- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1186
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4746件)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年3月17日 22:44 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月11日 03:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月11日 08:37 |
![]() |
20 | 31 | 2008年3月20日 23:03 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月19日 08:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月14日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
皆さん、今晩は。
開放F値が明るい・そしてこちらで評判が良かったので
昨年購入しました。大変使いやすいレンズなので、重宝
しています。
さて昨日、EOS40Dを購入したので早速このレンズを付けて
テストをして見ました。駅のホームから走ってくる列車を
撮影したのですが、ある事に気が付きました。
AIサーボAFを選び、連続撮影速度を高速にして撮影すると
連写のスピードが遅くなりました。
タムロンのHPには、A20の場合「キヤノン社製EOS-40Dとの
組み合わせにおいてAIサーボAFモードでは連写スピードが遅く
なります」と書かれてあります。
しかしA9に関しては特に何も明記されていませんが、やはり
遅くなるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

AFはあまり高速とはいえないレンズですからAIサーボでの高速連写は付いていけない可能性大です。
そういう用途はやはりUSMのあるレンズの方がお得意ですね。
書込番号:7544919
0点

おはようございます。
このレンズは使ったことないので分かりませんが、同様にEF35mmF2といった設計の古い純正レンズでも、AIサーボAF時には連写速度の低下が見られます。
こういった情報は、できるだけ公開して欲しいですよね。
書込番号:7544960
0点

タムロンに問い合わせるのが確実でしょう。
私もAIサーボでの高速連写についていけないのが原因だと思います。
書込番号:7545137
0点

EOS40Dとこのレンズを使っています。
> AIサーボAFを選び、連続撮影速度を高速にして撮影すると
連写のスピードが遅くなりました。
私のも遅いです。
たぶん仕様でしょうね。
因みに、同じタムロンのA16では純正レンズと余り変わりなく連写できます。
書込番号:7545483
1点

返信を頂いた皆さん、有難うございました。
感謝しています。
皆さんの書き込みを読んでいると、ボディではなくレンズが
カメラの性能に追いついていないようですね。
もしかしたら私が購入したボディだけが、連写速度が落ちるのかと
思ってしまいましたがこれで安心しました。
でも連写速度が落ちても、何か問題があるわけでもありません。
このレンズと40Dは大変気に入っています。
これからも皆さんのお話を伺いながら、末長く使いたいです。
また何かありましたら、その時はよろしくお願い致します。
くろちゃねこさん
>そういう用途はやはりUSMのあるレンズの方がお得意ですね。
USMレンズ、憧れますね。
予算が許すのなら次は、EF24-105mm F4L IS USM・EF70-200mm F4L USMを
購入したいです。私もだんだん沼に、のめり込むかも知れません。
ホットコーラさん
>古い純正レンズでも、AIサーボAF時には連写速度の低下が見られます。
カメラの進歩が速いので、古いレンズでは対応出来ないのでしょうね。
>こういった情報は、できるだけ公開して欲しいですよね。
そうですね。少しでも情報があれば安心出来るのですが。
ブログ拝見させて頂きました。
私も昔は大阪駅で、なは・明星・あかつき・日本海・つるぎ・銀河等を
撮影していました。ブルートレインが廃止になるのは、本当に残念です。
⇒さん
>タムロンに問い合わせるのが確実でしょう。
タムロンのHPを見ると、お問い合わせフォームがあるのに気が付きました。
フォームから問い合わせをして、どんな回答が得られるのか待ってみます。
孫にKissさん
>私のも遅いです。
>たぶん仕様でしょうね。
同じカメラ・レンズを使っている方も、私と同じ状態と聞きホッとしました。
40Dで撮影された画像を見ました。綺麗に撮れていますね。
私もこれから、沢山の写真を撮りたいと思っています。
書込番号:7547975
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
5DとEF24-105mmE4LISを持っています。
以前からA09は興味を持っていました。
EF24-105mmE4LISと比べて
1)明るいのでボケた良いポートレートがとれる
2)色のりが良い
3)最短撮影距離が短い
と良い評判が目立ち気になっています。
すぐに買い足す予定ではないのですが、
もし買うとしたらEF24-105mmE4LISと焦点距離はもろにかぶってしまいます。
それでも1)、2)が十分にEF24-105mmE4LISと差があるもの
であれば買う価値もありそうです。
しかし実際のところはどうなのでしょう?
皆様にアドバイスいただければ嬉しいです。
実際併用されている方がいれば使用感をおうかがいしたいです。
またF4に絞った場合、EF24-105mmE4LISと画質の差はどうなのかも
ご存じの方いらっしゃればお教えいただければさいわいです。
0点

こんばんは
A09は確かにお安く写りも素晴らしいCPの高いレンズですね
ですがボケの効いたポートレートを撮影したいのであれば
単焦点は如何ですか・・EF50F1.4やEF85F1.8などお安くLズーム
に負けない・・若しくは凌ぐレンズですよ
更に明るくボケが綺麗にでますね
ご質問の回答になってなく申し訳ないのですが・・
書込番号:7511063
1点

