- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1185
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4758件)このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2015年4月1日 20:10 | |
| 63 | 7 | 2014年10月1日 11:35 | |
| 23 | 18 | 2013年12月5日 11:34 | |
| 3 | 7 | 2013年10月23日 22:37 | |
| 14 | 8 | 2013年10月16日 10:32 | |
| 16 | 17 | 2013年9月6日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
こんにちは。
現在6Dに純正24-105mm F4Lをつけ主にワンちゃんの写真を撮影しております。
主にこのような写真を撮っています。
http://ameblo.jp/bingo2011111/entry-11781242213.html
(全てストロボ仕様。6D+24-105mm F4L)
前々からいずれは24-70mm F2.8 L IIと思っているのですが、70-200 f2.8 IIを先に購入する予定があり、
純正の2.8IIはまだまだまだまだ、先になります。
ただ、やっぱりもっと「ボケ」の効いた写真が撮りたい。
そこで色々と思案しているとこのレンズが思い浮かんできました。
ある写真スクールの先生がこのA09II(ニコン版)を使ってます。(ただしAPS-Cカメラで)
あと、あるテレビ番組でカメラマンの魚住誠一さんはいつも1DXにこのA09をつけてポトレを撮影しています。
結構著名な方々も使っておられる・・・ここでの掲示板の評価も悪くはないです。
案外名玉なのでは?と思い色々と調べておりました。
自分の場合、ビネットなどの効果をつけるのが大好きなため、『周辺減光はあまりきにしません』。
ただ、冒頭でも書きましたがワンコ撮影がほとんどをしめます。
ドッグランなどの走り回る撮影では7D+70-200と動態コンビでやるので、そこまでのAF速度は求めませんが
室内でもワンちゃんはじっとはしてくれませんので、『それを撮り逃がさない程度のAF速度は求めます』。
このような状況において、A09は24-105Lに置き換わりうるのでしょうか。
それとも併用した方がよろしいでしょうか。
それともA09購入は不要でしょうか。
ご意見、よろしくお願い致します。
1点
はじめまして。
私は、5D3にA09とEF24-105F4Lと両方所有しています。屋外では、24-105の頻度が高いように思います。また、我が家にもワンコがいまして、室内撮りをします。が、ストロボは未使用です。あるにはあるのですが、天井に向けてのバウンズ撮影ですね。
で、スレ主様のA09の使用法は「開放側でストロボ」が多そうに思われます。SSはそれなりでA09でも(描写も)良いと思うのですが、AF速度(合焦速度?)はA09は遅くなると思います。ワンコがRunしていなくってもジッとしていないのであれば、歩留りは悪いと思います。
一時的にしろ、必要ならA09は描写も開放でホンワカ、絞ればカリッとすると思いますが、被写体ぶれ量産覚悟が必要かと・・・。最終的には純正24-70F2.8なら、う〜ん、難しい選択になりますね。
または、明るい単焦点(シグマの50mmF1.4とか)で視点を変えてご検討しても良いのでは(A09とお値段的にはトントンなら)
ポトレ等人様が被写体ならA09でもOKですが、ワンコには・・・ここは貯金して純正24-70かな。
他の人のご意見も参考に、良き選択をしてください。
書込番号:17240119
![]()
4点
6Dに、EF24-105LとSP AF 28-75mm F/2.8を使って、子供の撮影に使っています。
F2.8なのに軽くて安く、評判もそんなに悪くないので、室内行事で明るいレンズが必要な時や身軽にしたい時のために、このレンズを追加しました。
手振れ補正はついていませんが、動きまわる子供を撮るため、シャッタースピードは1/250以上にすることが多いので、なくてもなんとかなっています。
ただ、メインはやっぱりLレンズで、手振れ補正があり、広角側も望遠側も広い24-105になります。
広角と望遠が必要なければ別ですが、いつも2.8のボケが必要ではないでしょうから、このレンズのためにLレンズを手離すのはもったいない気がします。
書込番号:17240144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
5D2が好きなひろちゃんさん、
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
両方もたれており、かつワンちゃん撮影経験があると言う事で非常に参考になります!
そうですか。やはり当方の利用目的であればAFによる歩留まり率低下が考えられるというご意見ですね。
50mm F1.4など、確かに単焦点も考えてはおりますが、単焦点は自分の本当に好きな画角を決めてから、と考えてます。
あとやっぱりワンコ撮りにおいてはズームが便利なので、今のところ単焦点購入の予定はありません。
以前、、Canon 50mm f1.8の撒き餌レンズを持ってました。
このレンズ、非常に描写力は高かったのですが、AFの速度と精度がいまいちでしたね・・・すでに壊れてドナドナしたのですが、
このAF速度レベルなら正直厳しいかなぁと。
逆に、現在所有するCanon 40mm f2.8 STMレベルならギリギリOKかな・・・
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:17240154
1点
AFですが、6Dで日中の明るいところで使ったら、意外と気にならなかったですよ。
ただ、こちらに向かって走ってくる犬に合わせるのは難しいかもしれませんが。
ヤフオクで中古を手に入れて試してみたらどうですか?
