肉痛(泣)でも数回で体が慣れます。
カメラのグリップだけを持ってる状態で、下向きから勢いで上げても大丈夫でしたよ。キスでも大丈夫だから60Dは問題ないでしょう。
三脚座はカメラグリップ側、右側真横に固定してました。移動中は三脚座を持つとラクチンです。
僕の今の機材はカメラ+レンズで6キロちょっとです。シグマ150-500は超望遠の中では最軽量の部類に入ると思います。
書込番号:15125059
1点
私のは、170-500ですが、さすらいの「M」さんと
同じで直進ズームにしてますね^_^;
なんで、SIGMAのズームってこうなんだろ(>_<)
書込番号:15125117
0点
7Dと150-500で航空祭で使ってます。
主に一脚と自由雲台です。
直進ズームはレンズ先端を持って伸ばしたり、縮めたりしています。
OS2にしています(^_^)/
書込番号:15125471
0点
50-500を使用してますが
ズームリングが重くて手首を
少し痛めて湿布の世話に
なったりもしましたが f(^_^;
1ヶ月程で適度に緩みました。
もう少し緩んでくれると
直進ズームみたいにも
扱えると思います。
ズームリングにテニスのラケットに
使うグリップラバーを巻き付けてます。
炎天下でもベタついたりせず
回し易いです。(^-^)v
書込番号:15127308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はシグマ50-500ですが、やはりズームリングが重たいのでフードを持って回すのではなく伸ばしたり、引いたりと直進ズーム的な使い方をします。
このレンズは直進ズームではありませんから、あくまでも直進ズーム的な使い方をしているということですし、そのような使い方はレンズに余計な負担がかかっているかもしれません
ズームには回転させるタイプと直進させるタイプがあり、直進ズームは使いやすく昔は直進ズームが多かったですが今は純正の100-400mmのようなレンズだけになりました
書込番号:15127798
2点
>直進ズームとはなんですか?
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/609-canon100400f4556ff
ズームリングを回してズームするのではなく、レンズを引き延ばしてズームする方式です。
書込番号:15128057
0点
直進ズーム・・・EF100-400とかですね。
自分は前にEF100-300 F5.6という直進ズームレンズを使っていました。
ズーミングとマニュアルでのピントあわせが一遍に出来るので結構便利。
書込番号:15129534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













