- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1186
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4746件)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月18日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月17日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 14:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 13:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月29日 19:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月17日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
はい、
キヤノンのAPS-C機に付けた場合、望遠側の画角が換算で120mm相当になります。
ただし、無限遠での場合です。
書込番号:4437571
0点

このレンズを買いました。
早速一眼銀塩で試しています。結果が楽しみです。
結果をまた報告します。
さらに望遠側の画角が換算で120mm相当になるのであれば、
KissデジタルNを買う動機が明確になりました。
ただ気になるのは、
>ただし、無限遠での場合です。
これは何でしょう?
書込番号:4437831
0点

レンズの焦点距離は 無限遠のときのものを公称値としています。
単焦点の全群繰り出し方式のレンズの場合には 近距離になってもあまり変化はありませんが、ズームやIF方式やRF 方式のレンズの場合 近距離になると焦点距離が短くなるのです。
書込番号:4437866
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)

普通に、感度の良いフィルムをセットして、最適な絞り値をセットして撮影・・・では駄目なのでしょうか?
デジタルならば、シャッター速度に注意して、自分の手ぶれ限界以上になるように感度の設定を上げていけば・・・
また、描写重視ならばF4以上に絞って・・・みたいに(^^;
書込番号:4432036
0点

三脚はじゃまになりそうなんで一脚をお勧めします。手ぶれ防止にはこれしかないと思います。
★---rav4_hiro
書込番号:4432053
0点

fioさん、rav4_hiroさん、レス有り難うございます。
>感度の良いフィルム
もちろん400、800は取り寄せで予め買っておかないと、
キヤノンのキットレンズEF28-70mmF3.5-4.5Uで
写りがよいのでズーと使っていましたが、
息子が撮って欲しいとの卒業式で70mm側で、
いろいろ状況を考えて座った状態で、
(なかなかこの様な卒業式や入学式の場面がないので、
頭でロールプレーニングしていたのですが)
座った状態で、1脚で瞬間を失敗なく撮るためプログラムAEで、
シャターが下りたのですが、被写体が動くので、
取れた写真はブレていました。今後どしたらよいか調べたら、
このレンズになったわけです。
撮影条件を今後のために知りたいのです。
書込番号:4433133
0点

感度800の絞り4.5でシャッター速度が不足して被写体がぶれる・・・ということでしょうか?
そうあれば、絞り優先AEでF2.8にして撮影すれば現状よりもシャッター速度を稼げるようになり、被写体ぶれも少しは軽減されます。
それでも不足ならば感度1600を使って更にシャッター速度を稼いだり、、、800のフィルムのままで行くならば増感でカバーしたり・・・
ブレた時のシャッター速度とか感度は記録してらっしゃいませんか?
書込番号:4433282
0点

>ブレた時のシャッター速度とか感度は
>記録してらっしゃいませんか?
一瞬の事なので、そこまで気が付きません。
それで、2度と失敗したくない為に、
撮影条件をお伺いしている訳です。
書込番号:4433516
0点

失礼かとは思いますが・・・
まず撮影される環境についての露出情報が無いに等しい
確保すべきシャッター速度の目安が分からなければ、アドバイスも何もしょうがありません。
次に、シャッター速度が遅くてブレたのならば、F2.8のレンズを使い、絞り優先AEで、絞り値を2.8にすれば一番速いシャッター速度になります。
感度800でF4にして1/30秒ならばF2.8であれば1/60を稼げますので被写体ぶれを減らすには十分なシャッター速度となります。もちろん1/60だと歩いている被写体相手だとブレますので動いている場合には1/125以上は確保したい所です。 これ以上のシャッター速度を稼げれば更に手ぶれも防げて十分な結果を残せるでしょう。
(この理屈は理解されてらっしゃいますよね?)
で、後は状況に応じて(シャッター速度が被写体ぶれを起こさないくらい 1/60もあれば十分かな?)、感度の高いフィルムを入れれば良いだけです。
ここで撮影する場所の露出データが分からないので800のままでいけるのか? 1600も必要か?が判断できせん。
あとは、その場の環境光の絞り値・シャッター速度・感度などのデータが無ければ、幾つの感度のフィルムを入れれば良いかは他人には判断できません。
これは御理解下さい。
(情報選びさんが、私の部屋で物を撮るのにブレない設定を教えてください・・・と漠然と聞かれて、何か回答を作れますでしょうか?)
あと、撮影条件と繰り返されている単語が、一番速いシャッター速度を出すための設定という意味合いで私は捉えましたが、違っていれば御容赦下さい。
余談ですが、、、
ホールなどの照明は少し暗く感じる場合だと感度800で絞り値4のシャッター速度1/30〜1/60くらいで設計されている事が多いです。(スポットが当たっているなどであれば1/125〜1/250までは確保できます) 外光とかの取り込み具合もありますが、目安にはなると思います。
書込番号:4434084
0点

