SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(421件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2008年10月30日 14:12 |
![]() |
6 | 12 | 2008年8月3日 11:20 |
![]() |
10 | 20 | 2008年7月12日 07:49 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月14日 11:37 |
![]() |
6 | 17 | 2008年4月21日 23:11 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月15日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
購入しました。
と言っても2ヶ月ほど前になりますが。
昆虫をいくつか撮りましたので、アップしてみます。
いままでは、同じくタムロンの90mm(272E PKマウント)で撮っていたのですが、もう少し長いのが欲しくなり、こちらを購入しました。
カメラは40Dを使ってます。
272Eもいいですが、ワークディスタンスが大きく取れるので、昆虫を撮るにはこちらのほうが楽ですね。
ほぼ最短撮影距離近くまで寄っています。
40Dのライブビューはマクロ撮影には重宝します。
180mmだと、かなり正確にピントを合わせないとなりませんが、ライブビューのおかげでピントあわせがとても楽です。
あまり目がいいほうではないので、私の場合、ファインダーで正確にあわせるのは至難の業なので。
重いので、気合を入れないとなかなか持ち出す気にはなりませんが、まったりと楽しんでいければ思っています。
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
すごい迫力がある写真ですね。
私もこのレンズを使っていますが、トノサマバッタに近づくなんてとてもとても...という感じです。
ステルス性能悪過ぎ。メタボだからか??
このレンズ、フード付けるとかなり長くなって注目を浴びる気がしますが、飾りじゃないって感じで好感が持てます(^^
書込番号:8352113
1点

タツマキパパさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。<(_ _)>
アルバム拝見しました。
どれも綺麗なお写真の数々。
すばらしいですね。
やはり写真は美しくないといけませんね^^
...... ( 〃..)ノ ハンセイ
書込番号:8356664
0点

機材(カメラ、レンズなど)さえあれば止まっている昆虫は誰でも撮れるので、私は飛んでいる昆虫を撮るように努力してきました。いずれもレンズの先から被写体まで約12cmの距離で、焦点が合うギリギリのところです。
書込番号:8358234
2点

あれから30年さん、こんにちは。
この180mmいいですね。
ワーキングディスタンスが大きく取れることや、至近距離から無限遠まで距離を気にすることなく使用できることが大きなメリットのような気がします。
私も2ヶ月ほど前に手に入れたのですが、それまで使っていた90mmはお蔵入りしてしまいました
散歩に出る時は、いつも180mmのみを付けて行きます。
純粋にマクロとして使用することは少なく、至近距離から使用できる望遠レンズとしての使用方法がほとんどで、入れたくない物をかなりぼかしてくれるので重宝しています。
カメラと合わせるとちょっと重くなるのと、ピントがかなりシビアなのが難点ですかね。
でもすごく楽しませてくれるレンズだと思います。
書込番号:8362024
2点

あれから30年さん、ご購入おめでとうございます。
>272Eもいいですが、ワークディスタンスが大きく取れるので、昆虫を撮るにはこちらのほうが楽ですね。
まさしくその通りだと思います、私も望遠マクロ欲しいです。
いやぁ、仮面ライダーもいいですが、「お食事中のアブラゼミ」最高です^^
>まったりと楽しんでいければ思っています。
はい、私もそう思います!
isoworldさん、こんばんわ。
素晴らしい飛行中のお写真ですね^^ 刺激になります、ありがとうございます!
書込番号:8362203
1点

isoworldさん、こんばんは。
すばらしいお写真というか、腕ですね。
こんなに近距離でトンボが撮れるとは。
私には絶対に撮れそうにありません。(T_T)
いつものんきにさん、こんばんは。
90mmはお蔵入りですか?
それはもったいないですね。
ぜひ90mmも使ってあげてください^^
私は、180mm&90mmのセットでお出かけしています。
ドートマンダーさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。<(_ _)>
望遠マクロ、楽しいですよ〜♪
コストパフォーマンスは、これが一番なので、ぜひご購入をお勧めします^^
書込番号:8367428
0点

あれから30年さん こんにちは
ライブビューでの撮影はよさそうですね。
5Dを使っているので、5Dmark2を購入したらライブビューを使ってみたいです。
私も軽い272Eがほとんどで、重い180mmマクロは気合が入っている場合か、被写体が遠い場合に使っています。
書込番号:8375481
0点

