18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
コンパクトな高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は49,000円

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年6月5日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月1日 15:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月8日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月23日 17:54 |
![]() |
10 | 23 | 2008年10月8日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
D60にて使用する、旅行用のレンズとして、購入を悩んでいます。
現在 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm を使用していますが、D60装着時
のバランスが悪いことと、このレンズの欠点の知らない間に伸びることの両方、また、200mmまでの望遠が旅行での撮影ではほとんど不要である事などから、
次の2本を候補に挙げてみました。
1,シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
2,Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
気持ちとしては1,に傾いているのですが、AF動作時にピントリングが回転
すること、ズームがNikonと逆なこと、Canonの板では非常に人気のあるレンズ
なのに、Nikonの板では余りよい評価がないことなどから、躊躇しています。
皆様方の良きアドバイスをお願いします。
0点

>Nikonの板では余りよい評価がないこと・・・
悪いという書込みも見なかった気がするのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:9601729
0点

じじかめさんのおっしゃるとおり、別に悪い評判は無いように思います。
私は旅行用に、このレンズを購入しました。
決め手は「最短撮影距離」でした。
広角域で、35cmと50cmの差は大きいですよ。
(個人的には、あと5cm寄れると嬉しいのですが)
画質について
中央は開放からシャープですが、周辺まで考えるとF8〜F11まで絞ったほうが良いようです。
私の使い方では問題ありませんが、街中でのスナップや夜景では厳しいかもしれませんね。
ボケ味も悪くないし、良いレンズだと思うのですが、なぜかここは盛り上がりませんね。
書込番号:9602854
1点

TRYFULLさん
こんばんは
>次の2本を候補に挙げてみました。
1,シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
2,Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
僕も、大きさのバランスと
だらんと伸びるのを嫌って
18〜200は避けました。
現在、D60で
■常用・お散歩用=シグマ18〜50mmF2.8
■旅行用=シグマ18〜125mmF3.8〜5.6
■屋内・夜用=シグマ30mmF1.4
のシグマレンズ3本で楽しんでいます。
>現在 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm を使用していますが、
ということなら、
2の方が違和感なく使えるかも知れませんね。
純正なら何かと安心だし・・・
僕は、最初っから純正を使っていなかったことと
2の発売前のことでしたので
1を買ったということもあります。
実は、
会社のカメラ(同じD60)では
2を使い始めています。
※僕も18〜105に興味があったので
会社がデジイチを新調すると言うときに
買わせてしまいました。
使い比べての感想ですが
●AFスピードは1の方が早いような気がしますし
AFの迷いも少ないような気がしています。
●画質は微妙なんですが、強いて言えば2に軍配が上がります。
ただし1で不満はないですね。
どむでんさんも仰っていましたが
絞り込んで撮れば問題なしです。
コストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。
ところで
>旅行用のレンズとして、
と言うことですが
望遠側はどのくらいまでよく使いますか?
僕の場合は
デジイチデビューから約半年
特別なシーン以外は
望遠側ってそんなに使わないことに気づきました。
で、今では18〜50mmがかなり気に入っていて
旅行用もこれからはコレになる気がしています。
なんと言ってもF2.8通しというのがとても使いやすく
寄りも出来ますので重宝しています。
50mmといってもフィルム35mm換算75mmですからね。
18〜200mmをお持ちなら
1にしても2にしてもズーム域がだぶりますので
新レンズではF値が明るいなどの特徴が欲しい所だと
思いますがいかがでしょう?
余談ですが
僕は、デザイン的に
純正よりもシグマの方が
D60に似合っていると思っていますが・・・・
書込番号:9604736
1点

どむでんさん シンバシ27さん お返事ありがとうございます。
どむでんさん
>決め手は「最短撮影距離」でした。
確かに広角域での15cm差というのは大きいですね。
シンバシ27さん
同じくD60をお使いの方からの詳しい使用感やご意見ありがとうございます。
私の使用する望遠側の距離としては、、100〜120くらいまでで、Nikonの105
でも、足りないことは無いという範囲です。ただ、後もう少し、アップにしたい
という時に、105では、足りないと思ってしまうときもある様に思います。
最後に書かれている、デザイン的に純正よりもシグマの方が似合っている
という言葉で、このレンズを購入しようという気持ちにかなり傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:9607963
0点

