- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1186
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4746件)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2008年4月27日 12:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月12日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月3日 21:59 |
![]() |
28 | 12 | 2008年4月5日 10:05 |
![]() |
16 | 26 | 2008年4月4日 07:46 |
![]() |
26 | 25 | 2008年6月12日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
ご使用中の先輩の皆さん教えて下さい。
今40Dに17-85IS USMとEF28mmf1.8を使用中です
次は望遠かなと思っているのですがこのレンズ
f2.8の明るいレンズにリーズナブルに惹かれています。
17-85IS USMより明るいのでよさそうですが、
ISが無いのはどうでしょうか?
又40Dにつける望遠ズームで何かお勧めの物はあります
でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

EF70-200mmF4LIS
望遠ならこれで間違いないです。描写・IS効果・重さ・大きさ、これ以上バランスの良いレンズは
ないと思いますよ。
明るさが気になるのであればEF135mmF2Lとセットで♪
タムロンA09に関しては、シャッタースピードが十分稼げればISなくてもいけますよ。
書込番号:7721826
2点

17-85IS USMも持っていますが、
A09を買ってからあまり使わなくなりました。
個人的にはISよりは明るいレンズだと思います。
書込番号:7721866
2点

標準レンズについてはとりあえず望遠レンズを購入してから検討されてもよろしいかと思います。
望遠レンズについてはEF70-200oF4L ISをおススメします。
現在Kiss DNでズームはEF-S17-55oF2.8IS、EF70-200oF4L IS、単焦点としてEF28oF1.8、EF-S60oF2.8マクロを使っていますが…画質的にも画角的にもバランスの取れた組み合わせになっていると思ってます。
書込番号:7721912
1点

こんばんは
>ISが無いのはどうでしょうか?
A09にはF2.8の明るさがありますので・・テレ単70mm程度では
私的にはISは無くとも困らないと思います
IS無しの方が軽く出来ますしお財布にも優しいお値段になります
>又40Dにつける望遠ズームで何かお勧めの物はあります
でしょうか?
EF70-200F4Lでしょう・・このレンズを使いたくて
キヤノンに移って来る方もおられます
書込番号:7722015
1点

こんばんは。
40D+A09で主に使用しています。
私の使用感ではF2.8の明るさに助けられる事が多いですね。
IS無いですが、お勧めできるレンズだと思います。
ちょっと古いEF75-300mmのIS無しキットレンズを持っていますが、望遠端での使い勝手は良いとは言えません。
なので私はもし買うならIS付きを選ぶと思います。
と言いつつ望遠域は中望遠単焦点かズームのどちらで攻めるか迷っています。
ぜひ一緒に悩みましょう。
書込番号:7722041
1点

ISはあれば便利でしょうけど、この焦点域(28-75mm)に必要性を感じた事はありません。私は、ほとんど手持ちで大丈夫です。
条件が厳しい場合においては、
ライビビューを使って、ビシッとジャスピンで決めたい時や、夜景などをしっかりと収めたい時は、どのみち三脚を使用しますから。
書込番号:7722098
1点

>A09 isが付いていませんがどうでしょうか?
EF24−70にもISが付いていないので気にしなくてもいいのでは
>又40Dにつける望遠ズームで何かお勧めの物はありますでしょうか?
何を撮りたいのかによってお勧めはずいぶんと変わります。
鳥を撮る人は、300mmでは広角レンズになりますし
書込番号:7722116
1点

ISあれば便利ですけど、タムロンのレンズにISは付かないでしょうね…。
多分付いたとしてもVCだと思います。(^^;)
タムロンがこのレンズにVCは多分なかなか付けてくれないだろうと思います。
手ぶれ補正もあったら便利ですが、標準ズームくらいの焦点距離なら夜景とかよっぽどな物以外はある程度悉皆構えてお
けば実質そんなに問題にはならないと思います。
望遠ズームの色々ありますのでどんなの撮るかも書いておいた方が良いですよ。
書込番号:7722133
2点

こんばんは。
5D+A09使用中ですが、手ブレ補正機能の必要感は今のところ有りませんね。
無理に手ブレしそうなシーンで撮らなければ安心!?
書込番号:7722269
2点

こんばんわ
写りはイチオシのA09ですが、ワイド端が長すぎませんか?
A16のほうが無難な気がします。いつかはフルサイズとか
言っちゃうなら別なんですけど、使いづらくないかなぁと…
せめて24m〜mなら使いやすいんだけどなぁ(私感)
でも写りは超気に入ってるので画角さえマッチすれば
後悔しないし、手ぶれも頻発する焦点域じゃないと思います。
書込番号:7722406
1点

17-85 IS は持っていました、A09 は使用頻度は少ないですがまだ所持しています。
IS は、「救われる、助かった」という表現になりますが、
F2.8 通しのズームは微妙に表現が違ってくる、要は使用目的が違うように思います。
また値段、重量なども変わってきますので、IS はないならないなりに撮ればよいと思います。
IS(VC)が付いたらついたで結構な値段がするでしょうから、私はなくてもOKだと思います。
で、望遠ですが、
私は、Tamron A15 と EF70-200 F4 L IS を持っています。
APS-C では普段は EFS10-22、Tamron A16、Tamron A15 で使用しています。
といいますのは、望遠はあまり使わない、保険的に持っていたい程度なのです。
望遠レンズの撮影目的があるばあいは、迷わず EF70-200 を所持します。
また、もってはいませんが、Tamron 28-300VC(A20)も使用目的によっては魅力的だと感じています。
さて、どのような場面で使用されることを想定されているのでしょうか?、
単に「お勧め」といわれましても困ってしまいます。
使用した範囲ですが、写りは EF70-200 F4L IS が群を抜いて飛びぬけているような印象を持っています。
書込番号:7722563
2点

セイントルークさん、みなさんこんばんは。
次は望遠というなら新発売のタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)なんていうのもありますよ。下記がレンズと撮影例ですが(下手ですいません)。
A001は購入するかしばらく迷いそうですが、タムロンだと現在はA05とA09を保有しており、広角ズームと標準ズームで重宝しています。ポートレート撮影中心ならA09、花火撮影や航空祭にはA05を主に利用しています。たまにブレますが保険に同一の構図で2-3撮影しておけば必ずブレのない画像が得られるのでISはなくても問題ないかと思います。
書込番号:7723010
2点