fioさん、詳しいレス有り難うございます。
理屈は理解しています。
銀塩でISO400、望遠側70mmF4.5では(70mmで被写体を捉えているのでOKでしたが)、
どう足掻いても無理だった事が、よくわかりました。
従ってこのレンズを選ぶ事にしました。
銀塩の場合は、ISO800のフィルムを前もって買って置くことですね。
デジカメであれば、800か1600にして、絞り優先AEでF2.8にすれば出来ることが分かりました。
重ねて有り難うございます。
書込番号:4434163
0点

もし、シャッター速度に余裕があれば(あれば・・・で結構です)、絞り値を4にすると描写が良くなります。
TAMRON 28−75mmは開放のF2.8ですと、少し描写がソフトな感じになりやすいです。 F4まで絞ると安定しだします。
もちろん、F2.8でシャッター速度を稼いでブレなくするのがメインですので、シャッター速度などの条件を鑑みながら望まれるのが良いと思います。
書込番号:4434331
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
こんばんは。
4月から一眼を使い始めた19の初心者です。
今使っているのは叔父から頂いたもなのですが、
私が撮りたいものには合わないようなので新しくレンズの購入を考えています。
現在持っているのは、
ミノルタ AF ZOOM 35-105mm
シグマ AF SUPER-WIDE2 (F2.8 24mm)
それと最近購入したシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
で、使用機種はミノルタの18年くらい前のα-7000です。
近々ミノルタのデジタル一眼(α-7 sweet)の購入を検討しています。
今までは基本的に35-105mm望遠を使っていたのですが、
どうにもうまくボケてくれません。
シャッタースピードを1/30や1/60に、
絞りを3.5(これが限界)にしてもあまりボケてくれないんです。
被写体は植物や建築物、雑貨や食べものなど様々ですが、近距離が多いです。
1〜5m位でしょうか。
予算は4万で探しています。
マクロはあるのでとくに必要ないのですが、
近距離の風景が上手くぼけるようなレンズを探しています。
予算や評価がとてもよかったので、「どうなんだろう?」と思い質問させて頂いています。
乱文承知で投稿します。
どうかご回答よろしくお願い致します。
0点

ボカシたいならF値が小さい明るいレンズを選んでください。
ボケ味を追求するなら単焦点レンズですね。
さて、焦点距離は?
書込番号:4398970
0点

>近距離の風景が上手くぼけるようなレンズを探しています。
具体的にわからないのですが、例えばポートレートなどで背景をぼかした写真を撮りたいと
いうことですか?
それならもっと望遠よりのレンズが必要ですよ。
書込番号:4399080
0点