亀レスですが
ニコンには純正で18-105という描写力がありVRもついた良いレンズがあり、キットにもなっているので、あえてSIGMAの18-125を選ぶ必然性が少ないのではないでしょうか?
CANONは同等レンズが少ない(APS-CはEF-S18-200とEF-S17-85のみ、フルサイズ兼用レンズの場合ではAPS-Cでの使用では広角側に不足を感じます)ので、SIGMAのこのレンズが良く思えるし、描写性能に対する価格の安さから人気があると思います。私も所有しておりますが使い勝手の良さからお気に入りのレンズです。
ニコンには広角域から中望遠のレンジに18-105以外にも16-85,18-70,18-135,18-200,24-120,24-85,24-70と、とても充実しているのでCANONユーザーからみるとうらやましく思えます。
迷わすようなことで申し訳ありませんが、SIGMA 18-125とニコンの18-105の他に,ニコン24-120,18-200,TAMRON 18-270が候補となるのでしょうか(手ぶれ補正があるレンズで絞ってみました)
無難なところで純正の18-105,18-200が良いような気がしますが。
書込番号:9622608
0点

子だくさんパパさん お返事ありがとうございます。
>迷わすようなことで申し訳ありませんが、SIGMA 18-125とニコンの18-105の他に,ニコン24-120,18-200,TAMRON 18-270が候補となるのでしょうか(手ぶれ補正があるレンズで絞ってみました)
>無難なところで純正の18-105,18-200が良いような気がしますが。
一番はじめに書きましたが、18-200はすでに所有しているのですが、このスレを立てる理由になった、だらーんと伸びる、D60ではバランスが悪いという件で、旅行に1本でいけるレンズを探していました。
旅行ですので、手持ちでの夜景の撮影も考慮し、手ぶれ補正のあるレンズで候補を探してみました。
自分が使っている焦点距離を考えたときに、18−105では望遠側にもう少し距離がほしいので、このレンズを候補に挙げています。
実際の写り具合を確かめるために、今週18−105はニコンで試し撮りをさせてもらいました。
シグマの18-125はビッグにキャノン用の展示があったので、それを試用させてもらいました。ズームリングの回転方向や、AF時にリングが回転するなど、なれないと使いづらい点はありますが、自分が想定してる使い方では、写りは悪くないので、このレンズを注文しようと思っています。
書込番号:9624931
0点

ピントリングやズームリングやマウントの回転方向はニコンが他と比べて逆なので、
こっちが(キヤノンやオリンパスやシグマやその他)正常なんだという認識です。
どっちにせよ、慣れれば言い訳ですが。
この望遠端、125mmというのは結構微妙にいい線ついてます。
105mmでは足りないし、200mmでは大きすぎるという感じはよくあります。
特にポートレートなんかではそうです。
135mmなら換算200mm強なのに125mmで抑えたところが奥ゆかしいです。
それと、18−200は120mmぐらいまでは良くて、それ以上は甘いという話もよく聞きますし、120−200域はおまけという考え方もあり、それならいっすスパっと切って、125mm(換算200mm弱)で止まるところに使いよさを見出します。
回れば回ったであるところまで使ってしまいがちですからね。
本格的に望遠を使うときは70−300VRでも使えばいいわけです。
まあ、18−200より軽い小さいこと、安いことはもちろん、
D300につけるなら18−200かも知れませんが、D60やd40,d40xにはこれいいかもね。
僕個人の考えとしては、d40Xとd90に18−125とVR55−200つけて、
2台体制で、55−125mm域(換算83mm−188mm)のおいしいところをダブらせるのがいいなあなんて考えてます。
書込番号:9654534
1点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
価格が近いのでタムロンのAF18-250/3.5-6.3とシグマの18-125/3.8-5.6で迷っています。
本体はD50で純正の18-55mmの手ぶれ補正無しを使っています。
どんな使い方をするかというと、ディズニーランド等テーマパークに行った時に
キャラクターを遠くからアップで撮影したいと思ってます。
ちなみにレンズの付け替えが嫌なので、望遠レンズは考えていません。
125mmで足りるのか、250mmまであった方が良いのか?
夕方も撮影すると思うので手ぶれ補正はあった方が良いのか?
というところで悩んでいます。
最終的に決めるのは自分なんですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>キャラクターを遠くからアップで撮影したいと思ってます。
この用途では、より望遠に強いレンズが適しています。
>夕方も撮影すると思うので手ぶれ補正はあった方が良いのか?
手ぶれ補正は必要と考えます。
三脚が使えなくなったディズニーランドでは、特に夕方の望遠域での撮影では、必須と考えた方が良いでしょう。
幾ら大きく写せても、ぶれぶれでは意味がないでしょうから。
ニコン純正の AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)か、
シグマですが、18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSMをお勧めします。
タムロンレンズはよく知りません。(私はオリンパスの4/3機を使っています。タムロンには4/3用レンズはありませんので、同社のレンズには、余り関心がありません。)
価格はそれ相応になりますが、『安物買いの銭失い』にならないよう、お気を付けください。
書込番号:9381796
0点

ディズニーランドでは三脚/一脚が使用禁止されたようですから、手ぶれ補正は必要だと思います。
125mm迄で良いかどうかは、行ったことがないのでコメントできません。
書込番号:9383018
0点