皆さんこんなに多く返信下さりありがとうございます。
撮影対象は
@子ども達のポートレート
A風景、自然、町並み
以上が今まで撮影し今後も多いだろうと思います。
年に数回飛ぶ物を撮るかも知れませんが
これはレンタルでもと思っています、
17-85IS USMでもっと数m先の対象をアップで綺麗に
撮りたいと思い望遠系ズームと標準にA09もと
惹かれています、望遠ズームはやはりEF70-200mmF4LISと
思っているのですが金額的にも奥さんの対策にももう少し
時間が掛かると思いますがA09ですとわりと買いやすいですね。
フルサイズも死ぬまでには1度体験してみたいですね(汗、、)
話戻りますがA16等のことは良く分かりませんので又実物をお店で
みて、触ってみます、悩んでいるときが一番楽しいのかも!
実際に撮ると未熟さにがっかりして・・
皆さんいつもありがとうございます。
Cantamさんのブログ私の故郷の景色がありました同郷の方でしょうか
桃の産地。
書込番号:7723483
2点

今GWで移動先ですので参考になったのマークレ点
入れられませんGW明けあらためて又ご連絡しま〜す。
書込番号:7723493
1点

セイントルークさん、こんにちは。
>撮影対象は
>@子ども達のポートレート
>A風景、自然、町並み
ということでしたら、私はタムロンのA09+A05をその用途で使用していますが、望遠の購入も考えるなら、タムロンのA16(SP AF17-50mm F/2.8)とA001(SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO)でしょうか(A16は、こことA16板の皆さんの評価を見て)、価格.comとYAHOOオークションを調べると新品で合わせて11万強ですね。
上記のうち、A05とA09とA001はフルサイズやAPS-H、銀塩でも使用できます。
書込番号:7729131
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
5DでA09を使用しているのですが、
青空、海での青さを求めてPLフィルターを
初めて購入しようと思っているのですが、
KENKO PRO1D C-PLそれともマルミDHGサーキュラーP.L.D67mmの
どちらかにしようかと迷ってます。
KENKO PRO1D C-PLよりはマルミDHGサーキュラーP.L.D67mmの方がヤフオクでは安いので
マルミDHGを購入しようかと思っていますがお勧めはどちらでしょうか?
0点

私はマルミのDHGを使っていますが、すこぶる快調です。
特に問題だった事はありませんよ。
書込番号:7652815
0点

>>ブラックホワイトさん
私はKenkoのC‐PL(W)の77oを使っていますが、
デジタル対応のサーキュラーPLであれば効果は変わらないと思います。
77oを購入したのは、手持ちレンズでフィルター径が最大のEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMに合わせました。
A09で使うときは、ステップアップリング(レンズのフィルター取付径よりサイズが大きいフィルターを装着するのに必要なリング)を使っています。ひとつ500円くらいです。
PLフィルターは高いですから、レンズごとにそろえるより大変お得です。
書込番号:7654416
0点

マルミ製の方が1割程度安いですが問題ないでしょう。
私もGreen5026さん同様に77mmのレンズが多いのでそれ以下のサイズはステップアップリングで対応しております。お手持ちのレンズのサイズと今後購入予定のレンズのサイズも考慮された方が良いかもしれませんね。77mmのC-PLだと1万円前後もしますし。
書込番号:7654498
0点

皆さん、有難うございます。
どちらにしようかと悩んでいたのですが
どちらでも問題ないのですね。
多くのレンズ持っていないので
とりあえず67mmを購入しようと思います。
次に欲しいレンズはEF70-200F4ISなので
これに付けそうなので。
書込番号:7655172
0点

私もPLフィルターが好きで撮影時には必ず持ち歩きますが、
これって寿命があるらしいんですよ。
使用状況やメーカーや製造時期などによるらしいですが3年から5年で効果が薄くなったり変色してしまうそうです。
このレンズはフィルター経も小さくて本当に家計の味方ですが、
Lレンズとかだと72粍だの77粍だのとえらい値段になって大変なことに。
そんなこんなでせっかく買ったのだからつかわにゃ勿体ない、とポケットに入れて持ち歩いております。
書込番号:7664914
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
先日購入しました。
些細なことで申し訳ありませんが、気になってます。
90mmマクロはピッタリ合っていますが(むしろ円形フードなのでどうでもいい)、A09のほうはマークが合う場所まで回りません、よって花形フードが曲がって付いている状態です。
多分撮影には影響ないと思いますが、皆さんのレンズはいかがでしょうか?(見づらい写真ですみません)
0点

こんばんわ
A09のフードは272E90mmマクロより
取り付けトルクが重たいですよ。
水平に根本まで咬み合ってることを確認の上で
ちょいと力を多めにかけてくださいませ。
書込番号:7623434
0点

ZZT231改さんの仰るとおりで、止まった所でもう少し力を入れてやると「カチッ」と進みますよ。
ミスプロさんのA09がまだ「初々しい」だけじゃないかな?
あと、180度反対側(裏向き)でやると少し柔らかかったりします。。。
書込番号:7623549
0点


>多分撮影には影響ないと思いますが、
花形フードは曲がっていると広角域でケラレが出る場合がありますよ。
書込番号:7623594
0点

うちのはちゃんと入りますよ。
>多分撮影には影響ないと思いますが、皆さんのレンズはいかがでしょうか?
APS-Cならまず影響はないでしょうが、フルサイズだと広角端でけられるかもしれませんね。
書込番号:7623831
0点

40Dではケラレは無かったです。
家に帰ったらもう一度やってみます。水平を確認して力を入れて何度かやったつもりなんだけどな、いずれにしてもありがとうございました。また報告します。
書込番号:7624009
0点