気に入らなければ、ヤフオクに出せば、たぶん同じくらいの値段で落札されると思いますよ。
ただし、くれぐれも、極美品や新品級を唱い、送料一律1200円の転売業者には気を付けてくださいね。
書込番号:17240219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
室内でしたら明るくないわりにAFの速さを要求される撮り方のようですので、このA09は向きません。
F2.8の開放ではアマめだったかな。
撒き餌のEF50mmF1.8Uのズーム版のようなものですね。
動かないものであれば使うことはできるでしょうけど、1段絞ってからだったかと。
画質に関しましては個体の問題もありますので、一概に全てとはいえませんが。
AFのモーターは、純正のように超音波モーターではありませんので、爆遅に感じるかも。
40mmSTMでしたら、太刀打ちはできるでしょう。
24−70F2.8か、単焦点の35mmかそれ以下あたりの購入が良いでしょうね。
書込番号:17240260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
ニコン用ですが当レンズ使用経験があるため、他機種でたいへん恐縮ながらレスさせていただきます。
AFは遅めで、MF時もフォーカスリングの感覚はスカスカで不便です。近接では若干の絞りによるピント変化もあり、近距離の写真をシビアに見たときの歩留りは悪かったです。
コントラストは高く色ははっきり出ますが逆光耐性が弱く、日中はハレないように気を使います。フードは浅く役に立ちません。
しかしながら望遠側で背景を離したときのボケ味は廉価ズームにしてはよく、解放側でも極端ににじまないためポートレートでは便利です。
いっぽう広角側ではボケ味は悪くなり周囲も流れるためかなり絞り気味に使いました。背景が近いほどボケは収差の乱れでどんどんうずまき状に悪化します。
欠点があるレンズですが、市場に数多くあるためとにかく安く手に入りますし比較的コンパクトという利点は大きいです。また、上述したコントラストの高さが屋外の撮影では気持ちいい絵になりますし、望遠側では積極的にボケを取り入れられると思います。
しかし、室内でペットを撮影という条件になりますと、歩留りと広角側の描写のせいであまり満足できないのではないかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:17240294
3点
bun-bさん
こんにちは (^-^ゞ
私は、主に
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II U SM
を使ってまして
タムロンは、B005やB008なんかも
使ってます^^
そこで思うのは、タムロンのレンズは
基本的に絞り開放では、甘めですね・・・(((^_^;)
そして、色調は暖色系なので
柔らかい描写を求めるのには
良いと思います(^∇^)
しかしピンの合っている部分は
シャキッとしてて
ボカす部分は柔らかくってなると
LUでないと・・・得にくいかなと・・・
そこらへんは、
bun-bさん自身の考えになるかと思いますが・・・
つまり、甘くても良いからボケた柔らかい
写真を求めているならばタムロン
いやいや、合焦部分はカリッと
そして徐々にボケていく様な描写を
求めるならば純正Lに^^
まぁ24-105Lでもテレ端で撮れば
70oF2.8に負けないボケを得れますので
今しばらく貯金に専念されても
いいかもしれないよ
でもこのレンズ安いなぁ♪
気になる気になる(((^_^;)
書込番号:17240364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
tametametameさん、
>シャッタースピードは1/250以上にすることが多いので、なくてもなんとかなっています。
これに関しては同感です。室内でAvモードだと1/60とか結構平気でなりますがワンコ撮影だとぶれますからね。
1/250でブレ無しでいけるのは心強いかもです。
ストロボ併用でその辺調整すれば行けそうな気がします。
ストロボない場合でも6Dの高感度耐性(大抵ISO2000代でも気にならない)に頼ればなんとかなるかも。
案外6Dとは相性がいいのかな?サイズ感もよいし。
>広角と望遠が必要なければ別ですが、いつも2.8のボケが必要ではないでしょうから、このレンズのためにLレンズを手離すのはもったいない気がします。
ごもっともですね!
>AFですが、6Dで日中の明るいところで使ったら、意外と気にならなかったですよ。
ただ、こちらに向かって走ってくる犬に合わせるのは難しいかもしれませんが。
なるほど。AF屋外だとOKということですね。
Hinami4さん、
ありがとうございます。
>AFのモーターは、純正のように超音波モーターではありませんので、爆遅に感じるかも。
>40mmSTMでしたら、太刀打ちはできるでしょう。
爆遅ですか・・・まあ、40 STMも最初はおそい!って感じました。
今のところ、室内ワンコ撮りでは「なんとか」追いついている感じです!
となると・・・40mm STM のAF速度と明るさが同類というのであれば、このレンズを一つのベンチマークにできそうですね。
たこサボテンさん、
こめんとありがとうございます!
