APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2023年4月22日 16:09 | |
| 15 | 6 | 2021年5月16日 12:55 | |
| 4 | 10 | 2019年1月5日 09:32 | |
| 5 | 3 | 2015年2月9日 19:47 | |
| 9 | 9 | 2014年11月9日 15:10 | |
| 1 | 6 | 2012年6月13日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
>サカナさんさんさん
AFや手振れ補正など動作は問題無いと思いますが、重いレンズで今となっては古いので中古購入を考えてるならサポートも終了してるので150-600oCが良いとは思います。
100-400oCもコンパクトで良いですが。
X4との組み合わせで使ってる方のブログがありますので参考にリンクを貼っておきます。
https://ameblo.jp/haru0095/entry-12163729061.html
書込番号:25230315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えます。
でも、画とかを考えるなら50-500OS、
更に画を求めるなら
150-600Cを選んだ方が無難かと。
書込番号:25230352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカナさんさんさん こんにちは
使えると思いますが 150‐500o中古の場合 程度が悪いものも含まれているので 注意が必要です。
書込番号:25230503
0点
それと、ピントが前ピン、後ピンであってその調整が必要と感じた時、
ボディ側にAF微調整機能がない機種だと
シグマに出して調整してもらうことになります。
古いレンズですから対応してくれるか
事前に確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:25230541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サカナさんさんさん
同時期に発売された120-400をX2と7Dで使ってました。X4でも問題なく作動するはずです。
ただ、今入手して使うレンズではないと思います。120-400と同様の癖があるなら、AFは今となっては決して早くないですし、ピントを外すと再度ピントを合わせるまでに大きく迷うことがあります。テレ端の開放は解像度が低いので絞って使っていくらという感じになります。
何より、シグマのHPを見れば分かりますが、シグマの修理対応品からすでに除外されてますので、入手した後、不具合があってもシグマは対応してくれません。
他の方から提案のあった50-500OSは5年以上使いました。50ミリ始まりで結構寄れるのは重宝します。ただし、典型的なバリフォーカルレンズですし、300ミリくらいまでは開放でも結構解像感ありますが、テレ端付近ではやはり絞っていくらというところがあります。
現在150-600Cを所有していますが、こちらはAFもまあ早いです(と言っても例えば純正100-400LUと比較すれば遅いですが・・)。また、テレ端開放でもそこそこ解像感があります。ピンずれがあってもUSBドックで調整できます(実際USBドックで調整してます)。
という事で、予算の問題があるかもしれませんが、サポート切れの150-500よりは可能なら150-600Cか、使用したことはありませんが、400ミリあれば十分なら100-400を選ぶべきだと思います。
書込番号:25230893
0点
丁寧に回答ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:25231248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
程度の見方としては自分はレンズ等の光学関係しかみていないんですが、他にはどこを確認した方がいいんでしょうか?
書込番号:25231249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく回答ありがとうございます!
SIGMAのお客様対応サポートに確認してみます!
書込番号:25231250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常にわかりやすく回答して頂きありがとうございます!
色々と検討して購入するか考えてみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25231253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サカナさんさんさん
こんにちは。
中古品のお値段もお安いですが、
実際に足を運べる中古屋さんでの
お手持ちカメラとの現物合わせの
購入でなければ、古くて修理も
調整もできませんので、最近の
コンテンポラリーシリーズなどの
超望遠にされた方がよさそうに
思います。
書込番号:25231661
0点
サカナさんさんさん 返信ありがとうございます
>自分はレンズ等の光学関係しかみていないんですが
まずは 自分のカメラお店に持ち込み ピント精度や 本体のガタ ピントリングやズームリングに硬さなどを見るのもですが
中古の場合 ある程度使ってみないと分からないことも有るので 保証は半年以上あるものにして その保証期間に色々テストするのが良いと思います。
書込番号:25231878
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
Canon EOS Kiss X10iを先日購入しました。
野球選手を撮りたくて超望遠のレンズを購入しようと考えています。
初心者なのでAFを使って撮りたいのですがこちらのレンズは使えるのでしょうか、、、?