画像を見ればバレバレ。最後の一山を乗り越してません。
しっかりと回し込んでくください。
書込番号:7625185
0点

家でもう一度ためしました。入りました。最後のひと絞りぐりっとハマりました。うーん固い。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:7626368
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
ここしばらくこのレンズを買おうか買うまいかかなり悩んでいます。
5DにEF24-105mmF4LISをメインに使っていますが、
明るさ、安さ、最短距離に惹かれて購入を検討しています。
今気になっていることは解像感とAFです。
タムロン28-300VCを使う機会があって何枚も撮りましたが、
どうもかすかにボケた感じになるという印象です。
特に200m超える領域目立ちますが、それ以外の距離でも多少あるようです。
手振れかと思い、手振れ補正の無いEF16-35mmF2.8と同じ距離で撮影してみましたが
やはり解像感ははっきり負ける感じです。
さらにピントの前後のズレが微妙にあるようでした。
Lレンズとタムロン28-300VCのような便利レンズと比べるのは無理があると思いますが
同じタムロンのA09は画質的にもとても評判が良いですがこのあたりはどうなのでしょう?
例えば少し暗くなってきた頃の風景や、
歴史建造物などの室内を撮るケースで
ある程度ビシっと解像された画像は期待してよいでしょうか?
それともポートレートはともかく風景にはやや甘い画質でしょうか?
0点

F5.6〜F8くらい絞ればしっかり解像しますけど、開放〜F4くらいだとEF24-105F4Lにハッキリ劣るのがわかります。 それが悪いとは言い切れませんけど。
書込番号:7611235
1点

>>ぶうぴいさん
近頃、どこでもいつでもA09状態です。
参考になりますでしょうか。EOS40D+A09で撮った練習ショットです。
28o、ISO1600、F/3.5、SS1/25 三脚は使用していません。
ピクチャースタイル:忠実設定でDPP現像でほかの調整はしていません。
画像アップ用にサイズを半分に、jpeg変換で画質9にしました。
>Lレンズとタムロン28-300VCのような便利レンズと比べるのは無理があると思いますが
無理すぎます。せめて画角の近い、開放値の同じレンズで比較しませんか。
EF24-70mm F2.8L USMからA09に乗り換えた方の書き込みを見た記憶があります。
書込番号:7611778
3点

アドバイスありがとうございます。
>G55Lさん
そうですか開放〜F4は甘いですか。
EF24-105mmF4LISはすごく気に入っていますが、
室内や夕方以降は少し暗いのでA09の導入を考えていましたが
その辺はわかっておいたほうがよさそうですね。
ポートレートなら問題なさそうですね。
ありがとうございました。
>Green5026さん
貴重な実例写真をどうもありがとうございました。
これは・・随分いいですね!
タムロンA20はズーム域こそ秀逸ですが、
解像の甘さが許容範囲ぎりぎりで頭が痛いところなのです。
EF24-105mmF4LISと比べても描写性能は落ちますよね。
色の出方はやわらかくていい味でるんですが。
個体差もあるのかもしれませんがA20は売却も考えてるくらいです。
それでタムロンのレンズは全て解像は悪くて、やわらかさが売りのレンズ
なのかなあと心配になり、質問をたててみました。
アップしていただいた写真はF3.5でほぼ申し分のない解像ですね。
たくさん撮られても実際解像感不足で不満に思うことは少なかったでしょうか?
もしそうなら色のりもいいし、
ポートレート、風景にも使えて(おまけにマクロ、物撮りもいけそうですし)
最高お得なレンズという感じですよね!
書込番号:7612532
0点

>>ぶうぴいさん
>たくさん撮られても実際解像感不足で不満に思うことは少なかったでしょうか?
ありませんでした。だから安心してつけっぱなし状態なのです。
昼間の撮影ではほぼ不満ゼロです。
室内で望遠側の開放、低SSでは、手ぶれ被写体ブレでボツ写真はでますが。
あえて言うとキヤノンの純正と比べ、やや黄色に寄った色味になりますが
気になるときはRAW現像時に色温度を少し下げています。
何しろこの価格(34,000円で入手)で、しかもF/2.8でこの軽さ、いうことなしです。
広角側が24oなら120点です。
繰り返しになりますが、A20のような高倍率ズームに画質を求めて、
Lレンズと比べるのは無茶だと思います。
PS:参考になったら「はい」を押しておいてくださいね。
書込番号:7612752
11点

>>Green5026さん
>何しろこの価格(34,000円で入手)で、しかもF/2.8でこの軽さ、いうことなしです。
確かにそうですね。かなり購入する気になりました!
>PS:参考になったら「はい」を押しておいてくださいね
うかつでした!さっそく押しておきます。
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7613224
0点

私もEOS 40Dとの組み合わせで使用しています。
購入後、開放でのピントが甘いことに気がつきましたが、こんなもんだと思い、諦めていました。
しかし、2週間ほど前にタムロンに開放付近でのピント精度が甘いので調整して欲しい、
前ピン傾向にある、とのメモと写真を添付して送ったところ、ジャスピンで返って来ました。
今までですと、わざと絞って撮っていた状況でも、今ならF2.8でもピントがバッチリきます。
このレンズ、安くて軽くて写りもよくて最高なのですが、若干の前ピン・後ピン傾向が見受けられます。
購入後1年以内ならピント調整は無料ですので、ぜひ受けられることをお勧めします。
来月12日、13日のSUPER GT第2戦には、ピント調整をしたA09で臨みますので、また作品をアップしたいと思います。
書込番号:7614086
3点

私のアルバムに作例があります。20Dの物なので中心部だけですけど…。
AFはたいして速くないです。
EF24-105mmF4ISと比べると雲泥ですね。
F2.8の開放はちょっと甘いといえば甘いですが、EF24-105mmF4ISは逆立ちしたってF2.8は撮れないですからね。
1絞りもすれば十分シャープです。
書込番号:7614313
4点

ぶうぴいさん こんばんは。
Lレンズと比べた場合、A09に風景撮影(特に建造物など)は少々厳しいかもしれません、解像度の点において確実にLレンズが上だと思います。多分そこそこ絞ってもなんとなく甘いと感じるかもしれません。
AFもUSMと比べたらうるさいですし、遅いです。この点は不満に感じるのではないでしょうか。それとAFの精度(ボディとの相性にもよると思いますが)もいまいちはっきりしない場合があります、特にタングスティン光では精度が確実に落ちます。
最短距離と明るさについては、テレ側(105o)とIS兼用でカバーできそうな気がします。(動く被写体の場合は2.8が要る場合がありますが)但しファインダーの明るさだけは物理的に無理ですけど。
やはりこのレンズの画質が好きとか、ポートレートメインでないとお勧めできないかもしれません。
書込番号:7619526
0点