こんばんわ
どちらのレンズも併用しています。
でもどちらかというと24-105mmF4LはAPS-Cの出番が多く
タムロン28-75mmが5Dでの出番は多いのですけどね。
周辺減光はタムロンの方が若干少ない印象です。
「色の良さ」で言えば『良い』かどうかは主観次第かな。
タムロンのこのレンズはキレを求める撮影よりは
暖かさを求める場合に多く使います。人撮りとかですね。
ブライダルの時はこいつの出番がメチャ多いです。
(キレが悪い訳じゃなくキレ以上に味があるので)
5Dに24-105mmF4Lをつけるときは1本で済ませるとき(^_^;
だけど妥協してるわけじゃないです。キレも発色も良いですからね。
趣味の風景撮りを兼ねた散歩には良い相棒です。
山にこれ一本の時も5Dのお供ならば24-105mmF4Lですね。
ボケを求めるなら単に行くことをおすすめします。
50mmF1.4や85mmF1.8などのほうがキレイなボケを魅せますよ。
(もちろん予算があればLも良いです)
長い焦点を生かしたボケは24-105mmF4Lが優位ですが
同焦点の場合は一絞りの差はあります…けど決定的じゃありません。
タムロンA09は開放から意外と使えるのがメリットだと思います。
暗所ではけっこう活躍します。若干ブレがある画ですが
開放とF4での画を出しておきますね。昨日散歩中に撮った駄作(^_^;
撮って出しでも緑が生きてます。
ニーズ次第では共存が十分可能なレンズたちです。
個人的にはどちらも出番が多く手元で生きたレンズですね☆
書込番号:7511108
0点

>rifureinさん
単焦点いいですね。検討してみます。
タムロンのこのレンズは純正単焦点より安く
かつかなりの色のり、ボケ味、ズームということで気になります。
>ZZT231改さん
お見せいただいた作例では開放でもけっこうシャープですね。
よくきくこってりした色のりというのはやはり人物を撮ればはっきりしますか?
実はまさにブライダルで使うためにこのレンズ検討してます。
そういう用途ではやはりEF24-105mmとそれなりに違いありますか?
作例までいただいて大変参考になりました。
書込番号:7511858
0点

ぶうぴいさん
さすがにブライダルのイメージサンプルは被写体の許可を
いただくことが難しいので出せないんですが、色合いなら
こんなサンプルはいかがですか?
24-105mmF4Lとの比較じゃないですけど、色がよいとされる
EF50mmF1.2との比較です。どちらもRAWでDPP処理。
ピクチャースタイルはニュートラル、AWBでの撮影。
50mmの画はちょっと明るかったので露出をマイナス修正。
その他はいじってません。
単純に比較できる条件じゃないですが、色の違いを
ちょいと見るだけならわかりやすい比較かと思ってUPしました。
24-105mmF4LはEF50mmF1.2に近いと思います。
書込番号:7512556
0点

>ZZT231改さん
ありがとうございました。
たしかにタムロンやわらかいですねえ。
ほしくなりました!
書込番号:7516504
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
こちらの板を見て評判のよさに引かれたのと普段取りで使うために、
ヤフオクで安価で入手しました。カメラは40Dを所有しております。
これでレンズ構成は、
canon EF50 F1.8U
canon EF200 F2.8 I
と合わせて3本になりました。
(EF85 1.8Fもよいみたいですね。欲しい病になってます。)
ところで、
非常に恥ずかしい質問なのですが、このレンズ今日到着したのですが、
フードが逆向き(収納状態)で装着されてきたのですが、取扱い説明書
がついておらず、外し方が判らず困っています。(タムロンのレンズは
初めてです)よろしくお願い致します。
0点

フードを持って左に回せばはずれますよ
つけるときは溝に合わせて右に回せば装着できます
書込番号:7504209
1点

こんばんは
ご購入おめでとうございます
解決して良かったですね
単焦点がお好きなようなのでEF85〜EF135と往っちゃって下さい(^^;
書込番号:7504678
0点

ご購入おめでとうございます。
EF50mmF1.8にEF200mmF2.8、タムロン28-75mmF2.8とコストパフォーマンスの高いレンズばかりですね。(^^)
EF85mmF1.8もお得レンズですから、これは行くしか無いですね。(^^;)
書込番号:7504775
0点

rifurein さん
EF85 EF135欲しいです。
庶民の私としては、今年中に手にできるかどうか微妙ですけど・・・
くろちゃネコさん
おほめ頂き恐縮です。
とりあえず、EF85をGETできるよう節約生活に励みます。
書込番号:7509552
0点

私も先日、A09と85F1.8を入手しましたが、どちらも、とても気に入ってますが、特に85F1.8は幸せになれると思います。節約生活しても手に入れる価値のあるレンズですね。私は目下135を入手すべく節約生活を実践しております、はい(笑)
書込番号:7516822
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
こちらの板には初めてお世話になります。
小学校の6年生の教員をしています。
今月末には卒業式。
当方使用機種キスデジN。これまで,EF24f2.8 EF50f1.8U,sigma18-200でがんばってきましたが,卒業式の写真,子どもたちの良い表情の写真が撮りたくて,A09を2ヶ月ほど思案し,このたび購入しました。
当日,私は卒業生の台帳を読み上げるため,カメラを使えませんが,記録係の同僚を信じて託します。
それまでには,何とかこのレンズに慣れ,同僚にコツを伝えられるように,したいと考えておりますが,このレンズとキスデジNで良い卒業式の写真を撮るために何かアドバイスがいただけないでしょうか。
なお,当日の同僚は,記録係のため,かなりの範囲で移動が可能です。
また,もしかすると,もう一台,キスデジNが借用できるかも知れず,2台体制でとることなども考えております。
(1)撮影場所は,暗幕をした状態で,通常の照明の体育館(バスケットコート1面よりやや広い),暗転,スポットライト使用などの条件の変化は無い。
(2)撮影対象は小学生
(3)撮影者は,かなりの範囲で動ける。ただし,人員数は1名
(4)使用機材 キスデジN 2台,使用可能レンズ,A09,EF24f2.8 EF50f1.8U,sigma18-200 外付けのフラッシュは無し。
以上の条件ですがよろしくお願いします。
1点