今年の夏は飛んでいる昆虫の撮影に拘りました。
先日からこれが楽に、簡単に、確実に撮れるように、止まっているところから飛び立ったり、止まりに来る瞬間を狙って自動で撮影できる電子回路を自作し、先ほど試しに撮影してみました(その撮影例を掲げました)。
レーザー光線を発射し、被写体がそれを遮ったり、レーザー光線を遮っている被写体が飛び立って光が通ると、瞬時に自動でシャッターが切れる電子シャッターです。
被写体は、とりあえず庭の草に止まっていたアカトンボにしました。台風の影響で暗かったのでストロボを焚いています。
試しに使ってみた結果、いろいろ問題点が見つかり、これから改善の手を打つ予定です。いずれは花から飛び立つ種々の蝶や、その他のいろいろな昆虫の飛翔をこれで撮りたいと思っています。
書込番号:8376765
1点

多摩川うろうろさん、おはようございます。
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
5DmarkUですか^^
良いですね〜♪
私もほすぃです^^
40Dのライブビューはマクロ撮影時、とても重宝してます。
5DmarkUは、液晶も良くなって更に使いやすくなっているんでしょうね。
書込番号:8379944
0点


stern☆さん こんにちは
昆虫はよくわからないのですが、「カマバエ」というハエは、カマキリのような鎌を持っているそうですよ。
書込番号:8572270
1点

多摩川うろうろ さん
教えていただき、ありがとうございます ^^*
確かに正体は「カマバエ」でした!
あれから30年 さん
>40Dのライブビューはマクロ撮影時、とても重宝してます。
私もライブビューはもうなくてはならない機能になっています。
ピントの追い込みにも助かっていますが、
露出シュミレーションで撮影イメージを確実に掴めるのは本当に嬉しい機能です♪
風で揺れるファンダーを見続けていると、
船酔いみたいに気分が悪くなる事がありますのでお気をつけ下さい ^^;
書込番号:8572965
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
ちょっと試し撮りしただけですが、180mmマクロは良いですね。
90mmに比べてワーキングディスタンスが大きくなったこと
通常の望遠レンズ代用ではできなかった近接撮影が可能になったこと
この2点により守備範囲がかなり広がりました。物凄く楽しめそうです。
マクロはこの180mm がメインになること間違いなしです。
望遠レンズだけあって、ちょっと絞ってもかなりのボケ効果が利用できるのが嬉しいです。
手持ちでの撮影は厳しいですね。でも散歩時に持ち出したいので三脚を持ち歩きたくありません。ISO感度アップで対処するのみですね。
サンプルはすべて手持ちで撮影しましたが、息を止めて踏んばっていましたので倒れてしまいそうでした。寿命が縮んだかもしれません。
このレンズを手持ちて撮影されている方々は、凄い撮影技術と身体能力をお持ちなのだと感心してしまいます。
2点

いつものんきにさん
購入おめでとうございます。
私もワーキングディスタンスが欲しくてTamron90mmからの買い換えですがお気に入りの一本です。
このレンズで三脚使った事がありません。
花を撮るのが殆どなのですが風があれば被写体も動いてしまうし三脚使用ではアングルを変えるのは大変なので全て手持ちで撮っています。
手ぶれと言うより身体の前後ゆれの方が難しいのでピントが合った瞬間にシャッターを押す感じですね。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save290/index01.html
書込番号:8101651
0点

swd1000さん、ありがとうございます。
何回かホームページを拝見させていただき、いつも凄いなと感心するばかりでした。
それも全て手持ち撮影だと伺うと、なおさらビックリしてしまいます。
90mmなら何とか手持ちもできますが、この180mmはかなりの気合を入れてかからないと難しいですね。
昨日の試し撮りでは、深呼吸をした後に息を吐き出し、体の揺れが一瞬止まりピントが合ったなと思った時にシャッターを切っていました。
ご指摘のように体が前後左右に揺れるし、さらにシャッターを押す瞬間も微妙に動いてしまうし大変でした。
息を止めている時間も長く、数枚撮っただけですが結構疲れました。
要領を掴むまで練習あるのみです。
この180mmマクロ、使いこなせるようになったら凄く面白みのあるレンズだと思います。
書込番号:8102385
0点

いつものんきにさん
三年前にTamron主催のマクロ撮影会で神代植物園に行ったのですがバラ園など柵があって当時使っていた90mmマクロでは上手く寄れませんでした。
参加者の中には柵の中に三脚を立てたり侵入したりとマナーの悪い人もいましたがこうしたカメラマンが多い事は同じ趣味を持つ人間としては嘆かわしいです。
その時の指導講師(小林義明先生)が使っていたのがこの180mmマクロ(Tamronからの貸出品でしょう)でした。
三脚にセットしたところを覗かせて頂きましたがワーキングディスタンスとボケ味にショックを受け帰宅後即購入しました。
ワーキングディスタンスが長いのでチューリップなど下から撮るものは苦手ですがこう言う場合は短いレンズやアングルファインダーが必要ですね。
書込番号:8102737
0点