残念ながら今のチキンスープさんの撮影方法では、レンズを換えても上手くぼけてくれません。なぜなら上手くぼかせるレンズをすでに持っているから。
絞りを開けるというのはご存知のようですが、それだけではまだ足りません。次のように撮ってみてください。
1.ピントを合わせたい被写体と、ぼかしたい背景の距離を開ける。
被写体と背景が同じ距離にあっては、どんなレンズを使っても背景をぼかすことは無理です。出来るだけ距離を開けてください。
2.ピントを合わせたい被写体に近づく。
被写体との距離が近いほど、背景のボケが大きくなります。マクロ撮影がよい例です。
3.望遠側で撮影する。
望遠であるほど、ボケも大きくなります。なるべく105mmに近づけて撮影してください。
4.シャッタースピードを上げる。
撮影状況がよくわからないのですが、1/30や1/60のシャッタースピードは、日中・戸外の撮影だとしたら遅すぎます。室内での撮影なのでしょうか。
もし日中・戸外なら、シャッタースピードは出来るだけ1/1000等の高速に上げてください。
5・低感度フィルムを使う。
ISO400などの高感度フィルムは、明るいときに絞りを開けられません。ISO100のフィルムを使いましょう。
6.明るいときはNDフィルターを使う。
うんと明るいと、絞り開放に設定できない場合があります。その場合はNDフィルターという、サングラスのようなフィルターを使って明るさを押さえます。これで明るいときでも、絞りを開けられます。
7.三脚を使う。
背景をぼかした写真はピントの合う範囲が狭く、撮影もシビアです。
カメラを三脚にしっかり固定して、シャッター半押しやマニュアルフォーカスでピント合わせを慎重にやりましょう。
この辺が背景をぼかすコツです。もちろん絞りはなるべく開けてください。
とりあえずこれらの方法を試してみて、それでもダメなら、また相談してください。次回は写真をアップしてもらえると、よりアドバイスしやすくなります。
私が撮影したサンプルです。上記の、
1.背景との距離を開ける
2.被写体に近づく
3.望遠側で撮る
というのを守っているのが分かると思います。
これらを守れば、コンパクトカメラでも背景をぼかせます。その写真もアップしてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=657168&un=55608
書込番号:4399871
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
皆さんこんにちは、以前から何度か質問されていますがレンズ購入の相談をさせてください。
KissDNで一眼レフデビューをしたものです。
所有レンズは18-200mm F3.5-6.3 DCとcanonEF-S10-22mmの2本です。
以下の条件で、選ぶとするとどのレンズが最適でしょうか?
・10-22mmと70-300mmの間に入る標準ズーム
・基本的に常用レンズとして問題のない画角
・KissDNを使っているためバランスを考えるとあまり重いレンズは×
・予算は5万以内
・レンズの撮影目的は、室内での人の撮影や花・昆虫等
・Iso感度を上げて撮ることが多いので、現在のレンズより明るいもの。
候補のレンズは
@Tamron SP AF 28-75mm F/2.8
ASigma 18-50mm F2.8 EX DC
BSigma 24-60mm F2.8 EX DG
普段撮るものは公園で昆虫・花や野鳥や、ちょっと山へ遠出して風景、
また友人の出演するイベントや旅行等で人の写真も多めに撮ります。
望遠での写真が多いのですが、どうしても手ぶれしてしまうこと、鳥などを撮る際のAF速度と一度迷い始めてしまうと定まらないことが多くマニュアルで撮るほうが確実なため、USMでISなcanonの純正の望遠レンズを買おうと考えています。
そこで18-200mmと代わって望遠レンズと一緒に持ち運べるような明るくて手ごろな標準ズームを探しています。
Sigmaの18-50F2.8なんかがデジタルの標準ズームとしてよく薦められているようなのですが、広角側は10-22mmでカバー出来ることを考えるともう少し望遠に寄ったレンズでもいいのかな?とも思えます。
また10-22と使い分ける事を考えると、77mmと口径が同じで24mmからと条件的に10-22と相性の良さそうなSigma24-60もありますよね。
28mmからとデジタルにしては広角が弱いのかもしれませんが、価格と写りに対する評判を読んでいるとズームレンズが反対な事を差し引いても、こちらのレンズに魅力を感じるんですよね。
ありがちな質問で申し訳ないのですが、こんな私のレンズ選びに1つアドバイスをお願いします。
0点

靭さん、こんにちは。
そこのリストには無いのですが、50mm F2.8 クラスのマクロレンズはいかがでしょうか?
シグマなら2万ちょいで手に入ります。
花や昆虫なら、持っておいて損はない!というより楽しくなりますよ♪
書込番号:4394229
0点

靭さん
はじめまして。
たまーにこの掲示板でお世話になっております
デジカズことカズです。
SIGMAも良いレンズ取り揃えておりますが
私自信 tamron28-75F2.8を使用しておりますので
こいつに1票入れさせていただきます。
って以前にもここで書いたっけなーー(笑)
昔は17-40をマウントし、100mm、70−200を
バックに入れ出歩いていた時期もありましたが重たくて・・・
最近ではブラっとお出掛けする時は
大概EOS10D(KISS-DNと同じ×1.6)+tamron28-75F2.81本で撮影し
まかなっております。
確かに広角側はもうちょっと欲しいところではありますが
下がったり、しゃがんだり しながら カバーしております。
望遠側も ×1.6なので120mmになりますし
本当にグッド。
人間様を撮るのにもvery good。
安いレンズの割に描写は最高です。重さも軽いしこれまた最高!!
騙されたと思って買ってみてください。そう私も言われ買いましたが
買ってよかったと感じております。
アドバイスになってませんね。
ごめんなさい。
サイトの写真見ていただければ理解していただけるかと思います。
沢山悩んで、納得の1本ご購入ください。
失礼します。
書込番号:4394254
0点