ご購入おめでとうございます。
専門のカメラマンはつくんでしょうか?
それとも同僚の方のみですか?
スナップはA09、EF24mmF2.8、EF50mmF1.8あたりを使ってぶれないようにISOを調整しつつシャッター速度を確保する感じですね。
あとは前にも回れますし足を使って先生ならではの写真を狙って行くのがいいのではないでしょうか。
集合写真は三脚立てて周辺までしっかりしているEF24mmF2.8あたりがいいんじゃないかと思います。
ただスピードライトがないと結構苦しいかもしれませんね。
書込番号:7490086
1点

>くろちゃネコ様
いつもご親切にしていただき感謝しております。おかげさまで(笑)少しずつ沼に嵌りそうで,地道に溺れております。
カメラマンですが,同僚一人です。若手の有望株の先生ですが,カメラの経験は余りありません。ただ,まじめな性格なので,事前のレクチャーを忠実に守ってくれます。
また,保護者の方で,カメラ店経営の方がおりますが,6年生の保護者なので,今回は依頼できません。(お子さんがうちのクラスの子です。いつも,細かいアドバイスをいただきますが,私の腕が追いつきません。)
スピードライトは,もしかするとお貸しいただけるかも知れません。(上記の方に)
なにせ,お金をかけずに,手間をかけて,小学校生活最後の晴れ舞台,素晴らしい記念写真を撮ってあげたいという一念のみです。
レンズの組み合わせのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
この記念写真は,卒業後,フォトCDにして,全員に配布したいと考えています。
書込番号:7490225
0点

おそらく式次第も決まっていることと思います。
会場でのリハーサルを記録係の方と二人でやるのが一番でしょう。
生徒の座席状態や、証書授与の位置なんかもわかってると思われますので
ISO、シャッタースピード、絞り、撮影位置、使用焦点域などほぼ決められるかと思います。
二人リハーサルで実際に撮影し、現像までして確認しておけば、
記録係の方も自信を持って撮影できるのではないでしょうか。
メインは、SP AF 28-75mmで問題ないと思います。
書込番号:7490288
1点

卒業式の体育館となると、なかなかコンディションが難しいですね。体育館の中は明るそうにみえても、とにかく暗いので,AVモードで絞り開放が原則だと思います。2、3枚撮影してプレビューし、写真がぶれているようなら、あとはひたすらISOの感度を400>800>1600とあげていって、ぶれの写真をへらすしかないと思います。
感度をあげると当然、粒子が目立ちますが,一回しか無い機会、ぶれた写真よりも粒子の粗い写真が優先だと思います。多少画面が暗くてもRAWで撮影しておけば、多少の修正はききます。
あと、ピントは目ですね。児童の目をしっかりねらってみてください。予行演習などを利用して、撮影の予行演習も是非トライして、感じをつかまれておくとよいと思います。
書込番号:7490419
1点

卒業式の撮影ではF2.8でもキツイ場合があります。
ISO感度設定は800・1600あたりをお使いください。
※ただし、カーテン全開ならもう少し下げても良いでしょう。
おそらく前日ぐらいには体育館(講堂)で準備があると思われますので、
そのときにシャッター速度など確認しておいた方が良いですね。
当日の朝は忙しくてきっとそれどころではないでしょうから。
卒業式ってアルバム業者は入りませんよね?
すでに卒業生の記念アルバムはできているでしょうから。
時々、卒業式も撮影して5月ぐらいに渡すなんてこともありますが。。。
いえね。私も「業者」でしたから・・・。
>(4)使用機材 キスデジN 2台,使用可能レンズ,A09,EF24f2.8 EF50f1.8U,sigma18-200 外付けのフラッシュは無し。
24mmは式が始まると意外と使えませんね。
使い道は、卒業生の入退場の時。
花道の傍からねらいます。18-200mmがあるので画角的にはカバーできますが、
輝度が低いとシャッター速度が稼げず、被写体ブレを起こしますから大口径単焦点の方が良いです。
外付けフラッシュはあった方が良いように思います。
使用条件はギャラリーから撮るなどちょっと遠い距離からです。
儀式の最中に近くへ行けませんから。
で、使用するときは三脚などを使いシャッター速度を可能な限りブレない程度にスローにしてください。
フツーにオート発光させると充分光が届く前にシャッターが閉じてしまい露出不足になりますので。
・・・って、そんなのなれない人に頼めないかぁ。
因みに、私は2台体制で臨みました。
A09を手に入れる前でしたので、28-70mmF2.8と70-200mmF2.8でした。
一発勝負ですから、タイムテーブルとにらめっこしながら撮影ポジションもしっかり検討しておきましょう。
余談ですが、式の最中ってあまり面白くないかも。
卒業生が友達や親と登校してくるシーンや、下級生がリボンをつけているところ。
式のあとの帰りの会前後での別れを惜しんで泣いている姿。
昇降口や校門のあたりでのお別れシーンなど、それぞれの「思い」を撮れると良いと思います。
余計なお世話でした。m(_ _)m
書込番号:7490471
3点