ご購入おめでとうございます〜。
このレンズは軽いのがウレシイですね〜(^^
90mmも軽くてイイですが、大柄なこのレンズの方が軽さが有難く感じます。
先日植物園に出かけてきたのですが、この180mmを使っている方が何人かいらっしゃいました。
普段は自分以外で180mmマクロなんて使ってる人を見かけないので驚きましたね〜。
三脚は脇に置いて、手持ちで撮ってる方が多かったです(^^
自分も手持ちでした。
が、身体能力があるワケではなく、多少のブレには目をつぶる精神力を鍛えてます。
書込番号:8102749
0点

いつものんきにさん、購入おめでとうございます。
私もつい最近購入しました。(ニコンマウントですが)
昆虫写真を撮るには欠かせないレンズです。
思ってたより重くて手持ちで撮ってると結構腕にきますね
マクロ撮影を楽しんでください
書込番号:8103257
0点

いつものんきにさん ご購入おめでとうございます。
ようやく念願かなったのですね、息を止めても大丈夫なように
肺活量を鍛えましょうか(^_^)
書込番号:8103420
0点

swd1000さん、再びありがとうございます。
ワーキングディスタンスとボケ味、本当にいいですね。
散歩途中に見つけた花などが1〜2m程度の離れた所にあることがしばしばあり、こんな時は90mmマクロでは手が出せずに悔しい思いをしていました。
1〜2m程度の離れた所を狙うには、この180mmはもってこいのレンズですね。
また少し絞った状態でも撮りたい物を浮かび上がらせてくれるのにはビックリしました。
90mmマクロの使用頻度はかなり落ちてしまうことになりそうです。
柵の中や植え込みの中に平気で入り込むマナーの悪いカメラマン、また横暴なカメラマン、確かにいますね。
公共の場所では、写真を撮らせてもらっているのだと謙虚に臨む必要があると思います。
私も含めてですが、人に不愉快な印象を与えるのは慎むべきですね。
タツマキパパさん、ありがとうございます。
以前よりホームページを拝見させていただいております。
素晴らしい写真ばかりで、どうしたらこんな風に撮れるのだろうと何時も感心させられるばかりです。
バラ園や花菖蒲園に、その時期にはよく行くのですが、手持ちでマクロを使っている人を見たことが無いように思います。
実のところは、タムロンの90mmやキャノンの100mmなら見て分かるのですが、その他のマクロレンズは分からないだけなのです。でも昨日からはタムロン180mmは分かるようになりました。
家の周りの散歩時にこのレンズを使用したいので、やはり手持ち撮影になります。
私も多少のブレには目をつぶる精神力を鍛えることにします。
でもタツマキパパさんの撮られている写真を拝見してもブレなど全く感じません。
構図も含めて本当に素晴らしいです。私には真似ができないです。
kenbo#10さん、ありがとうございます。
ホームページを拝見させていただきました。
トンボの写真、凄いですね。どうしたら飛んでいる写真が撮れるんですか。
私なんか花にとまっているのを撮るのが精一杯です。それも何枚か撮ってやっと1〜2枚程度見ることの出来る写真を得ることしかできません。
最近購入されたとか、お互いマクロ撮影を楽しみましょう。
kurobe59さん、ありがとうございます。
なかなかコズカイが貰えずにやきもきしていたのですが、嫁に催促して(穏やかに)やっと購入できました。
180mmマクロ、使いこなすのは難しいです。本当に肺活量を鍛える必要がありますね。
無駄に力が入り過ぎているためだろうと思います。早く慣れるように努力するのみです。
至近距離から無限遠までの広い範囲で望遠レンズとしても十分使用できることが分かり、満足しています。
書込番号:8104432
1点

いつものんきにさん 購入おめでとうございます
ボケがちょっと変わっていますが、画面をシンプルにするにはとてもいいレンズですね。
このレンズを使うのは、たいてい気合い十分の時なので、ほとんど三脚を使います。
手持ちで撮って失敗したことが何回もあったので。
望遠レンズとして使うときは手持ちで撮っています。
息を止め過ぎると本当に頭がくらくらします。
つい息を止めてしまうので、ゆっくり吐くようにしようと試しています。
書込番号:8110556
0点

多摩川うろうろさん、ありがとうございます。
まだ使用して三日間、時間にして3時間弱程度しかないため使いこなせるレベルには程遠いですが、十分満足しています。
マクロレンズとして使うも良し、近距離から中距離(どれくらいなのか曖昧だけど)の望遠レンズとして使うも良し、使い応えのあるレンズだと思います。
これで散歩途中に見かける花や昆虫類を撮ることができると思うと嬉しいかぎりです。
それから、ちょっと絞ってもかなりのボケ効果が利用でき、目的の花だけを浮かび上がらせることができるのもの良いですね。
散歩のお供にしたいものですから手持ち撮影が主になります。
初撮影では息を止めて撮っていましたので、本当に頭がくらくらしてしまいました。
息使い一つで揺れが大きく変化しますね。
何とか使いこなせるようにがんばらなければ、と気持ちだけは意気込んでいます。
書込番号:8113807
1点