候補にされている3つですと、焦点距離のつながり具合から
Sigma 24-60mm F2.8 EX DGに1票。
基本的には、2.8ズームがご希望なんですね(^^
KissDNとのバランスはつけてみたほうが、良いですよ。
バランスだけを考えると、Sigmaの18-50mmf2.8ですが。
被写体があまり動くものではなさそうですので、動体ブレしないと
言うことであれば、明るさの代わりにISを選択するのもありかも
しれませんね。更に迷わせてしまうかもしれませんが・・・
1)軽さとバランスを重視して、EF24-85mmf3.5-4.5USM
2)室内の開放値よりも手振れを重視 EF-S17-85IS or EF28-135ISのいずれか
明るさ最重視なら、シグマの30mmf1.4+EF50mmf1.8の2本!
+エクステンションチューブでマクロに対応
というのも。
ああ!!! レンズ沼に引きずり込まれているかも・・・(^^;
書込番号:4394281
0点

暖色系の発色、柔らかな描画でボケが綺麗なタムロン、
やや寒色系の発色だが色のりが良く、解像度重視でシャープなSIGMA。
どちらもお好みでどうぞ...。
>室内での人の撮影や花・昆虫等
前者用にタムロンの28-75mm/F2.8、後者用にSIGMAの50mm/F2.8マクロがお奨めです。
書込番号:4394289
0点

今お使いのは全てAPS-Cデジ専用なので、EF-S 60mm F2.8 Macro USMが
KissDNとの重量バランスや使い勝手にも優れいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4395799
0点

皆様、的確なアドバイスどうもありがとうございます。
絞るどころか最初より選択肢が増えておりますが大変参考になります。
18-200mm1本でレンズ沼とは無縁だぜ!と踏んだのは甘かったです。
皆さんからの助言の通り、実はマクロレンズも欲しいんですよね。
F2.8標準ズームに関しては、コストも考えて28-75mmにしようかと思います。
マクロでも、Sigmaの50、canonEF-Sの60、Tamronの90とメーカー事に魅力的なレンズが揃っていて悩んでいるだけでも楽しくなります。(笑)
SP28-75mmに関しては近々購入する予定なので、また報告にあがらせて頂きます。
書込番号:4396800
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
下のスレと似たような質問で済みません。
所謂ハイエンドコンパクトを使ってみて自分が広角側を好んで使うことが分かりました。デジ一眼に惹かれていますが、フルサイズが庶民価格になるまで再度銀塩で修行をしようと思います。モノクロ現像だと200円で出来ることを最近知りましたので、昔中古で買ったフィルムスキャナー(LS2000)を使えば経済的に上がりそうですし。
前振りが大変長くなって恐縮です。こちらのタムロンのモデル09とキャノンのEF28−135 F3.5−5.6IS と手ぶれ補正にはどちらが有効でしょうか?こちらやキャノンの掲示板を拝見していると、キャノンのIS機能とレンズの暗さが相打ちになってF2.8レンズと手ブレ補正効果はほぼ同等、と理解したのですが。
そうであれば開放F値の明るい方がボケ効果が期待できるほか、メカニカルなトラブル懸念もないだろうから、タムロンのこのレンズがいいのかな?と思ってますが、キャノンのISレンズも中古では4万円強でそこそこ程度の良いものが入手できるようですので、ISの手ブレ補正効果がF2.8の明るさを凌駕するものであれば、キャノンにするべきか?と、正に堂々巡り状態です。
既に何度も話題になっている事柄である上、分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

明るさ(絞り値)が違えば、被写界深度も違ってきますが その辺は かまわないのですか?
わたしは手ぶれ補正よりは 明るいレンズの方が好みなんですが、
それは絞りの選択範囲が広い=被写界深度のコントロール範囲が広いからなんです。
それに このタムロンのレンズとても評判良いですよ。
友人が持ってるので借りて試写した事がありますが、キヤノンのLレンズ並みといっても過言ではないと感じました。
なので、
望遠側を多用されるとか、広角でも暗いところで手持ち撮影する機会が多いとかでないかぎり、タムロンの28-75/2.8の方をおすすめしたいですね。
書込番号:4380785
0点

F2.8のボケを得たいならA09。手ブレが気になるならEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM。
但し、A09のフォーカス&ズームリングの回転方向は純正と逆です。
ただ、いすれにせよ、フルサイズで使うなら問題ないでしょうが、APS-Cデジタルだと、
広角側が物足りなくなると思います。
書込番号:4380908
0点