影美庵さん、じじかめさん返信ありがとうございます。
シグマの18-250のニコン用が出てからもう一度考えます。
せっかくですから、後悔しないようなレンズを選ぼうと思います。
書込番号:9389663
0点

バイエルンの風さん、こんにちは。
先月、D90とこのレンズだけでTDLに行ってきました。
パレードですがジュビレーションは前の方に位置が確保できればキャラクターのアップも問題なしです。
確かミッキーが一番高い位置に来てたと思いますが、上半身アップがOKでした。
しかし、TDSのレジェンド・オブ・ミシカなどは200mm(換算300mm)でもキャラクターのアップは難しいと思いますよ。
ですので、ショーでのキャラクターのアップが絶対条件で一本で済ますとすると18-250mmをお勧めします。(TDRでは高倍率ズーム1本体制が無難です)
また、個人的にはHSM搭載ということでシグマがお勧めです。
この前のモデルの18-200mmを某雑誌のモニターで使用しましたが、写りもまずまずで旅行用としては使い勝手はすこぶる良いですよ。
私の場合は125mm(換算200mm弱)以上の焦点域を旅行ではめったに使わないので18-125mmにしましたが。
書込番号:9397178
0点

YuriPereさん、返信ありがとうございます。
イベントでは、場所取りが結構大事そうですね。
お話を聞いていると、18−250mmの方が良くなってきました。
ただ、発売が決まったばかりなので価格が高いですね〜。
ディズニーランドに行くのも、今すぐって訳ではないので価格の動向もみながら検討しようと思います。
実例をだしていただいてわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9406343
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
D40で質問していたものです。
NIKKOR 18-105mmと、このレンズで迷っています。
ちょっとでもズームができたらいいと思い、
初めはシグマにしようと思ってたのですが、
過去の書き込みを読むと、電源を入れる順番?とか
ちょっと複雑な感じがします。実際はどうなのでしょうか?
(電源入れてレンズのOSをONにして・・とか)
普通にレンズに取り付けて、本体の電源入れて、撮影して、本体をOFFにして・・・
の場合は素直にNIKKOR買ったほうが良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

D80とシグマ18-200(OS)を使っていますが、OSはONにしたまま電源のON/OFFをしています。
書込番号:9236863
0点

D60でこのレンズを使っています。
僕もOSはONにしたままD60の電源のON/OFFをしていますが
今のところ問題は出ていません。
ちなみに、このレンズ、
nikon系スレよりも
キャノン系スレの方が
評判良いみたいですね。
コストパフォーマンス、
かなり良いと思いますよ!
書込番号:9241492
0点

レスありがとうございます。
あまり心配する必要は無いみたいですね。
-200mmと迷っていますが、シグマに決めました!
書込番号:9246019
0点




レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
D80と一緒に使用しています。
カメラの電源を入れたときやシャッターボタンの半押しでジージーっていう音が
始まりまして、約1分ほど続いたのちに切れます。メーカーに聞くと仕様とのことでした。
ここまでは別にいいと思うのですが、カメラの半押しタイマーもジージーと同期して1分間
スタンバイ状態が続いた後、更にカメラで設定した半押しタイマー時間だけスタンバイ状態
が続いて終了します。取り説によると
バッテリーの消耗を抑えるために半押しタイマーがあると書かれていますので、せっかく
半押しタイマー時間を数秒に設定していてもこのレンズで半押しタイマーが1分余分に長く
なるとバッテリーの持ちが悪くなってしまうのではと。
確かにバッテリーの持ちがさほどいいように思えません。
皆さんはいかがですか。同じような状態になりますか?
解決方法があればお教えください。
0点

自己レスです。
あまりたいした問題でも無いし、こんなことを気にする自分が恥ずかしくなりました。
電池は予備を購入し、出かけるときは予備電池忘れないようにしました。
そんなことより沢山撮影を経験し、いい写真を撮れるように頑張らないといけません。
すみません!!大事な板を汚しまして。
書込番号:9111281
0点

こんばんは。
レンズの初期不良・故障かもしれませんね。シグマ18-200osでも同様の現象があるようで、交換になった方がいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8477269/
シグマといい、タムロンといい、価格コムのクチコミを見ていると、随分初期不良があるように思えてきます。欲しいんですけどね。
書込番号:9112878
0点

totonSS さん、ご返事有難うございます。
そうですか他の機種もこのような症状が出てるのですね。
この機械はコンパクトで操作性もいいしOSもよく効いてお気に入りですが。
半押タイマーの時間延長の件はレンズだけではなく色んな操作をすることにより
カメラはすぐにスタンバイ状態になるみたいですね。初めて知りました。
機会があればレンズとカメラのメーカーさん両方に聞いてみたいと思います。
色々ご教示有難う御座いました。
書込番号:9113811
0点

