SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(421件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年4月1日 10:41 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月14日 11:36 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月8日 12:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 15:43 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月17日 07:16 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月21日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
皆さんの作品いつも感心させられてます。ぜひ私もチャレンジということでこのレンズを
購入いたしました。しかしながら、なかなか、”とろとろ”が表現できません
昨日がんばって撮ってきた写真を投稿いたします。何かアドバイス頂けたらと思ってます
当日は、晴れたり曇ったりの天気でした。F/3.5〜F/5で撮ってます。
0点

丹四さん。こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
自分購入後、なかなか報告がなくて寂しく思っていました!w
自分もマクロ初心者なので、アドバイスはできないのですが
"とろとろ"というのはあくまでも感覚で個人差があるのではないかと考えます。
投稿された写真を見ると綺麗にボケていると思います。
二枚目の前ボケも綺麗だと思います。
自分も先日撮った菜の花を貼らせて頂きますが、
自分的には綺麗にボケているかなと思います。
ちなみに自分はこのレンズでほとんど開放で撮っています。
回答になっていなくて、申し訳ありません!m(__)m
書込番号:9327336
0点

丹四さん
B01購入おめでとうございます。
私もマクロの出番が少ないので大きい事言えませんが普通の望遠ズームとマクロの大きな違いは最大撮影倍率にあります。
ですから最初は等倍での撮影で練習されるのが良いと思います。
1,MFにして距離リングを回し最短撮影距離にする。
2,手持ちで身体を前後させ目的のところにピントを合わせる。
3,手ブレや前後ブレがあるがピントが合ったと思った瞬間にシャッターを押す。
4,10枚くらい撮らないと良い結果は出ない。
以上の練習をしてある程度良い結果が出るようになったら撮影倍率の低いアングルも撮るようにすると余裕が出来る。
別のスレでも紹介しましたが標準ズームとマクロの撮影倍率の違いです。
http://ts1000.s310.xrea.com/Save357/index.html
普通のレンズでは撮れない等倍近い写真ほどマクロらしいと言っても良いと思います。
http://ts1000.s310.xrea.com/Save290/index01.html
書込番号:9327530
1点

ラフメイカーさんありがとうございます。すごくいいです。全体的落ち着いた雰囲気で
花の部分はもちろんですが、キクの部分の線やさしくてこんなの撮れたらいいのですが。
書込番号:9327542
0点

こんばんは。
小道具のご紹介なのですが、晴れた日の花マクロに、大き目のトレーシングペーパーを持ってるとけっこう便利ですよ。
直射日光が当たっているモデルさんは、ときにドラマチックな表現をくれることがありますが、どちらかと言うと難しいことのほうが多い気がします。画角の範囲をトレーシングペーパーでディフューズしてあげられれば、やさしい軟調になりますね。
ペーパーの当て方次第では眠くなりすぎちゃったりもしますけど。
うちのカメラバックは薄手と厚手のトレーシングペーパー、白い紙のレフ、枝などに止めるための洗濯バサミがいつも入ってます。ポータビリティも良いのでよかったらお試しください。
書込番号:9327711
1点

ts1000さん、絞ってもF5さん、ありがとうございます。
参考になりました。紹介していただいた作品すばらしいですね。
こんなのが撮れるのっていつになることやら。
それと、トレーシングペーパーですね。
自分なりにうまく撮れたらまたアップしますので、みなさんのアドバイスよろしくお願いいたします。自然環境には恵まれていますので会社の敷地内で植物のマクロ撮影出来ちゃうんです
昼休み練習です。
書込番号:9328763
0点

勤務中の昼休み、食事もそこそこにして、マクロ撮影の練習してまいりました。
今日は、温かく気持ち良い一日で被写体をがばって探したのですが、結局、桜を撮ったのが
一番のできでした。といっても、しょせん初心者ですから。
でも、初心者であるがゆえに伸び代あると自分で自分自身を励ましながら。です
書込番号:9331840
0点


ts1000さん、拝見させていただきました。とっても、刺激になりました。ページ最後の
作品とても気に入りました。花びらなのにまるで空を見ているようで。
大変申し訳ないのですが、素人の質問です。分割測光とは、どういった測光ですか。
お暇な時に、ご返事いたたければと思っております。
書込番号:9333463
0点

