SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(421件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2013年9月3日 17:04 |
![]() |
183 | 39 | 2013年6月7日 21:22 |
![]() |
16 | 8 | 2013年4月19日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 09:19 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月26日 22:36 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
江口 愼一さんの写真を見て、マクロ180mmに非常に興味があります。
タムロン180mmとCanon エクステンシヨンチユ-ブ EF25-2 の装着は可能でしょうか。
もし可能なら、使い勝手、写りはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
3点


こんばんは
レンズもチューブも違うんですが、タム9(72E)にEF25を付けて
快適に撮っています。
書込番号:16537588
5点

RS259☆GSーAさん、すごいですね〜
チューブ、面白いですよね〜 (^O^)
スレ主様、横レスすいません。 あんまりよかったんで。<(_ _)>
書込番号:16537627
3点

woody0103さん こんばんは
エクステンシヨンチユ-ブ は テレコンと違い レンズが入っていませんし ボディとレンズ側の電気接点つなげているだけの筒ですので 使えると思いますよ。
書込番号:16537679
3点

woody0103さん
ちょっと遊んでみました。
本家の映像は出ていますので、シグマ18-200 3.5-6.3 DC OS HSM+EF25のんを。
大体のレンズで、いけると思います。
書込番号:16538267
2点

こんにちは
もう、答えは出ていますが一般的に接写リングは超広角レンズなどの一部のレンズを除いては使用可能です
超広角レンズでは接写リングをかますとピント位置が撮像素子よりも前のレンズ側に移動してしまいピントが合わなくなるレンズもあります。
またバックフォーカスが短く、ミラーアップしないと付けられないような昔の特殊なレンズもレンズの出っ張りが干渉するために装着できません。
それ以外のほとんどのレンズはレンズメーカーのものであっても装着可能です
また、購入予定がEF25-2なので問題ないですが、旧タイプのEF25-1型は物理的にEF-Sレンズは装着できませんから安いからといって中古の1型を買うと失敗します
あとEF25はEF12にくらべ厚みが有る分や撮影倍率は高くなりますが、装着できるレンズがEF12に比べ広角側のレンズではピントの合わないレンズが出てきます
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:16539432
1点

R259☆GSーAさん
早速のレス、ありがとうございます。
ありがとうございます。^^
本日、アマゾンで注文しました。
書込番号:16540375
1点

Frank.Flankerさん
ご意見ありがとうございます。
本日、アマゾンで注文しました。
楽しみです。^^
書込番号:16540412
0点

こんにちは
ちょっと実験的に撮ってみました。
1枚目 60D+タム9(72B)+FD2X-B+エクステンションチューブFD50
+KIPONマウントアダプター
2枚目は、チューブを除いたもの。
被写体はSDカードの一部です。
三脚にレンズ先の下に物で支えをして、下がらないようにしました。
面白いですが倍率が上がって、被写界深度は浅く、手ぶれ等が
かなりしんどい状況です。 (@_@)
でも、楽しい!
楽しく撮っていってください。
PS Goodアンサーありがとうございます。
書込番号:16540471
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
皆様よろしくお願いします。私はCanonx5を使用しタムロンの90mm2.8を使ってマクロを楽しんでおります。。そこで、遠くからマクロが撮れそうなこちらのタムロン180mm3.5のレンズかシグマの180mm3.5ではどちらが良いと思いますか?買うとすれば、中古を買う予定です。皆様教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:16211238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シグマ、超音波モータでAFも早く、スリムなため
重さをまるで感じない。
しかもシグマの180F3.5はシグマレンズのイメージを覆すほど
MFのフィーリングが良い。
あくまでシグマの色味が嫌でなければですけどね。
(↑私は好き、特に180F3.5はシグマレンズの中で一番好き)
シグマの色はこんな感じです。
書込番号:16211301
14点

こんにちは
マクロ撮影では、AF速度はあまり重要では
ないとおもいますので、好きな色合いの方を
選ばれるとヨロシイのでは、ないでしょうか?
基本的にTAMRONは、暖色系で
Σは、寒色系ですよね
現在タムキューをお使いなのでしたら、
同じ色合いのTAMRONをお使いになられた
方が違和感が少なく満足されるのでは、
ないでしょうか?
Σにすると写真(レンズ)によって色が違う〜
なんてことが・・・(笑)
なのでTAMRONでいいのでは、ないでしょうか?
書込番号:16211397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕ならタムロンを買う。
シンプルに暖色系の色味と柔らかいぼけ味が、個人的趣味に合っている。
あと、タムロンマクロへの慣れの部分で戸惑わないから。
書込番号:16211477
8点

