- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1186
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4746件)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年3月3日 15:28 |
![]() |
2 | 11 | 2023年10月27日 07:51 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2023年4月4日 15:00 |
![]() |
22 | 10 | 2021年6月16日 23:41 |
![]() ![]() |
35 | 7 | 2021年4月18日 19:26 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2020年3月20日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずにシャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しいと思いこの二つのレンズを候補にしました
ズームレンズと単焦点にはなってしまいますが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
機材はeos80dです
ご教授お願いいたします!
書込番号:26071182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやこま26さん
焦点距離が50mmでよいのなら、
EF50mm F1.8 STMが良いのではないでしょうか。
駅構内などでの撮影だと
画角が狭くて使い難いシーンもあると思います。
両方購入しても良いかもしれません。
書込番号:26071192
1点

>はやこま26さん
こんにちは。
>どちらの方が使いやすいでしょうか?
鉄道写真では撮影地点が限られるでしょうから
ズームレンズの方が便利で使いやすいです。
>暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずに
>シャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しい
現在は80Dのキットレンズ、EF-S18-135 IS USMの
広角側(F3.5)高ISOで画質的に厳しい、のならば
F2.8ズームでは0.5段しか改善しませんし、
それが望遠側(F5.6)多用で高ISOになっていれば
F2.8ズームで最大2段程度ISOを下げることが出来ます。
きっとズームのF3.5を多用の結果、
それでも明るさが必要、ということなら
EF50/1.8STMを使わないと
ISO画質的な満足のいくような
改善は得られないと思います。
書込番号:26071376
1点

タムロンのほうは中古?
中古ならどこで買うかも悩みどころ。
なので単焦点かな。
書込番号:26071539
1点

>はやこま26さん
駅構内でのキヤノンAPS-C(x1.6)機では、
50mmじゃ画角が狭くなるので、
EF35mm F1.4L II USM
の中古も検討出来るかと思います。
また、シグマのレンズメーカーもあります。
書込番号:26071765
1点

>はやこま26さん
使いやすいのはズームの28-75oでしょうね。
単焦点50of1.8との比較なので広角側が約45oで良いと考えてですが。
どちらも使いました。
便利差で28-75o、明るさとシャープ差は50of1.8かなと思います。
画角が50oで良いなら単焦点、利便性優先ならズームとなりますが、タムロンは描写が柔らかいため絞る必要があるなら暗くなるため単焦点が良いかも知れませんね。
書込番号:26071815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道は自分自身の移動が極端に制限されるのはご存知の通りなので、トリミングを許容できる度合いで変わりますね。
タブレットで観たりブログで公開するだけであれば大きくトリミングする事前提でも構わないかと。
印刷物に出来るのが前提ならトリミング多用は避けたいでしょう。
50mmよりどのくらい望遠側で撮る事が多いか、どのくらいの大きさでのトリミングを許容できるかで、50mm単焦点の出番が大きく変わる事でしょう。
50mm-60mm程度で撮る事が多いならEF50は重宝すると思いますが、それより狭い画角になってくると大きくトリミングする事が前提になってきます。
私はA09使ってますが、50mm単焦点を用意すべきか検討した結果、50mm程度での撮影が少なかったのでやめた事が。
今セットズームお使いで望遠域が暗くなるのをコスパ重視で何とかしたいとお考えならA09の方かと。
私もかつて同じ理由でA09選んで長く愛用し雑誌にも何度か載せてもらえた良いレンズですが、いかんせんかなり古いです。
今ならもう少しお金出せばもっと新しくて優れたズームもあるようなので、実売価格と比べながら広く検討されると良いかと。
書込番号:26072388
1点

>はやこま26さん
単焦点50mmは玄人向けレンズなので、自分ならSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ですかね。
近頃は画像編集ソフトウェアのAI補正の進化が凄まじく、こういった旧式レンズでもプロフォトグラファー並の写真に魔改造できる時代になってしまっています。
A09は2000万画素フルサイズで使う場合は周辺が甘いのでF5.6以上に絞る必要がありますがapscなら強みの中央部分を使えるので開放でも無問題、倍率色収差は少し大きめですが画像補正がしにくい軸上色収差の補正にかなり気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちませんのでいくらでも修正できるのですよね。コントラストもいくらでもいじれますし
書込番号:26096573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
いまef 24-105mm f4l is usmを所持しています!
ただ105mmまで使うことがほぼないことと、タムロンのf2.8とゆうことに惹かれています!!
レビューでも昔のレンズだけどかなり良い意見を見かけるんですがどうでしょうか??
カメラはr8です!
書込番号:25453727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R8にマウントアダプター経由で2003年発売のオールドレンズですか?
さすがにAF遅いんじゃないですか?
せめて、この位の買わないと、解像しないよ。
https://kakaku.com/item/K0000359370/
書込番号:25453737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
RFと相性の悪いサードレンズ、まして20年前のレンズなので、キタムラの中古取り寄せなどで現物を使って動作確認くらいはした方がいいでしょうね。
ジャンクレンズとして楽しむくらいの気持ちで買うなら良いと思いますよ。
書込番号:25453802
0点