結局、私も買いました。ジージー鳴ってますね、やっぱり(笑)。ただ、注意しないと聞こえないレベルでした。もちろん、レンズに耳を近づければ、たしかに鳴っているのがわかります。
しかし、この音は聞いたことがあるぞ…… パナソニックのFZ50でも聞こえるのとよく似ています。AFまわりなのか、手振れ補正関係なのか…… 仕様とのことですので、とりあえずは様子を見てみます。
書込番号:9188787
0点

欲しくなると買ってから考えるという悪い癖で購入しました。 で、半押しにするとジージーいっていますね。 HSMは気になる音がしないのにOSはかなり大きな気になる音がします。シャッターを切った後は音がしなくなりますので、うじうじしないでシャッターを切ればいいのかも。 ま、構図や露出をろくに考えないから出来るんですけど。
書込番号:9364522
0点

totonSSさん、RES遅れてすみません。
買っちゃいましたか(笑)
ま、気をつけて聞かないと分からないレベルですので室内でも静かな環境でないと
気になりませんね。コンパクトで携帯性もいいし気にいってます。私も様子見ですね。
ひのりんさん、書き込み有難うございます。
>欲しくなると買ってから考えるという悪い癖で購入しました。
おやまぁ、私もです!買ってからここの板のお世話になることが多いので。
私のジージーは「カメラの電源を入れたとき」「半押し」「カメラのメニュー操作」
などをしてる時です。即ちカメラがスタンバイ状態にあるときは常に鳴ってます。
逆にこのレンズがスタンバイ状態を約1分間引き伸ばしする現象なのです。
ひのりんさん言われるようにシャッターを切っても止まりません。
仕様が変わったのかもしれませんね。
書込番号:9364795
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
デジ一歴4ヶ月のビギナーです。
よく使う焦点距離、またニコンの16-85、18-105VRなどと
比べても割安感があるので購入検討中です。
そこで教えて頂きたいのですがニコンレンズは別として
同じシグマの18-200と比較して画質の違いはどうでしょう?
ビギナーのボクの勝手な憶測では18-200のような11倍ズーム?
よりはこちらの18-125のほうが良いのではと思うのですが
過去スレに描写が甘い?という話がチラホラと・・・
18-200の方が画がシャープ、または同レベルでしたら
金額差もあまりなく、かつ使い勝手の良い18-200に
しようかと悩んでます。
ちなみに所有レンズはWズームのキットレンズ2本と
シグマ30oF1.4です。
アドバイス宜しくお願いします♪
0点

あくまでも個人的な感想ですが。。。
おなじ18-125mm域のでの比較なら。。。
どちらも有意な差は無い。。。という印象です。。。
キヤノン板では、すごく評判の良いレンズなんですけど(^^ゞ
ニコン板では・・・なぜか人気がないですね???
むしろ・・・VR18-105mmの方が評判が良い(作例もキレがある)感じですね。。。
書込番号:8953808
0点

#4001さん、こんばんは。
>むしろ・・・VR18-105mmの方が評判が良い(作例もキレがある)感じですね。。。
やはりニコンですか・・・・
VR18-105,評判良いですね♪
う〜ん選択肢が増えちゃう(^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8954107
0点

私は昨年コメントにあるレンズを全て新品購入しました。いちばんのポイントは35mm換算の24mmが必要かどうかだけです。写りのシャープさの順位で言いますと、VR16-85、(VR18-105、OS18-125)、OS18-200となります。()内は同じくらいの切れです。操作性はシグマはAF時にピントリングが常時回ります。しかし新しいOS18-125はピントリングの幅を減らしてくれた為、ハンドリングの邪魔にはなりません。望遠が187.5mmあれば十分でしたらコレが1番シャープさとアトボケの美しさ、耐逆光性能、よく効果ブレ防止とコストパフォーマンスは最高です。コメントされたニコンのどちらも望遠側が足りないと感じられると思います。シグマ0S18-250は改良され、ピントリングの幅を少なくしてきましたから、望遠側が少しでも欲しいのでしたら、現行レンズより操作性は良いと思います。OS18-200は幅の広いピントリングがAF時にクルクルと回るため、自然なホールディングができません。写りはシャープで耐逆光性能もニコンの同じタイプなど比較になりません。しかし操作性はニコン。ただニコンの方はダラリと鏡筒が伸びてしまいます。シグマはズームロックをしなくても伸びません。その分、ズームリングが70mm辺りでいったん重くなります。シグマのブレ防止は強力で200mm(35mm換算300mm)で15分の1でも被写体が静物なら手持ちでブレなく撮影でします(個人差あり)。コストパフォーマンスならOS18-125でしょう。レンズの描写を理解されているキヤノン板で人気が高いのも頷けます。
書込番号:8993800
0点