手にしてから2週間ほど、実働4日しかありませんが感想を書き込みます。
良いと感じること
1) 数十センチから数十メートルの範囲で距離を気にすることなく使用できる。
(これが私にとって一番のメリットです)
2) 程よく取れるワーキングディスタンス。
(自分の影をあまり気にしなくても撮影できる場合が多くなったことや、昆虫との距離が取れるようになったことなどに非常に満足しています)
3) 暖色系で色のりが良い。
4) カリカリと言うより柔らかい(暖かみのある)写りをすると感じる。
(私のカメラとの相性だけかもしれませんが、この柔らかさが好きですね)
5) マニュアル操作がしやすい。
6)思っていたよりAF速度が速かった。
悪いと感じる
1)AF使用時に一旦ピントを外すと、何をしているのだろうと思われるほど迷ったりすること。
(すぐさまマニアルモードに変更して対応)
2)比べてはいけないのでしょうが、絞り開放での無限遠画像はEF70-200F2.8よりちょっと悪い。
絞り7〜8程度にすると差が分からなくなる。
レンズの良し悪しと無関係に感じたこと
1)カメラ(5D)と合わせて約1.7kg、1〜2時間の散歩には重い。
グリップを握った状態で持ち歩くので、指や手首に負担がかかり疲れます。
2)カメラと合わせるとかなりの大きさになるため、散歩時には非常に目立つ。
すれ違う人が、何を持っているのだと言うような目で見ていく。
と言っても普段から5Dを手に持って散歩しているので、目立っているのは今に始まったことではないのですが。
個人的感想
マクロから中距離用望遠としての使用範囲が広く、良いレンズを手に入れたと満足しています。
動き物を撮るわけでも無いので、AFの遅さは気になりません。
マクロではマニュアル操作となりますが、90mmマクロと同様に操作がしやすく不便を感じないです。
初めは手持ち撮影を行うのは無理かなと思っていましたが、気合を入れると結構できますね。うれしい誤算でした。
得られる画の質も十二分に満足しています。
90mmマクロの出番がほとんど無くなることが確実と思われます。実はもうすでにお蔵入りさせてあります。
こちらで声をかけていただいた皆さんに早く追いつけるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:8154514
1点

ご購入おめでとうございます。
私のレンズはニコンマウントですが、ご容赦下さい。
作例は、今年3月の新宿御苑での白梅です。
(1)フジクロームベルビア100、1/500秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/320秒、F10、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
私は望遠マクロが好きです。背景が整理されるからです(背景によけいなものが写り込まない)。撮影方法は、三脚を使用しますが、雲台は固定せず、被写体が風で揺れているときに、露出を決め、風が止まって被写体が静止したら、素早く構図を決め、ピントをMFで合わせてレリーズします。雲台は結局固定はしません。
書込番号:8160390
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは。
ありがとうございます。
ほとんど距離を気にすることなく使用できることと、絞ってもある程度のボケを作り出すことのできる望遠マクロ、良いですね。
散歩に持ち出すメインレンズになりました。
手持ち撮影が主ですので、被写体の風による揺れと自分の体の揺れが最も小さくなる一瞬を、ゆっくり息をしてねらっています。正直、1分近くかかるとかなりキツイです。
一脚でも持ち歩くのがいいのかもしれませんが、軽装でブラブラと歩きたいので当分は手持ち撮影で修練するのみです。
銀塩とデジタルを併用されているのですね。
私は15年ほど前に銀塩を止めてしまいました。
と言っても被写体のほとんどが星(天体専用フィルムとポジフィルムを使用)でその他が家族のみでしたので、銀塩経験が無いに等しい状態です。
それに持っていたコンパクトカメラや天体撮影専用に使っていた一眼(ペンタックス2台)も手放してしまいました。
デジタルは便利ですし画の切れ味もいいのですが、やはり銀塩の深みのある色あいはいいですね。
書込番号:8162341
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
おはようございます。
望遠マクロが欲しくてEF135L+エクステンションチューブにしようか
マクロでも純正か迷ったのですが価格とマクロはタムロンを一度使ってみたかったので
結局こちらにしました。
結果は十分満足できるものでした。
ピントが少し甘く感じられるとしたら風による被写体ブレだと思われます。
1点