うちの子も今年小学校を卒業します。
マリンさんにお願いしたかったです。
>wiscrさん
父兄が撮影できない写真を撮ってください。
技術は追求しません、ポジションやシチュエーションです。
依頼された業者、もしくは先生にしか許されない撮影が可能なはずです。
記録写真ではなく、生徒たちの表情を残せるよう意識してください。
以上、私の父兄としての希望です。m(_ _)m
書込番号:7490866
2点

>Green5026様
ありがとうございます。
>会場でのリハーサルを記録係の方と二人でやるのが一番でしょう。
>ISO、シャッタースピード、絞り、撮影位置、使用焦点域などほぼ決められるかと思います。
タイムテーブルとにらめっこで,動きをシミュレートしている最中です。まず,同僚にカメラ操作になれてもらわねばなりませんが。
>メインは、SP AF 28-75mmで問題ないと思います。
ありがとうございます。太鼓判押していただいた気分です。
>もらえんど様
ありがとうございます。
>体育館の中は明るそうにみえても、とにかく暗いので,AVモードで絞り開放が原則だと思います。ぶれの写真をへらすしかないと思います。一回しか無い機会、ぶれた写真よりも粒子の粗い写真が優先だと思います。多少画面が暗くてもRAWで撮影しておけば、多少の修正はききます。
悩みどころの核心をつかれました。おっしゃるとおりだと思います。メモリカードも連写用に拝借つもりでおります。
>ピントは目ですね。児童の目をしっかりねらってみてください。
的確なアドバイスありがとうございます。子どもたちの普段見せない引き締まった真剣な目を写せるようこちらも真剣に取り組みたいと思います。
>マリンスノウ様
いつもお世話になります。ありがとうございます。
>当日の朝は忙しくてきっとそれどころではないでしょうから。
何回か卒業生を送り出しておりますが,一度として泰然自若とした心境には至っておりません。儀式当日の学校は,何か不思議なオーラに包まれます。
>いえね。私も「業者」でしたから・・・。
そうでしたか。本職の方にコメントいただけて嬉しい限りです。
卒業アルバムは,子どもたちの手作りです。1枚1枚写真を選び,テーマ毎にレイアウトしイラストや言葉など世界に1冊しかない本物のアルバムです。フエルアルバムの表紙を手漉きの和紙で装飾し,パソコンで作った題字や手書きのコメントなど。。。卒業制作にもなっています。
>使い道は、卒業生の入退場の時。輝度が低いとシャッター速度が稼げず、被写体ブレを起こしますから大口径単焦点の方が良いです。
この場面もねらい時ですね。入場時と退場時の表情の違いが今から目に浮かびます。
>A09を手に入れる前でしたので、28-70mmF2.8と70-200mmF2.8でした。
うらやましい限りです。少しでも近づけるようにしたいです。(また,沼の方へ。。。。)
>卒業生が友達や親と登校してくるシーンや、下級生がリボンをつけているところ。式のあとの帰りの会前後での別れを惜しんで泣いている姿。昇降口や校門のあたりでのお別れシーンなど、それぞれの「思い」を撮れると良いと思います。
儀式的な緊張感と終了後の開放感,そして,最後の寂寥感,私の思いも載せたいです。多分,この日は,カメラよりも子どもに目がいってまるっきり撮影にことは忘れていると思われます(笑).
書込番号:7490949
0点

>お騒がせのサルパパ様
率直な親御さんのお気持ち,お伝え下さり,ありがとうございます。
>先生にしか許されない撮影が可能なはずです。記録写真ではなく、生徒たちの表情を残せるよう意識してください。以上、私の父兄としての希望です。m(_ _)m
このごろは,儀式的行事に関する見方が変わってきており,以前とはニュアンスが異なっているように思いますが,私はこのような行事を大切にしたいと考えております。保護者の方々の気持ちは重く受け止めております。自分のお子さんが立派に成長された姿,その子なりの育みは,家族にとってかけがえのないものですね。しっかりしっかり心込めて撮らせていただきます。ただ,カメラをお願いする同僚ですが,涙もろいので,ちょっと心配です。(笑)
書込番号:7491013
0点

私も我が子の卒業する姿を自分のカメラで残したいのですが、実は保護者の代表として壇上に立つことになっており、撮影することができません。
私が子供の頃は、学校側でスナップなどを撮影してくれていたのですが、最近は「うちの子の写真が少ない」などと言われる方が増えたようで、苦労されている事と思います。
涙もろいお仲間、素敵じゃないですか。無感動で当然という顔をしている父兄や教職員より愛情を感じます。
自分が未熟なので技術的なアドバイスはできませんが、素敵な卒業式になるようお祈りいたします。
書込番号:7491176
0点