AFはLに比べたら、確かに早くはないですネ。
でもスナップなんかも撮りますが、「Lでないレンズ」としたら、まぁ普通かなぁ〜と思っています。
(価格が価格ですから、Lと比べちゃカワイソ、かも?)
自分的には十分満足かなぁ〜。未だこのレンズの使いこなせていない、道程遠しって感じです。。。
写真は昨年のもので恐縮ですが、左から順にF2.8,F4,F8,F11となっていたので、たいしたものじゃないですが、参考に貼っておきます。(昨秋の上高地です。)
ピント位置がいずれも手前目で遠景がボケ加減ですね(^^;)
カメラは1D3、三脚+PL使用、LVでMF。
明るさをDPPで現像時にさらに-1/3調整。
ピクスタは風景で、今回はj標準的にコントラスト、色あい、色の濃さを0、シャープネスを2〜3に設定して現像しています。
とにかく、安くて、軽くて、小さくて、これだけ描写してくれたら私には十二分かも。
書込番号:7627292
2点

>>Schu92号さん
参りました。常用レンズとしてある程度使いこなしてきたつもりですが、修行が足りませんでした。
>「作品を撮ってる」と言う意識が皆無なのが問題?(笑)=Schu92号さんの自己紹介
何をおっしゃる、Schu92号さん。
じっくり構え光と構図を意識した作品撮りをすれば、A09でここまでも到達できるのですね。
とくに「画像1大正池に写る焼岳」には感動すら覚えました。
私はこのレンズでは三脚を使ったことがなかったので(そんなシーンで使おうとも思わなかった)、
全くブレのない写真に感心しました。
「三脚+PL使用、LVでMF」チャレンジしてみます。
A09の可能性を再認識させていただきました。ありがとうございました。
>>ぶうぴいさん
もう購入の決心は揺らがないですよね。
書込番号:7628187
0点

Green5026さん、過大な賞賛を頂き、光栄至極に存じます。m(_~_)m
>「作品を撮ってる」と言う意識が皆無
これは、でも本当のことで、その昔、たまたま別件から友人になったプロ氏に
「たとえどんなスタイル、どんなに軽い気持ちで撮影しても、シャッターを切った瞬間にフレームに収められたものは、他の人には撮れない自分だけの『作品』なんだよ」
と諭された言葉をついつい忘れ、雑に撮ってしまうことが多いのです。(^^;)
で、家に帰って現像しては「もっと丁寧に撮っておけばよかったなぁ〜」といつも反省ばかりしています。(^-^)ヾ
上高地ではそれで、「とりあえず定番でいいから、一枚一枚を丁寧に撮ってみよう」とした結果でした。
(とは言え、上高地は観光客の多いところなので、機材を人通りの邪魔にならないところに置き、単身・肉眼で撮影位置、アングル、画角をアバウトに確認。人波の途切れを見つけたら大急ぎで三脚を据えて、撮影だけはしっかり丁寧に、終わったら即退散・・・って具合で、なかなか忙しい撮影でした。(^^;A)
でも振り返って見ると「もっとこうすれば、ああすれば」と思うことが多くて、まだまだ「雑なんだろうなぁ〜」、要するに「撮影=作品を創っている」ってことが良く解っていないんだなぁ>自分、って思っています。(^^;)
(話をレンズに戻して)
なんとなく(感覚的で恐縮ですが)、このレンズは光を多く取り入れるように感じていて、一般的な設定のままだと細部がやや飛び加減の傾向がある気がしています。
一般にアンダー目のほうが色が良く出ますが、このレンズの場合はもう一歩さらに(-1/3〜-2/3程度)アンダー目にした方が良い感じかな?と。
また、現像の仕方でコントラストをもっと上げてやれば24-105のようなパリッとした表現もある程度は可能ですし、逆にコントラストを落として渋めにし、ボケを淡く表現〜絵画調にするなど、運用の幅の広いレンズだなぁ〜とも思います。
Green5026さんの撮られた写真、スタイル、着眼点も、私は好きですよ〜♪
良いレンズなので、お互い、もっともっと使い込んでやりましょう♪
>ぶうぴいさん
描写の細かいレンズなので、(被写体の)僅かなブレなどの影響が出やすいと言えるかも知れませんね。
そこだけ気を付ければ、非常にお買い得感のあるレンズだと思いますよ。
書込番号:7629863
2点

A09もA20も使ってます。
どちらも、EF24-105(所有)やEF24-70(想像)と比べると
ビシッと決まる確率は若干悪いかも知れませんが
通常使用では満足できる描写をしてくれると思ってます。
もっとも、要求レベルが違うのかも知れませんが。。。
書込番号:7632205
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
こんにちは
東京都内も桜がほぼ満開のようですね。
皇居、上野公園、目黒川・・・・etc
どこも週末は人が多そうですね。
私の事務所の廻りも満開です。
早速昼休みに撮影してみました。
40D+TAMRON A09使用、絞り優先、ISOAuto、RAW+L、DPP等加工無しで3枚掲載します。
(なお12時頃、晴れです。)
http://www.imagegateway.net/a?i=2nvjcBxnTo
恥ずかしながら露出やWBをどうすべきか?構図は?すべて勉強中であります。
どんな意見でも構いませんので、ガシガシとアドバイス頂けたら幸いです。
お一つご指導を♪
0点

こんにちは。
桜は何度撮っても難しいです。
マクロレンズを使って思いっきりアップで撮るか、
全体(1本の木または、並木とか山)を写すかですが、
どちらを選らんでも桜の良さが半減してしまうような感じです。
いろいろな写真を見て自分なりの構図をイメージするしかないと思います。
ちなみに、私は全体を写す方が好きですね。
>露出やWBをどうすべきか?
これは、その時々で変化しますから一概にこの方法というものは無いです。
とりあえず、絞り優先でWBはオートで撮影すれば良いと思います。
あとは、モニターで確認してその都度調整です。
書込番号:7598611
1点

F2→10Dさんへ
素早いご返事有難うございます。
>桜は何度撮っても難しいです。
実は肉眼で見える色とPCのモニターで見える色が異なるようにも見えていた為、このような書き込みをさせて頂きました。
白っぽいようであったり、ほのかにピンクがかっている様であったり、まちまち。
言葉で表現するのも難しいです。
>これは、その時々で変化しますから一概にこの方法というものは無いです。
確かに、そうですね。
同じ時間であっても太陽が隠れるとやや暗い(桜の白が強い?)色あいになりました。
木陰から見上げた場合も似た感じでしたね。
明日、明後日と撮影状況を変えながら下手な鉄砲数多く撃ってみます。
桜が散る前に満足の一発仕上たいです。
ご助言感謝します。
最後に。
EF70-200/2.8LISにて昨日からのやりとり、かなり楽しく拝見させて頂きました♪
書込番号:7598673
0点