結構、厳しいご意見ですね。なるほど・・・この回答を読ませてもらって以前使ってたPentaxのFA28-70 F4のレンズを思い出しました。
ヤフオクで2000円で購入しましたが、案外良い写り、ピントスカスカで爆遅。
当時初心者で写りを細かく判定する目を持ち合せてなかったため(今もかわらないですが)、細かいネガティブなポイントはわかりませんでしたが、
総じて満足してたような。。
書込番号:17240385
0点
うちの4姉妹さん、
こんにちは。
いつもレイザーシャープなご意見をありがとうございます。
>EF24-70mm F2.8L II USM
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF70-200mm F2.8L IS II U SM
うーん。羨ましい限り・・・
>まぁ24-105Lでもテレ端で撮れば
70oF2.8に負けないボケを得れますので
今しばらく貯金に専念されても
いいかもしれないよ
そうですね・・・確かにテレ側で撮る、ってのを意識した事はこれまでに無かったです。
もう少し、これを念頭においてみるのも良いのかもしれません。
う〜ん。まよう〜。
もう少し皆さんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:17240449
0点
A09は不要ですね。必要に迫られない限りは早く純正2.8を求められた方がいいと思います。単にボケが欲しいだけなら50mmf1.8で据え置いて貯金するてもありますし。
24ー105のテレ端使用が多いならのちに買われる70-200f2.8の100mmくらいが断然綺麗ですよ。大きく取り回しは悪いですけどね;^_^A
書込番号:17240603
1点
yasakamatsuriさん、
ありがとうございます。
なるほど。
そっか。70-200 2.8の100mm使えばいいですね。
あとは、、、描写を狙うなら50mm 1.8mmかぁ。。。
40mm 2.8をもっと積極的に使ってみようかなぁ、という気持ちになってきてます。
書込番号:17240647
1点
返信ありがとうございます
100oF2.8ならば
100Lマクロも良いですよ^^
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=671838/#tab
ボケ具合は、ミクちゃんを参考に^^
書込番号:17241006
4点
うちの4姉妹さん、
作例をありがとうございます。
24-105、思った以上に良い働きをしてくれますね!
100 2.8のご提案ですが・・・今は単焦点沼には手を出さないようにします!
書込番号:17243269
0点
皆様、
色々とご意見・アドバイスをありがとうございました。
まずこのレンズは欠点を理解した上で活用すれば幸せになりそうです。
次に24-105を手放すのは論外ですね。
ということで一度レンタルをして自分なりの答えを出してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17243275
1点
今日は。
24-105の方が上ですね。
今時のカメラはISO感度バンバン上げられますので気にせずにF4テレ端で撮ればバッチリボケます。
AFも速いですし、色味もLの方が色気を感じます。
但し、線が太いのでスナップ程度では十分ですが、繊細な描写を求めるなら純正2.8ですね。
しかし、2.8は手振れ補正が付いていませんのでブレに弱いですし、しかも重い。
その点、タム2.8は軽くて柔らかい写りをしてくれますので僕は気に入っています。
明るいので低感度で撮れますしね。
用途で使い分けています。
無理して高い純正2.8を買うよりも決まった画角で撮れるならば出来れば単玉で撮るのがお勧めです。
書込番号:18638400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
キヤノンの場合、部品交換の伴わないレンズのピント調整は、保証期間外1本1050円ですが、タムロンのレンズはいくら位でしょうか。
タムロンのレンズは当たり外れがあるとのことなので、中古レンズの中にはピンズレでユーザーが手放したものもあるのではないかと思うのですが、中古レンズを買ってピンズレがあった場合、キヤノンと同程度なら調整に出すこともできるのですが、過去の書き込みをみると1本1万円との書き込みもあります。
さすがに、新品でも3万円代のレンズの中古品にこんなに高額の費用を出すのはバカらしくてできません。
ただ、書き込みは伝聞ばかりで、実際にピント調整に出された方のコメントを見つけることができませんでした。
タムロンに直接問い合わせれば早いのはわかりますが、費用だけでなく、調整が満足のいく結果であったかどうかも知りたいので、実際にピント調整に出された方、教えていただけませんか?
書込番号:17146695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際にピント調整をしたわけではないのですが、タムロンレンズを中古購入しようと考えた時、ピントがずれている場合も考えてタムロンに問い合わせしたことがあります。
その際の回答としては保証期間外の場合は有料で8000円かかると言っていました。
シグマの場合は保証期間外でも無料で、中古でサードパーティレンズ購入するのであればシグマだなあ、と思ってシグマを購入しました。
書込番号:17146751
![]()
8点
もう8年前にこのA09を購入し、保証期間内にピンと調整に出しましたので、現在の調整費用について分かりませんが、
個人的には、その時のピント調整は満足しました。ついでに、ズームリングがすこし緩かったことを調整時に
申告しましたところ、「コマ詰め」ということで、ちゃんと調整されてきました。対応はすごく良かった印象です。
お使いのカメラは何ですか?
おっしゃられるように3万円のレンズに、1万近くのピント調整費用を出すのはもったいない気がしますよね。
最近のキヤノンであればAFマイクロアジャストメントがあるので、そちらで調整できるといいのですが。
kenta_fdm3さん、シグマは保証期間外でも無料なんですね!大変参考になりました。
以前のシグマの外装は好きではなかったので購入しませんでしたが、最近のシグマの外装、
そして特にArtシリーズの写りの評判には大変気になっているところです。
書込番号:17146917
![]()
2点
細かい事が気になる人はサードパーティーのレンズは向いてません。
お金を貯めて純正品を買いましょう。
書込番号:17150448
13点
いつもいつもくだらん書き込みばかりするな!
ま、君の場合はいつも1回きりの書き逃げばかりだから、このレスは見てないだろうけどね。
書込番号:17150469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
kenta_fdm3さん、Canon AE-1さん、ありがとうごさいました。
親切に教えてくださる方がいて、いつも感謝しています。
解決済みにしますが、まだまだ実体験に基づくレスをお待ちしています。
書込番号:17153257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あながち・・・・純正レンズを買えっていうのは間違っていませんよ??