丹四さん
キヤノンの下記サイトに四つの測光方式の説明有りますが評価測光は普通に使われる測光方式です。
40Dの場合、画面を35分割して測光しています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/feature-performance.html
また取説のAEロックを見るとピントを合わせたAFフレームを中心にして測光の評価を行っているようです(MF時は中央AFフレーム使用)。
書込番号:9333578
0点

ごめんなさい、分割測光の説明でしたね。
キヤノンでは評価測光と言ってますが分割測光やマルチパターン測光も言葉が違うだけで同じです。
こんなサイトもありました。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
私のサイトの場合、使用しているソフト(AbleCV)での表現が分割測光となっています。
書込番号:9333687
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
本品の購入を考えています。ただCANNON純正70-200F2.8(IS無)とどちらにしようかと迷っています。ポートレートを主に撮っていますが、はっきり言って初心者です。
ご教示よろしくお願いします。
0点

180mm固定では限られるんで
CANNON純正70-200F2.8
書込番号:7794757
1点

どちらのレンズも持っていますが、使い勝手の面で70-200/F2.8をオススメしたいですね。
180mmは一旦AFを外すと当分の間戻ってきません。MFに切り替えて戻せばイイんですけど、撮影のリズムが狂います。
EF70-200は静かなAFにフルタイムMFで、ストレスを感じません。
180mmマクロの写りはさすがに文句無いですけど、70-200mmも十分シャープだと思います。
だいたい、なぜ180mmマクロなのかが疑問です(^^
単焦点ならEF200/F2.8や、EF135/F2なんてのもありますよ。
書込番号:7794865
2点

前後をカバーしているレンズをお持ちの上で決めたのであれば180でも良いのでしょうけど。
違うのでしたら、70-200の方をお勧めします。
50-150f2.8とかだとどうなのかな?
書込番号:7794888
1点

皆様早速のご回答感謝いたします。保有レンズ中、広角系は初心者ながら満足しておりますが、中望遠関係の充実を図りたいと考えている最中です。もちろん小遣いとの関係もあります。シグマ、タムロンの同系統70-200も検討中です。ご意見ありましたらよろしくご教示ください。
書込番号:7794978
0点

AF速度のこだわらなければレンズ専業メーカー製でもいいと思います。
表記180mmとEF70-200mmF2.8は両方使っていますが、単焦点マクロと汎用ズームでは使用目的が全然異なるので選択の比較としてはやや困難かと思われます。
ポートレートメインでということなら、70-200mmでしょう。
単焦点なら85mmとか100mmや135mmあたり。
マクロ機能付きであるならば、タムロンの90mmでしょうか。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:7795231
0点


180mmマクロは使い道が決まりそうなのでEF70-200の方が後々応用撮影が出来ると思います。
書込番号:7805941
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
三脚使っての花マクロが好きな私ですが
同じ焦点域のマクロばかり買おうかとも悩んだのですが
違った焦点域もいいかなと思いまして
50ミリと180ミリだとどちらの方が後悔無いのでしょうか?
普通の200ミリとかだとどのくらいの距離で撮影するかとかは分かるのですが
マクロだとどうなんだろうと思いまして。
花なら分かりますが昆虫とか小鳥とかだと狙った所にいるとは限りませんので
(やっぱり100ミリマクロのほうが無難なのかな・・)
標準50ミリとEF135Lと180マクロ 他社の100ミリマクロ・・。
何から購入したらいいのか悩みまくっております。
最後にSP90マクロと同じで 長さ変わるのでしょうね・・。
0点

