SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(252件)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月3日 13:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月23日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 07:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月22日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月2日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月3日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)


昨日いつものカメラ店回りをして、マクロの中古を探していましたが、なかなかいいのがなくあきらめかけていましたが、○○ワカメラの新品レンズにこの
旧型が特価で表示されていました。31,290円で購入。数日前までは一万以上高い値がついていたらしいです。マウントはニコン、ミノルタのみ?他店ももう在庫がないようです。旧型でも可な方はお早めに!
0点


2004/05/21 23:38(1年以上前)
私も、つい最近旧型を購入しました。カメラがD70なので、Diにしようかと迷いましたが、価格差と、過去ログで旧型でもかなり評価が高かったようなので決めました。旧型は今後大量に中古市場に出回ると思われので、品が良ければこれも選択肢の一つかもしれません。
書込番号:2834405
0点


2004/05/25 23:23(1年以上前)
僕も最近安くなったこの旧型をこの板の最安値の店で買いました。その時点では近所の店は5000円以上高かったのにこの前いったらミノルタのみの在庫でもっとやすくなってて悔しかったです。
まだ、ネガで4本ポジで3本しかとってませんが気に入ってます。
書込番号:2849764
0点


2004/05/28 15:40(1年以上前)
先日に初一眼としてD70を購入しました。
2本目のレンズを長いこと悩んでましたが、この非Diが近所のカメラ屋さんで税込み2万8千円ほどで買えることがわかって、決めちゃいました。
ほんとはシグマの50mmマクロか、値段の安さでニコンの50mmF1.8にしようかと考えていたのですけど。
現在取り寄せてもらっているところですが、お店によれば、メーカー側にも在庫は数えるほどしかないそうです。
届いて自分の評価を入れるのがとても楽しみです。
書込番号:2858548
0点


2004/05/28 23:59(1年以上前)
D70愛さん、是非評価をお願いします。私は十分満足しております。2万8千であれば、本当にお買い得だと思います。Diも勿論良いレンズだと思いますが、現在の価格差ほどの差はないのでは、レンズコーティングがデジタル用でないとの事ですので、私はデジタル用のレンズプロテクタを付けています。
書込番号:2860014
0点


2004/05/29 18:56(1年以上前)
本日、評価を投票できる資格を手に入れました(^^
400万画素のコンパクトデジからD70+シグマ18-50mmへ移行してみて、写りのすばらしさに感激していたのですが、このレンズに換えてみるとズームレンズに戻したくなくなるほど、段違いの写真が撮れるんですね。
絞り開放でもピントの合っている部分はキリッとして、ぼける部分はトロッと溶けるような描写です。あとマクロも面白いのですが、意外に中遠景の描写力のすごさに感心しています。
AFとMFの切り替えがパコッと一瞬で済む操作性の良さも気に入りました。
単焦点とあって画角の自由度の少なさも心配だったのですが、杞憂でした。この制限も逆に面白いものですね。
非Diを選んだことで浮いた差額は、別のレンズの勉強に回せます(^^
心から満足しています。
書込番号:2862456
0点


2004/05/30 17:17(1年以上前)
D70愛さん、お手元に入手おめでとうございます。大変ご満足の様子で何よりです。当方も、Diのレンズを172Eに変更したおかげで、カーボン3脚の足しにいたしました。凝るときりありません。タムロン17−35mm,28−300mm,90mmマクロで、何故かタムロンばかりです。初心者ですが花を中心に楽しみたいと思います。
書込番号:2866055
0点

35mmの時代から愛用し、D70でも使用しております。
このレンズAFはもちろんですが、MFもかなり使いやすいですよ。
慣れない内は大変なんですが、MFならではの写真も結構あるものですよ。
ちなみに、リンクしてますトンボのアルバムはすべてMFで撮影してます。全部トンボですが、飛行中のトンボのばっちりですよ。
ぜひ、MFもお試しあれ。。
書込番号:2866732
0点