シグマの50f1.4や84f1.4はすばらしいですが、反面、ピントの追い込みが仕切れずに手放す方もいらっしゃいます。
調整が出来るのはある程度タムロン側でやってもらって、後は自分のカメラの微調整機能で追い込むしか有りません。
カメラメーカ側が保証しているのは、純正レンズでの組み合わせだけですからね。
書込番号:17153286
10点
大抵TAMRONに出すとモーター故障などと言って8000円弱掛かりますね。
確か、分解で掛かると言うような事を言われた事が有りました。
分解せずに調整も出来る限り出来るといわれたのでそちらでお願いしたらただでした。
保証有る品物と一緒に送ったんで送料は無料でした。
書込番号:18001363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
レンズは先日新品で購入しました。
皆さんのレビューどおり大変写りが良くコストパフォーマンスに優れたレンズと関心しています。
位相差AFではテレ、ワイドともにピントはジャスピンでした。
しかしライブビューのテレ側でピントが合いません。必ずずれたところで合焦サインが出ます。
主にEOS6Dでの使用ですが、EOS7Dでも同様に再現されました。
またライブビュー使用中に強制的にライブビューが終了(ミラーが元に戻る)し通常状態に戻ります。
カメラにはエラー表示などでません。普通の状態です。
タムロンに修理に出したのですが、異常なしで、念のため基盤の交換と調整とありました。
しかし全く直っていません。
メーカーに古い設計のレンズなのでこういったことはあるのか?と聞くと、当時には無かったためライブビューに対応した設計されていないが、動きは遅くても使えるといいます。
カメラ本体とレンズを送ってくれということになったが、面倒です。
何本かの純正レンズで試してもこのような不具合は再現されません。
カメラ本体の不具合もないとは言い切れないでしょうか、5本の純正レンズで試しても問題なしでしたので
やっぱりこのレンズかなと思っています。
位相差AFでのピントズレはカメラ本体で調整できますが、この場合はどうしようもありません。
長々とすいません。
もしこのレンズをEOS6DやEOS7Dでお使いの方にお聞きしたいのですが、
同様な不具合は出ていないでしょうか?
0点
ニコンだと、過去トピありますし、割と有名な現像だと思いますが、キヤノンもなんですねf^_^;)
書込番号:16822329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンユーザです。不具合ではなく、仕様です。
合焦したふりをしたり、ま〜、しょうがないですね。
書込番号:16822338
2点
こうたろう2さん こんにちは。
ボディの方が発売が新しい社外品のレンズに関しては、全ての機能が使用出来るかどうかは自己責任だと思われた方が良いと思います。
今回の場合はタムロンにボディと共に点検に出されれば、それなりには調整してくれるでしょうが、それが嫌なら高価ですが純正品を使用するしか無いと思います。
書込番号:16822402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コントラストAFは考慮されてないレンズですから、やむを得ないと思います。
書込番号:16822687
2点
こうたろう2さん こんにちは
通常のAFとライブビューではAF方式が違いますので レンズ自体がライブビューに対応していない可能性があります。
タムロンだけではなく シグマにも同じ様に対応していないレンズも有り 仕様だと思いますが 一応タムロンに確認取るのも良いかもしれません。
書込番号:16822708
2点
そうですね
仕様ですね^^
ウチにも数本TAMRONレンズ有りますが
全てライブビューじゃつかいものになりません(笑)
なのでライブビュー前提ならば
純正使ってます
それかマニュアルで使ってます^^
もう諦めてます(笑)
書込番号:16822854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
短時間の間に沢山のレスをいただき感謝感激しております。
ありがとうございます。
MA★RSさん、うさらネットさん
確かに検索してみると大分前からニコンとの不具合について出ていますね。
機種なのか、個人固有の不具合なのかどうなのでしょうかね。
もしその機種に関してなら、こういった不具合(制限)出ますなどメーカーも公表してくれたら良心的なのにと思いますが。そんなことしたら売れなくなるから無理かな。
写歴40年さん
値段は高いけど純正品ならではの安心感はそこにありますね。
同じ明るさで同じ長さのLレンズありますが、EOS6D買ったばかりでそこまで余裕がありません。
今回のレンズはおもしろいことにDPPのレンズオプティマイザーが誤認識して(いいか悪いかは別にして)使えるということがおもしろく、またお買得を感じ購入に至りました。
じじかめさん、もとラボマン 2さん
メーカーにも素直に認めてくらたら良かったのですが、
「サービスセンターにあるEOS6Dに実際取り付けてやって確認した」と言います。
ライブビューの設計はされていないが、AFが遅くてもちゃんと合焦するそうです。
うちの4姉妹さん
お持ちのタムロンはライブビューですべて使い物にならないのですか!
使えなくて当たり前、使えたらラッキーみたいに考えたほうが自然ですね。
すべてを期待する方がダメなのでしょうね。
書込番号:16823203
1点
EOS6D
タムロン
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
と全く同じ組み合わせで使っています。まだ購入して間もないので、使用頻度はそう高くありませんが、ライブビュー撮影は問題なく出来ましたよ。とっても気に入っている組み合わせなので、ご指摘の問題は気になります。
私は三脚を使って、集合写真を10枚ほどとりました。
ワイド側に近いところで、拡大してマニュアルフォーカスで撮りましたので、ご指摘の状況とは違いますが。
強制的にライブビューが終了してしまうことはありませんでした。
私は普段、純正の100ミリマクロで、三脚・ライブビュー撮影をしていますが、ライブビュー撮影でのAFは動きが遅い気がするし、ピントを外すので、AFを使わなくなりました。「ピントを外す」というのは、本当にタムロンだからなのか、同じような画角で、純正ではジャスピンなのか、検討の余地があるように思います。(ライブビュー撮影の時、AFフレームは自由に動く1点となり、ファインダー撮影の時の11点とは異なることをご存じですよね。ライブビューではAFフレームは自由に動くので、撮影対象から外していませんでしたか?)