そうなんですねー!
ありがとうございます☺︎
書込番号:25453830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
別マウントですが使ってます。
たしかに色のりとか雰囲気とかいいレンズですが、解像度は低いレンズです。
今更最新のミラーレスにマウントアダプター噛ませてまで使うようなレンズではありません。
また、中古しかないので状態も分かりません。
お勧めできません。
書込番号:25453848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
こんにちは。
>タムロンのf2.8とゆうことに惹かれています!!
やめておかれた方が良いと思います。
絞り動作はするかもしれませんが、
AF作動に問題があるようです。
「以下の機種はファームウェアアップデートの予定はございませんが、
マニュアルフォーカスでのみお使いいただけます。」
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) キヤノン用」
・2019.08.07[更新情報] タムロンレンズのキヤノンEOS Rシリーズへの対応に関するお知らせ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20190807000002.html
価格のユーザーさんの報告では、
仮にAFが動いても、かなり不安定のようです。
・路傍のカメラ好きさん
「意外にもAFは問題なく動きました。
ただ、電源入れて数分経つとAFボタンを押しても無反応になり、
やがて「Err01」で落ちてしまいました。
自分のR6でも、店頭のR6でも再現します。
数時間ならまだしも数分置きにエラーは、と一度は諦めましたが、
翌日再来店して色々確認したところCR-EF-EOSRが怪しいとなり、
店頭のEF-EOSRをお借りしたところエラーが解消しました。」
・ひすみんさん
「自分もEOS R6を買ってからF2.8の標準ズームのつもりで試してみましたが、
AFがどうにもあいません(前ピンです)
AF調整機能がEOS R6には存在しないので、手の打ちようがありません」
・EOS R6(EOS Rシリーズ)での使用報告2021/04/12 00:30(1年以上前)
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/SortID=24075504/
R7,R10、R6mkIIあたりから
さらに相性問題もあるような
話もあります。
今すでにレンズをお持ちならともかく、
純正から買替え/追加するような
レンズではないように思います。
書込番号:25453890
0点

ニコンマウントですが当方メモでは、
F2.8開放で中央は甘さを感じつつ解像感を得られるがF3.5で良化、F4でDXエリアは万全だが、
FXで問題となる周辺はF5.6が欲しい。
となっていまして、結局絞るようになりあまり活用していません。花マクロなんかには良いかな。
こってり系ですね。
AFについては、ニコン用+アダプタでは動いているが芳しくないといったところ。
書込番号:25453908
0点

>かなこtgさん
レビューでも昔のレンズだけどかなり良い意見を見かけるんですがどうでしょうか??
ネット記事はあまり信用できません。メーカーに忖度して過剰な宣伝ばかりしたり、
画質や操作性の客観的な判断ができず、自身が持ってる機材を闇雲に自慢したりで、
実際は悪い意見しかありません。
またタムロンやシグマはキヤノンとはライセンス契約をしてないので
AFはもちろん画質やピント精度を含めて一切の動作保証が全くありません、
特にレンズの不備をカメラで改善する為のレンズ光学補正が出来ないので画質が悪いです。
特に周辺光量や歪みや色収差が最悪です。
もちろんキヤノン純正品ならどんなに古いレンズでもレンズ光学補正が可能です。
以上から買ってはいけません。
書込番号:25454518
1点

>かなこtgさん
今日は
>レビューでも昔のレンズだけどかなり良い意見を見かけるんですがどうでしょうか??
>カメラはr8です!
タムロンレンズは、2019年5月以降に発売されたものは問題なさそうですが、このレンズは2003年 4月21日 発売ですのでやめていた方が良いのではないでしょうか。
購入されるならSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) の方が良いかと。
https://kakaku.com/item/K0000359370/
良い選択を
書込番号:25454654
0点

>かなこtgさん
湘南MOONさんの意見に賛成です。
せめて普通に使える可能性が高い物を選ぶべきかと。
サード製EFマウントを選ぶなら、要望に合う製造年が
少しでも新しいレンズを選ぶ方が良いかなと思います。
それでも純正では無くサード製です。
不具合や色んな意味での可能性があるかも知れない
事はしっかり考えた上での自己責任での選択になります。
AFが不安定や精度が悪い,最悪動かないのは、最悪
MFで対応出来ますが、絞りが操作出来ないなんて事
が有れば写真を撮る上で致命的です。
しっかり情報を集めましょう。
書込番号:25454710
0点