そういう主旨であれば私なら180mmの望遠マクロかなぁ。
というか私欲しいです。
望遠だとボケも強烈ですしね。(^^;)
書込番号:7460630
0点

KITUTUKIさん こんばんは
三脚が条件でしたら180mmはいいですね!
このレンズって純正と明るさ一緒でも安いですよね
純正のLを買うつもりでしたらもう1本逝けちゃいますね!!
書込番号:7460883
0点

こんばんは。
私はシャレで180mmF3.5(B01)買っちゃいましたが、手持ちでマクロは全然ダメです。(爆死)
AFでフツーに望遠レンズとして使えますよ。
>最後にSP90マクロと同じで 長さ変わるのでしょうね・・。
このレンズはピントリング回しても全長は変わりません。
書込番号:7461790
0点

180mmマクロを使っています。
90mmと比較して感じるのは、被写体までの距離よりも、画角の違いですね〜。
背景の感じがまるで違います。
(あまり背景に気を使わずに済むので楽チンです)
昆虫はともかく小鳥はマクロは関係ないでしょうから、もっと望遠レンズを使った方が良さそうですね。
昆虫については、APS-Cならば100mmマクロがあればだいたいは十分だと思いますが、近寄ると逃げるヤツ等も多いですから、やっぱり長いマクロはウレシイですね〜。
手持ちで撮れば、機動力もありますし。
50mmと100mmと180mmのマクロとEF135/F2は、全部持って使い分けたいですね〜。(^^
書込番号:7461878
0点

KITUTUKIさん おはようございます
180mmマクロは、タムロンの90mmと違って、ピント合わせで長さは変わりません。
なかなか写りもよく良いレンズです。
マクロらしい感動的な写真が撮れます。
三脚の使用、必死のピント合わせ、1kg近い重さなど、気合いを入れなければ使えません。
シグマ50mmマクロもよく使っていますが、手ぶれしにくく、被写界深度も適度にあり、気軽に手持ちでマクロが楽しめます。
写りも特に問題ありません。
中間リング(エクステンションチューブ)を使った、雄しべ周辺など、高倍率撮影のときは、このレンズを使います。
高倍率なら、マクロらしい変わった写真になります。
普段はタムロン90mmマクロを使うことが多く、この3本を使い分けています。
180mmは体力と時間に余裕があるときだけですが。
<50ミリと180ミリだとどちらの方が後悔無いのでしょうか?
●両方購入していますが後悔はありません。
FE135mmに中間リングを付けて遊ぶやり方もあります。
シグマの150mmマクロという手もありますが、50mマクロ、180mmマクロをそろえたほうが個性的でよいと思います。
書込番号:7463608
0点

いいですね180mmマクロも。純正は高価ですがこちらは手が出せそうです。
書込番号:7465410
0点

>くろちゃネコさん
昨日色々ありまして 出費がかさんでしまい
もう少し購入は後になりそうです。
>エヴォンさん
柔らかくシャープでボケも素晴らしくCPも高いレンズみたいですね
一刻も早く欲しいのですが眼鏡が(レンズ脱落粉砕)壊れてしまい
夏頃まで見送るかもしれません・・。
>マリンスノウさん
全長が変わらないのですね 欲しい欲しいでも先立つものが
レンズとフレームに出費・・。 それまではMFでのピント合わせの練習に励みます。
>タツマキパパさん
半年くらいZD50ミリとEF100ミリマクロで精進いたします・。
早く180ミリマクロ欲しいです
>多摩川うろうろさん
素晴らしい描写をしてくれそうなレンズなので
ぜひ購入したいですね もう少しお時間ください 半年いや3ヶ月先でしょうか・・。
>titan2916さん
そうですね 一刻も早く欲しいです
書込番号:7470206
0点

KITUTUKIさん
迷われておられるようですが、コストパフォーマンスと画質を考えたら、こんなに良い買い物は少ないと思います。
今まで、「あ〜 もっと接近できればなぁ〜 でも寄れない!」とか 「背景を限定的に整理したいなぁ」 の経験はありませんでしょうか? もし、あれば即買いですね。
書込番号:7494811
0点