ちなみに予算は10万円以下です。
もっといいレンズがあったらぜひお願いしますm(_ _)m
書込番号:24137631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ricecakemomomoさん
結論から言うと、AFは使えると思いますが、お勧めしません。
理由は以下です。
x10i をはじめとする一眼レフは、構造上AFの測距誤差が生じます。
誤差があるじゃないかは、正直個体レベルの問題なので、実際に使ってみないとわかりません。
そして測距誤差があった場合の対応策は以下の3通りになります。
@ カメラの誤差調整機能で調整する
Aレンズの誤差調整機器で調整する(5000円程度の別売)
Bレンズのメーカーに調整してもらう
この方法で測距誤差は解消することができます。
さて、kissx10iと、候補のシグマレンズですが
@ですが、kissシリーズには誤差調整機能はついていません。
もう1ランク上の90Dであれば付いています。
Aですが、古いレンズなのでレンズの誤差調整機器に対応していません。
Bですが、古いレンズなので、シグマ社は修理不能としています。
つまり、買ってみてAFに誤差があっても対応策がなく、少しピントが甘いんだよね状態
のまま使い続けるしかなくなります。
こればかりは運になってしまいます。
因みに私の個人的な経験ですが、古いシグマレンズは50パーセント程度の確率で誤差があります。
ではお勧めのレンズですが以下かなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://kakaku.com/item/K0000748941/
https://kakaku.com/item/K0001008959/
https://kakaku.com/item/K0000905106/
https://kakaku.com/item/K0000910394/
キャノン純正だと価格面で辛いですね。
タムロンでもシグマでも使えると思いますが、上記レンズ実際に使ってないので
使い勝手まではレクチャーできません。
因みに上記以外のレンズであれば、シグマもタムロンも使っていますし十分な性能だと思います。
あと、AFの微調整をレンズメーカーに依頼する場合、タムロンは保証が切れたら有償だと思いますが、
シグマは修理可能なレンズであれば、保証が切れても無償だと思います。
今どうかはわからないけど、一年前ぐらいは無償でした。
書込番号:24137667
2点
ちなみに予算は10万円以下です。
もっといいレンズがあったらぜひお願いしますm(_ _)m
⇒こんなレンズだと非常に安上がりです
ウケ狙いもできます
こんなレンズでフォトコンテストに入賞したら
カッコ良いです
書込番号:24137753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ使ってました。僕は当時Kiss X2でした。
その頃取った写真を貼ります。
>ねこまたのんき2013さんの言うAFの際のピントのズレはありますねー。
今は知りませんが、当時のシグマはだいたい前ピンでした。つまり、AFが合ったって表示してくれたから撮影して、自宅で細かーく見ると、ほんのちょっと前にピントがあってる状態。
僕は絞りをF9に絞っていたので、開放6.3よりも被写界深度が広く、まぁピントはあってるかなぁという程度でした。
修理期間が過ぎているとのことですので、買う買わないは>Ricecakemomomoさんの判断ですねー。
書込番号:24137777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ricecakemomomoさん
キヤノンユーザーです。シグマの望遠ズームは150-500と同時期の120-400、50-500、と使い今は150-600Cを使っています。
まず150-500が使えるかどうかですが、ファインダー撮影は基本可能なはずですが、キヤノンはこの連が生産終了したのちに発売されたEOS80Dあたりから制御のためのプログラムに変更があったようで、ボディ側の設定とかによっては正常に作動しない可能性があります。
また、すでに指摘がありますが、ピントのズレは、たまたま運よくジャスピンの個体もありますが、ピンずれの個体に当たる可能性も覚悟しておいた方がいいです。私の使った3本はいずれもピントのズレがあり、ボディ側で調整したり、USBドックという別売のパーツで調整したりしていますが、150-500はUSBドックに対応していません。
さらに、この当時のシグマレンズは望遠側開放では解像が悪く、1段絞っていくらという感じになります。昼間ならさして問題になりませんが、うす暗くなると厳しい面はあると思います。
150-600Cになると、USBドック対応ですし、現行品ですので、不具合が発見されてもファームアップで対応してくれます。
野球は殆ど撮りませんが、例えば一塁側のスタンドからレフトの選手を狙うような場合、3〜400ミリ程度では不足を感じる可能性が高いので、5〜600ミリのズームが欲しいです。
なお、このクラスのレンズになると、それなりに大きく重いので、間隔をあける必要のある現状ではいいとしても、将来的に密集した場所で周りの方に迷惑をかけずに使用できるかも検討しておく必要はあると思いますし、重すぎれば一脚使用も考慮すべきでしょう。
という事で、大きさ重さが気にならないなら、シグマの150-600Cの購入を考えるべきですし、大きさや重さが気になるなら、望遠が足りなくてもシグマ100-400を考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
タムロンについては、ズームリングの回転方向がキヤノン純正と逆で、キヤノンレンズと併用した場合に咄嗟の場合に間違える可能性があるので、タムロンの発色が気に入ったなっどの特別な理由がない限りお薦めはしません。
>アートフォトグラファー53さん
>こんなレンズだと非常に安上がりです
そりゃ、安いでしょうけど、フルマニュアルで、しかもそのマウントはキヤノンで使えないでしょう。初心者マークの方の質問に、面白半分の書き込みするのは非常識だと思います。
書込番号:24137856
8点
>Ricecakemomomoさん
他の方も言われていますが、
ファームアップする必要があるかも、
でもその際はシグマに送る必要があり、この古いレンズだとファームアップは既に終了しているかと。
50-500ならまだできるかも?