ニコン18-200VRの写りの良さから迷わず16-85VRを買いました。しかしソニー16-80カールツァイスの写りに比べてイマイチです。初代kissDで使っていたシグマ18-50F2.8の写りの良さが忘れられず!・・・と安さからシグマ18-125を昨日アマゾン(会員登録済みのため)に注文し、明日届きます。
・・・今からニコン16-85とどちらが良く写るか楽しみです。
書込番号:9272693
0点

ニコン35mm f1.8を買うか迷いましがレンズ交換しない派なのでシグマ18-125に手振れ補正が付いて、この安さなのを知り買いました。
今後は海外旅行にはシグマ18-125を1年に1度の運動会に18-200VRを使う予定です。
125mmでのボケ味もなかなかのものです。室内撮影はしないので、ニコン35mm f1.8にしなくて良かったと思っています。
書込番号:9292316
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
ワイド側での描写の甘さが非常に気になります。
不具合も兼ねて2度メーカーへ調整に出していますが、この部分に関しては特に変化が見られません。
被写体までの距離が1〜2m位であれば開放側でも結構キリッとするのですが、3〜5m辺りでのポートレートになるとピンがきていないのか?と思うほどです・・・
1、2段絞っても特に変化は見られないのですが、やはりこのレンズの描写ってこんな程度なのでしょうか?
0点

ナンバープレートをぼかしてしまったのでExif情報は下記となります。
いずれもD40で撮影しJPEG出しにて未修正です。
●18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/100秒
露出補正値:-0.7
露出プログラム:絞り優先
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
●18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/125秒
露出補正値:-0.7
露出プログラム:絞り優先
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
書込番号:8347175
2点

出来の悪いレンズは1、2段絞っても改善しないです。更に絞り込んで見て比較してください。
それと、手ぶれ要素は排除したいのでしっかりと3脚に固定して撮影した方が良いです。
どこぞの純正レンズでのレポートを見かけましたが、4、5段程度絞って改善が見られ始めたレンズもあります。
高倍率ズームですから、2、3倍程度のズーム倍率のレンズと比較する物でも無いと思います。適当な所で割り切って使う物でしょう。
書込番号:8348183
1点

カメカメポッポさん
確かに仰るとおり「出来の悪いレンズ」かもしれませんね〜
18-50と比較するのは酷だったかもしれませんが、あまりにも甘い描写なので正直がっかりしました。
メーカーの担当者も「気合を入れて撮る時は18-50あたりで」などと言っていましたが、適当な撮影で良い時など正直カメラなぞ持って出掛けませんからね・・
主観的な事なのであまり言いたくありませんが、このレンズ一本で満足されている方の書き込みが信じられません。
仰せの通りもう少し絞り込んで比較してみます。
書込番号:8351762
0点

7倍ズーム、手ブレ補正、HSM、この価格でこれだけやってくれたら私的には十分満足ですが…画像を拝見して愕然としました。
3枚ズームと比較すると、明らかに描写が甘いですね。
書込番号:8358632
0点

誓不成正覚さんに触発されまして、撮影してみました。
当方シグマレンズはこれ1本なので、手持ちのニコンレンズと比較して来ました。
3本とも、
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/640秒
露出補正値:0.0
露出プログラム:マニュアル
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
での撮影です。
3倍ズームより描写が甘いのは仕方ないとして、11倍ズームより甘いのが衝撃的でした。
価格相応の描写ということで割り切るしかないですね。
書込番号:8359006
2点

>3倍ズームより描写が甘いのは仕方ないとして、11倍ズームより甘いのが衝撃的でした。
確かに地面をみるとそのように感じますね。
書込番号:8361635
0点

mustang8823さん
大変参考になる画像アップして頂きありがとうございます。
やはりNikonの18-200とは比較になりませんね・・・
ケチらないでSIGMAの18-200を買えば良かったと後悔しています。
このレンズは本当に正確な評価が出来ません。
同じ条件下でとてもシャープな画像があるかと思えば、眠たいようなものがあったりピンが全く来ていないようなものがあったりと、落差が激しすぎてとても付けっぱなしでは安心して持ち歩けないですね。
調整前の酷い画像と調整後のキリッとした画像を参考までにアップしてみました。
野下氏がこのレビューでワイド端開放の画像をアップしていない事が納得です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/26/8733.html
1/4秒でたぬきの画像をこれだけシャープに撮影される腕に驚くと共に、公園で遊ぶ女の子の肌の描写を見てこのレンズのパフォーマンスを再認識しました・・・
書込番号:8362420
1点