>実は保護者の代表として壇上に立つことになっており、撮影することができません。
もっ、もしかしてPTA会長様ですか?
涙もろい。。。
ウッ、8年前にある中学校で撮影中、卒業生の「答辞」で思わずウルウルしてしまい困りました。(笑)
でも、卒業式はいいんです。教師の恩、親の恩、学友の恩、学校生活を振り、様々な想いを胸に新たな旅立ち。
子供も親も同じだと思います。
部外者だったワタシは一体何?
書込番号:7491265
0点

>もっ、もしかしてPTA会長様ですか?
(;゜゜)ウッ!・・・。そっそれは・・・。
冗談はさておき、一つ気になっていた事がありました。
撮影は良いのですが、合焦オンはOFFにしておいて欲しいですね。静かな会場で「ピピッ♪」って音は結構響きますので。シャッター音より気になります。
私もすっかり涙もろくなったので、涙腺にコルク栓でも詰めて行かないと駄目かな〜。
書込番号:7492178
1点

>合焦オンはOFFにしておいて欲しいですね。
オンなのかオフなのかはっきりせい!
合焦「音」のことね。 賛成!
書込番号:7494310
1点

>マリンスノウさん
見事なツッコミ有難うございます。思わずPCの前で一人爆笑してしまいました。(^_^)v
今日学校に用があり、体育館に入ったのですが、まだ卒業式まで2週間もあるのに、概ね準備が終わっておりました。
そして5年生が歌の練習に現れ・・・。
やはり節目の大きな行事、スレ主さんもお忙しい事でしょう。
書込番号:7494404
0点

はじめまして。
スレッドが目に留まったので、コメントさせていただきます。
体育館の広さから小規模校かな、と想像します。
体育館での儀式の撮影ということなので、自分の場合はこうしています。
広角なら絞りをF2.8、標準〜中望遠域でもF4を目処にシャッタースピード1/60(できれば1/125)程度を確保できるISO値を設定します。
具体的には絞りF2.8〜F4、SS1/45〜1/125でISO400〜ISO800(ISO1200)の間で妥協点を見つけます。(事前に当りをつけておいた方が吉です)
暗幕を引くと結構暗いので、最後はISO値で妥協します。
ストロボは式典(写真)の雰囲気をぶち壊すので、好まない方が多いと思いますが、使用できるなら、そのほうが間違いなく写ります。
学校の撮影で気をつけたいところは、
アップなら問題ありませんが、児童(標準服の場合)や職員の服装(黒っぽい場合がほとんど)に露出が引っ張られるので、露出補正は必須です。(オーバーになりやすい)できれば式典中はマニュアルのほうが安定した露出が得られやすいです。
暗幕を使用するようですが、もし、窓からの入射光があるならこれも注意します。(アンダーになります)できれば窓をバックにしないように気をつけたほうがよいです。
後処理で救えることを考えるとRAW記録ですが、現像は手間がかかりますね。自分はRAW+Jpegで撮影します。
あと、レンズですが、28mmからでは全体を押さえるなら広角が不足するかも、と思います。児童個人が中心なら大丈夫だと思います。
思いつくまま書いただけなのでお役に立てるかはわかりませんが、参考程度に。
書込番号:7494524
1点

>お騒がせのサルパパ様
>涙腺にコルク栓でも詰めて行かないと駄目かな〜。
私は,花粉症であることを子どもたちにこのところやけに強調しています。花粉のせいにしても涙はながれないはずですが。。。台帳を読み上げるだけは,涙声にならずにしようと固く心に誓っています。
>マリンスノウさん
>合焦「音」のことね。 賛成!
了解しました。
>やはり節目の大きな行事、スレ主さんもお忙しい事でしょう。
優しいお心遣いありがとうございます。まだ,2週間ほどありますが,3月に入ってから,全校児童を含めて呼びかけや合唱などの練習をしてます。適当にやっているように見えて,恥ずかしがったり,わざとふざけてみたり。彼らなりの卒業への意識変化なのですが,多感な時期にあることは間違いないようです。
>Vocem様
ありがとうございます。
>体育館の広さから小規模校かな、と想像します。
全校でも250人程度の規模です。
>広角なら絞りをF2.8、標準〜中望遠域でもF4を目処にシャッタースピード1/60(できれば1/125)程度を確保できるISO値を設定します。具体的には絞りF2.8〜F4、SS1/45〜1/125でISO400〜ISO800(ISO1200)の間で妥協点を見つけます。
わかり易い説明ありがとうございます。早速練習してみます。
>児童(標準服の場合)や職員の服装(黒っぽい場合がほとんど)に露出が引っ張られるので、露出補正は必須です。(オーバーになりやすい)できれば式典中はマニュアルのほうが安定した露出が得られやすいです。
暗幕を使用するようですが、もし、窓からの入射光があるならこれも注意します。(アンダーになります)できれば窓をバックにしないように気をつけたほうがよいです。
これも参考になりました。
>自分はRAW+Jpegで撮影します。〜28mmからでは全体を押さえるなら広角が不足するかも
CFが足らなくなりそうですが,なんとか,2台で8GBのCFをかき集められそうで。あとは,バッテリーの予備を2個用意することが必要です。
書込番号:7494698
0点