ご購入おめでとうございます
>望遠マクロが欲しくてEF135L+エクステンションチューブにしようか
私もEF200mmF2.8Lとエクステンション持ってますが、この組み合わせだと使い勝手が
悪くなりますから、望遠で接写するのであれば、素直に望遠マクロに逝っちゃったほうが
満足度は高いと思います。
さすが望遠マクロ、トロトロけてますね♪
書込番号:7890776
0点

kurobe59さん
私は同じTamronの90mmマクロのワーキングディスタンスが不満でこのレンズに買い換えましたが大満足です。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save290/index01.html
書込番号:7892369
0点

ご購入おめでとうございます。
このレンズは非常に素晴らしい描写ですよね。
私も狙っているレンズの一つです。
是非楽しんでください。(^^)
書込番号:7893024
0点

おはようございます。
ほんわか旅人+さん ブログ拝見しました。
富士山まで1時間とは羨ましいですね、1度は撮りに行きたいとこなんですが。。。
swd1000さん ブログ拝見しました。
作例有難う御座います、望遠マクロで撮った花の写真大変参考になります。
くろちゃネコさん 純正にしようか迷いましたがこっちに逝っちゃいました(^_^;)
くろちゃネコさんも是非逝っちゃってください(^_^)
書込番号:7894677
0点

kurobe59さん 今晩は
このレンズは、気軽に撮れるレンズではありませんが、写りがよく、さらに値段も純正より安く、いいレンズですよね。
つい90mmマクロで済ましてしまうので、もっと使いたいと思っています。
書込番号:7901713
0点


kurobe59さん 今晩は
今日は天気も良かったようですね。乗鞍はいかがでしたか。
私もそろそろ高山植物の写真が撮りたくてうずうずしています。
書込番号:7909866
0点

おはようございます。
多摩川うろうろさん それがですね乗鞍スカイライン土砂崩れで通行止めだったんですよ(ーー゛)
予定を変更して上高地へ行ってきました。
書込番号:7911327
1点

kurobe59さん こんにちは
そうだったんですか。残念でしたね。
でもこの時期の上高地も花が多くてよかったのでは。
徳沢のニリンソウなどはすばらしかったですよね。
私も数年前にスカイラインが通れなくて上高地に行ったことがあります。
書込番号:7913065
0点

kurobe59さん、こんにちは。
タムロンの180mmマクロ、いいですね。
切れ味のいい写りをしますね。
最近、私もこの180mmに心が引かれ始めていたのですが、本当に欲しくなりました。
普段の花撮りには90mmマクロをメインに使い、目的の花に近寄れない時はEF70-200F2.8を代用しています。
純粋に風景を撮るときにはEF70-200F2.8は十分良い仕事をしてくれるのですが、でも花のアップとなると90mmや180mmマクロの代用にはなりませんね。差が有りすぎます。
ボーナスが出たら、と言ってもコズカイがもらえたらですが、購入を考えて見ます。
上高地に行ってこられたとか、うらやましいです。
私は一度も行ったことが無いので、機会があれば行ってみたいです。
書込番号:7917822
1点

こんばんは。
多摩川うろうろさん そうだったんですか同じような経験をされたのですね。
今年も徳沢のニリンソウは素晴らしかったですよ。
いつものんきにさん EF70-200F2.8もなかなかいい仕事してますね
私も花を撮るとき180マクロか135Lにしようか迷いますが
100マクロはあまり使わなくなりました。
書込番号:7918973
1点

kurobe59さん
〜 TAMRON 180mmマクロ の世界へようこそ〜
>ピントが少し甘く感じられるとしたら風による被写体ブレだと思われます。
心地よいそよ風はおろか、ほんのわずかな微風も大敵なんですよね・・・。
風が止む瞬間をひたすら待つのもなかなか骨が折れます(^^;)
このレンズでしか味わえない世界を堪能してください♪
書込番号:7935929
1点



kurobe 59 さん、こんばんは☆
私はこのSSでは開放&手持ちは全く自信がありませんので、ただただ凄いなぁ〜と(^^;)
アンダーめの雰囲気と周辺減光とで、主題が浮かび上がってくるような立体感がありますね !!!
特に2、3枚目に目を奪われました。
書込番号:8039073
0点

◆kurobe59さん 今晩は
手持ちでこのシャッタースピードでも、ネムノキの花なんてばっちりですね。
あさってから撮影に出かけますので、180mmマクロも持っていこうと思います。
◆stern☆さん はじめまして
HANAZONO拝見いたしました。
しっとりとした表現が素晴らしいです。
書込番号:8040358
0点

素晴らしい作例ありがとうございます。
望遠マクロは今回のボーナスで買うつもりだったのですが、パソコンがクラッシュしたので臨時費用が必要となり先送りとなりました。
残念です。(^^;)
書込番号:8040376
0点