「強制的にライブビュー撮影の終了」については、ご指摘のような状況で再現するか、私もやってみますね。
書込番号:16861662
0点
EOS6D
タムロン A09
テレ側
ライブビュー撮影
AF
という条件で、遠および近の両方で試してみました。
私の所ではよくピントが合います。
「ライブビュー撮影の強制終了」も再現しません。
ピントについては、マイクロアジャストメントでAFの微調整を試してみてはいかがでしょう。
私はやったことがないのですが、6Dの取説314〜319ページに、やり方がでています。テレ側、ワイド側、別々に調整できるようです。
「必ずずれたところで合焦サインが出ます」とおっしゃっているので、調整さえすれば解決する良いレンズだと期待できます。
「ライブビュー撮影の強制終了」についてはどういう状況で再現するのか、必ず再現するのか、A09の時だけ再現するのか、もう少し詳しく書いていただけますか?
こちらでも再現するのか、やってみます。
書込番号:16861819
0点
すみません、6Dにおいて、ライブビューでAFを利用する場合3つの方式があるのを私自身が理解しておらず、書き込みをしてしまいました。(昨日、書き込みをしたあと、取説を読み直してあせりました(^0^;))
「ライブ1点AF」「クイックAF」「顔優先AF」(取説192)
「ライブ1点AF」の場合は、マイクロアジャストメントで、AFの調整は出来ないようです。(取説319)
また「ライブ1点AF」の場合は撮影素子を使ってピント合わせをするため、ピント合わせに時間がかかり、ピントの精度もあまりよくない、というのは仕様なので、仕方がないことのようです。(取説192)
スレ主さんのような撮影スタイルで、ライブビュー撮影をしたい場合、「クイックAF」(取説197)をお選びになった方が、ピントはよく合うし、仮に問題があってもマイクロアジャストメントで微調整も可能なので、AFのフラストレーションが少ないかもしれません。
書込番号:16865409
![]()
0点
grilloさん
細かい所までお調べくださり、ありがとうございます。
ピントの具合ですがファインダーを覗いての位相差AFではちゃんと合います。
調子も良く強制終了などもありません。
ライブビューはライブ1点AFで使用しています。
クイックAFはこのレンズで試したことがないですが、位相差AFを使用するので多分大丈夫と思われます。
顔認識は使ったことありません。
強制終了についてはライブ1点AF使用時にAF中に勝手に終了します。
ライブビュー開始数秒においてです。毎回必ずではなく数回に一回の割合でタイミングがまばらです。
極めて短時間ですのでセンサー加熱による強制終了ではないです。
AFの枠も中央においており、手持ちですがシャッタースピードを上げるなどそれなりに対処はしています。
ライブビューAF時に拡大表示して使用してみると、あきらかにずれたところ(前ピン)で合焦します。
ずれはアジャストメントて換算するとおよそ10〜20くらいでしょうか。(勘ですが)
アジャストメントで調整できないのが辛いです。
あれから販売店に相談すると販売店が新品交換してくれました。
早速試してみたら、強制終了はましになりましたが一度しました。
ピントですが、相変わらずライブビューにおいて前ピンです。
等倍表示でないとわかりずらいほどのレベルですが、必ず前ピンで合焦します。
手持ちのEF100mmF2.8L ISマクロではライブビュー1点拡大表示においてもばっちり合います。
さすが純正レンズですね。
ファインダー越しでのAFでは良好なので、そのまま使います。
ライブビューではマニュアルということで。
位相差の光学式よりもライブビューはデジタル回路内での処理なのでピントは絶対だと思っていました。
今回皆様の意見によりそうでないと理解できました。
でもこのレンズは明るいのに重さは軽くてEOS6Dともベストバランスです。
開放でも解像しています。F値を上げるとカリッとなりますし好印象です。
このクラスの純正は値段が高い、重い、で標準だけど気軽にとはいかない。
canonもこのレンズのようにフルサイズ向けのLではないけどお得で高性能なのを出してください。
書込番号:16866512
1点
こうたろう2様。レンズ交換とAFモードの変更で、とりあえず解決ということでしょうか?