こんばんは。
ここ4年ほど卒業式後納品の卒業アルバムを作ってないので記憶が曖昧なのと、小学校を
担当した事が無いので、アドバイスがピンズレを起こしていたらすみません(笑)
ただ、スレ主さんご自身が書かれてる予備バッテリーは大切ですよね。
ところで全校で250名という事は、6年生は1クラスでしょうか?
1クラスなら撮りやすいですね。
卒業証書の授与は、1人1人校長先生からの手渡しではないでしょうか。
1ショットだけ、名前を読み上げるスレ主さんのカットを撮るためにもう1名カメラマンが
必要かと思います。コンデジでも良いと思います。
メインカメラマンは、壇上の“校長の脇”から校長と対面・証書受け取り(+握手?)の
3カットを卒業生の人数分撮る事になると思います(ページ制約の無い今回の場合、僕なら
そう撮ります)。
その際、ステージ向かって左側が花、右側が校章旗だと思います。
学校によって違うかもしれませんが、証書の手渡しをサポートする先生が校章旗側に
立つように思います。よって、カメラポジションは花側かと。
ですので、その花が校長先生に近いとその脇からの撮影がちょっと面倒です。
花の位置の移動も考えてカメラポジションを確保したい所です。
また、暗ければ、A09のレンズフードを外して内蔵ストロボ使用での撮影で良いと思い
ます。作品性よりも確実に写ってる事の方が大事でしょうから。
開式・閉式の言葉を述べる教頭、祝辞を述べる校長・PTA会長・来賓は、正面(もしくは
来賓に尻を向けない方)からA09+内蔵ストロボ。
他にも、当然会場への入退場や、校歌を歌ってる時の起立している卒業生の全景や、涙顔の
アップ等々、卒業式自体も撮りどころはたくさん有ると思いますが、個人的には、教室に
戻っての保護者も交えたお別れ会(?)が、案外やんちゃな男の子も、普段影の薄い子も
いろんな表情をしていて素敵だなと感じます。
僕もページを割く時は、卒業式4割:お別れ会6割の感じで作ってました。
お別れ会の時は、場の雰囲気を壊したくないのと、円陣を組む感じで会が進行する事から
先に教室の机・イスを後ろに下げてもらい、「卒業おめでとう」の文字が躍る黒板や、
学級目標も入るようにして、校長先生や保護者も入れてクラスの集合写真を撮ってました。
(画角は18-200mmの18mm側でギリギリいっぱいかもしれません。教室は少し明るいでしょう
が、感度も少し上げてでもF5.6以上に絞れるようにして内蔵ストロボONとOFFの両方で撮影
されると良いと思います。感度800位に上げても、ROM渡しなら画像はリサイズするでしょう
から鑑賞には堪えられるのではないかと)
長くなりましたが、参考になればと思います・・・
メインレンズ:A09
入退場遠目から&式中の涙顔・お別れ会:EF50f1.8U
集合写真:sigma18-200(引きがあるならEF24f2.8)
かな?
書込番号:7495292
3点

おつかれさまです。
学校側から撮れる写真であれば、やはり証書を受け取る時ですよね。
こればかりは、保護者では絶対に撮れないもの。
でも、一人でも失敗するわけにもいかないので、撮る方は緊張するかもしれませんね。
最低でも、一人につき3枚程度は撮っておきたいような気もします。
ストロボを使うのが無難かと思います。
あと、呼びかけ?や歌なんかはどうなのでしょう?
撮影者もどこを撮ったらいいのか迷うかもしれませんね。
教室での最後の別れの場面や、見送りの場面などいろいろ考えられますが。
保護者が「我が子」に焦点を当てて撮影するのは分かりやすいですが、全員を主人公にして撮るのは
きっと難しいことでしょう。
カメラが2台体制ということなので、もう一人お願いされたらどうでしょう。
記録係じゃなくても、職員ならば普通に移動もできるでしょう?
どちらにしても、健闘を祈ります。
ちなみに、私も下の子が今年小学校を卒業するのですが、
明るいレンズを持っていないので、70-200F4で撮ろうかと思っているのですが、白いので目立つかなあ。
などと悩んでおります。
もちろん、連写などする気はありませんが。
書込番号:7495570
1点