おはようございます。
古いスレだから何方も見てらっしゃらないと思ってたので
たくさんの書き込みに吃驚しています。
stern☆さん とんでもないです、HANAZONOに載ってるような写真を撮れるようになりたいです。
多摩川うろうろさん どちらへ出かけられるのでしょうかアップを楽しみにしています。
くろちゃネコさん パソコンがクラッシュしたのを他で拝見してました災難でしたね。
書込番号:8041662
0点

kurobe59さん、こんにちは。
すばらしい写真です。
手持ちでここまで撮れるとは、さすがですね。
この180mmマクロを早く手に入れたいのですが、まだできていません。
ボーナスからコズカイをもらえる約束になっているのですが、いまだにコズカイを手にしていないためです。(ボーナスは出たのですが)
私は5D所有なのですが、kurobe59さんの写真や他の人の1DsMarkVの画像は、画面上の小さなサンプルといえども5Dとは違うような気がします。繊細さを感じます。
またすばらしい写真を見せてください。
書込番号:8047287
0点

いつものんきにさん おはようございます。
臨時収入入りましたでしょうか?
早く180マクロご購入できるといいですね。
今朝 捻花を撮ってみましたが風があったので手持ちはさすがに無理でした。
書込番号:8064877
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
一週間前にキヤノン用(30D使用)にこのレンズを購入いたしました。
とにかく最高ですね^^
もともとマクロ好き、望遠好きなので両方をあわせ持った望遠マクロは楽しいの一言です。等倍から、もちろん普通の望遠としても使え、その描写も申し分ありません。
このレンズを1週間使った感想ですが、
まず、MFのフィールは抜群です。フォーカスリミットはありませんが、ストロークもそれほど長くなく、スムーズにピント調整が出来ます。
描写は、よくマクロはどのレンズを選んでも優秀で甲乙つけがたいと言われてる通りだと思います。
シグマ(ニコンD50、40で使用)との比較ではタムロンの方が発色が良くボケがくっきりします。ボディが違うので、一概には言えないでしょうし、好みの範囲だと思います。
AFは確かに遅いですが、通常の望遠として使う分には不自由な遅さではないでしょう。動体を追う時は確かに辛いですが、それでもコツをつかめば十分使えると思います。私の場合、動体もMFすることも多いので、あまりデメリットにはなりません。
とにかく寄っても良し、引いても良しのマクロは最高のレンズです。
GWに存分に楽しみました。
等倍の画像他をアップしてみますが、このレンズの良さ、感じていただけるでしょうか。4枚目のみ以前シグマ180ミリで撮った画像です。
1点

O−MTさん、お世話になっています(^^
タム180mmも買われたのですね。おめでとうございます。
UPされたお写真もどれもスゴイですね〜。同じレンズを使ってても、とても真似できそうにありません。
>MFのフィールは抜群です。
180mmのフォーカスリングは90mmと比べるとすごくクイックなんですが、レンズをホールドしつつ、人差し指一本で操作すると、実にしっくりくると感じます(^^
子供の写真もこのレンズで撮りますが、ある程度距離があればAFも素早く迷わずシュパッと決まって快適ですね。
>とにかく寄っても良し、引いても良しのマクロは最高のレンズです。
同感です〜。
書込番号:7788037
0点

ご購入おめでとうございます。
どれも素晴らしい作例ですね。
使用感のレポートもとても参考になりました。
このレンズまえから欲しいなと思っています。
次のボーナスあたりまじめに考えようかな。
書込番号:7788064
0点

O−MTさん
ユーザーになられておめでとうございます。
私は2004年10月に同じTamronの90mmマクロからの買い換えですが今も大好きな一本です(最近使う機会が少ないが)。
それにしても作例、素敵ですね。
書込番号:7789088
0点