ころん丸さん
私の拙い比較画像、見ていただいて有難うございます。
誓不成正覚さんのおっしゃる通り、このレンズはワイド端開放で3m〜5m距離をとった撮影はとても苦手みたいです。
誓不成正覚さん
こちらこそ、とても分かり易い比較画像 どうもありがとうございました。
画像を伴った鋭いご指摘や レビューのご紹介、大変参考になりました。
やはりワイド側での描写は甘さが出ていますね。
11倍ズームより酷い結果には、かなりガッカリしました。
せっかく購入したレンズなので、少しでも良い描写が引き出せるように 絞り等考慮して使っていこうと思います。
書込番号:8367081
0点

mustang8823さん
こちらこそ大変参考になり感謝しております。
お互いせっかく購入したばかりなのに私の酷評ばかりでガッカリさせてしまい申し訳ありません。
が、
結局このレンズは18-200mmに手が出せないユーザが購入する程度の価格相応のパフォーマンスなのでしょう。
mustang8823さんはNikon18-200をお持ちなので、さぞかし意味のないレンズとなってしまうかもしれませんね(^^;
今は正直、これ以上値崩れする前にオークションで売りに出す事を検討しています。
どちらかと言うと開放マニアなので絞って頑張るという気にはなれませんし、
何本もレンズを持ち歩き、その都度レンズ交換する程気合も入ってないので・・・
基本的に小生は2歳の子供の撮影がメインですので、当分は30mmの単焦点と18-50mmをスピードライト併用で賄いつつ、数年後に運動会などで本当にズームレンズが必要になった頃、手が出せる程度の価格で明るい50-300mm位のOS搭載レンズがSIGMAから出ている事を祈りつつ別れを告げようと思っております(笑)
書込番号:8368700
0点

誓不成正覚さん こんばんは。
う〜ん、同時期にこのレンズを買われた方だったのに残念な結果になってしまいました…。
ところで、広角側の画質の甘さとは別にピントのすっぽ抜けは無いでしょうか?
僕の18-125mmアルバムの最後の方、「DSC_44856 広角端でピントがすっぽ抜け?」をご覧頂きたいのですが、普通なら完全に合焦すると思われる場合でもピントが無限遠に行ってしまう現象があるようです。広角端で被写体との距離がある程度空いている際になりやすいです。
僕自身はあまり広角端を使わない事もあり、18-50mmF2.8などとの差は感じますが十分許容範囲であるため今後も使っていこうと思います。
ただD40板などで人に勧める際には、自分のサンプルを提示しつつ一言「レンズの板もご覧になって下さい」と併記するように致しますね。
>運動会などで本当にズームレンズが必要になった頃、手が出せる程度の価格で明るい50-300mm位のOS搭載レンズがSIGMAから出ている事を祈りつつ
僕は一年間祈ったんですが、出たのはHSMじゃないモーター内蔵で、OS無しの70-300mmでした。来月の運動会をどうするかまだ迷っています。
書込番号:8369056
0点

柚子麦焼酎さん
私のレンズではテレ側近くでピントの迷いは多々ありましたが、ここまで抜ける事は無かったですね・・・
本当に発売当初の同時期に購入してスレが立った頃に情報交換して頂いたのに残念です(ノД`)
結局、SIGMAへ2度調整に出しましたが会津工場では許容範囲ではあるが、頑張って微調整してもこれが限界だという事で帰ってきました。
それよりも驚いたのは「DSC_8088s」と「DSC_8081s」の比較画像は酷いですね・・・
床板の部分を等倍で比較したらもう手にするのも嫌になり、別れの決心がつきました。
18-50の描写が素晴らし過ぎるのか18-125が眠たすぎるのか、何を基準とすれば良いのか訳がわからなくなります(笑)
しかし、相変わらずお子さん可愛いですね。
このレンズでガッカリさせられて沈んだ気分を和ませてもらいました(^^
書込番号:8369156
0点

>mustang8823さん
写真を見させてもらいましたが、私は18-200mmの周辺のひどさが一番気になりました。
というのも、私もD40のキットレンズとVR18-200mmをもっているのですがVR18-200mmだと周辺の流れが気になることが多く・・・特に左上ですね。
写真を見た時に「あ、似てるな・・・」と思った次第です。
いかが思われますか?
書込番号:8379857
0点

>誓不成正覚さん
ニコンのVR18-200mmは父の所有レンズです。撮影が父が使う日と重なると借りられないので、今回このレンズを購入しました。
別れの決心がついたとのことですが、私もニコンの18-105mmVRの評判次第では お別れして買い換えるかもしれません。
>乳蛙さん
私の拙い比較画像、見ていただいてどうもありがとうございます。
今回比較に使わせていただいたニコンのVR18-200mmについてですが、私としては11倍の高倍率ズームと割り切れば、広角側の歪みは納得いくレベルだと思っています。
少なくとも、この18-125mmよりは常用として使えるレンズだと考えてます。
書込番号:8383729
0点