>プロテクトX様
コメントありがとうございます。
>アドバイスがピンズレを起こしていたらすみません(笑)
ジャスピンです。適切なアドバイス痛み入ります。
>ところで全校で250名という事は、6年生は1クラスでしょうか?卒業証書の授与は、1人1人校長先生からの手渡しではないでしょうか。
1クラスです。卒業証書は手渡しになります。
>メインカメラマンは、壇上の“校長の脇”から校長と対面・証書受け取り(+握手?)の
3カットを卒業生の人数分撮る事になると思います
予行があります。校長の肩越しに斜め左から撮ることにしました。連写で対応します。
>花の位置の移動も考えてカメラポジションを確保したい所です。
花を校長の証書を渡す演台より少し前方に移動することにしました。
>他にも、当然会場への入退場や、校歌を歌ってる時の起立している卒業生の全景や、涙顔の
アップ等々、卒業式自体も撮りどころはたくさん有ると思いますが、個人的には、教室に
戻っての保護者も交えたお別れ会(?)が、案外やんちゃな男の子も、普段影の薄い子も
いろんな表情をしていて素敵だなと感じます。
想定が難しいので,担任外の教員にも教室内のスナップをお願いしました。カメラは,苦手と言うことでFINEPIX31fdを持ってもらいとにかくメモリーの無くなるまでとりまくってもらいます。記録係の教員は担任のクラスがあるので式後は,私(キスデジN)と担任外(31fd)の2人体制になります。
>お別れ会の時は、場の雰囲気を壊したくないのと、円陣を組む感じで会が進行する事から先に教室の机・イスを後ろに下げてもらい、「卒業おめでとう」の文字が躍る黒板や、学級目標も入るようにして、校長先生や保護者も入れてクラスの集合写真を撮ってました。
詳細な点までご経験かと思いますが,参考になります。最後のお別れが済んでからになると思います。
>長くなりましたが、参考になればと思います・・・
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>セナ&イチロー様
>おつかれさまです。
お気遣いありがとうございます。もうひと踏ん張りです。
>学校側から撮れる写真であれば、やはり証書を受け取る時ですよね。
でも、一人でも失敗するわけにもいかないので、撮る方は緊張するかもしれませんね。
最低でも、一人につき3枚程度は撮っておきたいような気もします。
ストロボを使うのが無難かと思います。
連写連写で対応してもらいます。
>保護者が「我が子」に焦点を当てて撮影するのは分かりやすいですが、全員を主人公にして撮るのはきっと難しいことでしょう。
おっしゃるとおりです。一人一人が主人公のため,失敗できないという気持ちが強いです。それでも,失敗したらごめんなさい,と素直に頭を下げるのみです。ただ,失敗する前に自分のできることで万全にしておきたいと思います。
>カメラが2台体制ということなので、もう一人お願いされたらどうでしょう。記録係じゃなくても、職員ならば普通に移動もできるでしょう?
子どもの写真を記録係にしてもらい,式全体については,教員席にいる同僚に依頼しました。
>どちらにしても、健闘を祈ります。
ありがとうございます。
>ちなみに、私も下の子が今年小学校を卒業するのですが、明るいレンズを持っていないので、70-200F4で撮ろうかと思っているのですが、白いので目立つかなあ。などと悩んでおります。
保護者の方が撮る分には,問題ないと思います。必要以上に前に出てこられたりする方は式の雰囲気もあるので困ったことになりますが,自分のお席から少し移動して撮られる程度であれば,親御さんの気持ちも十分に分かりますので構わないと思います。私の勤務先は比較的のどかな田舎の学校ですので,どの方も「まあまあ」という許容範囲でいますが,都市部の大規模の学校になりますと,雪崩現象で「我も我も」ということが起きないように事前に詳細なお願いを配布したり,撮影位置を決めて,順番に撮影できるようにしたりする学校もあるということを聞き及んでおります。
>白レンズで。。。
大丈夫です。親御さんの気持ちの表れだと思います。一番良いレンズで我が子を撮りたい。それで良いと思います。(保護者の方全員が白レンズで三脚使用だとこれもまた辛い物がありますが。)
書込番号:7499173
0点

このレンズで良い卒業写真を撮影してください。
一生の思い出になると思います。
書込番号:7501508
0点

>titan2916様
>このレンズで良い卒業写真を撮影してください。
いつも暖かいコメント,ありがとうございます。
腕の方は相変わらずですが,みなさんからアドバイスをいただいて,少しずつステップアップしていこうと思います。
明日は,休日ですが,自分の子供を引き連れて,体育館で記録係の同僚とじっくり打ち合わせ及び撮影練習です。
書込番号:7504123
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
よろしくお願いします。
現在、キヤノン EOS KDX Wズームキット を使っています。
そろそろ新しいレンズを・・と思い、このレンズの購入を考えています。
そこでですが、KDXとこのレンズを使われている方にお聞きしたいのですが、使用感や
相性の良し悪しはどうなんでしょうか?
また、標準レンズ(EF−S 18−55mm)と比べてのメリット、デメリットなども
お教えください。併用して使いたいと思っているので・・・。
通販で購入しようと思っているのですが、アフターサービスや運送中の故障(精密機械?)
等は大丈夫なのでしょうか?
購入に際し、妻に色々と聞かれるので、みなさんにご意見を頂きたいと思いますので、
よろしくお願いします。
0点

AIR FORCE 1さん こんばんは。
以前、このレンズをペンタK10Dで使用していました。
キヤノン用は持っていないので、使用感のコメントは他の方にお願いするとして…。(^^;)
メリットとデメリットは、大まかに申し上げればこんな感じでしょうか。
【メリット】
・F2.8とキットレンズ(EF-S18-55mm)よりも明るく、シャッターチャンスが増える。
・ズームしてもF値が変化しないため、絞り優先モードの撮影がしやすい。
・暖かみのある描写をすることから、ポートレート等の人物撮影に適している。
【デメリット】
・キットレンズより大きくて、やや重い。
・キヤノン純正レンズとズーミングの方向が逆。
・非USMなのでフォーカス時に音が発生する。
・28mmスタート(APS-C機では、35mm換算で44.8mm)のため、広角に弱い。
通販でご購入されるとの事ですが、私がA09を購入した時はフジヤカメラの通販を利用しました。
私がA09を購入した当時(昨年4月頃)はペンタ用の人気が非常に高く、カメラのキタムラで注文しようとしたら『1ヶ月以上かかります。』と返答されたため、在庫のあったフジヤカメラのオンライン通販を利用しました。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
通販でカメラのレンズを購入するのは初めてで、私も少々不安な気持ちがありましたが、フジヤカメラの梱包はエアパッキンを商品箱の周りとダンボール箱周辺にしっかりと詰めたもので、安心感の持てるものでした。
到着したレンズも、試し撮りをした結果特に不具合等はありませんでした。
カメラ屋さんが行っている通販でしたら、特に問題ないと思います。
このレンズを使って奥様のお姿を絞り開放や開放付近で撮影されると、キットレンズとは違った描写を見せてくれますので、とても喜ばれると思いますよ。
うまくご購入できるといいですね♪(^^)
書込番号:7408607
1点