2004/06/01 17:55(1年以上前)
>AKIGCREFさま
このレンズを付けて歩いていると、気にもとめなかったような小さな花なんかに敏感になれて、じつに日々を豊かにしてくれる品ですね(^^
次は広角を検討しているのですが、タムロン17-35mm、良さそうですねー。手持ちのレンズが18-50mmなので、もっと広角なのを選ぶか、いっそ手持ちのを売ってタムロンのを手に入れようか…と楽しく悩んでいます。
>dp4wdさま
レンズが明るいのと、被写界深度がミリ単位どころか1mm以下(!)な場面も多くて、普段からMFに慣れてしまうほうが便利に使えそうですねー。
ほんとは、135mm相当の画角の狭さとか手ブレしやすさが心配で、シグマ50mmマクロあたりを第一候補にしていたのですが、"トンボ王国佐賀"の素っっ晴らしい写真の数々がこのレンズを買う大きな動機になりました(^^
予想通りに、気を抜くとすぐ手ブレしちゃいますね。でも想像してた以上の美しい色の出方・ボケ具合の艶やかさです(^^
僕でも、修行すれば"トンボ王国佐賀"みたいな写真が万が一にも撮れるかもしれない、と思うとすごく励みになります(^^
書込番号:2873342
0点

このレンズを使うコツは、やはりMFかもしれません。
1mmもない被写界深度の場合、フォーカスロックをして
レンズを振るだけでも、見事にピンボケになります。
(コサイン誤差といいます。)
このレンズのボケ味の美しさは、絞りを絞っても
十分堪能できます。
被写界深度が浅すぎる写真もインパクトに欠けることがあります
ので、被写体によっては、段階的に絞りを絞ってピントとボケ味の
バランスを探すことが使いこなしのコツですよ。
がんばって撮影してください。
書込番号:2874036
0点


2004/06/03 13:19(1年以上前)
コサイン誤差というのは、知識としては知ってましたが身に染みたのは初めてです(^^;
心臓の拍動やそよ風など、色んな小さなエネルギーに囲まれてることに気付かせてくれるレンズです。
> 被写界深度が浅すぎる写真もインパクトに欠けることがあります
> ので、被写体によっては、段階的に絞りを絞ってピントとボケ味の
> バランスを探すことが使いこなしのコツですよ。
ありがとうございます。ようやくそのことに気づき始めたところです(^^
でもF3とF8とであまり結果が変わらなかったりして、思い通りになる値を探すのは難しいですねー。
オートブラケット+連続撮影モードを使って、シャッター押し込みによる手ブレを軽減する方法を使い出したら、ヒット率が上がったようです(^^
三脚とリモコンも探してこなくては…。
書込番号:2879557
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)
雑誌を読んで色々悩んだ結果、デジタルは見送って、この評価が高いレンズを購入しました。
早速撮影に出かけました・・・
結果は凄く綺麗に写りました。驚愕です。ほんとにいいレンズです。
ここで質問します。使用カメラは、キヤノンKissDです。
終点距離が1.6倍なので35mm換算するとマクロ倍率も1.6倍という考え方でいいですか?2倍テレコンを使えば・・・3.2倍です。
間違っていたら教えてください。。。汗
0点


2004/05/09 00:37(1年以上前)
倍率ですが、厳密に言えば変わりません。しかし、35mm版で等倍ならば、デジでは撮像面の大きさを基準とする限り、1.6倍相当と思って差し支えありません。トリミングして部分を大きく引き伸ばしたのと同じ事です。
オリンパスのE-1用の50mmマクロはこの事情を考えて、楽な設計をしています。即ち1/2倍までですが、35mm版換算では等倍相当です。
書込番号:2786686
0点

こんばんは。
画角は、フルサイズに換算で1.6倍の焦点距離相当になります。
しかし、撮影倍率は変わりません。(等倍)
撮像素子の上に写る像の大きさが変わらないからです。
でも、実質の拡大率は大きくなると言ってもかまわないのではないでしょうか。
2倍のテレコンを使えば、(等倍)×2で2倍のマクロレンズになる筈です。
このあたりはちょっとややこしいかも、なので自信無し。(^^ゞ
(レンズによっては近接撮影時に焦点距離が短くなるものがあるので、このレンズにテレコンを組み合わせた場合にどうなるかは分かりません。)
書込番号:2787484
0点