>実は肉眼で見える色とPCのモニターで見える色が異なるようにも見えていた為、このような書き込みをさせて頂きました。
肉眼で見た色とモニターの色はほとんど同じにするのは無理ですよ。
キャリブレーション云々もありますが、これとてモニターとプリントの色合わせですから。
>白っぽいようであったり、ほのかにピンクがかっている様であったり、まちまち。
桜自体がそういった種類の木ですから。(^^;)
緋寒桜や河津桜はピンクの濃いほうですし、山桜は白に近い桜色です。
御衣黄にいったては薄い緑ですから。
>EF70-200/2.8LISにて昨日からのやりとり、かなり楽しく拝見させて頂きました♪
恐れ入ります。
何事も楽しく、というのが私の基本スタンツなもんで、つい。^^;
書込番号:7598712
1点

こんにちは。
桜をキレイに撮りたいなと思い、以前こちらでやりとりをさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=7514794/
先週末に上野公園〜東大構内を歩き、なるべくピンクの鮮やかな桜を探して撮ったのですが、どうにもイメージと違うようなものばかりで…。
F2→10Dさんがおっしゃるように、寄るか離れるかなのでしょうが、寄って撮る方がそれっぽく撮れるようです。
こちらによく書かれる小鳥遊さんやCoshiさんがブログにアップされているようなのを撮りたいですけど、なかなか難しいですね。
みなさんの書き込み、参考にさせてください。
書込番号:7598719
3点

F2→10Dさんへ
たびたびご返事有難うございます。
おっしゃるように自然本来の色を機械を通して表現するのは難しいですよね。
しかし皆さんの数多くの作例を拝見すると目を瞠るモノを感じます。
無論経験があってこその感覚によるものに近道はないのでしょうけど。
>御衣黄にいったては薄い緑ですから。
私コレ実物見たことがあります。初夏の頃ですが・・・。
広報の仕事で、地元の写真家の方に御衣黄桜の写真をお借りした事がありました。
その方の家にまで招待していただきました。
作品も山のように。
懐かしいです。
>何事も楽しく、というのが私の基本スタンツなもんで、つい。^^;
はい、私も楽しくがモットーです。
書込番号:7598785
0点

トントンきちチャンさんへ
ご返事有難うございます。
作例の写真綺麗なピンクですね、参考になります。
私も寄る方がいいかな、と思います。
ただ手持ちの機材が望遠側で75mmまでなので、あと少しとの感とってもありです。
私はどうもDPPを上手く使いこなしていないので、現場の撮影をもうちょい頑張りたいですね。
上野、東大行って見たいです。
そろそろ上野はもう酒盛りが始まる頃でしょうか?
でも酔っ払うにはちょっと寒いかな。
>F2→10Dさんがおっしゃるように、寄るか離れるかなのでしょうが、寄って撮る方がそれっぽく撮れるようです。
こちらによく書かれる小鳥遊さんやCoshiさんがブログにアップされているようなのを撮りたいですけど、なかなか難しいですね。
確かに。諸先輩方の撮影情報を結構メモしたりしてます。されど現場では・・・残念!が圧倒的に多いですね。
書込番号:7598827
0点


Digic信者になりそうさんへ
ご返事有難うございます。
作例とアルバム拝見させていただきました。
作例の2作目、とっても味のあるボケ具合ですね。
桜の花びらがキリっとした白ですね。
背景の空の具合から晴れていたと推察しますが、露出を少し−にしているのがポイントでしょうか。
参考にさせていただきます。
書込番号:7598970
0点

去年のちょうど今頃、KissDXでデジイチ・デビューしました(^^)
やっぱり最初に撮ったのはサクラですね♪
1枚目は、キットレンズEF-S18-55mm+三脚の夜桜。
この頃はまだ1GBのCFしか持っていなかったのですべてJPEG撮り。妙に明るい夜桜だな〜(笑)
2枚目は、それから1週間後に購入した撒餌さレンズEF50mmF1.8。
このボケ味にはホントびっくりしましたね〜うれしくてほぼ絞り開放で撮ってました。
当然、帰ってみたら白飛び連発(笑)
今年はどんなレンズでサクラを撮ろうかな♪
書込番号:7599107
0点

ほんわか旅人+さんへ
ご返事有難うございます。
作例&ブログ拝見させていただきました。
夜桜は難しいのでしょうね・・・。
一応私も三脚は以前EOS KissV買った時のおまけ(ハクバ製)があるので、それなりの知識があれば可能でしょうが期待は出来そうもありませんね。
2作目は50mmで寄ったものですね。
私は広角で撮ると余計な物ばかり入り込みます。
ので寄った写真の方が何となく見栄えが良いかな、と感じます。
広角側をうまく使いたいのですけど、上手くいかないですね。
>今年はどんなレンズでサクラを撮ろうかな♪
是非、今年の桜もお見せ下さい。
書込番号:7599493
0点

こんばんは
桜って何回撮っても難しいですよね。^^;
これが正解!というものも無いでしょうし、デジタルの恩恵を活かして
色々と撮ってみるのが一番ではないでしょうか?^^
ちなみに、よく都内で見かける桜(ソメイヨシノ)は白色です。
桜の記憶色というと、ほのかなピンク色を連想されると思いますが、この色で咲く
桜は江戸彼岸桜や陽光などですから、撮影の前に目的の樹が植えられている場所探しも
重要でしょうか。
某フィルム調にマゼンタを強調してレタッチする手もありますけど・・・^^;;;
書込番号:7599534
0点

夜桜は昼間の桜とはまた違った印象で面白いのですが、
ライトアップの色に影響されるため、ライトアップの演出の仕方が悪いと桜の可憐さが失われ、
汚らしい写真しか撮れないなんてことも多いですね(^^;)
なので、今年は昼間〜夕方をメインに、夜は手持ちでいける範囲で撮ろうと思ってます。
基本はシグマ24mmF1.8で広角に、EF200mmF2.8Lで望遠マクロ的に…かな。
来週あたり、たくさんの人の桜撮りの作例がここの掲示板に溢れそうな気がします♪
私もまた載せようかな。
書込番号:7599789
0点