あたらしモノ好きさんこんにちは
確かに両者一長一短ありますね。キャノンEF28−135 F3.5−5.6ISは手振れ補正とキャノンレンズのこってり感があると思います。(こってり感はこのレンズを所有していないのでわかりませんが、ISは他レンズでもお世話になっています。)対してこのタムロンのモデル09レンズは本当に綺麗なボケと解像度だと思います。Lレンズに負けるのはUSMとこってり感だけですかね。(これは大きな差ですが)
タムロンのモデル09レンズはやわらかい写りでポートレートにも向きF値が小さい事はあたらしモノ好きさんもtake525+さんもおっしゃられている様にボケ効果が期待できますし、風景写真でも風等による被写体振れを防ぐ事が出来るメリットがあると思います。色々と味のある画を作るにはタムロンのレンズの方が向いていると思いますが…
書込番号:4380946
0点

あやげんそうと申します。
SP28-75とEF28-135ISを両方所有しております。
ISよりF2.8の方が有利だとおもいます。
色のりはSP28−75が私の好みですばらしいです。
私の使い分けはご質問の点から外れますが
75mmと135mmの望遠側の差で5才の息子の
運動会やサッカースクールなどの日中の撮影の時に
EF28-135ISを使用しそれ以外はSP28-75を使用しています。
ですのでどちらかと言われたらSP28-75をお勧めします。
書込番号:4381938
0点

終日出かけており、レスが遅くなってすみませんでした。
take525+ さん
銀塩ではF4.0からのズームしか使ったことがないので被写界深度の違いは確かにあると思いますが、浅い被写界深度で対象物を出来るだけシンプルに切り出してモノクロでの質感描写を試してみたいです。全域F2.8なら望遠側も手持ちで使えそうですし。
DIGIC信者になりそう^^; さん
仰るとおりAPS−Cでは専用レンズでないと広角側は厳しいですよね。なので(というか、資金の問題が一番ですが。。)フルサイズが庶民価格になるのを待ち望んでます。あと、リングの回転方向ですが、コンデジ(A1)の手動ズームがキャノンと逆、つまりタムロンと一緒なので、多分大丈夫だと思います。
なな7 さん
レンズ独特の色合いというのはまだよく分かりませんが、このレンズの評判は確かによいですね。それより、USMの有無ということもありましたね。USMのアドバンテージはやはりありますかね?
あやげんそう さん
両方お持ちの方のアドバイス、大変に参考になります。望遠側はあまり得意でないしコンデジの時もテレ側の使用頻度は多くありません。明るいレンズを常用として使ってみたくなりました。
皆さん、早速にほんとうにありがとうございます。
今の気持ちは、明るく描写に優れるタムロンに一票、という感じです。
気になるのは、非USMであることのデメリット(合焦速度、作動音)でしょうか?
書込番号:4382761
0点

あやげんそうと申します。
作動音はUSMの「シュッ-」とSPの「ジジー」の違いはありますが、
合焦速度の差は気になりません。
書込番号:4383203
0点

>あたらしモノ好き さん こんにちは
私はA09ユーザーです。レンズの比較は厳しい条件でされる事が多いですが、例えばF8とかF11とか「絞って使う時」はISの方がメリットあると思います。逆に暗い所での「絞り開放近くでも、動いていない被写体」でしたらISのメリットがあると思います。また、川や滝のような流れを撮りたい(SSが長い)時もいいのでは?と持っていないので「うらやましい所」が目に付きます。では、A09はというと、やはり暗くてSSを稼ぎたい時(動いている被写体)ですかね?メリットは。(それと値段)
あと、EFマウントは他のマウントのレンズよりも速いみたいですよ。USMよりはちょっと(私は気にしてませんが)うるさいですが。
書込番号:4383380
0点