皆様とはちょっと違う視点で。
シグマは保証期間がすぎていてもピントズレの修理は無償です。
タムロンは保証期間がすぎていると有償です。
中古ですと、ピンズレを考慮しないといけませんので、同じ価格帯ならばシグマを選びます。
書込番号:16211483
13点

こんばんは。タムロン180ミリマクロのニコン用とキヤノン用を使っています。
マクロといっても等倍域ではAFに超音波モーターが使われていても、高速で迷うばかりのことが多いので必然的にMFになりますが、手持ちでも比較的安定して持つことができて、ピントリングの回しやすい…いわゆるタムキューと使い勝手が変わらないタムロンの180ミリマクロをお薦めしておきたいと思います。
ただどちらも中古であまり出回ってはいない様子なので、新品でも安いタムロンがよろしいと思います。
保証の兼ね合いもあるかと考えられますので。
書込番号:16211485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まこまさたくあみカメラさん こんにちは
タムロン90マクロお使いでしたら 同じ発色系のタムロン180oマクロが良いように思います。
書込番号:16211516
9点

こんばんは。
タムロン90マクロをお使いでしたら
タムロン180マクロのほうが違和感なく使えると思いますよ。
書込番号:16211623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
タムロンは暖色系で柔らかいボケが特徴
シグマは設計も新しくて高解像力、超音波モーターでAFも速く、且つ手ブレ補正も搭載
どちらが自分の求めているマクロに近いかで決められると良いと思います
書込番号:16211709
6点

こんばんは。
シグマは使った事ありませんが、タムロンいいですよ^^
フードつけたままPLフィルタ回せるのも便利です。
オートフォーカスは遅いので(自分の個体は精度は問題ありません)、
8割ぐらいはマニュアルフォーカスで撮影します。
書込番号:16211892
6点

私なら...シグマにします。
理由は多くの皆様が言われるように、タムロン180oはタムキュー同様の発色系なのかな...
だったら、あえて同社製180oは、外します。
マクロのAF速度は、例え必要なくても早い方が気持ちいい...というか、180oなら、昆虫とか撮るでしょ。
なら早い方が有利です。AFの迷いは、レンズというか、どちらかというとボディ側かもね。
更に言えば、私なら、180oではなく、あえてシグマの
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM の方が魅力的...高いけど...
書込番号:16212003
5点

どちらもやめて、シグマの180mmF2.8OSが良いです。
書込番号:16212044
13点

私もマクロならタムロンをオススメします。
タムロンは90マクロの172Eで既にマクロレンズはどうあるべきかという
技術的なものが確立されていたように感じます。180mmでも同様でしょう。
余談ですが、
フルサイズ+B01で180mmの望遠マクロですけど、マイクロフォーサーズ+
タム9でも同様に180mmの望遠マクロ1:1として使えるんですよね。。。
書込番号:16212302
5点

クマウラーサード様、うちの4姉妹様、松永弾正様、kenta fdm3様、hinami4様、もとラボマン2様、green。様、frankflanker様、つるじ様、sweet-d様、うるかめ様、モンスターケーブル様、皆様たくさんの回答ありがとうございます。オートフォーカスの早さ、色合い、重さ、悩みます。。。
動きのある虫などにはAFの早さは関係あるんでしょうか?それとも虫でもMFで撮影してる方がほとんどなんでしょうか?
書込番号:16213837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下手な画像ですけど、このような場合はオートフォーカスは効かない場合が多いです。
また原理上、手ブレ補正も効果は小さいというか、効かないと思ってください。
強いて言えば、キヤノンの100ミリLのISくらいが効くくらいでしょう。
ですから虫も、MFで撮ってる猛者が多いと思いますよ。
書込番号:16213967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動きのある昆虫では、いうまでもなくAF速度が早い方が有利です。
もちろん、AFが効けばの話ですが...
というのも、これは、タムロン、シグマというよりも、ボディのAF性能の話になります。
通常の180o望遠としての撮影では、あまり差はないと思いますが、マクロ域になると、ボディのAF性能の
差が出てきます。私の経験では、測距点が10点前後のボディでは、迷いが多いですが、39点になると、かなりの
確立でピンが来ます。
そうなると、AF速度の速いレンズの方が有利である事は言うまでもありません。
作例は全てAFで撮っています。レンズはタムロンでもシグマでもありません。
書込番号:16215667
11点

