18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
コンパクトな高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は49,000円

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 11:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月4日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月1日 15:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月8日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月23日 17:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月26日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
価格が近いのでタムロンのAF18-250/3.5-6.3とシグマの18-125/3.8-5.6で迷っています。
本体はD50で純正の18-55mmの手ぶれ補正無しを使っています。
どんな使い方をするかというと、ディズニーランド等テーマパークに行った時に
キャラクターを遠くからアップで撮影したいと思ってます。
ちなみにレンズの付け替えが嫌なので、望遠レンズは考えていません。
125mmで足りるのか、250mmまであった方が良いのか?
夕方も撮影すると思うので手ぶれ補正はあった方が良いのか?
というところで悩んでいます。
最終的に決めるのは自分なんですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>キャラクターを遠くからアップで撮影したいと思ってます。
この用途では、より望遠に強いレンズが適しています。
>夕方も撮影すると思うので手ぶれ補正はあった方が良いのか?
手ぶれ補正は必要と考えます。
三脚が使えなくなったディズニーランドでは、特に夕方の望遠域での撮影では、必須と考えた方が良いでしょう。
幾ら大きく写せても、ぶれぶれでは意味がないでしょうから。
ニコン純正の AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)か、
シグマですが、18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSMをお勧めします。
タムロンレンズはよく知りません。(私はオリンパスの4/3機を使っています。タムロンには4/3用レンズはありませんので、同社のレンズには、余り関心がありません。)
価格はそれ相応になりますが、『安物買いの銭失い』にならないよう、お気を付けください。
書込番号:9381796
0点

ディズニーランドでは三脚/一脚が使用禁止されたようですから、手ぶれ補正は必要だと思います。
125mm迄で良いかどうかは、行ったことがないのでコメントできません。
書込番号:9383018
0点

影美庵さん、じじかめさん返信ありがとうございます。
シグマの18-250のニコン用が出てからもう一度考えます。
せっかくですから、後悔しないようなレンズを選ぼうと思います。
書込番号:9389663
0点

バイエルンの風さん、こんにちは。
先月、D90とこのレンズだけでTDLに行ってきました。
パレードですがジュビレーションは前の方に位置が確保できればキャラクターのアップも問題なしです。
確かミッキーが一番高い位置に来てたと思いますが、上半身アップがOKでした。
しかし、TDSのレジェンド・オブ・ミシカなどは200mm(換算300mm)でもキャラクターのアップは難しいと思いますよ。
ですので、ショーでのキャラクターのアップが絶対条件で一本で済ますとすると18-250mmをお勧めします。(TDRでは高倍率ズーム1本体制が無難です)
また、個人的にはHSM搭載ということでシグマがお勧めです。
この前のモデルの18-200mmを某雑誌のモニターで使用しましたが、写りもまずまずで旅行用としては使い勝手はすこぶる良いですよ。
私の場合は125mm(換算200mm弱)以上の焦点域を旅行ではめったに使わないので18-125mmにしましたが。
書込番号:9397178
0点

YuriPereさん、返信ありがとうございます。
イベントでは、場所取りが結構大事そうですね。
お話を聞いていると、18−250mmの方が良くなってきました。
ただ、発売が決まったばかりなので価格が高いですね〜。
ディズニーランドに行くのも、今すぐって訳ではないので価格の動向もみながら検討しようと思います。
実例をだしていただいてわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9406343
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
ここの書き込みを読み先日購入しました。
少し撮影した感想で、
今までD80+純正18-135mmでの撮影との比較です。
18mmでの画質は申し分ないです。
100mmを超えたあたりでは、少し画像のシャープさがないような気がします。
でも、とりあえず、OSの実力は間違いなさそうで、
ブレがなくなり助かっています。
お手軽レンズとしては、OKでは。
0点

私も今春D90を買っていたら、このレンズを買っていたでしょうね。
ニコンとキヤノンユーザーにかなり評判の良いレンズですから。
でも16-105mm買っちゃったので・・・
書込番号:9349335
1点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
D40で質問していたものです。
NIKKOR 18-105mmと、このレンズで迷っています。
ちょっとでもズームができたらいいと思い、
初めはシグマにしようと思ってたのですが、
過去の書き込みを読むと、電源を入れる順番?とか
ちょっと複雑な感じがします。実際はどうなのでしょうか?
(電源入れてレンズのOSをONにして・・とか)
普通にレンズに取り付けて、本体の電源入れて、撮影して、本体をOFFにして・・・
の場合は素直にNIKKOR買ったほうが良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