EOS6Dの「ライブ1点AF」のピントが合わないのは、タムロンのレンズだから(純正ではないから)ではないと思います。レンズが純正であろうがなかろうが、「遅い」「迷う」「はずす」で、使えないというのが私の印象です。取説でさえ「ライブ1点AF」ではピントの合わない純正レンズのリスト公開しているくらいですから。(196ページ)。私も純正のEF100mmF2.8L ISマクロを使っていますが、「ライブ1点AF」でピントを取ろうとすると、ジーコジーコさまよったあげく、たどり着かないこともしばしばでこのモードは使っていません。マニュアルフォーカスでやっています。
根強い純正信仰に支えられて、キヤノンは安いLレンズを販売することはないでしょう。
さて「強制終了」の件ですが、私の所でも同じように再現しましたよ。おっしゃるように、再現頻度は不規則で20回に1回程度で、低いですが。「ライブ1点AF」での撮影はほとんどしないので、こうたろう2様のご指摘がなければ気付かずにいたでしょう。私の持っている純正レンズや、シグマのレンズでは再現しませんので、これはタムロン側の問題が強く疑われます。
使うことのない「ライブ1点AF」使用時の不具合で、実害はないとはいえ、あまり気持ちの良い挙動ではないので、タムロンのサポートには伝えようと思います。複数の訴えがあった方が良いと思うので、こうたろう2様の方でもご検討下さい。
お気に入りのタムロン「A09」ですので、気持ちよく使っていきたいです。
書込番号:16868894
2点
60D+A09をメインで使用しています。
ただ、ライブビュー時はほぼMFなので。不満なく使用していました。
今少し試してみましたがライブビュー終了しますね。
ライブビュー時のAFもクイックAFになっていたので、この現象初めてです^^;
ご参考まで。
書込番号:16869490
2点
60dと6d見間違えました。
意味のないレス申し訳ないです。
書込番号:16869825
1点
こうたろう2さん
もう遅すぎですが、私のスレにこの件に関するご質問いただいていたのに気づきましたので、こちらで回答させていただきます。
やってみたところ、たしかに75mmで強制終了することはありますね。今まで気がつきませんでした。
私が試したところでは、ISO1000以下の明るいところでは”合焦しました”。ピント精度はあまり数をやっていないので、よくわかりませんが、ライブビューのピント範囲が広いため、位相差AFと合焦場所が違うということのように感じました。
(確かなことはいえませんが)
ISO1000より暗いところかつ合焦が難しそうな被写体では、合焦に失敗してフォーカスの枠が赤くなるのを何度か繰り替えていたらライブビューが強制終了しました。ちなみに同じ条件でEF24-105F4でやってみましたが、こちらも合焦できませんでした。ただし強制終了することはありませんでした。
私の個体はこんな感じでした。ちょっとこの癖は覚えておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16872631
1点
grilloさん、ハイリョウさん
説明書見直してみたら、合いにくいレンズ一覧確認しました。
カメラ側、レンズ側、両方の相性みたいなものが合わないとうまくいかないみたいですね。
「合掌したフリ」するのはこのレンズだけのような。しかもズレ量がほぼ一定で確実に、です。
強制終了については、不定期ですがやっぱり出るとのご報告で、納得できました。
是非ともメーカーに訴えて可能ならば、レンズのファームウェアのアップデートで対応してもらえたら有り難いですよね。
実害は少ないですがやっぱり気持ち悪いです。
EOS60Dでも再現されるのですね。そうなるとレンズの可能性大です。
そうなるとライブAFに特化した新型センサーの70Dだとどうなるのかな、と興味津々です。
ptptさん
気持ちよくご使用されているのに申し訳ないです。
やはり強制終了はテレ側で再現されましたか。
位相差AFよりは広いですがライブビューの画面を拡大すると追い込めると思います。
対象がコントラストが薄いなどで合わせられない(赤い枠)が出るのは性能だと諦めますが、合焦すしたフリするのはどうかと思いますね。合焦したフリするレンズは所有のEFレンズで再現しません。
開放では解像が甘いと言われますが、購入直後ライブビューで撮ると「ホントだ、ソフトフォーカスみたいだわ」と思いましたが、結局はAFがずれているとわかり、位相差AFをアジャストメントで調整したらビックリすほど解像しています。開放からカリッとしていますよ。
皆さまのアドバイスから、今はクイックAFを使用しています。当たり前ですが合掌も速く正確で実に気持ちがいいです。
暗所など合いにくいときはマニュアルでいきます。ピントリングの操作も悪くないです。フルタイムだったらと・・・フルタイムの有り難みわかります。
これですっきりしました。
仕様(癖)ということで受け入れたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16881514
1点
このレンズ、向きは別にしてピントリングによるピント合わせは楽な部類だと思います。
動画の際は MF で、動いてる子供の顔、追っかけてますよ。スチルだと拡大しないと液晶画面上では無理でしょうけど。
書込番号:16881724
1点
Go beyondさん
動画MFで子供おっかけですか!
気休め程度の手ぶれ補正すらないので大変では?
このレンズの設計は古いですが、使って思うに操作性は非常にいいです。
AFからMFに切り替えるときも、構えた左手の親指の位置にスイッチが配置されていて、
ファインダーで覗きながらも操作しやすい。
またスイッチも出っ張っているので切替しやすいです。
欲を言わなければ色々なシーンに対応できる操作性のよいCPに優れたレンズです。
今はEOS6Dに付けっぱなしになっています。
書込番号:16918211
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
今はEOS60Dのダブルズームキットを使っているのですが、このレンズに惚れて買おうと思っています。
とても素晴らしいレンズだと思うのですが、そのレンズの性能を出し切れるだけのスペックが機体にあるでしょうか?
レンズがいいのにEOS60Dじゃもったいないな、なんてことはないですよね?