これを購入する時にニコンの純正の16-85mmや18-200mmも検討はしたのですが、結局これにしました。
安くて、望遠もそこそこ、手ブレ補正も付いていて、それなりにマクロ撮影もできる(ニコンの2本はこれが厳しい)
確かに細部の描写力は、先日、E-410+ZD14-42mmを持っている知人と一緒に撮影に出かけた時に、仕上がった写真を見比べて
「キットレンズに負けてるな・・・」
と少々驚きましたが、スナップ用として購入したレンズなので余り気にはしていません。
画質面ではどうしても劣る、高倍率ズームですからね。
それに気合を入れて撮りに行く時は、どうせフィルムカメラを持ち出しますし・・・。
そんなわけで・・・・
画質にこだわられる方は、17〜50mm程度のズーム比で、明るさが2.8通しのレンズを選んだ方が良いと思います(メーカーはどこでも良いと思います)
あと、中古相場では破格値と言っていいような価格になっているAF-S 18-70もコストパフォーマンスという意味でお勧めです。
書込番号:8402523
0点

>このレンズ一本で満足されている方の書き込みが信じられません。
僕はその一人のようです(笑
確かにこうやって比較されると
「う〜ん」と唸ってしまいますね。
ただ、「作品」を残すと言うよりは
「想い出」を残すために写真を撮っている
僕の感覚からすると、あの画質では
“使い物にならんので、すぐに買い換えちゃえ!”
というほどにはなりません。
ズームの範囲、大きさ・重さ、
HSM付きの、ズームロック付き。
そしてなんと言ってもこの価格。
エントリー層の常用レンズとして
バランスの取れた、お手頃なレンズなのではないでしょうかね?
そんな総合的なバランスを考えて、
僕はあえて〜200mmを避け、
このレンズにしたんですね。
今のところ不満無く使っています。
しばらくは、いろいろと工夫しながら
このレンズを使いまくってみるつもりです。
今度のnikonの18〜105mmVRは気になってますが・・・・・
書込番号:8410697
0点

シンバシ27さん
正直、今までそういう反論的な書き込みが全くなかった事が不思議でなりませんでした。
あくまで「主観的」という観点からの意見なので、お気を悪くされたのであれば申し訳ありませんでした。(正直袋叩きに合うくらい反論が来るかと書き込んだ当初は思っておりましたw)
決して「使い物にならんので、すぐに買い換えちゃえ!」という意味ではなくSIGMAらしからぬシャープさに欠ける画質(ワイ端での)にガッカリしたという所が正直な意見です。
せめて18-200よりは画質が良いと思っていたので、かなりガッカリさせられました・・・
仰せのとおりこの価格で高倍率、非常に良く効くOS搭載はバランスの取れたお手頃なレンズだと小生も思います。
しかし、mustang8823さんがアップしてくださった画像のNikon18-200がキットの18-55と殆ど遜色を感じさせない描写をしているのを見てしまうと「・・・」ではないでしょうか。
大切な時間を切り取って「想い出」を残すためだからこそ、私は画質には非常に拘りを持ってしまいます。
発売翌日あたりに購入したので、現在の価格を考えるとコストパフォーマンスは妥当だとつくづく思います。
Nikonも18-105mmや50mm F1.4の発売を発表するなどサードパーティのレンズの動きに同調ているようですね。
ポジティブなご意見真摯に受け止めさせて頂きます。
書込番号:8412762
0点

もともとVR18-200mmは広角側の評価が高く、望遠側が甘いというお話しが多かったと思います。このレンズは逆なのかもしれませんね。
面白いのはキヤノンマウントのスレとの温度差ですが、あちらでは望遠側での作例が多いように見受けられます。
僕の場合子供を撮る時はフォーカスした部分がしっかりしていれば周辺の甘さ等は全然気になりません。たまに撮る風景にもそんなに画質を求めていないのでOKです。
このレンズを検討される方は、是非このスレ、この板をご覧になってご自身の用途に合うかどうかを確認して頂けると良いと思います。
書込番号:8412842
2点