タツマキパパさん、こちらこそいつもお世話になりありがとうございます^^
D50とシグマ180ミリの組合わせだと極々わずかに解像感が足りないように思えて、30D用に買っちゃいました^^
こちらは描写的にも満足です。
作例は、天気と被写体に恵まれたのが良かったです^^
タツマキパパさんのお写真でタムロンも、というかタムロンはいいなって常々思ってました。
180ミリ2本は無駄かとも思えましたが、シグマの方は×2のテレコンがあるので、360ミリマクロ専用機として使い分けてます^^
×2テレコン付きの描写はわずかに劣化してると思われますが、それ以上にピントが薄くその影響の方が大きいです。
シグマでもしっかりした描写をしますので、タムロンでも×1.4のテレコンならほとんど描写の低下を感じることなく使用できるのではと感じています。
写真はシグマの180ミリの×2のテレコン付きです。
まず、この組み合わせで離れた所から撮っておいて(保険ですね)、あとはタムロンの180ミリで自由に寄って撮っています。
これで、たとえ降りすぎて逃げられても画像が確保できます^^
くろちゃネコさん、こんばんは。
私がマクロ好きと言うこともあるのですが、とにかく満足の一本です。
先日70〜200ミリf4L ISを購入したばかりなのですが、寄るということが出来る点でマクロばかり使っています。
描写的には似てると思います。このズームはいまさら述べることも無く確かにコントラストの高い、色のりの良い描写で、ズームとは思えない解像感がありますね。
描写についてはタムロンも同等と思っていいと思います。
ご検討なら間違いなくお勧めできます^^
swd1000さん、ありがとうございます<m(__)m>
もう既に長年使用していらっしゃるのですね。私の場合、まだ使い始めて一週間ですがしばらくは30Dからはずすことがない気がします。
それほど気に入りました^^
ワーキングディスタンスが長く取れ、前ボケ利用など使いかっての良いことが多いですね。たまに、長いゆえに被写体との間に邪魔な草が入り込んだりすることがあるので、このようなときに90ミリマクロと使い分けたいと思っています。
これからマクロの活躍しやすい時期ですので、楽しんでいきましょう^^
書込番号:7789457
0点

>360ミリマクロ
うう〜〜〜ん.....
気を失いそうになるくらいスゴイ写真ですね(^-^
テレコン挟んでるとは思えない描写です。
別世界ですね〜。
書込番号:7790460
0点

タツマキパパさん、おはようございます。
これもよく言われることですが、レンズの素が良いとテレコンを挟んでも画質の低下は少ないですね^^
ちなみに上でのトンボの写真では、レンズ端から被写体まで1メートル位離れてたと思います。
開放絞り値が7と暗くなり、ピント合わせも難しくなりますのであくまで晴天時専用です^^
書込番号:7792165
0点

いや〜このレンズのボケも綺麗ですね!!
驚きです!!
書込番号:7805947
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
こんばんは。nabe爺と申します。
本日、この180mmマクロをついに購入しました。
私は、昨年の9月に40D+17-85mm&60mmマクロを購入しデジ一入門しました。
さらに望遠が欲しくなり70-200mmF4Lを12月に購入。
これで一通りの焦点距離は確保したので満足(自分なりに)していたのですが、
このクチコミで諸先輩方の素晴らしい作品を観ていたら自分の気持ちが抑えられなくなり、
本日キタムラさんで購入してしまいました。71,000円でした。(少し粘ったかな?)
早速試し撮りをしましたが、風が強かった性で被写体が揺れたのと、
自身の身体の揺れで殆どピンズレしか残りませんでしたのでお披露目出来ません。
すみませんが後日を期待してください(がんばって慣れます!)
ところで感想ですが、AFで2〜3枚撮りましたが皆さんが仰っている程フォーカス速度は
そんなに遅いとは感じませんでした。
しかし、一旦ピンを外すとフォーカスの迷いが大きく、復帰し難くなるのは確かです。
また、MFのリング回転加重は超が付くほど”いい感じ”です。
これからどんどん暖かくなり、お花が咲き乱れる季節です。
諸先輩方に評価いただける作品を一日も早くアップしたいと思います。
長々と独り言でした。
0点

nabe爺さん こんばんは
御購入おめでとうございます
長いマクロですからフォーカスを合わせても相手が動いていては厳しいですね
40Dでのマクロはライブビューが便利ですよね
拡大画面にしてカメラを前後させて撮っております!
書込番号:7470362
1点

ご購入おめでとうございます。
この時期はやはりマクロが欲しくなりますね。
木の花でも望遠マクロがあると心強いでしょう。
是非楽しんでください。
書込番号:7470868
0点

nabe爺さん
購入おめでとうございます。
私は同じTamronの90mmマクロのワーキングディスタンスが不満で180mmマクロに買い換えましたがとても気に入っているレンズです。
花のマクロではAFは使わずMFオンリーです。
ボケ味の良い写真が撮れますからどんどん楽しんでください。
書込番号:7470904
0点

ご購入おめでとうございます。
私は90mmマクロを使用しており、レンズそのものには何も不満はないのですが、ワーキングディスタンスが欲しい場面がたまにあります。
野外撮影では結構使いでがありそうですね。
>諸先輩方に評価いただける作品を一日も早くアップしたいと思います。
写真アップされると欲しくなりそうなので、見ないことにします(笑)
書込番号:7471458
0点

nabe爺さん 今晩は
購入おめでとうございます。
このレンズは、標準マクロのように、ぱっとは撮れないのですが、その分写真はすばらしいものになります。
もうすぐ花の季節ですね。
明日はセツブンソウを、この180mmで撮りに行くつもりです。
書込番号:7471698
0点