み>hattin89さん
>ゑゑゑさん
>湘南MOONさん
>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>pky318さん
>から竹さん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます!
やはり純正でいくことにしました!!
ありがとうございました(T ^ T)
書込番号:25480031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
【困っているポイント】
画質が悪い?ピンチがあっていない?シャープな写真が撮れません
【使用期間】
中古で購入したもの(元の購入時期は不明)を3ヶ月ほど使用しています。
【利用環境や状況】
EOS RPにマウントアダプターを取り付けて使用しています。
【質問内容、その他コメント】
初めての質問で不手際があったら申し訳ありません。
こちらのレンズを使用して撮影したところ、ピントが甘いというかなんとなくぼんやりした写真しか撮れません。修理に出して直るものなのか、仕様なのか詳しい方に見ていただき、ご意見をいただければと思い投稿しました。
風景写真ではあまり気にならないのですが、ポートレート撮影をしたときに被写体の細部がぼやけてしまって困っています。参考にタンポポの写真を掲載するのでご確認ください。
書込番号:25201946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


すみません、途中で送信してしまいました。
どうやら、タムロンは同レンズのAFでの動作はサポートしていないようですね。
気になられるなら、タムロン社に確認するのが良いと思います。
書込番号:25202031
0点

参考スレありがとうございます。AFは未対応なんですね。
画質が悪く思われる問題については解決方法はないのでしょうか?
書込番号:25202036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
先ずは、マニュアルフォーカスでキチンとピントを合わせてから画質について評価すべき
だと思います。
ワタシが貼ったリンクには、コントロールリングなしのアダプタであればマニュアルフォーカスで
ピントを合わせられると記載してあるのでやってみては如何でしょうか?
ワタシもこの組み合わせでの使用経験が無いので、これ以上のことはタムロン社に確認するのが良いと思います。
書込番号:25202114
1点

拡大表示をすると手前の花の上の二枚くらいの花びらにピントが合っています。右の拡大写真の部分ではありませんし、画素数に対して拡大し過ぎのように見えます。
合わせたいところにピントが合っていないだけで、画質?が悪い訳ではないようにも感じます。
書込番号:25202165
2点

ニコンF用を持っていますが、高解像は期待できませんね。
15-20年前の6-10M機全盛期時代のF2.8通しでコンパクトが取り得の好評レンズ。併せて低価格。
マッシブな捉えには向きますので、使いどころを考えた方がよいかも知れません。
書込番号:25202251
2点

>ri2oさん
こんにちは。
>こちらのレンズを使用して撮影したところ、ピントが甘いというかなんとなくぼんやりした写真しか撮れません。
>修理に出して直るものなのか、仕様なのか詳しい方に見ていただき、ご意見をいただければと思い投稿しました。
このレンズは、そんなに低解像のレンズではないと思います。
花の写真を見ましたが、拡大すると
ちょっと荒れているというか、微ブレ
しているように見えます
(被写体ブレ、手振れ)。
道端の花や草は微風?で案外揺れて
いたりしますが、撮影倍率が大きい場合は
1/125秒では経験的にブレやすいです。
この明るさとISOなら、F5.6にして1/500秒で
撮られるとブレにくくなります(この条件の場合)。
風がそこそこあるときは1/1000秒なども
よく使います。
周辺解像はそれなりですが、
中心付近は結構解像しますよ。
ペンタ版をK-1(3600万画素)で
撮ったものですが貼ってみます。
1/500-1/1000秒とF5.6辺りで中心解像が
悪いようなら、レンズの組付けが悪いか、
外からはわかりにくいショック品の中古
などかもしれません。
書込番号:25202290
1点

>ri2oさん
タムロンA09は親戚がニコン用使っていますが、F2.8解放は甘めですが少し絞ればなかなかシャープなレンズだという認識です。
他の方も仰っていますがSSが1/125では手振れや被写体ブレはあり得ます。
屋外だと風もありますし、絞りF11も回折が出始める頃合いです。
室内で、固定された被写体に向けて、カメラは三脚に据えて、MFできっちり合わせて、SSは1/500程度で、絞りはF5.6ないしF8辺り
であれば、レンズの最高性能が出ると思います。
これで普段の撮影よりシャープに写るのであれば、
後はSS、絞り、AFと1つずつ切り分けていけば、何が原因か分かるかと思います。
書込番号:25202455
1点

三脚固定でMFで撮影した写真も置いておきます。
マネキンの瞳の中にハイライトが書き込んであるのですが、こちらの中心がぼやけて見えるのは、ご指摘いただいた解像度に対して拡大しすぎなのでしょうか?
書込番号:25202923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ri2oさん
お手数をおかけしました。
アップ頂いた画像拝見しましたが、確かにとびしゃこさんがアップされたものより甘い写りですね。
とはいえ個体差の範囲かなあという気もします。
仮にメーカーに問い合わせても、「仕様の範囲内です」と突っ返されたらそれ以上は反論しにくい、そんな感じですね。
とびしゃこさんも書かれていますがある程度の当たり外れはありますので…。
他のレンズではもっとシャープに写る感じでしょうか?
書込番号:25203364
0点