購入おめでとうございます。
私の以前からこのレンズを使用しています。デジタル用が発売になりましたが、私的にはぜんぜん不満がありません。
私はNikonマウントですが、純正レンズよりこちらのほうが相性がいいです。
撮影倍率の件ですが、最短撮影距離時にCCD上に等倍で画像が残ります。
CCDがフィルムに比べ面積が小さいため、仮にフィルムと同じサイズに
プリントする場合は、結果的に拡大することになります。
拡大率は焦点距離で1.6倍ですので、多分1.6倍かな??(私も自信なし^_^; )
テレコンについては、焦点距離をテレコンの掛け率でかけていただくといいと思います。
書込番号:2788939
0点


2004/05/23 20:12(1年以上前)
すたいるすたいるさん、購入おめでとうございます。当方もD
書込番号:2841596
0点


2004/05/23 20:21(1年以上前)
すたいるすたいるさん、購入おめでとうございます。当方もデジタルを見送って、このレンズを購入しました。カメラはNIKON D70ですが、全く問題ありません。MARUMIのDHG LENZ プロテクタを付けました。TAMRONのデジタル用272Eと、本172Eの価格差はかなりのものですが、この差は全くないのではないでしょうか。これから使うのが楽しみです。
の
書込番号:2841639
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)


評判がよいのでこのレンズを3週間前購入しました。
D70用としてです。ちなみに最後の1本(BOM豊橋)が偶然ニコンマウントで展示品ということで、ここに掲載の最安値とほぼ同じでした。
で、今ひとつこのマクロ(機能)レンズの使い方が分かりません。
レンズのAF M とダイアルボタンの関係、絞り値との関係などに
ついての解説本またはサイトがありましたら教えて下さい。
アサヒカメラのD70のすべては購入済みです。
マクロレンズの基本的なこともはっきりわかりません。
マクロ=接写=顕微鏡位(1:1なので顕微鏡になるはずありません ね)の概念です。
0点

こんばんは。
悩まれることはありません。(^^)
まずレンズをカメラに付け、フォーカシングリングが“AF”の表示が見えるように前にずらしましょう。
それから、てきとうに近くのモノに向けて、シャッタボタンを半押ししてみましょう。
かなり近くのモノにまでピントが合うはずです。
1:1 マクロとは、撮像素子(フィルム)上に被写体そのままの大きさに写る距離まで近寄れるという意味です。
マクロレンズについて
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/closeUps/
花の接写
http://www.nikon-image.com/jpn/community/finder/200212/index.htm
closUps3.shtml
ここは会費が必要
http://www.clubcapa.net/arakaruto/lesson/lesson_main.html
いろいろ勉強になります
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
書込番号:2732485
0点

すみません、リンクが切れてました。
マクロレンズについて
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/closeUps/closUps3.shtml
書込番号:2732724
0点



2004/04/25 07:45(1年以上前)
take525+さん、早速のご教示ありがとうございます。
貴殿の写真貼をみて、私もと思い、このレンズ購入をしましたので、何度も見させていただいております。素晴らしいですね。次の、ツツジ咲くか菖蒲咲く写真貼が待ち遠しいです。
お教え頂いたサイト−お気に入りにいれました。
capaの方も、時間にゆとりができる時期から、加入しようとおもいます。
実は、AF機能が働かない(シャッタ−がおりないこと−多分照度不足)があり、あれっと思うことがありまして、基本的なことが分かって
いないで使っていることを実感し、きっとどなたかがご教示下さるかと、−−。
使ってみて、またご教示お願いすることがあるかと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:2734037
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)
NikonのD70にSP90をつけて、トンボの撮影に出ました。
そのときの写真をHPにアップしていますので、参考までに…
現行品がこのくらいよく写りますから、今度発売になるデジタル
対応品が気になりますね。
0点

対応品といっても、コーティングの見直しだけみたいですから、普通の撮影ではほとんど違わないのではないですか。
悪条件のときに、フレアー等が軽減されている程度でしょう。
このレンズの基本性能が良いから下手に手をつけると、かえって悪くなってしまうかも^^;
書込番号:2722277
0点

こんばんは。
そうですね、現行品けっこうコントラスト高いですから、もしコーティングの変更でこれ以上高くなるようなら、イヤかも。
どんなふうに変わるか、期待半分っていうところでしょうか。
書込番号:2722580
0点