>キャノンどらおさん
5D+70-200F4ISで失敗しましたので
今日は 40D+100F2.8マクロで梅撮影頑張ってきました。
本日はしっかりとした三脚とアングルファインダーを持参しましたが
リレーズケーブルを自宅に忘れてしまいましたが
何とか撮影してきました。
160ミリ換算で寄れますし撮影に集中できました。
SP180欲しいですが近寄れば100ミリマクロ+APS-Cでもどうにかなりますね
次何を買うのかもう少し迷いそうです
SP180になるのか 50F1.4になるのか 135F2Lになるのか
はたまた他の何かか・・。
貯金して5D後継機を待つのもありかもしれません。
書込番号:7502217
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
MFリングの硬さにムラがあるのですが、皆さんのもそうでしょうか?
ゆっくり回すとそうでもないのですが、早めに回すと、硬い所と柔らかい所がわかります。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1では気にならなかったのですがどうでしょうか?
0点

こんばんわ〜。
ウチのは特にムラがあるようには感じませんね〜。
早く動かしても、ゆっくりでも変化なしです。
全体的に重いですよ。(^_^
でも、悪くないです。イイ感じの重さです。
それより、AF/MFの切り替えに結構力が要ります。
カチカチやってるウチに馴染むのかな....
書込番号:5698546
0点

タツマキパパさんありがとうございます。
たしかに全体的に重い感じですね。
AF/MFの切り替えのギアの合うようなガチャって感じですね?
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1でも同じでこれは結構使ってますけど、余り変化は無いようです。
書込番号:5702586
0点

こんにちわ〜。
AF/MF切り替えは、レンズを眺めながらカチカチやってる分には悪くないと感じるんですけど、ファインダーを覗きながらだとツライです。(^_^;
AFでピント外すと当分戻ってこないので、すかさずMFに切り替えて戻すんですが、この時に結構力が要るので一発で切り替えできず、アレ、アレ、コノヤロッ!って感じになるのがストレスです。
90mmは172Eを使ってますが、こっちは切り替えも気持ちいい感じ。
(マクロ域は最初からMFなのでどうでもイイんですけどね〜)
本題からズレてしまってスイマセン。
書込番号:5705084
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最近5Dにこのレンズを購入しマクロ撮影を楽しんでいます。
ところで、このレンズの開放絞りでは、等倍鑑賞すると意外とぼや〜っとしています。少し絞ると(F4.5くらいから)だんだんシャープになりますが、ボケが綺麗なこのレンズ、出きれば開放でもピンの合ってる所はシャープに写って欲しいのです。このレンズの開放付近の描写はこれで正常なのでしょうか、ご使用中の方おられましたら教えてください。
0点

>意外とぼや〜っとしています。
この辺のニュアンスは微妙ですね。
実際に画像をアップされた方が良いと思いますよ。
わたしのアルバムにハスをこのレンズで撮ったものがありますが、サイズが小さめなので分かるかどうか?
書込番号:5445756
0点

take525+さん、ありがとうございす。
アルバム拝見しましたが、すばらしい作品ばかりですね。
残念ながら小さくて良くわかりませんでした。せっかく教えていただいたのに申し訳ないです。さっそくアドバイスどおりCAPAの付録を写したものをUPしましたが、私の方もさほど大きな画像ではありませんのでわかりにくいかもしれません。
書込番号:5445881
0点

こんんちは。
写真拝見いたしました。
こんなもんでしょう。。。。。。。って、バリバリにリサイズしてあんじゃん。
これじゃぁ分かんない。
是非オリジナルを。
サーバーの容量が足りないのならイメージケートウェイにどうそ。
最近100MBになりましたから。
はて??どこかで読んだような!!!σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5445967
0点