>こちらのレンズを使用して撮影したところ、ピントが甘いというかなんとなくぼんやりした写真しか撮れません。修理に出して直るものなのか、仕様なのか詳しい方に見ていただき、ご意見をいただければと思い投稿しました。
風景写真ではあまり気にならないのですが、ポートレート撮影をしたときに被写体の細部がぼやけてしまって困っています。参考にタンポポの写真を掲載するのでご確認ください。
https://xico.media/review/ultimate-tamron-35mm/
昔のレンズでも、近距離での撮影でかつ絞ればまあまあシャープな写りに感じるかも知れませんが、レンズとして持っているポテンシャルが最新設計のものより相当落ちることは間違いありません。最新のレンズは、解像度とマイクロコントラストと色収差補正やコーティング性能ほか複数の要因により写りの質がかなり違います。
この2875mmは所有したことがありませんが一昔前のズームレンズですとテレ側での性能低下もなかなか無視できないものがあり、解決策としてはここ最近に発売されたレンズへの買い替えしかないと思います。
書込番号:25203811
0点

>ri2oさん
>マネキンの瞳の中にハイライトが書き込んであるのですが、こちらの中心がぼやけて見えるのは、
MFとのことですが、マネキンの向かって右側ではなく、
左目の眼がしら寄りにピントがあるようです。
右目のキャットライトがぼけているのは、
ピンボケのようです。
75mm望遠端の開放F2.8は確かに
近接ほど球面収差でフレアがかって
来たりしますが、結構使えますし
気になるならF4でかなり問題は
解決する印象です。
(F2.8の望遠端の写真を貼ってみます。
毛のふさふさの部分がわかりやすいです)
メーカー点検が可能なら、出されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25204099
0点

RF24-105とA09の比較画像を送ります。
やはりA09の方がややピントが甘いというか、画像が粗く感じるのですが、これは修理に出して直るものなのでしょうか?
書込番号:25207215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ri2oさん こんにちは
フィルターは付けていないですよね?
たまに フィルターの汚れで画質が落ちることが有るので 確認の質問です。
書込番号:25207338
0点

レンズ保護のためのガラスのフィルターをつけていますが、念のため拭いてみたものの特に汚れやホコリなどなく、比較的きれいな状態でした。
書込番号:25207495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ri2oさん
比較しても意味がないと思いますよ。
要は、スレ主が当該レンズの写りに満足しているかしていないかのいずれかだと思う。
満足していれば、そのまま使えば良いですし、不満であれば別のものを購入するなりの対策を
講じるべきでしょう。
此処にイロイロ書いてくれてる人に責任のある回答は無理だと思いますし、タムロンが保証していない
接続方法なので、タムロンに聞いても明確に答えてはくれないと思います。
残念ですが。。。。
書込番号:25207524
0点

>ri2oさん
>レンズ保護のためのガラスのフィルターをつけていますが、
どの会社のプロテクトフィルターか知りませんが、まれにフィルターのせいで画質が低下していた、という旨の書き込みを見ます。
念のために、フィルターを外して試してみては如何でしょう。
書込番号:25208785
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
メルカリで5DマークIIを購入したので1万円前後のこのレンズを検討しています。
色々とA09の事を調べていますが、フィルム時代末期の古いレンズなのか、それらしい情報がないのでMTF数値がどの程度なのかわかる方いますか?
コントラスト、シャープネス、ボケ具合等実際持ってる方の評価なども知りたいです
よろしくお願いします🥺
書込番号:24188113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロトン ぴーすめいかーさん
A09のカタログのページがありました。
https://www.tamron.jp/_data/lens_catalogues/jp/a09.pdf
ここに書いていないので、多分どこにもないのではないかと思います。
尚、これくらいの発売時期だと「絞ると性格が変わる」レンズだと思います。
MTF曲線も解放F値だけだとあまり参考にならないかもしれない、と思います。
書込番号:24188156
1点

>クロトン ぴーすめいかーさん
スレ主様は何を撮られるのでしょうか?
私は何時しかあまり使わなくなって手放してしまいましたが、軽くてお気軽ズームとして楽しいレンズでしたね。
多少、収差は気になりましたが、寄れるのでマクロ的な使い方を良くしていた記憶があります。
ISが付いていないので暗所は厳しいかもしれません。 AFサウンドも賑やかだったような・・
うろ覚えで申し訳ございません。
カメラは6Dですが、ボケ味などのご参考までに。
書込番号:24188198
2点

ニコンマウントですが、
『F2.8開放で中央は甘さを感じつつ解像感を得られるがF3.5で良化、
F4でAPS-Cエリアは万全だが、フルサイズで問題となる周辺はF5.6が欲しい。周辺前ぼけは二線傾向』
というのが、当方のメモです。
APS-Cの17-50mm F2.8 A16も同じ傾向です。
純正の24-70mm F2.8活用が多いことと、
絞るなら24-120mmズームでいいじゃんってことになりまして、出番は極めて少ないですね。
芯の捉えはなかなか良いので、もっと活用しないとと、いつも思ってはいるのですが。
書込番号:24188290
5点