いずれにしても、AF微調整も含めシグマに問い合わせが必要かと思います。
AF微調整も頼む場合は、ボディも一緒に送る必要がでてきます。
それ以外なら、150-600Cなら使えます。
使えなくても、シグマに送るか、
USB DOCKを別途購入すればPCからファームアップや、AFの微調整、リミッター、スピードなどのカタマイズが出来るようになります。
ご参考までに、、
書込番号:24137931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりレンズは新しいほどいいです。
メーカーの対応も違いますから。
ボデイとレンズが違い場合の調整って。
考え方ですがコンデジのほうが楽だったりします。
ただ撮るなら何でもいいですが、AFの速さと正確さを求め、キレイに撮るとなるとそれなりの機材になります。
席によってはネットが写り込んで邪魔ですし。
書込番号:24138313
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
昨年の春にCANON EOS 80D を買って Sigma 18-300mmで鳥を撮っていますが、大きなズームが欲しくなりこのレンズを見つけました。
古いレンズなので80Dで使えるか心配なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
3万くらいの中古見つけちゃいましたか?
普通に使えると思いますが、150-600の方がAF速いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000748941/
書込番号:22370834
1点
10年前の発売なら使えそうな予感がします。
仮に使えなくても、シグマの対応を受けれると思います?
DGの記号が入ってるのも
それを意味します。
30年前のイオス1世代の古過ぎるレンズで有れば
未対応の可能性高く
メーカーの対応も無しです。
書込番号:22370840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フェーバーさん こんにちは
使えると思いますが このレンズ 望遠側では解像度が落ちる気がしますので 絞り込んで撮影することを進めます。
書込番号:22370858
0点
>フェーバーさん
GANREFで検索したところ、その組み合わせの作例が2枚出てきましたので、使用自体は可能だと思いますが、ライブビュー撮影などで何らかの制限が発生する可能性はあります。
また、すでに指摘のあるように古いレンズで。同時期に発売されたシグマ120-400を使用した経験がありますが、AFスピードはどうしても純正に劣りますし、テレ端開放での描写も今一つでした。これはそのあとの50-500でも言えることです。
さらにシグマのHPによれば、故障の内容によっては既に修理不能扱いとなっていますので、多少予算的に苦しくても、純正か、せめて150-600Cくらいを選んだ方が間違いないと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/
書込番号:22370870
0点
使えると思いますが
ファームアップが必要になるかも知れませんし、
古いのでファームアップも対応出来ないこともありますから
使用できるのか、ファームアップが必要か、ファームアップが出来ないかなど
シグマに連絡して見てからの方がいいかもしれませんね。
画やAFに関しても今となっては80Dに使うにはと考えてしまいます。
50-500の方がまだいいかと思います。
書込番号:22370941
1点
>okiomaさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>モンスターケーブルさん
色々回答を頂きありがとうございます。確かに10年前の機種ですからね。50-500mmあたりを懐と相談して検討してみますありがとうございます。
書込番号:22371022
0点
この年代だとファームアップで対応している可能性はあるかも知れませんが、対応表には載っていないので使えない可能性もありますね。
2010年発売の50-500oは載っていますが、2008年の150-500oは載ってないです。
現物確認、動作確認出来ないなら購入しない方がいいと思います。
予算の都合もありますが、150-600oContemporaryか少し短いですが100-400oContemporaryを購入した方がいいと思いますね。
書込番号:22371031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェーバーさん
コックのウィッシュボーンです。
50-500mmの高倍率よりテレ端開放が甘くなる傾向ですが、
上手く使ってやれば活かせると思います。
書込番号:22371215
0点
>フェーバーさん
>50-500mmあたりを懐と相談して検討してみます