こんにちわ〜。
私もなんとなくボヤ〜ンとして見えるかな。と思うこともあるんですけど、このレンズを開放で使うことはまず無いので、まぁいいか。てな感じで大目に見てます。
それに、すごくシャープに写る時もあるので、もしかするとAF精度の問題なのかも知れません。
そんなコトよりこのレンズは便利ですねー。
もう楽チンで楽チンで。
このレンズのためにローアングル専用の三脚とアングルファインダーを買ってしまいました。(^_^
書込番号:5446307
0点

F2→10Dさん、タツマキパパさん、レスが遅くなり申し訳ありません。皆さん、すばらしい腕の持ち主ばかりで私の駄作が恥かしくなってまいりました。
さて、再度オリジナルをゲートウェイにUPしましたので宜しくお願いします。
F2→10Dさん
>はて??どこかで読んだような!!!σ(^◇^;)ゞ
どこかでお会いしましたでしょうか?ここには初めてのカキコですが・・・(*^_^*)。
タツマキパパさん
>私もなんとなくボヤ〜ンとして見えるかな。
やはりそのような感じでしょうかね。f8くらいまで絞るとかなりシャープに写りますね。
書込番号:5446558
0点

>>F2→10Dさん
>はて??どこかで読んだような!!!σ(^◇^;)ゞ
>どこかでお会いしましたでしょうか?ここには初めてのカキコですが・・・(*^_^*)。
↑
本人ではないですが、深い意味は無いですよ(^^;;
別の書き込みとの絡みです(^^;;
書き込み番号[5445940]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5445176
書込番号:5447200
0点

>本人ではないですが、深い意味は無いですよ(^^;;
恐れ入ります♪
その通りなんです。^^;
紛らわしい書き方をしてしまいすいません。m(_ _)m
書込番号:5447246
0点

深い意味は無いなんて断定しちゃってましたが、「そりは違うぞぃ!」と怒りアイコンで出てこられたらどうしょう!と内心ドキドキでした(^^;;;
書込番号:5447574
0点

私は、ニコンD2Xでこのレンズを使っていますが、絞り開放でも、よく撮ります。風景がメインで、植物の接写をよく行うのですが、ぼやっとするような描写には気づいていません。もちろん、絞りを、F16程度に絞って、全体をシャープに捉えるときもあいます。どの絞りでも、私的には、十分な描写力があるレンズだと思っています。
書込番号:5448100
0点

こんばんわ〜。
>f8くらいまで絞るとかなりシャープに写りますね。
自分で撮った写真を見てて気付いたんですが、どうやら遠方を撮ると甘くなるようです。
AF精度や手ぶれでは無いと思いますが、確かにF5.6くらいまでは物足りない感じです。
しかも開放だと意外なくらい周辺減光を感じます。(F4でほぼ解消)
でも、マクロ域だと何も気にならなくなりますね。(^_^
開放から十分シャープです。
でも被写界深度が浅すぎるので、マクロの時はF5.6くらいまでは絞りますけど。
(開放だと、ファインダーよりもピントの合う範囲が狭いです。多分。)
#子供を全身入れてF4.5で撮ってみたんですが、程よいシャープ
#さとキレイなボケでとてもイイ感じでした。
#これくらいの距離だとAFの遅さも気になりません。
#しかし子供が近づいてくるとピントが間に合わない。すかさず
#MFに切り替えられるのが武器になりますね。
>再度オリジナルをゲートウェイにUPしましたので
これはAFでしょうか??
やや前ピン気味というコトはないですか?
書込番号:5448304
0点

サンプルを拝見すると、開放時のぼんやり感はピンずれかもしれませんね。
私もこのレンズ開放で撮ると口径食で綺麗なマル暈けにならないので、少し絞って撮ることが多いですが、ピントのきてるところはそれなりにシャープに写るようです。
↓の投稿から数日間はこのレンズでの写真が続きますので、宜しかったらどうぞ。
http://kimamani.exblog.jp/m2006-08-01/#4319092
書込番号:5448498
0点