>写んプーさん
普段はポートレートです
購入予定の標準ズームレンズは主にバイクに積んでスナップ&風景撮影を考えております
手持ちレンズはEF200F1.8、100mmf2.8と特殊な単焦点レンズしかなので...
画像ありがとうございます
写りは良さそうですね^ ^
参考になります
書込番号:24188378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正も考えたりしましたが、今年新卒で予算的に辛いので...
ニ線ボケに関してはデジタル画像なので、フォトショ等で修正できるので問題はないかと考えております
>うさらネットさん
書込番号:24188396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロトン ぴーすめいかーさん
作例ご覧いただきありがとうございます。
凄いレンズをお持ちで。 私は天邪鬼で人と違う機材に食指が・・(^^;
ポートレートをされる方ならご存知と思われますが、魚住誠一氏もこのレンズを10年程愛用していた
そうですね。 ゆるいと言われる開放でもそんなに悪くないと思いますよ。 周辺はアレですが(笑)
あと、輝度差がある輪郭にはパープリンが出ますね。 その辺を気を付ければと。
キレッキレの解像を求めるレンズではないですが、この軽さでこの値段は貴重かと・・
AFスピードも酷評する程でもないと思いますが、ボディーによりますかね。
作例は7Dm2です。
書込番号:24188464
0点

ソニー28-75mm F2.8 SAMはタムロンのOEMかなんかで、A09と同じ構成だったように記憶しています。
タムロンA09のレンズ構成図
https://www.tamron.co.jp/lineup/a09/a09_lens_tech02.html
ソニー28-75mm F2.8 SAMのレンズ構成図とMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL2875/feature_1.html
タムロンにはXRレンズの記述がありますが、ソニーにはありません。ただ、2009年になるとあえて書くほどでもなく当たり前だったのかもしれません。
MTF曲線は設計値のはずなのでA09にもほぼ当てはまると思います。
ただ、MTF曲線はある条件での値であり、目安でもありますが、目安にならない時もあります。MTF曲線の優劣だけは判断できない時もあるので注意しましょう。
書込番号:24188711
6点

>クロトン ぴーすめいかーさん
こんにちは。
>色々とA09の事を調べていますが、フィルム時代末期の古いレンズなのか、それらしい情報がないのでMTF数値がどの程度なのかわかる方いますか?
opticallimitsという英語のサイトですが、解像度が棒グラフ表示でわかりやすいものです。
キヤノン24-70/2.8L初代、同2代目のデータもありました。
・Tamron AF 28-75mm f/2.8 SP XR Di LD Aspherical (IF) - Review / Test Report - Analysis (2003年発売)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/418-tamron_2875_28_5d?start=1
・Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L - Full Format Review / Test Report - Analysis (24-70初代、2002年発売)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/528-canon2470f28ff?start=1
・Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L II - Full Format Review / Test Report - Analysis (24-702代目、2012年発売)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff?start=1
さすがに新しい(といっても2012年ですが)24-70/2.8LIIには解像は及びませんが、
広角28ミリというのもありますが、本レンズの中心部の解像度24-70/2.8L初代より勝っています。
ただ、中心と周辺の差が目立ち、先のウェブサイトでは、F5.6程度まで絞ると全体が安定するようです。
また、タムロンは倍率色収差は少し大きめですが、画像補正がしにくい軸上色収差
(Bokeh Fringing (Longitudinal Chromatic Aberrations (LoCA))の補正にかなり
気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちません。1年前発売の
EF24-70/2.8Lはいかにもフィルム時代のレンズのようなピント面前後の赤紫、緑色の色付きがあります。
3600万画素のK-1で使っていて、確かに拡大で倍率色収差は目立つシーンがありますが、
軽くて便利です。ちょっとシャキッとさせたい場合は1段、周辺まで気になる場合は3段〜
絞れば実用になります。5DIIは2100万画素ですし、大丈夫かなと思います。
主に後ボケの印象ですが、ボケはきれいなレンズです。どちらかというと、
風景寄りはポートレート向けでしょうか。
USMではないので、純正レンズに慣れているとモーター音はうるさいと思いますが、
1万円で入手可能であれば、とりまわしもよく、文句ない写りだと思います。
(当方のペンタックス用の本レンズのレビューになります。)
https://review.kakaku.com/review/10505511663/ReviewCD=1129670/#tab
書込番号:24188724
3点

タムロンA09の75mm域の
後ボケの口径食ですが
1段絞ったf4でほぼ真ん丸です
コレはF2.8通しの標準ズームで
ウルトラコンパクトなのに奇跡的に思います
大半のレンズが1段絞りでは
真ん丸になるレンズはなかなか無いです
ポートレート撮影では写メでも判る
重要な要素ですね
自分はレンズのコントラストは気にしません
カメラの設定
後編集
光の質でコントロールできますから
書込番号:24188744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光学的なコスパは悪くないと思うのですが、可動部のガタが大きいので画質が不安定だったりします。
特にテレ端はその傾向が強い感じで、MTF曲線があってもあまり参考にならないというか…。
後継の24-70はメカ的に大幅に改善されたのですが、大きく重くなってしまったので難しいところです。
書込番号:24192275
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)