D80とシグマ18-200(OS)を使っていますが、OSはONにしたまま電源のON/OFFをしています。
書込番号:9236863
0点

D60でこのレンズを使っています。
僕もOSはONにしたままD60の電源のON/OFFをしていますが
今のところ問題は出ていません。
ちなみに、このレンズ、
nikon系スレよりも
キャノン系スレの方が
評判良いみたいですね。
コストパフォーマンス、
かなり良いと思いますよ!
書込番号:9241492
0点

レスありがとうございます。
あまり心配する必要は無いみたいですね。
-200mmと迷っていますが、シグマに決めました!
書込番号:9246019
0点




レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
D80と一緒に使用しています。
カメラの電源を入れたときやシャッターボタンの半押しでジージーっていう音が
始まりまして、約1分ほど続いたのちに切れます。メーカーに聞くと仕様とのことでした。
ここまでは別にいいと思うのですが、カメラの半押しタイマーもジージーと同期して1分間
スタンバイ状態が続いた後、更にカメラで設定した半押しタイマー時間だけスタンバイ状態
が続いて終了します。取り説によると
バッテリーの消耗を抑えるために半押しタイマーがあると書かれていますので、せっかく
半押しタイマー時間を数秒に設定していてもこのレンズで半押しタイマーが1分余分に長く
なるとバッテリーの持ちが悪くなってしまうのではと。
確かにバッテリーの持ちがさほどいいように思えません。
皆さんはいかがですか。同じような状態になりますか?
解決方法があればお教えください。
0点

自己レスです。
あまりたいした問題でも無いし、こんなことを気にする自分が恥ずかしくなりました。
電池は予備を購入し、出かけるときは予備電池忘れないようにしました。
そんなことより沢山撮影を経験し、いい写真を撮れるように頑張らないといけません。
すみません!!大事な板を汚しまして。
書込番号:9111281
0点

こんばんは。
レンズの初期不良・故障かもしれませんね。シグマ18-200osでも同様の現象があるようで、交換になった方がいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8477269/
シグマといい、タムロンといい、価格コムのクチコミを見ていると、随分初期不良があるように思えてきます。欲しいんですけどね。
書込番号:9112878
0点

totonSS さん、ご返事有難うございます。
そうですか他の機種もこのような症状が出てるのですね。
この機械はコンパクトで操作性もいいしOSもよく効いてお気に入りですが。
半押タイマーの時間延長の件はレンズだけではなく色んな操作をすることにより
カメラはすぐにスタンバイ状態になるみたいですね。初めて知りました。
機会があればレンズとカメラのメーカーさん両方に聞いてみたいと思います。
色々ご教示有難う御座いました。
書込番号:9113811
0点

結局、私も買いました。ジージー鳴ってますね、やっぱり(笑)。ただ、注意しないと聞こえないレベルでした。もちろん、レンズに耳を近づければ、たしかに鳴っているのがわかります。
しかし、この音は聞いたことがあるぞ…… パナソニックのFZ50でも聞こえるのとよく似ています。AFまわりなのか、手振れ補正関係なのか…… 仕様とのことですので、とりあえずは様子を見てみます。
書込番号:9188787
0点

欲しくなると買ってから考えるという悪い癖で購入しました。 で、半押しにするとジージーいっていますね。 HSMは気になる音がしないのにOSはかなり大きな気になる音がします。シャッターを切った後は音がしなくなりますので、うじうじしないでシャッターを切ればいいのかも。 ま、構図や露出をろくに考えないから出来るんですけど。
書込番号:9364522
0点

totonSSさん、RES遅れてすみません。
買っちゃいましたか(笑)
ま、気をつけて聞かないと分からないレベルですので室内でも静かな環境でないと
気になりませんね。コンパクトで携帯性もいいし気にいってます。私も様子見ですね。
ひのりんさん、書き込み有難うございます。
>欲しくなると買ってから考えるという悪い癖で購入しました。
おやまぁ、私もです!買ってからここの板のお世話になることが多いので。
私のジージーは「カメラの電源を入れたとき」「半押し」「カメラのメニュー操作」
などをしてる時です。即ちカメラがスタンバイ状態にあるときは常に鳴ってます。
逆にこのレンズがスタンバイ状態を約1分間引き伸ばしする現象なのです。
ひのりんさん言われるようにシャッターを切っても止まりません。
仕様が変わったのかもしれませんね。
書込番号:9364795
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
デジ一歴4ヶ月のビギナーです。
よく使う焦点距離、またニコンの16-85、18-105VRなどと
比べても割安感があるので購入検討中です。
そこで教えて頂きたいのですがニコンレンズは別として
同じシグマの18-200と比較して画質の違いはどうでしょう?
ビギナーのボクの勝手な憶測では18-200のような11倍ズーム?
よりはこちらの18-125のほうが良いのではと思うのですが
過去スレに描写が甘い?という話がチラホラと・・・
18-200の方が画がシャープ、または同レベルでしたら
金額差もあまりなく、かつ使い勝手の良い18-200に
しようかと悩んでます。
ちなみに所有レンズはWズームのキットレンズ2本と
シグマ30oF1.4です。
アドバイス宜しくお願いします♪
0点