Fioさん、F2→10Dさん、yuki tさん、気が付かなくてすみません。なにぶん、ここの板は初めてなもので失礼しました。
カメラ大好き人間さん
>ぼやっとするような描写には気づいていません。
私も最初は、実写レベルでは気にならなかったのですが、解像度チャートを撮ってしまったもので・・・少々気にしすぎかもです。
タツマキパパさん
>自分で撮った写真を見てて気付いたんですが、どうやら遠方を撮ると甘くなるようです。
マクロレンズは近距離撮影用に設計されているレンズなので無限遠は苦手と聞いた記憶があります。
>これはAFでしょうか??
やや前ピン気味というコトはないですか?
ハイ、この写真を撮った時は、最短撮影距離でピンはAFのみです。しかも蛍光灯下で撮りましたので5Dといえどもピンズレかもしれません。私もそれを確かめる為にマニュアルで撮ってみました。
すると、かなりましになった気がします。一応MFとAFで撮ったものと再度UPしました。IMG0005.JPGがMFでIMG0006.JPGがAFです。
皆さんの話を総合すると、開放付近ではこれで正常のようですね。
多少の個体差もあるのかもわかりませんが・・・・。しかし全体的には十分満足のいく解像度を持ったレンズであることに間違いなさそうですね。安心しました。それと、念の為、機会をみて、保障が切れる前にピントチェックに出してみようかと思っています。
皆様いろいろとお世話になり。ありがとうございました。
ではではm(__)m。
書込番号:5448527
0点

idosanさん 、レスありがとうございます。
カキコに時間を取られている間に、戻ってきてビックリです。失礼しました。おっしゃるようにピンの問題もあるかもしれませんね。
そのうち点検にだしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5448540
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
このレンズを購入し、5Dに取り付け花や昆虫を撮影してきました。
昆虫や花の微毛まで写す90mmばりの高解像を期待していたのですが、等倍でみると輪郭がなんかボヤボヤとした感じで、水滴の光の部分をよく見ると細かく振動した感じで尾をひいていました。
ベルボンの三脚に意識して固定し、リモコンを使って撮影しましたが無力のようです。ファインダーをのぞきながら軽く突付くとプルプルゆれますのでそれが原因と考えています。
いろいろ試してみましたが、シャッターの振動なしで撮影できません。(5Dのシャッターノックの大きさが原因ではありますが・・・。)
皆さんは何か特別な対策などをしているのでしょうか?
どうか御教授ください。
0点

シャッターよりミラーの振動のほうが大きいので、下記方法で逃れてね。
ミラーアップモード、もしくは ミラーアップ後にシャッターが切れるディレイモード ってキャノンにもあるよね?
書込番号:5350980
0点

>ファインダーをのぞきながら軽く突付くとプルプルゆれますのでそれが原因と考えています。
三脚が非力なのでは???
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
こんなのを付けてみては、
別に買う必要は無いですけど、ハンカチなどで代用可能です。
書込番号:5351094
0点

booponさん、こんばんは。
三脚が搭載機材に比べて貧弱なことも考えられますが、このレンズの三脚座の剛性はかなり貧弱です。
カメラ底部のネジ穴を三脚と固定してみてください。
それと望遠マクロは絞りは暗く、接写時は被写界深度も非常に浅く大きく絞ることでシャッタースピードが遅くなりやすいことがあります。
三脚使用とミラーアップモードでも1/60より遅くなるとブレやすくなりますので注意してみてください。
書込番号:5351212
0点

カメラのシャッターボタンでなく、リモートコードを使ったりタイマーを
利用してシャッターを切ってみては?(既に行なっていたらゴメンナサイ)
書込番号:5351244
0点

被写体も風でゆれたりしてませんか
私は白い傘で防止しています
書込番号:5351256
0点

こんにちは。
私は、5Dにシグマ150mmマクロで昆虫撮影が多いです。
最近はほとんどが手持ち撮影なので、ISO感度を上げて速いシャッタースピードでの撮影を心がけています。
5DはISO感度を上げてもあまりノイズが気にならないにで、ISO 1600もよく使います。
書込番号:5351284
0点