EOS Rで使うにはマウントアダプターが必要です
自分もソニーα7とマウントアダプターで
暗いライブハウスで
そのタムロン28-75mmF2.8(A09)を使い続けています
全く問題なく撮れてます
別のレンズに買い替えよ
と思った事は有りません
書込番号:24086241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
写り的に問題ありません♪(´・ω・`)b
でも動作が・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/SortID=24075504/
書込番号:24086245
2点

>j1218さん
出来ないことは無いと思いますが、
マウントアダプターを挟み、20年
近く前の非純正レンズだとピント
合わせが追いつくか微妙ですね。
非純正は仕方ないとしてもう1〜2世代
新しいレンズを使用されては如何で
しょうか?
書込番号:24086261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラど初心者
>全く問題なく撮れてます
EOS Rで使っているのか???
あんたマウントアダプタを介して何の不具合もなく使える情報を持って居るんだね。
いつも蒔いている、いい加減な情報・ガセネタじゃないだろうな。
書込番号:24086542
12点

イルゴとウサ爺で怒りの横ボン出現♪(´・ω・`)
書込番号:24086565
8点

>カメラど初心者さん、
あんたがイチイチ自信満々上げるライブ写真・・・
PCモニターで拡大して見ると手振れ被写体ブレが酷くて話にならないぞ???
L版プリントを前提としてるのか
それともPC使えないからカメラの背面モニターだけでの確認なのか???
スマホから投稿してるからフリックという操作は分かってますよね???
PCなくても10インチタブレットあれば
手振れや被写体ブレは確認出来ると思うがなぁ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24087497
6点

最近購入し、まだ本格運用できていない中での見解です。また、ライブ撮影経験はほぼありません。
それでも、以下の理由から動きの激しいライブ撮影には不向きな印象です。
・AFは顕著に遅く、静粛性もありません。
サーボAFでは迷って微動し続けることも多々で、静止人物への瞳AFでも起きる(他レンズでは出ていません)ので、動体相手はキツそうです。
・望遠側(50mmくらい〜)では、若干の後ピンおよび画角の広がりが出ます。
後ピンは、少なくとも他に1人発生してる人を知ってます。(個体差かもですが)
画角はEF70-200/4L IS(I型)との70mmでの雑比較で、被写体から1.5m程度で顕著に、3m程度でやや、5m程度で誤差レベルに落ち着く感じです。これはインナーフォーカスが原因のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000976562/SortID=21127504/
・観音 エム子さんが貼ってくださってますが、CR付きのアダプターではエラーが出ます。CR無しのアダプターでは順調なので、そちらをお持ちなら問題ありません。
https://s.kakaku.com/bbs/10505510507/SortID=24075504/
ネガティブ面ばかり挙げましたが、割り切って使えばいいレンズです。何と言っても小型軽量、そして安価。
解像感は現代のカリカリとは程遠いですがボケは綺麗で、個人的には好みの描写です。
瞳AF自体は効くのでワンショットAFにして迷いを減らし、同じ構図を何枚か撮ってバチピン率を上げるなど、欠点を抑える方法もあります。
ただ、私は動きの少ない被写体相手、それもサブアーム運用(メインは単焦点)なので割り切れますが、スレ主さんの用途には適さないかなと。
高くはなりますが、AF性能重視でRF24-105/4L(1段分の暗さはISO上げでカバーする)、あるいはタムロンでも新型の24-70/2.8G2(A032)などを買った方が、総合的に見て優位な選択だと思います。
書込番号:24088450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
【使いたい環境や用途】
ブログ用に花や野菜・実が映えるような写真が撮りたい
【重視するポイント】
キャノンの古いAPS-C機を持っているので活用したい
タムロンの柔らかいボケ味が好き
【予算】
3万〜できれば5万まで
なるべく安く済ませたい
【比較している製品型番やサービス】
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
SP AF60mm F/2 DiII LD [IF] MACRO 1:1(Model G005)
【質問内容、その他コメント】
ベランダガーデニングをしていて、その記録を兼ねてブログに写真を添えたいのですがスマホだとなかなか思うような写真が撮れません。
そこで子供が中学生のころ撮影してたcanonの古いkissを取り出し、レンズを買って撮影しようと思いついたのですが、当方レンズ・撮影にはほとんど知識がなく、田舎なので大型カメラ店で相談することもできず、一応自分なりに調べてこのレンズに至った次第です。
画角がこれでいいのかもわからず、このレンズよりもっと明るい単焦点を使ってトリミングした方が良いのだろうかと思案しています。
どうぞご教授お願いします
4点