Dr.Headさんへ
ご返事有難うございます。
仰るとおり桜も種類は様々ですね。
私のイメージもソメイヨシノになりますね。
そんな淡い白さを撮ろうと四苦八苦しております。
ちょっと暗くなると冴えない画になりますね。
木陰で露出を上げたり下げたりしましたが、良いのか悪いのか。
また順光で極力太陽光を上手く利用したり等はやってみましたが。
はたして?
ほんわか旅人+さんへ
たびたび有難うございます。
>なので、今年は昼間〜夕方をメインに、夜は手持ちでいける範囲で撮ろうと思ってます。
夕日で染まる桜も絵になりそうですね。
薄闇に白く浮かぶ桜も情緒的ですね。作例UP期待しますよ。
書込番号:7599969
0点

綺麗な桜の写真は、『綺麗に撮った』のではなくて『綺麗な桜を撮った』のです。機材とかテクニックとかでどうにかしたのではないです。
すばらしい桜の写真の撮影現場の目の前には、すばらしい桜の風景があります。綺麗な桜の写真を得たいなら、とにかくすばらしい桜と絶好の気象条件を得ることですね。とりあえず、サラリーマンには時間的に厳しいと思います。桜の時期に会社を1ヶ月ほど休んで旅に出れるなら別ですけど。
というアドバイスは、カメラメーカーもカメラ雑誌もなかなかしません。機材とテクニックを否定してしまうので読者受けしないからです。でも、現実はこんなもんです。
私もサラリーマンで忙しくなってからは、風景撮影は諦めました。
機材やテクニックで遊びたいなら、ブツ撮りがお勧めです。こっちは自分の撮影技術が写真に焼きつきます。広告写真とかがいかに手間をかけて撮影されているかが良くわかって面白いですよ。
書込番号:7601231
3点

KDN+TAMLON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCでの撮影ですが
昨夜の上野公園の夜桜を撮りました。
http://date-tu.com/live/live.htm
書込番号:7603255
0点

かさらくさらさんへ
>すばらしい桜の写真の撮影現場の目の前には、すばらしい桜の風景があります。綺麗な桜の写真を得たいなら、とにかくすばらしい桜と絶好の気象条件を得ることですね。とりあえず、サラリーマンには時間的に厳しいと思います。桜の時期に会社を1ヶ月ほど休んで旅に出れるなら別ですけど。
なるほど、ロケーションの寄与する要素が大きいのですね。確かに雑誌の桜の作品は郊外或いは山間部の秘境であったりしますよね。行くだけで一日潰れそうです。仰るようにサラリーマンの私には遠征する時間はありませんね。かくいう今日も土日仕事になってますし・・・。
>機材やテクニックで遊びたいなら、ブツ撮りがお勧めです。こっちは自分の撮影技術が写真に焼きつきます。
新たな境地を開拓すべきでしょうか。。。(何に?)
プラントオパールさんへ
昨夜雨の中、行かれたのですね。
ブログ拝見いたしました。
照明が桜に綺麗に当たっていて良いですね。
かっこいいです。
本日も上野周辺は大混雑のようです。
渋滞に巻き込まれました。
書込番号:7603591
0点

こんにちは。
本日、さいたま市大宮公園で桜を撮ってきました。
樹齢120年のシダレザクラだそうです。
現像時のホワイトバランスはとかは、ほとんど感で仕上げています。
参考になりませんね(^^)
構図としては、私はマクロで撮るのは好きではないので引いたものや望遠ばかりになります。
それとここは日本の桜100選らしいのですが、都市部にある公園なので花見客が大変多く、
人を写しこまないように撮るのは骨が折れますね。
まあ、秘境の桜を見に行く時間もないので近場で済ませざるを得ないのですが。
書込番号:7604216
2点

もちろん花がメインかつ重要ですが、
ときにはマクロで、枝もチラッと見えるように撮ると良いと思います。
書込番号:7604512
0点

サンチスさん、タイトルに引かれて見せていただきました。
デジイチ・デビューしたてで桜なんて100年早い!って怒られそうですが・・・。
みなさんのご意見、素敵な写真 参考にさせていただきます。
失礼しました。
書込番号:7606880
0点

地獄谷のおさるさんへ
ご返事有難うございます。
作例拝見しました。
立派なしだれ桜ですね。見事な枝ぶりです。
大宮にこのような著名な桜があるのを初めて知りました。
勉強になります。
この桜のように背の高い木になると広角に収めると映えますね。
撮影対象に合わせた画角も重要なのですね。
>現像時のホワイトバランスはとかは、ほとんど感で仕上げています。
なるほど、1枚の画像から様々なパターンの調整をして試す、いい絵かわるいか絵かは直感力で判断ってとこでしょうか。
何事も実践してみます。
First Kissさんへ
ご返事有難うございます。
我々学ぶべきことたくさんあるようですね。
諸先輩方のお言葉ありがたい限りです。
一緒に一花咲かせましょう。
書込番号:7608761
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
無限遠が端にないのでものすごく使いにくいです。
暗い時など、AFが効かないシーンでMFにせざるを得ないとき、
皆さんはどうやって無限遠に合わせますか?
ファインダーで合わせるのは至難の業です。
嘘だと思ったらやってみてください。
このレンズは無限遠にMFで合わせるのはものすごく難しいですから。
なんとかうまく合わせるコツみたいなものはないでしょうか?
0点

このレンズは持っていないので詳しいコトはわかりませんが…ピントリングを無限遠側に持っていくコトで出来ないのですか?
書込番号:7548195
0点

>tyu0113さん
クチコミ掲示板では「マルチポストは禁止」は禁止されていますよ。
書込番号:7548290
0点

温度変化や湿度変化で誤差が生じるため
端が無限遠に設定されていないレンズはたくさんあります。
純正でも他メーカーでもあります。ご確認くださいね。
書込番号:7548705
2点

マルチポストではありません。
こちらでは、ピントを無限遠に合わせるアドバイスをお願いしています。
書き込みの目的と趣旨が異なります。
>ZZT231改さん
そうみたいですね。
多い少ないの問題ではなく、合わせるのにどんな方法があるか、
コツみたいなものを伺いたいのですが。
やっぱりMFではほぼ不可能なんでしょう?
書込番号:7548767
1点