AFの早さも然ることながら、超音波モータにはフルタイムMFがあります。
マクロのようなMFの必要性が高い撮影では、その有無は圧倒的な差になります。
タム90も所有していたので判りますが、どんなに良く出来たダブルクラッチも
フルタイムMFには及びません。
ゆえに色味が嫌いでなければ、シグマのほうが使い易さでお奨めとなります。
マクロとして使わない場合に普通にAF望遠レンズとして使えますし。
ちなみに前回添付分も含め全てシグマ180、手持ち撮影です。
書込番号:16215962
4点

hinami4様、sweet-d様、クマウラ-サード様、参考写真ありがとうございます。実は以前にも質問させていただいたんですが、タムロン90mm2.8マクロを買う前にEF70-200 2.8L USMを持っていて、70-200にエクステンションチューブ等を付けて撮影すると、このタムロンやシグマの180 3.5と同等の写真が撮れるのではないかと再び疑問に思ってしまいました。せっかく70-200を持っているので、それをさらに活用出来ないか?もしくはタムロンやシグマの180 マクロは全くの別物と考えた方がいいのでしょうか?
書込番号:16217756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まこまさたくあみカメラさん こんにちは
>、70-200にエクステンションチューブ等を付けて撮影すると、このタムロンやシグマの180 3.5と同等の写真が撮れるのではないかと再び疑問に思ってしまいました
エクステンションチューブは 強制的にピントリングの位置を通常より強制的に伸ばすもので メーカーの品質保証外の所で撮影しますし マクロレンズは 遠距離よりも近距離重視の設計の為 絵o距離に対しては負けるかも知れませんが 近距離では描写マクロの方がいいと思いますよ。
その代わり 近距離描写求めたため マクロレンズ全般の特性でシャープですが 少し固めの描写に成ります。
書込番号:16217791
2点

もとラボマン2様ありがとうございます。
70-200 2.8でリングを使うのと、180マクロは全くの別モノっていう事でいいんですよね?
書込番号:16217817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜、やはり餅は餅屋でしょうか。
専用設計のほうがいいと思います。
書込番号:16217822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
こんばんは。
150mm-200mmの等倍マクロは使用経験がありません。
ヨドバシカメラのレンズコーナーの展示が結構充実していて、キヤノン純正の180mmマクロをいじってきましたが、
流石180mmの等倍マクロ、かなりド・アップに撮れますね。写りもかなり良さげ。
それと、マクロでAF?と指摘されるかもしれませんが、キヤノン純正180mmマクロのAFはUSMでも遅い方ですね。
…と、キヤノン純正だけを少し見てきたのですが、中古でもAランク(美品クラス)は軽く10万円オーバーで、
手が届きそうにありません。また、近い将来、IS付きでリニューアルしそうで、それも躊躇している理由です。
そんな中、最近値上げになってしまいましたが、タムロンの180mmマクロ(B01)が何となくですが、
気になっています。キヤノン純正とは、中古で価格を比較しても、7-8万円の差がありますね。新品なら約10万円差。
いかがでしょうか? AFはともかく、描写性能でこの価格差を覆す程の実力はありますでしょうか?
かなり迷っています。
2点

マクロとして使用する時は、三脚を利用すると思います。
タムロン180mmマクロの三脚座に装着できる Really Right Stuff (RRS) のL97Lという型番のプレートが
ちょうど余っていることもあります。
(SIGMAの150mm・180mmマクロの三脚座にも同プレートは装着できるようですが。。。)
また、EF-Fマウントアダプターもあるので、どうせMFで使うなら、絞りリングのあるニコン用にするのもありかな?
書込番号:16035523
1点