20Dで使っていました。
EFS18-55mmと比較すると、悪い面ですが
・重い(F2.8ズームとしては驚異的に軽いんですが)
・広角がちょっと足りない(当たり前ですが)
・AFが遅いしうるさい
良い面は、
・F2.8と明るい
・描写がやはり良い
・F値通しで使いやすい
・色のりが良く暖色系で特に人物撮影に向いている
って言った感じでしょうか。
ポートレートなどであればとても威力を発揮するレンズだと思います。
通販はなんどか使用した事はありますが、私はあまり問題になった事はありません。
アフターサービスは直接メーカーに問い合わせるつもりならそれも問題じゃないと思います。
書込番号:7409285
0点

2月前半からKDXで使用しています。
メリット、デメリットは他の方のおっしゃる通りですので割愛しますが、
現在までに不具合などはなく非常に気に入ってます。常用レンズになっており、
荷物が制限される出張などでこのレンズのみ持って行ったことが2回あります。
(出張多いんです。)
また私の広角嫌いもあってか、EFs18-55 USMは全く使わなくなりました。
いいレンズですよ。
書込番号:7409549
0点

初期型ブラックランダーさん、くろちゃネコさん、あんどれんさん、ご意見ありがとうございます。
デメリットの方で、さらに質問させてください。
大きさは別として、重さは旅行先などで気になる程でしょうか?
AFの遅さ、音のうるささも気になる程なのでしょうか?
どちらも感じ方に個人差はあると思いますが・・・皆様の個人的感覚ではどうなのか、お聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7413628
0点

>大きさは別として、重さは旅行先などで気になる程でしょうか?
>AFの遅さ、音のうるささも気になる程なのでしょうか?
難しい質問ですね。
A09はF2.8ズームとしてはとても小さいレンズですが、それでもKDXに付けるとややレンズ側がヘビーです。
私にとっては重さは全く気にならないレベル(むしろ軽いと感じる位の)ですが、キットレンズが標準の重さと思っているとするなら重いと感じるでしょう。
AFの遅さは多分余程高速なものを狙わなければそれほど問題にはならないレベルじゃないかと思います。
音は音の出るレンズとしては標準的なレベルの音だと思います。
まぁUSMじゃないレンズはこんなものと思って頂くしか無いです。(^^)
書込番号:7414186
0点

キットレンズと比べてしまうと結構重いです。ですが私の場合はキットレンズよりもホールド感が良くなり撮影しやすいですね。左手の置き場が広くなった感じです。
AF速度はそんなに早くないですがキヤノンの非USMレンズと変わらないくらいだと思います。
音も聞こえますが気になりません。シャッター音のほうがよっぽど大きいですしね。
書込番号:7414481
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
はじめまして、
今までEF28-70/2.8Lを使っていたんですけど、年のせいか重いと感じはじめ、
評判のいい、このレンズを購入したんですが、少し気になる事があるので質問させてもらいました。
その質問と言うのは、ボケがイマイチなのです。
何と言えばいいのか、点光源などを背景に持ってくると、
少し二線ボケ(リングボケ)のような出方をするんです。
それってこのレンズの特徴なのでしょうか?それとも個体差?
「ズームレンズなので多少は仕方がないとは思うんですけど…」
ちなみにピントの合った場所の解像度などはまったく問題がありません。
Lレンズよりも軽くて、使いやすいレンズなので、
問題がなければ、これからも使ってみようと思っているんですけど、
撮影方法など、もし良いアドバイスなどあれば教えて頂けないでしょうか?
変な質問ですいませんが、宜しくお願いいたします。
「言い忘れましたが、現在使っているカメラ本体はMarkVと5Dです」
0点

>タカ猫さん
珍しくレスが遅いですね。たぶん文章だけでは、不満内容が分かりにくいからだろうと思います。せっかく画像も投稿できるようになったのですから、不満を感じた写真をアップされたほうが良いのでは?
2線ボケの件、本日撮った写真の中で確認できました。こんな状態でしょうか?
確かにリング状で2線ボケですね。これくらい引いた写真ではあまり気になりませんが
マクロ撮影では気になるかもしれませんね。
(RAWで撮影、DPPでストレート現像)
書込番号:7386914
1点

>Green5026さん
ご丁寧なレスありがとうございます。
こちらの書き込みは初心者なもので、色々と失礼しました。
実はテストで撮った写真もupしようと思っていたんですけど、全て削除してしまい1枚も残っていないんです…、
ですが、まさにGreen5026さんのような感じです。
自分の買ったレンズだけかと思っていたのでちょっと一安心しました。
とても描写の良いレンズなので、これからは背景に気をつけながら使ってみようと思います^^
書込番号:7388989
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510507.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