他にレンズが無いなら
ズームの出来るコレが良いかもしれませんね
購入されたら、1度タムロンにボディとセットで調整に出されると良いと思います
書込番号:23266741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

用途を限定するならば、60mmマクロが使い勝手が良いと思います。
汎用的に楽しみたいならば本品ですね。
書込番号:23266778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寄れますし、何と言っても廉価でお奨めです。
三脚をお持ちでなければ、欲しいところですね。
あと、これはフルサイズOKですが、
APS-C専用で17-50mm F2.8 A16がありますので、併用もアリです。
書込番号:23266842
3点

EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM がLEDも付いていてよろしいのでは?
書込番号:23266906
4点

五万まで出せるなら、可動液晶で楽に色々なアングルが楽しめるX9のレンズキットを買うと言う選択肢も有ります。
書込番号:23266994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000452971/
書込番号:23267325
2点

>ほら男爵さん
キットレンズを持っているのですが、寄れないためベランダで撮ろうとすると同じような写真になってしまい、
今はスマホで撮影しています
調整に出すとはカメラ屋さんにでしょうか?
すみません、無知で^^;
書込番号:23268165
0点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます
今のところベランダの植物撮りしか考えていませんが、
気に入った写真が撮れれば嬉しくなって他のものも撮りたくなるかもしれないですね
だとしたら汎用的なズームが無難でしょうか
それに私の腕でうまく単焦点が扱えるのか不安もあります^^;
ただ、昔フルサイズ機+タムキューにあこがれていたのと、今は壊れて使えませんが撒き餌の50mm1.8を撮った時の
感動が記憶に残っていて単焦点も捨てがたいです
もう少し考えてみます
書込番号:23268264
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます
三脚持ってないです^^;
そうなんです。お安いところが重要です^^;
家人にバレたら「野菜どんだけ買えるねん?!」と怒られるところです^^;
でも三脚は考えてなかったのでは私にしたら目から鱗です。三脚あれば多少曇っていて暗くてもシャッタースピードかせげますね
書込番号:23268283
2点

>うさらネットさん
17-50mm F2.8 A16、 フルサイズ90mmに対してのAPS-C60mmレンズみたいなものですね
ということはAPS-Cで使いやすい画角ということなのでしょうか
早速作例調べてみます
ありがとうございます
書込番号:23268299
1点

>杜甫甫さん
返信ありがとうございます
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM、価格コムのレビューをみました
とても評価高く、きれいなボケも素晴らしいです
LED付きで近づいて撮るときに便利みたいですし、物撮りに便利そうですね
メルカリ出品などもしてみようと考えているので、
他のレンズより価格が高いのでプラスα(ガーデニングの撮影以外)の部分で使用できるかも考えつつ候補に入れたいと思います
書込番号:23268338
0点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます
X9のレンズキットで今はそんな値段で買えるんですね
私のkissにもレンズキットあるんですがF4だと
曇りの日もなんとか撮れるものの華やかさがなく、なんとなく冴えない画になっていまうのもですから^^;
もちろん腕の悪さはもちろん、三脚をつかったり光を工夫したりするとうまく撮れるんだと思うのですが
手軽に撮りたいと思っています
書込番号:23268370
0点

>☆観音 エム子☆さん
返信ありがとうございます
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、作例検索して見ました
タムロンと違い、シャッキリとしてコクがあってとても良いです
画角も17mmからなので外出先、旅行でも使いやすそうです
465gでタムロンより軽い、価格も3万代
汎用性が高そうなのは17−70mmでタムロンはF2.8通し
悩みます
書込番号:23268392
0点

>キャノーラ湯さん
35mm/F1.8を持ってますが、マクロ撮影できるのでご自宅の花には特に使えると思います。
画質は開放は柔らかく(マクロの場合はピント極薄です)、F4〜5.6辺りから最近のレンズらしい高コントラストな撮影ができます。
最新技術でオールドレンズの写りを再現してみましたといったところでしょうか
あまり高くない単焦点なのですが、シャープネスや色乗りは10万位の旧70-200VCよりも良いです。
APSカメラに付けるとさらに寄れるレンズです。
約50mmになるのでとても使いやすいと思います
28-75はたぶんズームレンジ的に買いなおすと思います。
APSCかめらに付けるとだいたい40mmスタートなので、広く撮ろうと思っても全く入りません。アイフォンより狭いです。
ボケ量的に2.8と4だと多少変わる程度ですが、1.8と2.8は別モノです。多いに越したことないのかなと思います。
明るい日中用でNDフィルターを買っておくと楽しいかもしれません。
近距離マクロは風と手ブレとの戦いなのでVC付きが安心だと思います。
書込番号:23274749
4点