こんばんは。
AFは遅いですがタムロン90マクロに近い優しい描写をしてくれると感じました。
もっと注目されてもいいと思えるレンズです。
書込番号:16035526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Green。さん、早速のレス、ありがとうございます。
そうなんですよね、銘玉と言われるタムロン90mmマクロの流れを汲む180mmマクロの描写、
とても気になりますね。ボケも柔らかそうで、良さそうですね! (^-^
書込番号:16035542
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
おお、望遠マクロ、良いですねぇ。
ただ、拙は遠い昔、銀塩MF時代にFマウントを
銀塩AF時代にEFマウントを導入し、
通算では望遠マクロ歴30年ほどになりますが、(笑)
使いこなしているとは、とても言えません。。。。(~_~;)
一番の理由は、
持ち出すレンズシステムを組むときに柔軟性が少なく
「重くて暗い」と感じることからでしょうか。
なぜか、180oとか200o単焦点を中心にして
持ち出しシステムを組むことはあっても、
「あ、これ(望遠マクロ)は重いし、今回は中望遠マクロでいいや」
となってしまいます。(~_~;)
それと、多用する中望遠マクロに比べて、
背景が省略され過ぎるように感じること、
圧縮されて被写体が扁平に感じること、
などが理由でしょうか。。。。(~_~;)
これは逆に言うと、ある目的をもていれば、
背景を整理しやすく、圧縮効果を得やすい、
ということでもあるのですが。。。。。
特に、昆虫や小動物を撮る方たちは、
長いワーキングディスタンスがあることから重用していますね。
もし、Digic信者になりそう_χさんが、
体力と経済(買える買えないではなく、他のレンズとのバーターで)に余裕があって、
ワーキングディスタンスを必要とする撮影が多いのなら、
(昆虫やケース内の展示品など)
ぜひ、購入してみてください、
もともと望遠域は球面系の収差が少ないレンズが多いと感じますが、
どれをとっても、さすがマクロ、みごとな平坦性を見せてくれます。
残念ながらタムロンは経験がありませんが、
90oの伝統を大切にするメーカーですんで下手なモノは作らないと思います。
この焦点域であること、マーケットの大きさを考えると
IS化されるかどうかは微妙にも思いますが、
手持ちとAFは考えずとも良いのではと思います。(~_~;)
う〜ん、
Digic信者になりそう_χさんのレンズシステムが見えませんが、
システムの穴を埋める必要があるのなら逝ってみてもいいかなぁ。。。。(~_~;)
その位置づけによって
純正>タムロンorシグマ>買わない
でしょうか。(当たり前か)
がんばれぇ。。。(笑)
書込番号:16035640
3点

先日、昭和記念公園でのレスをした物です。
[16012632]
レンズはタム180です。
2枚目は25チューブを噛ませています。
中古の出物があったので買ってしまいました。
純正は分かりませんが、江口慎一氏の写真は凄いナ〜!と見ています。
ニコンもお持ちなのですネヽ(・∀・)ノ
中古で4万位なので、買って試して見たらどうでしょう?
私も三脚、レリーズ使用ですが、
ツァイスの100マクロにEF25を噛ましたら、F2ってどうなんだろ〜?と
500円玉貯金始めました(o^^o)♪
書込番号:16035839
1点

ロケット小僧さん、こんばんは。
おおっ、読み応えあります!
>一番の理由は、
>持ち出すレンズシステムを組むときに柔軟性が少なく
>「重くて暗い」と感じることからでしょうか。
昨日、購入しましたニコンの180mm F2.8はコンパクトですからねー♪
開放F3.5 これはタムロンでも純正でも暗いでしょうか?
その点、重さはかなりありますが、SIGMAの180mm F2.8マクロはいいですかね?
>それと、多用する中望遠マクロに比べて、
>背景が省略され過ぎるように感じること、
>圧縮されて被写体が扁平に感じること、
>などが理由でしょうか。。。。(~_~;)
なるほどねぇ。とても参考になります。でも、この点に関しては、次に仰って頂いているように、
>これは逆に言うと、ある目的をもていれば、
>背景を整理しやすく、圧縮効果を得やすい、
>ということでもあるのですが。。。。。
他の方の作例を見て、まさに、このパンチ・破壊力のある圧縮効果に惹かれているのだと思います。
私のレンズシステムの中で一番うっとりするのが、キヤノンのニーニーEF200mmF2Lなんですが、
如何せん重すぎ・でかすぎで、使うときも周りからの視線が痛く感じ、最近は使っていません。
そんなニーニーの表現力を、また違った形で超える描写を見せるのが、望遠マクロだと思っています。
>もともと望遠域は球面系の収差が少ないレンズが多いと感じますが、
>どれをとっても、さすがマクロ、みごとな平坦性を見せてくれます。
単焦点の、それもマクロなら、球面収差の問題では安心できますね。
実は最近、ズームですが、ニコンの80-200mm F2.8 NEWの中古で、この辺り、痛い目を見まして。。。
>この焦点域であること、マーケットの大きさを考えると
>IS化されるかどうかは微妙にも思いますが、
>手持ちとAFは考えずとも良いのではと思います。(~_~;)
想像ですが、SIGMAが180mmですが、開放F2.8を達成し(ただ、フィルター径は考えものですが。。。)、
手振れ補正OSを搭載してきているので、これに刺激され、凄いレンズを出してきそうです。
もしかしたら、キヤノンの場合、フィルター径はMax82mmにとどめて開放F値を抑える代わりに、
焦点距離はニコンのマイクロ200mmに合わせ、180→200mmでくるかもしれません。
勿論、中望遠の100mmマクロがハイブリッドISを付けているので、ハイブリッドIS付きで♪
そしたら、値段が高くても買いたいですね!(なるべく価格を抑えてくれる方がありがたいですが。。。^^;)
>う〜ん、
>Digic信者になりそう_χさんのレンズシステムが見えませんが、
>システムの穴を埋める必要があるのなら逝ってみてもいいかなぁ。。。。(~_~;)
これは痛いところを突かれました。
最近スレ立てや、レスしているレンズをご覧頂いていると、単に物欲に負けて、
片っ端から買い漁っているようにしか見えませんよね? コンセプトが無いというか。。。(;^_^A
ただ、そう見えても拘っているのは、惚れ込むような描写を見せてくれる高額でない(笑)
(ボクが買える範疇の)レンズなんです。
全然違いますが、最近出たばかりのニコン新型80-400mmは、25万円もするので、とても手が出ません。
10万円超えるときついです。(私の経済事情がもろバレですが、、、大汗)
安くはないですが、5-6万円だと、つい物欲に負けてしまう自分が居ます。
>がんばれぇ。。。(笑)
はい、ありがとうございます。新型GRなど陳腐化と価格下落が激しいデジタルのボディにはもう目もくれずに、
徐々にですが、がんばりまーす! (^-^
書込番号:16035875
2点