無限遠にピントを合わせる=被写体が遠くて小さいために
たしかにスクリーン上で確認するのは難しいと思います。
ただこのレンズに限ったことではないので、このスレッドを
読んだ方がこのレンズ特有のことだと誤解しかねないと
思いますよ。
このレンズは被写界深度の指標があるわけでもないので
AFが前提のレンズだと思いますね。でも明るいレンズでも
あるので照度が確保できればマニュアルで活躍します。
遠景の場合は開放付近で撮るメリットはほとんど無いかと
思います(ケースバイケースですが)。それを前提にすると
レンズの無限遠マークと指標の白・をあわせることで
F8〜F11に絞り込めばピントは合うと思います。
無限遠で撮るならほとんど風景ですよね?
これである程度はこの焦点域ならOKだと思います。
ただし厳密じゃありません。こればかりはどんなレンズでも
試行錯誤して慣れるしかないですよね。星野撮影などは
このケースになりますけど、ピントリングをまわしていって
前後のボケ量から無限遠を勘であわせるようなことをします。
この場合も光点がはっきりしていれば可能ですが、暗闇を
長秒撮影するとなると…やはり勘と慣れでしょうかね。
書込番号:7548956
2点

丁寧な回答ありがとうございます。
>無限遠マークと指標の白・をあわせる〜
ところがそれで実際に見事に失敗しました。
失礼ですが、実際にやってみたことがありますか?
右方向からまわしたり、左方向からまわしたり、
何回か、その方法で合わせて撮影してみてください。
このレンズの無限縁はものすごく微妙です。
ひとつにはこのレンズのピントリングの回転角が非常に小さいため、
無限遠に合う場所がものすごく狭いことが理由だと思います。
このレンズ(タムロンのレンズ)に特有の合わせにくさだと思います。
過去に10本以上は複数の会社のレンズを使用してきましたが、
無限遠が端にないレンズは初めてだったので、戸惑いました。
(単焦点が多かったせいかもしれませんが)
そのわずかのことがこれほど使いにくいものかと勉強になりました。
私は二度とこの手の無限遠が端にないレンズを買うまいと心に誓いました。
このレンズは、その点以外はすごく良いレンズだけに非常に残念な点でした。
仰る通り、このレンズは暗いところでは勘でしかピントを合わせることが出来ません。
いや、明るいところでも無限遠にあわせるのは、至難の業です。
これはこのレンズ特有の問題だと思います。
ここなら人が多いから無限遠に合わせるための、
何か裏技のような工夫が聞けるかと思ったのですが、
やはりこのレンズはAF専用と考えた方がよさそうですね。
書込番号:7549000
0点

そうですね。回転角の少なさからくるフォーカスの
合わせづらさは少なからずありますね。
私の持ってるレンズ15本を再確認してみましたが
∞がぴったり回転端にきてるレンズは1本だけ(^_^;
Lズームも50mmLもシグマ単もぜんぶ∞位置に
バッファを持たせています。今まで考えたことが
なかったなぁ…
でもこのレンズは良い味を出すのでぜひ使い続けてください。
ポートレート用に50&85単と共に私の必携レンズです。
書込番号:7549028
1点

>tyu0113さん
このレンズの名称にAFと付いているのはご存知ですよね。
AFは、オートフォーカス用という意味です。
タムロンはAFでの使用を前提とした設計をしています。
特殊な撮影条件で基本設計で想定していない性能を要求されてもメーカーは困るでしょう。
(AFの効かない暗さで無限遠を撮らねばならないというのはどんな状況なんでしょうか)
どうしてもMFで撮りたければ、
過去に使用された問題のないレンズをお使いになれば良いのではと思います。
マウントが違っても変換アダプターもありますし、
そういう使い方を楽しんでいらっしゃる方は少なくないようです。
実売価格3万円台のレンズにオールマイティの性能を求めるのはどうなんでしょうか。
このAFレンズとして気に入っている人は多いのです。
私も40Dにほとんどつけっぱなしの常用レンズとして愛用しています。
花の撮影などでたまにMFも使いますが問題なく撮れています。
基本設計で想定していない使い方ができないと、
駄々っ子のような主張を見るのは気分が良いものではありません。
そろそろこのスレを閉めませんか。
書込番号:7549431
0点

無限遠が端には無いのは、このレンズだけでは無いと言う事がご理解いただけた様ですので…。
カメラ本体側の性能にもよりますが、夜景であってもビルや街灯等の僅かな明かりがあれば、AFは可能です。
つまり、MFでもフォーカスエイドが使えるハズです。
薄暗い場所でも、コントラストの有る被写体を探してAFからMFで追い込めます。
花火や山で日の出を撮影する時は、そうしてます。
全く星明かり位しか、光が無いような…星野撮影なら…。
昼間の明るいうちに無限遠の位置を把握して撮影に挑みます。
こだわる人なら、マーキングやテープで固定する人も居ます。
参考まで。
書込番号:7549539
2点

ZZT231改さん
50と85の単を持ってるのに1本しかないんですか?
普通、単レンズは∞が端にあるものだと思っていましたが。
#4001さん
このレンズで本当に日の出撮影をMFでやってるんですか?
だとしたらすごいです。
フォーカスエイドがあってもこのレンズのテレ側で∞をMFで合わせるのは至難の技だと思います。
このレンズをMFでコンスタントに∞に合わせられる人っているのでしょうか?
俄かには信じられません。
お持ちの方は実際にテレ側で∞を試してみてください。
絞りは最高の性能が発揮できるF4-5.6ぐらいが現実的な条件だと思います。
方角を変えたりしながら10枚ぐらいシャッターを切って何枚本当にピントが来ているか。
半分成功していたら良い方だと思います。
書込番号:7551130
0点

視度調整はきちんとできてますか?
フォーカシングスクリーンに印刷されているマークや線がくっきり見えますか?
これを怠るとMFでピントは合いません。
無限遠って実際の距離でどのくらいのことを言っているのですか?
望遠側で100m程度なら高い確率でできるはずです。
広角側では確率は下がりますね。
自信がなければ指標をたよりにするしかないでしょう。
一回の撮影だけでなく、繰り返しピント合わせして数多く撮る。
プロであっても一発必中ではありませんから同じ物を複数撮影します。
マグニファイアーなどでファインダー像を拡大するのも一つの方法だと思います。
ペンタックスでこのレンズを使用していますがMFでも特に問題は感じておりません。
書込番号:7551694
1点