写真は、90Dでバリアングル液晶+タッチシャッターで撮影したものです。
A09は、復帰1号機X9iを買ったときに、一緒に中古購入し、その後、80Dから90Dと変わってきましたが、
花壇の花の手持ちマクロ撮影には、ぴったりのレンズで、使い続けています。
日陰下向きのクリスマスローズにも、ぴったりだと思っています。
野菜の花の写真にも、向いていると思います。
ちなみに、A09とA16所有してます。
A09は、28-75mm 0.33m〜 1:2.8
A16は、17-50mm 0.27m〜 1:2.8
どちらも、フィルター径が、67mm・・・
すいません、同じものを撮り比べたことがありません・・・
クローズアップなら、A09が、いいのではないでしょうか・・・
悩ましいですね。
書込番号:23274761
3点

通りすがりに・・・
>花や野菜・実が映えるような写真が撮りたい
で・・・ソレを画面の中にどのくらいの大きさで撮りたいのかにもよると思いますが・・・
花びらに付いている水滴を撮りたいというのでなければ、等倍マクロは必要ないと思います。
で・・・映えるような写真は・・・光の扱いが大切なのかもしれません。
なかなか手強いかもしれません。
使用ボディーが古いKissとのことですが・・・どの程度古いのでしょう・・・
とりあえず、うちの古いヤツということで、40Dで雑にクリスマスローズを撮ってみました。
常用レンズはTAMRON A16です。登場間もない頃から使っていますのでかなりガタピシですが、好きなレンズです。
別に、EF50mmF1.8 STMでも撮ってみました。
どちらも50mmで最短撮影距離付近、絞り開放ですので、最もボケの大きい状態だと思います。
花の大きさにもよりますが、APS-Cの50mmは収まりが良さそうではあります。
一番安く上げたいのなら、撒き餌の50mmでいいと思うのですけど・・・
普通の撮影にはキットレンズもお持ちのようですし。
絞りを開けて撮るのなら、シャッター速度はそこそこ速くなりますから、手持ちでも行ける場面も多いと思いますが・・・
予算があれば、三脚があるとシッカリ撮れるかもしれません。
書込番号:23274922
3点

>コールドキャットさん
返信ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ないです^^;
F1.8はいいですよね。F4からのキットズーム使ってるとほんとに別物です。
28−75は手狭な限られた空間だと、確かに、もう少し広く取りたいと思うかもなぁ。
そんな気がしてきました。
書込番号:23293667
0点

>★★たか★★さん
返信ありがとうございます。作例までアップしていただき感謝です。
A09ですが、クローズアップにはとてもよく感じます。
ただベランダという狭い場所はA16の方が広くとれて自由度が増すんじゃないかと期待してしまします
書込番号:23293699
2点

>myushellyさん
返信、作例、ありがとうございます。
ガチのマロが撮りたいわけではなく、狭いベランダで、株全体を移そうとしてもスペースの関係で寄って撮るしかないので、なんちゃってマクロでも十分です。
私のはkiss x3です。17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
みなさんのアドバイスをいたたいて、いま、あれもいいな、これもいいな、の状態になっています。
今日はお酒も入っているので、明日結論をだしたいと思います。(今夜は思考が定まりません ^^;;)
返信遅くなって申し訳ありません
書込番号:23293752
1点

みなさんの投稿、どの投稿もとても参考になりました。
参考にさせてもらった中で、本格的なマクロレンズは必要ないと思いリストより外し、
コールドキャットさんのアドバイスにあった「28-75はたぶんズームレンジ的に買いなおすと思います」を読んで、そういえば
50mmの撒き餌を使った時に微妙に使いにくく、キットレンズと交互に使っていたのを思い出し、
ズーム28mm、単焦点50mmよりもっと広角のレンズで選択し、候補に残ったのが
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
その中で35mmF1.8は暗くなりがちはベランダで明るくとれるのはいいのですが、ピントがシビアそうなのと狭い場所ではトリミングなどの作業が必要になりそうで、なるべく気軽に撮りたいので除外しました(メインは菜園作業の方なので)。
シグマの17-70mm F2.8-4が映りもよく普段も散歩などに持ち歩くなら画角もちょうどよさそうだったので
とても迷ったのですが、
今回はベランダ限定ということで、F2.8通しの
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)を購入することにしました。
安価なところも決めてになりました。
ひとつひとつのアドバイスがとても参考にさせていただいたので、ベストがどの投稿というのはないのですが、
決めないといけないということなので
Goodアンサーは、最終3つの候補レンズの選択にダイレクトに絡んだ返信とさせていただきましたm(__)m
ありがとうございました
書込番号:23294832
3点

>キットレンズを持っているのですが、寄れないためベランダで撮ろうとすると同じような写真になってしまい、
>今はスマホで撮影しています
A09もA16も、キットレンズより寄れなくて、最大撮影倍率もほとんど同じ(0.22倍と0.256倍)
0.25倍のキットレンズが全然駄目なら0.36倍のSigma17-70でも大して変わらないとは思いますが、
ベランダならキットレンズ+接写リングでよかったかも。
書込番号:23295026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