R259☆GSーAさん、こんばんは。
>他の方の作例を見て、まさに、このパンチ・破壊力のある圧縮効果に惹かれているのだと思います。
まさにこれ、先にステキな写真をアップしてくださったと共にレス頂きましたR259☆GSーAさんのことなんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16012632/ImageID=1519932/
>レンズはタム180です。
>2枚目は25チューブを噛ませています。
なるほどー 種明かしをありがとうございます!チューブも使いこなすR259☆GSーAさんは流石ですね!!
それに、レンズはタムロンB01でしたかぁ。なんだか、嬉しいなぁ。(^-^
>ツァイスの100マクロにEF25を噛ましたら、F2ってどうなんだろ〜?と
>500円玉貯金始めました(o^^o)♪
此所、価格.comでもお世話になっています ちゃびん2さんが凄く推奨されるマクロプラナー100、
ハーフマクロですが、とろけるような描写は本当に凄く、唸るばかりの逸品だそうです。
ぜひぜひ、お互いがんばりましょう!(*^_^*)
書込番号:16035935
1点

こんばんわ。
私は、先日中古をキタムラで4万ちょっとでゲットしました。
いろいろと作例をみて10万以上の差を私は感じませんでしたし、自分にとってはこのレンズの出番はかなり少ないだろう・・・ということで、つまり費用対効果です。
使用してみて、この価格でこの写りなら「アリ」だと思います。
とりあえず、中古でこのレンズを購入して、時期純正180マクロを待ってはいかがでしょうか。(まだ噂も聞きませんが^^;)
シグマ180のうつりは好きですが、重さとフィルタ径φ86にビビります。。。
10万切るような物が見つかったら乗り換えるかもしれませんが(笑
書込番号:16036022
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
180mmのマクロレンズの購入を考えているのですが、シグマかタムロンで迷っています。求めるのは画質の解像度です。タムロンはAFが遅いとのことですが、そこまでのスピードは求めません。それぞれのメリットやデメリットを教えていただければうれしいです。
0点

このレンズ使っていますが、解像度はなかなかいいです。
ほとんどシグマとタムロンの差はないと思います。
まあ、このクラスのマクロレンズはどのメーカーのもいいです。
でも、これから発売予定の、シグマの150mmマクロは、頭ひとつ飛び出していいレンズだと予想します。
あれ、シグマのホームページのマクロのページに、180mmマクロがありませんね。
最古処分とかで安ければ、シグマでいいと思います。
書込番号:12390296
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
キャノンの5DM2を使っています。
この度タムロンの180マクロを購入したのですがレンズ補正データはキャノンの純正レンズのようにあるのでしょうか。過去分を見ても出てきませんでしたので教えて頂きたいのですが。
1点