あたらしモノ好きさんのお悩みはUSMの違いだけの様ですね。
私はスポーツも撮るので、新しいUSM付のレンズにはお世話になっています。途中でMFにも出来ますし。
しかし、広角系で情緒を感じながらゆったりと撮られる方にとっては価格ほどのメリットとは感じられないと思います。正直、音の問題だけかもしれませんね。
EFマウントは他のマウントのレンズよりも速いという情報は初耳でした。
実はあたらしモノ好きさんの心中ではタムロンのレンズに決定されていらっしゃるのでは。。。
書込番号:4384786
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
昨日行き着けのカメラのキタムラで上記中古レンズを見かけ買うか
迷っています。
状態はAB、フードのみ付属、レンズを見せてもらったところ、撮影には
影響のなさそうなゴミの混入が1点あり、84800円でしたが、77ミリの
フィルタはつけていただけるとのことでした。
上記レンズはカタログ落ちの旧製品で、後継機種としてEF24-70F2.8Lが発売されておりますが、
高すぎて買えません。
現在使用のカメラはEOS20D
使用しているレンズは
EF17-40F4L
EF50F1.8U
EF70-200F2.8LIS
EF70-200F4
現在標準ズーム域をカバーするレンズがなく、かつ明るいレンズが
欲しい為タムロンのAF28-75F2.8(新品)とEF28-70F2.8L(中古)
で迷っています。
後者レンズはデジタルではLレンズ特有のこってり感があまりでないのであれば、
大変評判のよいタムロンのこのレンズを購入しようかと思っています。
本来ならEF24-70F2.8Lを買うように勧められると思うのですが、一気に
レンズをそろえた為、到底買う余裕はありません。
EF28-70F2.8Lの中古でもかなり思い切らないと買えないのが実情です。
しかし買うだけの価値のあるレンズなら無理をしてでも買うべきでしょうか。
それともデジタル対応のタムロンのこのレンズの方がLレンズとも引けを取らないとの評判ですのでこちらを選択するべきでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

無理せず自分にあった物を選べばいいと思います。
24-70と28-70の比較
ttp://www.fredmiranda.com/24-70/
28-70と28-75の比較?
ttp://www.eos-d-slr.net/contents/28-70vs28-75.html
70-200が2本ある様なので、使用率の低い方を処分して24-70Lの足しになんていうのもアリかなと・・・(^^;
書込番号:4347007
0点

EF24-70F2.8L(旧型)と、このレンズの性能差は
おそらく逆光に強いか否かだと思います。
ABランクで84,800円だったらお買い得ですね。
そんな訳で、中古のEF24-70F2.8L(旧型)に1票。
とにかく軽くて順光での描写が良いズームレンズ
というのであればSP AF 28-75mm F2.8も有りかな。
書込番号:4347013
0点

>ひろきさん
大変参考になるHPを教えていただきありがとうございます。
EF28-70F2.8Lも素晴らしいレンズのようで、一度カメラに付けて
作動チェックさせてもらえないか交渉してこようと思います。
EF70-200F2.8LISは先にEF70-200F4Lを購入したのですが、
モータースポーツを撮影する際、流し撮りを狙っている為、手ブレ
がどうしても出やすい、ピントが甘いような気がするとの2点から
IS付きのF2.8へ買い替えました。
しかしF4は風景を撮影する際には大変素晴らしい描写をする為
手放せずにいます。
>楽天GEさん
現在使用しているレンズは重いレンズばかりなので、多少重いレンズ
でも我慢できます。
逆光に強いか否かがEF28-70F2.8LとEF24-70F2.8Lの差なんですね〜。
焦点距離が違うのは見るからに当たり前なので気にしていません。
広角が必要な際にはEF17-40F4Lでカバーできるので、40-70域をカバー
できるレンズで検討している為です。
ひろきさんに教えていただいたサイトに書いてあったのですが、
タムロンのレンズは開放側での甘さが気になるようですね。
そうすると純正レンズの方が写りの差となって現れるのかもしれませんね。
書込番号:4347227
0点

ra6bさん、こんにちわ。
タムロンの28-75mmの開放描画は”甘い”のではなく”柔らかい”です。
タムロンのレンズは開放だけでなく、絞り込んでもCANONのLやNIKONのレンズに比べると
描画は柔らかいです。味付け、設計理念の違いでしょうか?
>EF70-200F2.8LISは先にEF70-200F4Lを購入したのですが、
>モータースポーツを撮影する際、流し撮りを狙っている為、
>手ブレがどうしても出やすい、ピントが甘いような気がするとの2点から
>IS付きのF2.8へ買い替えました。
>しかしF4は風景を撮影する際には大変素晴らしい描写をする為手放せずにいます。
Lの良さをここまで実感されているのに、敢えて他はないのでは?
書込番号:4347309
0点