先にも少し触れましたし、うさらネットさんもご指摘されてますが、50-500OSって確かに便利で、しかも50ミリの時の最短撮影距離が50センチと、使いやすい便利なズームではあるんですが、300ミリを超えたあたりから解像度が落ちてきて、500ミリではMモードにセットして、絞りはF8メイン、ISOオートでシャッタースピードを調整してましたので、木陰などではISOが跳ね上がってました。
それでも良ければ、50-500を考えればいいと思いますが、このレンズもすでに生産終了ですから、今後80Dがファームアップしたり、新しいカメラに買い換えた場合に不具合が発生しても、シグマが対応しない可能性があります。
やはり、どうせなら頑張って150-600とか、60-600を考えたほうが無難だと思います。
書込番号:22371956
0点
いやぁ、懐かしいレンズが出てきたので、過去のデータを引っ張り出してきました。
PCには残していないので、ガンレフのURLを貼ります。
このレンズのいいところは安いところ、絞れば問題ない。
(50−500や150−600のほうが綺麗とは言いますが、激的に変わるとは思えない)
悪いところは、絞ったがゆえにシャッタースピードを上げられず動体は厳しい。
ただし、これは私の過去の偏見でもあります。80DならISO上げても綺麗ならシャッタースピード上げて飛びものも撮れるかもしれませんね。
で、80Dに使えるかは・・・私にはわかりません><
以下はお時間があるときにでも見てください。
カメラ:EOS kiss X2 レンズ:シグマ150−500
軽くいからフットワーク活かして奥まで覗けるし(バンの親子)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/27b02be9fd9a715659ee5ce08423aab5
まぁまぁボケるし(逆行でユリカモメを撮りました)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/02eba75b7425d3753adb7b52b0e5a24a
寄れるし(レンズの最短距離付近)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/35ddf48bd75fbc3809d94c20612ac624
一瞬のチャンスも撮れるし(渡り損ねた夏の白鳥)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/6af41b1a628bf4ac2e16faf081b11aac
これは結構レタッチしてますが(夕暮れのユリカモメ)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/d1243f642f18f2dc5bad552212dee8e2
書込番号:22372014
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
ご無沙汰しています。年末に購入し1か月ほど使用していますが、使用当初(本当に1枚目)からOS使用時の音が気になります。
特にAF+OS使用の際、ピントを合わせる時と撮影後、レンズの中から「カチャッ」という音が聞こえます。
AF/MF問わずOSがオフの際には全く音がしないので、OS関係が原因ではないのかなと思っています。
なおかつ音が聞こえる際には三脚等で構図を固定していてもなぜか構図が下へスライドしてしまう、というおかしな現象も発生しています。
とはいえOSを使わないで撮るというのも心もとないので仕方なしに音が出ても使っています。
某大手電気店で試したときには鳴っていなかったような気がしますが…?
もし修理が必要なら、当初に出していれば廉価で済んだのにと悔やむばかりですが、そうも言ってられません。
皆さんはそのような経験はありますか?
2点
このレンズは持ってませんが、シグマは何本か使っています。OS付のレンズではSO作動時に大なり小なり音がします、徳に静かな場所だと意識することがあります。写りに異常がなければ仕様のうちだと思いますが、気になるようなら、カメラ店に持ち込んで同型のレンズと比較してみるとか、シグマに問い合わせるしかないと思います。
>三脚等で構図を固定していてもなぜか構図が下へスライドしてしまう
OSのせいでしょうね、わたしの50-500でも発生します。ただ、三脚使用時は誤作動防止のためOSオフが原則ですから、三脚使用時はOSをオフにしましょう。
書込番号:18445721
3点
早速の返信ありがとうございます。三脚でもosがないと少し心配でしたが、これからはオフにして撮影してみます。
また、販売店への相談ですが地元の販売店には売っていない商品ですので少なからずこれに関して知識の多い東京の販売店などに、機会があれば尋ねたいと思います。
書込番号:18446151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター押したときにカシャッとOSの作動音がして、その後ジーとOSが作動し続けてる音がします。
購入当初は気づかなかったけど、1ヶ月たって静かな場所で気づいてその後気になってしょうがないんじゃないのかなあ?