私も先日このタイプのニコンマウントを入手して楽しんでいるところです。
>軽く突付くとプルプルゆれます
どのような三脚を使われてるかが気になるところです。
私はスリックの814EXと極普通のカーボン製の軽量三脚を使ってますが、そこまでの
不安定さは無いです。
5Dくらいになるとレンズよりカメラの方が重くなると思いますので、付属の三脚座
をそのまま使うとバランスが悪くなりそうですね。
がんばれ!トキナーさんの言われてるようにカメラと固定するか、レンズ交換が面倒に
なりますが、逆付けにすると三脚に取り付けた時にバランスが良くなりますよ。
書込番号:5351314
0点

沢山のレスを頂きありがとうございます。
>>高い機材ほどむずかしいさん
ミラーアップ撮影を忘れてました!!(目から鱗
>>ぼくちゃん.さん
>>が非力なのでは???
ベルボンのG5300です。カーボン部分がプルプルしてます(´д`;
>>がんばれ!トキナーさん
>>が搭載機材に比べて貧弱なことも考えられますが、
>>レンズの三脚座の剛性はかなり貧弱です。
そうだったんですか・・・OTL...
三脚座の着いたレンズが初めてだったので未検証でした・・・。
本体に着けるようにしてみます。
>>ichibeyさん
ありがとうございます。タイマーは使っていませんでした。
>>ひろ君ひろ君さん
>>被写体も風でゆれたりしてませんか
>>私は白い傘で防止しています
白い傘いいですねー。早速買ってきます!
>>ポリプロピレンさん
風が強いとあきらめモードですw
>> idosanさん
>>逆付けにすると三脚に取り付けた時にバランスが良くなりますよ。
逆付けについて教えてください(>_<;
>>DIGIC信者になりそう^^;さん
>>スピードライトを活用されては?
バウンスさせて使う方法を本で見たので実行してみます。
沢山のレス、本当にありがとうございました。
皆様のご指導を元に、日曜日に再トライしてみます!
ありがとうございました!
台風消えないかな・・・OTL...
書込番号:5352534
0点

おめでとうございます。
この場合、単にブレ抑制の為なら、シャッター速度を上げるのに、増感だけでなく、スピードライトも使ってみましょう、という意です。外付けスピードライト=バウンスだけではないですよ。
あと、ボク宛では無いですが、引用の仕方に少し気を配られた方が好ましいかも。余計なお節介ですみません。
書込番号:5352716
0点

引用の上のほう、なぜか”三脚”の文字が消えてしまいました。
すみませんm(..)m
書込番号:5353476
0点

この場合バウンスよりはデフューズですネ。。。
書込番号:5357490
0点

遅レスになってしまいました。
私は、ニコンD2Xとこのレンズを使っています。他のキャノンも望遠マクロを使っており、私にとってマクロといえば望遠マクロレンズを指します。
私的には、被写体が風に揺れる被写体ブレをいつも気にしています。カメラブレ対策及び被写体ブレの私の対策は、三脚を使い、自由雲台で、雲台を固定にせず、レリーズケーブルは使わずに、シャッターボタンを指で押します。カメラとレンズのホールディングは、手持ちと同様です。風が止んで被写体が揺れなくなったら、直ぐに、フレーミングをし、MFでピントを合わせて、素早くシャッターを押します。私にとっては、カメラブレはほとんどありません。露出は、事前にスポット測光とマニュアル露出で絞りとシャッタースピードを決定しておきます。被写界深度は私的には深く取る方が多いですね。
書込番号:5363427
0点

台風が消えたので比叡山に撮影に行って来ました。
皆様のアドバイスのおかげで、失敗が激減!
こんなに緻密に撮れるレンズだったことに驚きました。
なにせ、99%ぶれてたのでw
http://www.imagegateway.net/a?i=o9IhZKyCLq
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:5364761
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510527.jpg)
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