あくまでも個人的な感想ですが。。。
おなじ18-125mm域のでの比較なら。。。
どちらも有意な差は無い。。。という印象です。。。
キヤノン板では、すごく評判の良いレンズなんですけど(^^ゞ
ニコン板では・・・なぜか人気がないですね???
むしろ・・・VR18-105mmの方が評判が良い(作例もキレがある)感じですね。。。
書込番号:8953808
0点

#4001さん、こんばんは。
>むしろ・・・VR18-105mmの方が評判が良い(作例もキレがある)感じですね。。。
やはりニコンですか・・・・
VR18-105,評判良いですね♪
う〜ん選択肢が増えちゃう(^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8954107
0点

私は昨年コメントにあるレンズを全て新品購入しました。いちばんのポイントは35mm換算の24mmが必要かどうかだけです。写りのシャープさの順位で言いますと、VR16-85、(VR18-105、OS18-125)、OS18-200となります。()内は同じくらいの切れです。操作性はシグマはAF時にピントリングが常時回ります。しかし新しいOS18-125はピントリングの幅を減らしてくれた為、ハンドリングの邪魔にはなりません。望遠が187.5mmあれば十分でしたらコレが1番シャープさとアトボケの美しさ、耐逆光性能、よく効果ブレ防止とコストパフォーマンスは最高です。コメントされたニコンのどちらも望遠側が足りないと感じられると思います。シグマ0S18-250は改良され、ピントリングの幅を少なくしてきましたから、望遠側が少しでも欲しいのでしたら、現行レンズより操作性は良いと思います。OS18-200は幅の広いピントリングがAF時にクルクルと回るため、自然なホールディングができません。写りはシャープで耐逆光性能もニコンの同じタイプなど比較になりません。しかし操作性はニコン。ただニコンの方はダラリと鏡筒が伸びてしまいます。シグマはズームロックをしなくても伸びません。その分、ズームリングが70mm辺りでいったん重くなります。シグマのブレ防止は強力で200mm(35mm換算300mm)で15分の1でも被写体が静物なら手持ちでブレなく撮影でします(個人差あり)。コストパフォーマンスならOS18-125でしょう。レンズの描写を理解されているキヤノン板で人気が高いのも頷けます。
書込番号:8993800
0点

ニコン18-200VRの写りの良さから迷わず16-85VRを買いました。しかしソニー16-80カールツァイスの写りに比べてイマイチです。初代kissDで使っていたシグマ18-50F2.8の写りの良さが忘れられず!・・・と安さからシグマ18-125を昨日アマゾン(会員登録済みのため)に注文し、明日届きます。
・・・今からニコン16-85とどちらが良く写るか楽しみです。
書込番号:9272693
0点

ニコン35mm f1.8を買うか迷いましがレンズ交換しない派なのでシグマ18-125に手振れ補正が付いて、この安さなのを知り買いました。
今後は海外旅行にはシグマ18-125を1年に1度の運動会に18-200VRを使う予定です。
125mmでのボケ味もなかなかのものです。室内撮影はしないので、ニコン35mm f1.8にしなくて良かったと思っています。
書込番号:9292316
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
18-200mmF3.8-5.6DC OS HSM(ニコン用)を
検討しましたが?D40に組み合わせるとレンズが
大きく、重いのでバランス悪そうなので
18-125mmF3.8-5.6DC OS HSM(ニコン用を
キタムラで37100円で購入しました。
0点

私は昨年に両方、新品購入しました。重いデカイ、ピントリングの幅がありすぎの18-200(OS)を売却しました。両機種ともAF時にピントリングが回るのが欠点ですが、18-125(OS)の方がピントリングの幅が比率的に少なく握りの邪魔になりません。これが操作性をかなり快適に進化させてます。
書込番号:8895107
1点

買って1週間!
手振れ補正付き、軽量、コンパクトこんなにシャープに写るレンズが34800円!安いのにニコン用は売れていないらしい?・・・そうゆう私も18-125mmにOSが付いたのを知りませんでしたが!
書込番号:9304035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