0点
28ミリ始まりで、標準から準望遠までをカバーするようになるので、広角が別途必要になりますがそれでよければF2.8通しは魅力ですし、中央部の美味しいところだけ使うことになるので、60Dでの使用に問題ないと思います。
書込番号:16732348
0点
全然問題ないと思います。
ボディーの寿命はせいぜい数年ですが、レンズの寿命もっと長いですから、
ボディを理由に購入を躊躇することは無いと思いますよ。
書込番号:16732561
![]()
0点
こんばんは、60Dユーザーです。
まぁ物理的に広角が不足しますが、明るさを除いてダブルズームキットの標準レンズで不足分はカバーできるようですし、良いと思われているのでしたら、購入もアリでしょう。
また現在は想定していなくても、何らかの拍子?にフルサイズが欲しくなったときに有効に活きてきます。
スペックは問題ないでしょう。
60Dは、地味に見えて結構良いですから。
書込番号:16732605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ニコンのD80でつかいましたが、いいのではないでしょうか。
手振れ補正がないので、今は銀塩F100に付けっぱなしになっています。
書込番号:16732750
0点
60Dで使用していますが、全く問題ないです。
広角用にキットレンズを残していますが、最近はあまり使っていません。
機体もレンズもお買い得で地味に機能はしっかりしていますので、
コスパ重視ではお奨めの組み合わせです。
書込番号:16733739
![]()
0点
>レンズがいいのにEOS60Dじゃもったいないな、なんてことはないですよね?
そこまで神聖なレンズでもないかと思いますよ(;^ω^)
好きなカメラと、好きなレンズで使えばいいのでは
ないでしょうか(*'▽')
書込番号:16734372
2点
みなさんご回答ありがとうございました。全く問題ないようで良かったです。
補えない広角側、望遠側については引き続きダブルズームキット付属のレンズを使っていこうと思います。
書込番号:16746193
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
いつもお世話になっております。質問ですが、ついに念願のレンズを手に入れました!中古ですが。皆様に質問です、このレンズはズームは手で回し、ピントは自動ですか?
今まで使ったことのあるレンズは遠いところにピントを合わせると、ズームも自動だったので、故障なのかどうなのか心配になりまして、、、皆様教えてください。
書込番号:16711561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは、インナーフォーカスで、ピント合わせでレンズが伸び縮みしないタイプです。
焦点距離を変えるズームは、普通どのレンズも手動ですよ。
なにか勘違いかな?
書込番号:16711651
![]()
2点
手動ですよん!
もしかして…愛機はミノルタα7xiか5xiあたりのアイスタート&オートスタンバイズームですか?
書込番号:16711688
3点
あ・・・コンデジ時代はデジタルズームだった。
ピント合わせはAF(オートフォーカス)MF(マニュアルフォーカス)が選べます。
レンズの根元の方に有ります。
> ズームは手で回し、ピントは自動ですか?
そのとおりなのですが、ピントを手動(MF)でも出来ると言うことです。
書込番号:16711744
2点
一眼レフ用のレンズはズームはほとんど手動ですね。m4/3などの一部に電動ズームはありますが、キヤノン用の場合、私の記憶している限りではサードパーティも含めて電動ズームは無いと思います。
コンパクトデジカメのレンズと比べて、はるかに大きく重いレンズのズーム機構に電動モーターを組み込むのは技術的に困難なものがあるのではないかと推測します。
それに電動ズームにしてもレバー操作は必要なわけで、手でズームリングを回しても大差ないと言うか、慣れの問題もあるでしょうが手動のほうが速かったりすることもあると思います。
書込番号:16711967
1点
Canonの一眼レフレンズ群EFの歴史上電動ズームは一応あります。
ttp://is.gd/h95Zvf
EF35-80mm F4-5.6 PZ 1990年(平成2年)3月発売の銀塩で第2世代AF機の時期ですね。
EOS700のキットレンズでした。
とはいえ、ボタンを押すと電動でズームするだけで、ボディー側とはズーム機構に関しては一切協調はない感じでした。
第3世代に入ってMINOLTAが確か色々とやってた記憶はありますが。
書込番号:16712023
2点
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
マイクロフォーサーズには電動ズームもありますが、古サイズやAPS用レンズは
一般的には手動ズームのAFレンズです。
ズームすると伸びます。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/418-tamron_2875_28_5d
書込番号:16712492
1点
まこまさたくあみカメラさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
このレンズはかなり古いレンズですが、一眼レフ用の最新のズームでもズームに関しては手動が当たり前だと思います。
中には前後に動かす直進式のズームも有りますが、ミラーレスなどに見られるような動画を意識した電動ズームは一眼レフの世界では特殊だと思います。
書込番号:16712522
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。どうやら私の知識、経験不足でした。ありがとうございました。
書込番号:16712885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
はじめまして。
主に鉄道撮影をしています。
そこで自分はCanon X4+ズームキットを使用しているのですが写りがいまいちと思うようになったので新たなレンズの購入を考えています。
そこで今、考えているのは
・Canon 17-85
・TAMRON 28-75
・SIGMA 17-70
です。
予算は新品中古問わず3万程度で、AFなどは特に気にしません。
皆様のご意見お願いしますm(__)m
書込番号:16548415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
EF-S 17-85はあまり評判の良くなかったレンズですね。
この後継レンズの15-85はかなり画質は良いんですけど
また、シグマ17-70は最新のは評判も良いけど古いタイプだと少し画質が落ちる
この三択で写りを優先するならやっぱりタムロン28-75でしょうね
書込番号:16548504
3点
カラシロクヨンさん、こんにちは。
X4のキットになってるレンズは、どれも写りに一定の評価のあるレンズですので、正直、候補に上げておられるどのレンズに変えたとしても、あまり写りは変わらないかもしれません。