■誓不成正覚さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
>SIGMAらしからぬシャープさに欠ける画質(ワイ端での)にガッカリしたという所が正直な意見です。せめて18-200よりは画質が良いと思っていたので、かなりガッカリさせられました・・・
僕は、一昔前まではフィルム一眼レフMFにハマっていましたが
ここ数年はコンデジ1本槍で
つい最近デジ一眼レフにデビューしたばかりです。
フィルムMF時代に持ってしまった
サ−ドパーティー製に対する「粗悪」というイメージがあり、
今回シグマ製を使ってみて、
「おっ、昔とは全然違う。結構イケるじゃん!」と思ったのが
前述の書き込みになったんですね。
つまり、近頃では、「シグマはシャープ」なんて言う定評も知らずに
買ったので、“浦島太郎状態”だったともいえます。
確かに、あの比較を見ると
「そーなんだ〜」と思ってしまうのも事実です。
このスレを読んだ後に
結構、いろいろと試し撮りなんかしたりして
気になっていないと言えば嘘になります(汗・・・・・
ただ、とりあえず、かなり悩んだ末に買ったレンズなので
使い込んでみようと思っています。
皆さんのような
デジイチの先輩方のご意見は
とっても参考になっています。
その意味では、自分の考えを述べつつも
参考にすべき事は素直に受け入れようと思っています。
きっと、このレンズでは
ワイド側での撮影には気を付けるようになると思います。
いろいろと勉強させていただきながら
デジイチライフを楽しもうと思っていますので
これからもよろしくお願いします。
■柚子麦焼酎さん
その節はありがとうございました。
いま、
この18〜125mmと30mmF1.4の
2本のレンズで、楽しんでます。
とりあえず、満足しています。
>もともとVR18-200mmは広角側の評価が高く、望遠側が甘いというお話しが多かったと思います。このレンズは逆なのかもしれませんね。
レンズによって、得意不得意の部分があるのでしょうね。
このレンズを使って思ったのは
大きさや重さを考えると、やっぱり125mm止まりでも充分だと言うことです。
子供も二十歳を過ぎ
運動会のような超望遠の必要な機会もなくなっていますし、
〜200mmのように、肩にかけているときに、
ズルズルとレンズが伸びてしまうこともないし・・・
ただ、フィルムカメラも、もちろんニコンで、
レンズはニッコールオンリーでしたから
ニコンレンズへの思い入れもあることはあるんですね。
AF-S18〜125mmVRなんて言うのが出たら
う〜ん・・・・・・試してみたくなっちゃいますね!!
書込番号:8413446
0点

>シンバシ27さん
銀塩時代は「サードパーティ=安くて質が悪い」というのは定石でしたが、昨今では純正に負けないくらいの絵が撮れる性能のレンズをバラエティ溢れるラインアップで沢山出して気軽にユーザ楽しませてくれていると思います。
(30mm F1.4など良い例ではないでしょうか・・・)
もちろん、お値段も安い分純正には太刀打ち出来ない部分も多々ありますが(笑)
デジイチでは使い捨てのようにシャッターを切り、その場で画像を等倍で確認できるようになったので、私のような素人でも簡単に仕上がりの違いが目に付いてしまいます。
私もこのレンズを18-50mm F2.8と比較してものを言った事は間違いだったと思いました。
18-20 F2.8は標準ズームであっても大口径で非常にシャープな写りをして単焦点にも負けない程のボケ味と、非常に安心して寄れるという特殊なレンズの部類に入るかと思います。
1枚作例をアップしてみましたので参考にしてみて下さい。
シンバシ27さんの技術でこのレンズをうまく使いこなせるコツが見つかりましたら、またご教授願います。
>柚子麦焼酎さん
大人らしいまとめのご意見ありがとうございます。
確かに高倍率ズームに得て不得てがある事を理解して割り切って使えないのであれば、レンズを数本持ってシチュエーションに合わせて交換するべきですね(^^;
と、言いつつも懲りずに今度はTAMRONの18-270に興味を持っておりますw
書込番号:8413877
0点

■誓不成正覚さん
>18-50mm F2.8の作例
僕をレンズの沼に突き落とそうとしていますね!(笑
アブない、アブない!!
でも、ホント、良いボケしていますね。
>昨今では純正に負けないくらいの絵が撮れる性能のレンズをバラエティ溢れるラインアップで沢山出して気軽にユーザ楽しませてくれていると思います。
先日、キャンプに行ったときに
仲間の一人がキャノンを持ってきていました。
(詳しくないのでよく解りませんが高級機種のような・・・)
で、僕のD60+シグマを見た表情に
「あっ、シグマね・・・・」というような
見下した感じを見落としませんでした。
でも、お互い、同じシチュエーションを撮った写真を見ると
シグマ、決して負けていませんでしたよ。
むしろ勝っていた写真もありました。
(アクティブD-ライティングのおかげもちらほらと・・)
サードパーティーが頑張っているおかげで
レンズの選択肢が拡がっているのは
本当に良いことだと思います。
ただ、銀塩時代に、一時レンズ8本という
時期もあったのですが、結局は
使うレンズは限られてきて、
使わずじまいのレンズがかわいそうであったり、
保管に苦労したりの想い出があります。
僕くらいの撮り方であれば
●常用ズーム(広角〜望遠)
●明るい標準単焦点
●広角ズーム(できれば明るいヤツ)
の3本くらいで良いのかなとも思っています。
その意味では、18-50mm F2.8にも惹かれますが
資金の関係もあり、まだ先の話になりますね。
その頃には、もっといろいろと良いレンズが
出ていることを期待しています。
書込番号:8415082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