楽天GE さんのEF24-70F2.8L(旧型)はEF28-70F2.8L(旧型)のタイプミスと思われます。
ですので、逆光性能の比較はタムロンとLレンズの事を指して仰ったのでしょう。
私もこのレンズ(Fマウント)を持っていますが、F値が2.8以下の明るいレンズについては、
何もこのレンズに限らず、総じて開放の描写が甘く?なりがちなのはレンズの特性です。
タムロンのA09の開放描写は、Y氏in信州 さんが仰るように、甘いというより柔らかい
と言った方が適当でしょうね。
なお、逆光性能についてですが、高価な高性能なレンズでも全くゴーストやフレアが
発生しないわけではありません。Lレンズとの相対比較ならば、タムロンA09の方が
出やすいでしょうが、絶対評価では、悪いとは思いませんよ。
あと、私もひろき さん同様、70-200はF2.8L IS USMに一本化し、その差額で
いっそのこと、EF24-70mm F2.8L USMにされたほうがよいかのでは?と思います。
書込番号:4347714
0点

EF28-70mmF2.8Lも逆光性能には特に○をつけられる訳じゃないですが(^^;;
それでもフードの深さからくる効果の部分ではA09よりも良い部分はあります。
また、絞った時の感覚だとシッカリした描写の中にも、常時優しい描写のEF28-70mmF2.8L(少し変な解釈ですが・・・汗)
F4以上で解像感の増すA09
ボケはA09の方がポートレート向きです。
ただ、AFの精度・静粛性という点、色乗りのバランスが他のLレンズと取れるという点でEF28-70mmF2.8Lの方がオススメです。
荷物を軽量化しつつ、近い描写力を、目的はポートレートという感じであればA09も選択肢になります。
書込番号:4348151
0点

>Y氏in信州さん
甘いではなく柔らかいなんですね。
微妙なニュアンスの違いなので、撮り比べないと違いは
実感することは難しいかもしれませんね。
でもそれがこのレンズの特徴なんですね。
確かに言われる通り、広角&望遠はLなので、L通しにすべきなんでしょうね。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
逆光での使用条件も、あまりシビアに考えていないので神経質に
考えなくてもよいのかもしれません。
やはりEF70-200F4Lは手放すべきなんでしょうね。
ISと焦点距離が全く同じで出番は確かに激減しています。
しかしF2.8よりも解像度が高いという評価をされる方もいらっしゃり
風景画ではまだほとんど使ったことがないのですが、撮り比べ
手放すかどうか決めたいと思います。
手放せば購入の足しになりますからね。
>fioさん
逆光性能は○ではないんですね。
逆光に特にこだわる訳ではないので、その点は気にしないことに
しています。
またフレアやゴーストを逆手に取って、撮影する写真家の方が
おられるとの記事をネットで見て、面白いなと思い、逆光を利用する
技も身に付けたいと思い始めています。
フードについては、確かに店頭で見た際、EF17-40F4Lよりもはるかに
大きいフードが付属されていました。
大きさで言えばEF70-200F2.8LISと遜色ない大きさでした。
>ただ、AFの精度・静粛性という点、色乗りのバランスが他のLレンズと取れるという点でEF28-70mmF2.8Lの方がオススメです。
キタムラの店員さんのアドバイスでもAF精度、静寂性(USMの)はやはり
Lに分がありますよとのことでした。
また色乗りも考えるとLを選択した方がいいのかもしれませんね。
カタログ落ちした旧モデルである点、A09の評判が大変良い点から
デジタル対応のA09を選択すべきか、旧モデルでもやはりLにすべきかで
大変なやんでいます。
書込番号:4348864
0点

とりあえず自分の場合は・・・10D時代にEF28-70mmF2.8Lは1.6倍では使わないレンズとなってましたので、持ち出すバックの中の荷物を減らしたかったもあって手放しました。
(17-40mmF4L/70-200mmF2.8LIS/EF50mmF1.4で十分まかなえてます。)
でもEOS-1Dmark2を購入してからは、EF17-40mmF4Lだと広角過ぎるのもあって28-70mmが必要になってきました。 またEF28-70mmF2.8Lという選択もありましたが、荷物の重量を減らす意味も込めてTAMRON28-75mmを選択しましたが、描写力という点では満足しています。
(多少EF28-70mmF2.8Lに比べて少し色乗りとトーンが弱いくらい)
室内などの低照度時にはAFの食いつきが弱い事もありますが、EF28-70mmF2.8Lよりも少しだけ・・・という感じですし(EF24-70mmF2.8Lになって改善されています)
このレンズは多くの店で店頭でも品があると思いますので一度、装着してテスト撮影されてはいかがでしょう?
中古レンズも動作チェックを兼ねてテスト撮影を申し込めば断られないはずですよ。
書込番号:4349145
0点