それよりも写真の写りは、露出やピントなどの設定と、構図やタイミングなどのセンスと、場所や時間や天候などの環境から、より大きな影響を受けますので、、、
もし今の写りに満足できないのでしたら、そのお写真をアップしていただき、皆さんからのアドバイスを受けるのが、写りを良くする一番の方法だと思います。
書込番号:16548542
4点
標準ズームとしての画質が目的ならキットレンズの18−55がCP高いですよ
今検討中のレンズと比べてもあまり見劣りしないくらいの実力があると思います
広角が欲しいのか望遠が欲しいのかにもよりますが
僕はキットレンズに追加して使うなら28−75に興味があります
キットレンズと入れ替えなら17−70かな
書込番号:16548588
3点
タムロンでしょう。
開放付近では軟らかい優しい写りかな。
F5.6あたりから急激にシャープになる印象です。
絞りにより描写がかわる古典的レンズですが、克明にも叙情的にも表現できますよ。
書込番号:16548632
3点
皆様多くご意見ありがとうございますm(__)m
“写りが悪い”と言うより“シャープ感が少し足りない感じ”でした。表現が間違っていましたね(^_^;)
絞れば比較的シャープネスな仕上がりになるとの声が多かったのでTAMRONの28-75にすることにします。
またズームキットもそのまま継続して使い分けようと思います。
書込番号:16549074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
タムロンA09はAPS-Cでも使いやすいレンズです。
オススメですよ。
書込番号:16549343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAMRON 28-75は使用しています。
非常にコストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。
しかし気になった点が2点程あります。
・28-75をKissで使うと望遠よりの焦点距離になってしまいます(ワイド側が18mmから28mm相当になってしまう)。
スレ主殿がワイド側の焦点域を使用しないで写真を撮ってきた方ならいいですが、ワイド側を使用した写真をよく撮られているのであれば、お勧めできません。
・シャープ感の不足は、レタッチで解消できないでしょうか?
付属ソフトのDPP等を使用して確認してみるのがいいですよ。
書込番号:16549930
0点
TAMRON 28-75 で鉄道撮ってます。
kissのキットレンズの解像感に不満で購入しましたが満足です。
kissと5DmkIIとで頻繁に使います。
AFは気にしないということですので置きピンでしょうか。
ならばいいレンズでおすすめです。
弱点もあります。
強い光源が画面内にあると、角度によっては派手なハレーションが出ます。
昼間のヘッドライトくらいでは特に問題視するほどではないですが、夜間の白銀灯などには注意
を払う必要があります。
湿度にも弱いです。夕立のくる直前で湿度が急上昇してレンズの内側が結露してしまい、撮れなくなったことがあります。他のLレンズは結露しませんでした。
弱点もありますが価格に対する光学性能はきっと満足いくものです。
書込番号:16550093
0点
カラシロクヨンさん こんばんは
タムロン描写が良いかも知れませんが 広角側が 28oとキットレンズの方が広く写す事が出来ますが 納得されての選択でしたら良いのですが 知らなかったのでしたら 広角側ネックになると思いますよ。
やはり APS機でしたら APSに合った シグマのSIGMA 17-70o簡易マクロも付いて便利な気がします。
書込番号:16550121
0点
一応…
A09には手ブレ補正も無かったかと…
AFなどは特に気にしません…の『等』に入るかどうかが判断つきませんでしたが…(;^_^A
書込番号:16550818
0点
Green。さん
他のレビューも見てみたところ結構高評価なので購入を考えてみます^^
書込番号:16551624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこまたのんき2013さん
自分は基本的にワイド側はあまり使わないので28mmからでも大丈夫です。
それと自分もDPPを使用していますがそれでもシャープな仕上がりにならないのでA09の購入を考えてみます
書込番号:16551634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sensonk☆ゞさん
自分は大体置きピンかMFです。
夜間の撮影はほとんどしないのでそこあたりは大丈夫だと思います。
レンズの中の結露は怖いですね。。
わざわざ細かい所までありがとうございます
書込番号:16551645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
タムロンA09は開放ではかなりふわっとした写りですよ。
絞ればいいんですが開放でシャープな画質は期待しないほうがいいかもです。
個人的にはシグマの17-70を推すかな。
テレ端はやはり70mm以上欲しいんでしょうか。
鉄道といっても絞ってばかりでもないでしょうから、私的にはテレ端を我慢してでも
表現の幅が広がる大口径をお勧めしたいですね。
シグマの17-50/2.8なんかはけっこうシャープみたいですよ。(実は私も狙ってますw)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511521_K0000065674_K0000115358_10505510507&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16551731
0点
もとラボマン 2さん
自分き18-28辺りはあまり使わなないので大丈夫ですよ。
SIGMAの17-70も考えたのですが、予算を超えてしまって(^_^;)
なので値段の割にはシャープな仕上がりになるA09の購入を考えてみます
書込番号:16552762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はら男爵さん
手ブレ補正も特には使わないので無くても大丈夫です(^_^)
書込番号:16552771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BAJA人さん
自分もなるべく絞るように心掛けているので大丈夫です。
でもリンク先の評価見てみるとなんか17-50も良いかなと。。。
うーん(;´д`)
書込番号:16552783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo108/user107713/b/f/bf04432b8d1fecf093ecc02a8a731c65/bf04432b8d1fecf093ecc02a8a731c65_t.jpg
)