レンズ補正データーと言うのは何を仰っているのか不明ですが
1,AFマイクロアジャストメントは可能
2,RAW撮りDPP現像時のレンズ補正は不可
書込番号:11548472
0点

まさおぱぱさん
了解です。
Tamronレンズには補正データーありません。
ただし私が使っている現像ソフトのSilkyPixならRAW撮りにせよJPEG撮りにせよ周辺光量補正可能です(非Auto)。
書込番号:11548592
0点

ts1000さん ありがとうございます。
データは無いのですか
サードパーティ製のレンズは初めて使うのですが皆さんはどの様に対処なさっているのかと
思いまして質問させて頂きました。
書込番号:11548621
1点

まさおぱぱさん
私はRAW撮り100%ですが現像ソフト、DPPを使わずSilkyPix愛用なのでレンズ補正データーの有無気にした事ありません。
またTamron180mmマクロ、純正に比べて軽く且つ安価なので愛用しています。
書込番号:11548683
0点

ts1000さん
ありがとうございます。
SilkyPixですか。初めて知りました
CS3を持っていますがレンズ補正が付いているようです。
同じような機能なのでしょうか。HP見る限りですとCSの機能と同じような部分も見受けられますが。今まで使っていなかったもので忘れがちでした。
書込番号:11548719
1点

まさおぱぱさん
CS3でレンズ補正、使った事ないので
フィルタ→変形→レンズ補正→レンズの初期設定
でやってみましたが結構上手くいきます。
書込番号:11548850
0点

ts1000さん ありがとうございます
なんだこんな良い物が付いていたなんて知りませんでした。
広角の歪み直しも簡単に出来るようですし目的の光量補正も出来るようですね
それにしても機能が多すぎるのもどうかなと思うこのごろですがCSは奥が深いですね。
書込番号:11548891
1点

余談ですがCS5からシグマのレンズデータが追加されて補正が可能になりました。
書込番号:11548909
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
このレンズをお使いの方で
キヤノンのエクステンダー EF1.4X IIまたは、ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4倍を使っている方はいませんか。
このレンズに問題なく装着できますか?
使い勝手、写りはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


私も試してみましたが残念ながらキヤノンの1.4倍エクステンダーは
このレンズには装着できません。
テレプラスの仕様を見ると純正レンズおよびトキナーのみに対応と書いて
あるので無理かもしれませんね・・
書込番号:9844468
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
製品サイトにで装着可能レンズ、注意事項とか記載ありますけど。
書込番号:9844831
0点

じじかめさん、デジカメとうさんさん 返信ありがとうございます。
仕様を見て無理かもと思っていましたが、やっぱり無理なんですか。
ちょっとがっかりです。
書込番号:9844861
0点

Nikon用での話ですので参考になるかどうかわかりませんが、
Nikonマウントの180mm MACROでデジタルテレプラスPRO300 1.4倍を使ったことがあります。
Nikon用に関しては普通に装着できて、普通に撮影できました。
元々180mm MACROの画質が悪くないため、装着しても画質の劣化はあまり感じませんでした。
AFは元々遅かったため、遅いものだと思って気にせずに使っていました。
添付の画像はデジタルテレプラスPRO300 1.4倍を使って撮影したときのものだと記憶していますが
3年以上前に撮影したため記憶が曖昧で、もしかしたら装着しないで撮影したときの可能性もありますので
ご了承下さい。
装着してもNikonの場合は、Exifデータは180mmのままです。
先ほども試してみましたが、Nikonマウントに関しては使用は大丈夫でした。
Tamron 90mm MACROにも装着して何度か使ったことがあります。こちらもNikon用です。
もしかするとCanonマウントもデジタルテレプラスPRO300 1.4倍であれば使える可能性があります。
書込番号:9845167
0点

E30&E34さん、情報ありがとうございます。
ひよこちゃん大好きさん、ニコンでは使えるんですね。
何となくキヤノンでも使えそうな気がしてきました。カメラ店でも聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9846400
0点

報告します。
ひよこちゃん大好きさんの情報により、カメラ店で装着可能なことを確認し、ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4倍を買いました。
ついでに、ティピーシーの1.3×のマグニファイング アイピースも買っちゃいました。
今日、100枚以上撮影しましたが何ら問題ありません。F値等の表示は、そのままですが。
あまり近づけない昆虫等の撮影には、いいですね。
取り付けたり外したり手間は増えますが、これから出番が増えそうです。
写真をアップしておきます。カメラは40Dです。
書込番号:9873596
1点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510527.jpg)
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