ra6bさんこんにちは
確かにこのレンズ、良いレンズだと思います。しかし、今まで純正レンズを使っていらっしゃる方には、色の乗りとかズームの方向とかAFのスピードとかで「?」と感じる点があると思われます。特にUSMのとLの色乗りが気に入って純正にされているならば、ストレスになるかも。私もEF17-40F4Lは持っていますが、色を比較すると「メーカー違うとこう違うのか〜」と感じます。(私は優しい色も好きですが、Lレンズも欲しい)
やっぱり皆様のおっしゃる通り、両方のレンズを比較してご自分の感性で購入されるのが一番でしょうネ。
書込番号:4349236
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、訂正していただいて
ありがとうございました。タムロンの17-35mmと28-75mmは
銘玉として有名ですから、EF28-70F2.8L(中古)との比較
でなければ、おすすめしたいところです。
書込番号:4349574
0点

>fioさん
撮影機会として最も多いのはサーキットでの撮影です。
コース上を走行する車を撮影するときは
EF70-200F2.8LISを使用。1.4倍、2倍extenderも場所によって利用。
ピットウォークやグリッドウォーク時車を近くから撮影する場合には
EF17-40F4Lを使用。
パドックにてドライバー等人物撮影する際に上記レンズでは
ズームが効きすぎる、もしくは広角すぎることから使用するのは厳しく
EF50F1.8Uを使用していますが、競争率が低くないと難しいですね。
その点28-70の焦点距離ならポートレート撮影に大変便利な焦点距離なのではということからレンズを探していました。
A09でも遜色ないということですね〜。
価格差を考えれば、充分コストパフォーマンスに優れるレンズかと思います。
後はA09のテストを依頼してみてAF動作等チェックしたいと思います。
>なな7さん
以前はシグマの28-300ミリを使用していましたが、AF精度、色乗り
について始めは疑問を持っていなかったのですが、EF70-200F4Lを
購入し、AF精度、合焦の速さ、色乗り、解像度の違いにびっくりした
経験を持っています。
その勢いで広角側が必要になりEF17-40F4Lを購入しました。
しかし標準焦点域をカバーするズームレンズがなく、かつF値の明るい
レンズを探していました。
両方テストして決めることにします。
>楽天GEさん
今日CANON装着可能レンズを紹介した本を立ち読みしたところ、
レンズ選びに大変参考になりました。
A09は大変評判も良く本当に迷います。
しかし皆さんのアドバイスからLを選択した方がいいのかもしれないと
感じてもいます。
これがEF24-70F2.8Lと迷うのであれば検討違いとなってしまいますが
あくまでも対象が中古で価格差は若干ありますが、8万円ほどの価格です
ので新品で評判の良いレンズを選ぶか、過去のロングセラーの中古を
選ぶか判断は難しいですね。
みなさんの意見を聞き、ある程度純正の方向で傾きつつあります。
書込番号:4350778
0点

噂レベルで真相は確定してないですが、キヤノンから
EF24-105mm F4L IS USM なんてレンズが出そうです。これボクとても欲しい。(^_^
書込番号:4351155
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
そのレンズもし発売になったら魅力ですね。
F4でISだったら実売価格は15万前後になるのでしょうかね。
それだとEF24-70F2.8と価格帯も近いですね〜。
もし発売されるなら気になるレンズではありますね。
書込番号:4351239
0点

皆さん、始めまして。
このA09と言うレンズはシグマ28-70/2.8よりどうですか?
書込番号:4351854
0点

SIGMAの28-70mmF2.8は↓のタイプでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/28_70_28.htm
知り合いが使っていますが、開放付近だと色収差が気になる感じです。
絞り込んで建物を撮るのには良いかも?
#たまたまハズレ玉なのかもしれないですが・・・(^^;;;
サンプルを拝見する限りでは、ポートレートならばA09の方がボケ具合も綺麗でF4辺りが使える分良いかな?と思いました。
#風景ならば別のレンズとかの選択肢も出てきますしね(^^)
書込番号:4352036
0点

悩みに悩んだ結果。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、最終的に
EF28-70F2.8L(中古)を購入しました。
84000円でkenkoのpro1Dのフィルターを付けていただきましたので
80000円ほどで手に入れたこととなります。
いろいろとアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
やはりUSMのスムーズで静寂なAFに惹かれ、またLを買ってしまいました。
これで当分レンズは買えませんが、大変満足しています。
書込番号:4354150
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510507.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