たてはるさん
レスありがとうございます。
視度調節はOKです。
私が撮影しているのは風景なのですが、
被写体までの距離はさっき地図で確認したら4kmぐらいでした。
100m以下の距離でコントラストのはっきりした分かりやすい被写体ならば
私もMFで合わせるのに何の問題もありません。
難しいのはAFが効かないシーンで無限遠に合わせることなのです。
∞が端にあるだけで瞬時に解決する問題なのですが。
それから、
>望遠側で100m程度なら高い確率でできるはずです。
>広角側では確率は下がりますね。
これはおかしいですよ。
ワイド側の方が被写界深度が深くなるので、ピント合わせは簡単です。
さほど気をつかわなくても合います。
難しいのはテレ側なのです。
今度テレ側で無限遠にマニュアルで合わせてみてください。
ものすごく難しいですよ。このレンズは特に難しいです。
私がこれまでに使ってきたレンズの中で、最も無限遠に合わせることが困難なレンズです。
MFでは恐ろしいほどの操作性の悪さです。
AFだと素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:7551856
0点

こんにちは。
このレンズは持っていませんが、17-50F2.8がほぼ
同じフォーカスピッチなので、やってみました。
(50mmF2.8で4枚連続撮影、そのつどピントは
合わせ直し。3500*2300を300*200にトリミングです。
全体にぼやっとしているのは開放の遠景だから)
AFが利かない状況では無いので、ご参考になるか分かりませんが、
私の場合、ちょっと行き過ぎて戻す、やり方です。
はじめに購入した望遠ズームが通り過ぎる仕様だったので、慣れました。
(逆に止まると本当に無限遠まで行ってる?と心配になる事も^^;
確かにフォーカスピッチ狭いですが、もっと狭いレンズもあります。
書込番号:7552206
0点

ろ〜れんすさん
ご協力ありがとうございます。
わずかですが、やはりAFで撮った一枚が最もシャープですね。
左下の海の中の白っぽいクレーターが最もはっきりしています。
それから、50mmよりも75mmの方がピント合わせはもっとシビアです。
書込番号:7552266
0点

AFレンズとして設計されたレンズを、
特殊な条件下でのMFが使いにくいと喚き散らすのはいい加減にしたらどうですか。
過去の書き込みから使用カメラはペンタックスK10Dのようですが、
K10Dの無限遠のピント精度は、
ペンタ純正レンズでも問題ありと指摘している方が何人もいますね。
本当にスレ主さんが力説するように、このレンズの問題なのか、
カメラのせいなのか、もう一度冷静に判断してみたほうが良いのでは?
もうひとつ、
このレンズはF2.8での∞の被写界深度は54.9Mから∞となっています。
4キロ先の被写体までの間にAF合焦できる被写体のない状況が想像できない。
MFで無限遠を撮らなければならないシチュエーションを作例で出したらどうですか。
せっかく画像ファイルが投稿できるようになったのですから。
書込番号:7552401
0点

被写界深度に入る、入らないレベルのピント合わせで合わせられないというのなら
それはレンズが不良だと思いますよ。解像力が足りないではないでしょうか。
メーカーでの点検をするべきだと思います。
書込番号:7554179
0点

私はオーロラ写真を撮っていてキヤノンのEOSを使っています。
オーロラ写真の基本は新月の暗闇でも無限遠です。
いわゆるAF対応レンズで端が無限遠になっているレンズをまだ見たことはありません。AF対応レンズではどうしても遊びが必要なんだと思います。
EF24mmF1.4L USMでも無限遠にはなっていません。
私の場合は昼間に無限遠に合わせておいて、ピントリングをテープで固定していますが、必要な場合はMFで合わせます。慣れればなんとかなるもんです。
書込番号:7561718
1点

>たてはるさん
そうではないと思います。
ちゃんと合えば綺麗に撮れますから。
ただ、このレンズでMFで無限遠に合わせるのはものすごく難しいです。
もちろん私が下手なせいもあると思いますが、
それだけではないと思います。
昼間でもこのレンズは無限遠に合わせるのが本当に困難を極めると思います。
それにちょっとでもずれると絞っても無限遠にはピントがきません。
MFで使うのはすごく大変なレンズです。
AFで使うなら良い製品だと思います。
>オーロラボーイさん
私の手持ちのAFレンズ3本はズームも含めて全て∞が端にありますよ。
∞が端にあるのは基本だと思うのですが。
しかし、実際にMFで無限遠撮影をされている方が仰る言葉には現実味がありますね。
仰る通り、テープで固定などの対策をしなければMFで合わせることは困難だと思います。
必要な場合はMFで合わせるとのことですが、
このレンズでもMFで合わせることが出来ますか?
実際にこのレンズで暗いところでMF∞を試した私は
ほぼ不可能に近いと思ってしまうのですが。
タムロンのレンズはこのレンズが初めてなのですが、
これほどMFでの∞が合わせにくいレンズを私は使ったことがありません。
ほとんど純正の単焦点で∞が端にあるものばかり使っていたせいかもしれませんが。
しかし、このレンズでよい勉強をさせてもらったと思っています。
∞が端にないことの不便さが良く分かりましたから(^_^;)
∞が端にないレンズは、もう二度と一生、絶対に買いません。
書込番号:7565853
0点

>>tyu0113さん
自分に都合の悪いレスは見事にスルーしましたね。
反論なしですか?
>私の手持ちのAFレンズ3本はズームも含めて全て∞が端にありますよ。
>∞が端にあるのは基本だと思うのですが。
AFレンズの構造上ありえないと思われます。
手持ちのキヤノン純正のズームと単焦点で確認しましたが
2本とも端になく、回しきったところから少し戻したところで合焦しました。
EF50mm F1.4 USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
そのズームレンズの製品名をあげてみてください。
どうせ、またスルーでしょうが。
書込番号:7566033
4点

>みなさんへ
ネット掲示板は公共の場と考えておりますので、
言葉遣いやマナー、書き込みの姿勢(明らかにけんか腰・挑発など)等の観点から、
難ありと感じた書き込みはスルーさせていただいております。
全員が気持ちよく利用し、有意義な情報交換の場にしたいと思っています。
書込番号:7566052
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510507.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