音に関してはやはり純正の方が静かです。
シグマの作動音は結構大きいです。
ファインダーがカクッとなるのも正常ですね。
純正でもなります。
標準系より望遠系レンズの方が画角の関係で目立ちます。
書込番号:18457820
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
Amazonでの購入を検討しています。
付属品の一番最初に『ケース』とあるのですが、いくら検索をかけてもケースの参考画像がありません。付属ケースはどんな感じのものなのでしょうか? お持ちの方、画像を貼っていただけると助かります(^_^)
書込番号:18146065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構しっかりしているケースなんですね、ありがとうございます。
書込番号:18146474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースのストラップ取り付け部分が華奢なので、千切れ易いですよ。
ケースはソフトですが、一応レンズの保護は出来ますけど。
書込番号:18146956
1点
レンズだけ入れても、結構余裕がありそうな大きさですねw
ところで、貼っていただいたURLを参照したんですが、画像を見る限りレンズボディにフェルト状のものが巻かれているような気がしますが、これはやはりオプション(別売)ですよね…?
書込番号:18146971
1点
りゅーきょーさん
>これはやはりオプション(別売)ですよね…?
シグマの場合 今の光沢ボディの前 半光沢ボディだった為 フエルトのように見えますが ボディの材質が変わった為で 中身のレンズ構成は変わっていません。
書込番号:18147043
1点
あ、前バージョンのレンズにはついているんですね。
某大手電気店で試した際とは違いましたので勘違いしてしまいました(^^;
書込番号:18147059
2点
ランチジャーみたいなケースですね。
>>レンズだけ入れても、結構余裕がありそうな大きさですねw
余裕は、そんなにありません。
専用ケースなので、レンズの大きさ丁度です。
でも...過去、このケースを持ち歩いている人を、私は1度だけしか見た事がないです...
書込番号:18148265
1点
長さはともかく縦横があると思ったのですが…
でも、今のカメラバッグには到底入りそうにないのでしばらくはこれを使おうかなと思います。
書込番号:18148341
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
セントレア、小牧、岐阜でおもに撮影していますが、このSIGMA150-500は航空機撮影に、適していますか??
250oでは望遠不足があり、この際乗り換えてみようと…
あと、一番ピシッと良い絵が撮れるF値はどうでしょうか?
重さは覚悟しています。
書込番号:14669038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは使ったこと無いですが、同じのシグマの120-400 OS HSM は使ったことがありますし、50-500 OS HSM は所有しており、5月には岩国で使いました。
AFスピードはこの2本から類推するなら、あまり問題は無いと思います。ただ、航空祭などで戦闘機などが比較的近距離を急接近する場合などは、もしかすると少し遅れるかもしれません。
F値はおそらくF8〜11くらいがいいと思います。
ただ、予算が許すなら50-500の方が評判がいいですし、解像度を追求するならLの単焦点が上だと思います。
書込番号:14670572
0点
遮光土器偶さん、ありがとうございます!
50-500も考えて見ようかと思います。
今年の航空祭までに購入予定しています。
絞りもとても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:14671084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も航空祭では50-500mmOSを使っています
150-500mmでも大丈夫だと思いますが、もう少し出せるのなら50-500mm OSの方が画質も上になるのでいいでしょうね
http://kakaku.com/item/K0000094983/
ただ50-500の重さはさらに重くなりますし、値段も数万円は高くなりすね
でも値段分の価値のあるレンズだと思います
書込番号:14671343
0点
このレンズを使った事はありませんが、航空祭でも十分使用は可能だと思います。
ただ、みなさんのおしゃるとおり、余裕があれば50-500mmにされた方が良いと思います。
150-500mmでは画質が甘いようです。
150-500mmから50-500mmに買い替えた方も結構おられるようで、画質向上で満足されています。
純正のEF100-400mmから50-500mmに替えた方もいますね。
いま、航空祭に行くと50-500mmの装着率が高いようです。
それに、岐阜の場合は異機種編隊飛行の時に50mm〜だと便利だと思います。
今年は岐阜でブルーの展示飛行は無いようですが、10/14の国際航空宇宙展でセントレアで
展示飛行があるようですね。
書込番号:14673779
0点
Frank.Flankerさん、ありがとうございます(*^-^*)
やはり50-500ですか……
120-400はどうなのでしょう!?
50-500がこれ以上値段が下がることは有りますでしょうか??
書込番号:14676711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panyakoさん、そうなんですか!?
画質が甘いのは少しアレですからね…
50-500は評判の良いようなので、少し考えてみます!
国際航空宇宙博も行く予定ですし、それまでには決めたいと思います。
書込番号:14676720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












