APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
連投で申し訳ありません^^;
下にも書きましたが、50D で このレンズを使って、主に鳥を撮っています^^
三脚使用時の手振れ補正機能は どうしていますか??
(シャッタースピード1/1000〜1/1600)
A. 使用しない
B. 1を使う
C. 2を使う
私はAの手ぶれ補正を使用しないで撮影しています。
上手く写真が撮れず悩んでいます。参考にしたいので、よろしくお願いします^^
0点
カメラマンさんで条件がかなり違うと思います。
三脚も違いますし、鳥を撮る時のクセとかも。
Aでダメなら、先ずはB、Cを試してみるのが良いと思います。
書込番号:9404880
0点
Dあきら さん レスありがとうございます^^;
他にもダメだと思われる点が幾つかありまして・・・試してみなければいけない事を
少しでも減らしたいのです^^;
被写体は カワセミ ですが 15mくらいの距離だと何とか見れる写真なのですが
25mくらい被写体と離れるとブレ?ピンボケ?が多く悩んでおります。^^;
三脚はベルボン645・・・です。7xxとか8xxくらにしないとダメなのかな??
書込番号:9405001
0点
基本的に三脚で使用する時は手振れ補正機構はOFFにします。
ONで使用すると誤作動する場合があります…モチロン…必ず誤作動する訳では無く…可能性…極稀に起こります。
逆に手振れ補正機構が、ミラーショックや風による三脚の微振動を制御する事は無いので…下手な期待をしない事です(^^;
※ニコンの超高級レンズには「三脚モード」を備えた手振れ補正機構を搭載したレンズも存在しますが…
なので…基本的には、三脚や雲台まわりを強化する方法が王道になります。
また…レンズとボディの双方を支持する工夫をする方法も考えられますね♪
書込番号:9405821
![]()
1点
♯4001 さん レスありがとうございます。
目の前のモヤモヤが少し晴れたような気がします。^^
今度挑戦するときも 手ぶれオフ でがんばります。
ミラーアップもやってみます。^^v
三脚や雲台まわりの強化も考え、カメラ側に一脚を付けて再挑戦してみます。
大変参考になりました。 ありがとうございました!!<(_ _)>
書込番号:9406196
0点
感度を800程度にあげて、一段くらい絞ってみてはいかがでしょうか?
レンズのモヤっと感は、絞ると解消される場合が多いです。
あとはシャッタースピードですね。ただ、
カワセミ撮りの方は基本的に手ブレの気にならないSSだと思うので、
試すべきは絞りだと思いますよ。
書込番号:9489769
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