新型のDiは、ピントリングの部分のデザインが変更になってたりしますので、その辺りが好みが分かれそうです(^^)
私は現行型派(^^;
書込番号:2723207
0点

成虫で越年するトンボ類以外にも、もう羽化しているトンボっているんですね・・・。気が付かなかったなぁ。
ところで、デジ一眼には、65mmF2(あるいはF1.8)マクロなんてレンズがあれば便利なような気がするんですが・・・。(ニコンには60mmF2.8マクロがありますけどね)
書込番号:2723589
0点

話は変わりますが、九州では3月の中旬から羽化しますよ。
(寒いはずの山の沢で…)
フィルムカメラの時のお気に入りは、タムロンではポートレートマクロと言われた90mm/F2.5で、最近ではトキナーのAT-Xレンズ90mm/F2.5です。
最近のレンズとはちょっと違った感じの描写で、シャープさとやわらかさのバランスが絶妙です。
SP90mmはいいレンズですが、上記レンズに比べればやはりシャープさを重視した感じですね。
デジタル使用になると、どうなるんでしょう??
書込番号:2723801
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)
D70にこのレンズを装着しいろいろ試していて、解放値が3.0と表示されます。
同じ状態でお使いの方の情報をお聞かせください。
TamronのHPで近距離で胴を繰り出したときは正確値を表示しないことがあると
書いてありましたので3m以上の距離で胴を引っ込めた状態で見ています。
尤も絞った状態の表示はF32で正常です。
なお、レンズキットのレンズおよびシグマの70‐300/4-5.6については全域を正常に表示しています。
ぜひ皆さんの経験をお聞かせください。
0点

近距離ではレンズが繰り出されるので実行Fがあがります。
繰り出し分を考慮しないと近接でのストロボ撮影ができないためです。
書込番号:2655621
0点


2004/04/02 14:38(1年以上前)
nikon digital netのレンズ掲示板では、タムロンに問い合わせた
ところ、ROMの関係でデジタルカメラとの組み合せでは表示上3に
なってしまいD100でも同じです。
調整等は出来ません、と回答があったそうです。
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&no=3903&page=0
書込番号:2657772
0点

CONTA さん
どうもありがとうございました。
教えていただいたサイトでも言われているように私も釈然としないものが
ありますが、少なくともD70特有の事だとわかってほっとしました。
書込番号:2658243
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (キヤノン用)


272Eの発売を心待ちにしているんですけど、心待ちにしすぎて色々妄想が膨らんできています。
そこで私の妄想が実現しうるものなのか教えて頂きたいです。
その妄想というのは『90mmF2.8macro』+『1.4倍テレプラスPRO300』=『125mmF4macro』ってものです。
もう少しワーキングディスタンスが欲しい時や、遠景でも使えるものか知りたいのですが、いかがなもんなんでしょうか?
勿論272Eは発売されていないので現行の172Eの場合で構わないので、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
※http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=105010&MakerCD=14&Product=EXTENDER+EF1%2E4X+II&CategoryCD=1050&Anchor=2287836を読んで少し不安になってます。
0点


2004/03/26 15:18(1年以上前)
キスデジでの使用ですが、1.4倍デジタルテレプラスPRO300と172Eを持っています。遠距離、近距離ともに問題無く使えます。画質の低下も気にならないです。
書込番号:2630907
0点



2004/03/26 16:32(1年以上前)
御教授ありがとうございます!不安が取り除かれたコトも相まって小躍りです。
キスデジだと90mm×1.4×1.6≒200mmですね!しかも2倍撮影まで出来て画質低下も気にならないとくればヨダレが止まりませんw
書込番号:2631039
0点



2004/04/03 23:50(1年以上前)
今日タムロンの最新カタログをもらってきたんですが、272Eのところに注釈があって、その中に『他社製テレコンバーターとの組み合わせでご使用頂きますと、正しく装着されず、誤作動を起こす可能性がありますので、弊社製テレコンバーターのご使用をお薦めします。』って書いてあります…1.4倍デジタルテレプラスPRO300装着では正常稼働するだろうか…。
ちなみに同カタログ内の172Eのところには注釈は無いです…誤作動の可能性は272E特有のものなんだろうか…。
書込番号:2663093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