ご購入おめでとうございます〜。
私もこのレンズがお気に入りです〜。
実用的な長いフードもウレシイです(^^
AFは、とにかく一度外すと待てど暮らせど帰って来ないですね〜。
ドコほっつき歩いてんだ?ってくらい。
しかも、とても悲し気なモーター音で、なんかまるで虐待してるような気持ちになるので、使わないようにしてます(^^
お写真のUP、お待ちしてます〜♪
書込番号:7471823
2点

おはようございます。
皆さん、返信頂きありがとうございます。
独り言のつもりでしたが、温かなお言葉大変有り難いです。
で、画像アップの要望が多数ありましたので、ピンズレ画像ですが観て下さい。
・エヴォンさん、早速のお言葉ありがとうございます。
確かに最短撮影位置から被写体をファインダー越しに探そうとしても、
なかなか決まりませんです。
そんな時はライブビュー機能を使うのもデジ一の特典ですね!
・くろちゃネコさん、180mmマクロって素晴らしいです。(今更ですが・・・)
逝っちゃってください。
・swd1000さん、作品拝見しました。薔薇がまるで飴の様にとろける画像って凄いです!
私も精進してswd1000さんの作品のような画像を残したいです。
・na star nbさん、24-70mmLのシャキッとした菜の花の色がいいですねぇ〜!
やっぱり”L”レンズですね?も、もちろん技術も伴っての事ですけど・・失礼しました。
私も実はこの180mmマクロを購入する一週間前までは17-40mmF4Lを予定していました。
初心者の私が言うのもなんですが”L”は素晴らしい!です。
・多摩川うろうろさん、「セツブンソウ」ですか。図鑑で確認しましたが私の人生50数年、
実物を見たことがありません。と言うか、デジ一始めるまでは野山を歩かなかったです。
多摩川うろうろさんのニックネームと同じように、歩く事で新しい発見があるのですね!
・タツマキパパさん、作品拝見しました。ふきのとうの淡い緑、なんともいいですねぇ〜
さらに福寿草の黄色と後ろボケ!アングルに苦労されていますが、這いつくばって?
私も70-200mm望遠で斜め上からのアングルでしか撮ったことが無いので苦労が判ります。
しかし望遠マクロは一般望遠とは違った被写界深度の浅いボケが体験出来るので、
購入して良かったと感じています。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7472982
0点

ご購入おめでとうございます。
いいですね180mmマクロ、私も銀塩時代からマクロレンズでの撮影が多くいつかはと思っていすがなかなか手が出ません。
さすがタムロンマクロレンズの写りだと思います。
書込番号:7473189
0点

titan2916さん、こんにちは。
先程まで地域のお祭り(観音様の春の祭典)で参列していましたので遅くなりました。
本来なら、せっかく購入したレンズを持ち出して撮影三昧と行きたい所ですが・・・・
作品拝見いたしました。
単焦点50mmF1.2の写りというか、なんとも表現しがたい描写を持っています。
そう、言葉では言い表せない。所有して初めて描写の凄さが判る!!って感じ・・・
何時かは私も50mmF1.2所持したいものです。
書込番号:7474211
0点

ご購入おめでとうございます
私は70-200F4ISで梅を撮影してきました。
180マクロの重要性が分かりました
早く私も購入したいです
IS付ならもっと良いのでしょうが
マクロは三脚が基本なのでしょうがないですけどね。
でも公園で三脚で大きなレンズって
迷惑なんだろうなぁと思ってしまうのですけどね・・。
書込番号:7476080
1点

KITUTUKIさん こんばんは。
私も二週間前までは70-200mmF4Lで梅の花を撮っていました。
しかし、焦点距離が200mmでも最短撮影距離が1.2mではクローズアップで撮れない事が、
今回、急遽の購入となった要因です。
また、IS機構付ならベストなのでしょうが、SS稼げない状況ではISO感度アップ(800)と、
絞り開放F3.5で何とかブレは防げると思います。
KITUTUKIさんも早くこの180mmマクロ逝っちゃって下さい!
楽しいこと請け合いです。
で、試し撮りの公園での会話が印象的だったので報告します。
お散歩の老夫婦から「河津桜はまだですねぇ〜。あちらに一輪だけ咲いてますよ!」
普段手ぶらで公園行っても声を掛けて来る方はいない(少ない)と思うのです。
でも不思議とカメラを構えていたりなんかすると話し掛けられる事が多いです。
ですから、公園での三脚使用も「三脚は邪魔!」とは考えないで、
「真剣に撮りたい」と思って撮影していれば、周りも理解すると思います。
私はそう理解できる今日この頃です。(になりました。)
書込番号:7476854
1点

nabe爺さん
楽しまれているようで、何よりです。
私も、これを買ってからは100と50マクロの稼働率がガクッと落ちました。
というのも、今までは、撮影を諦めていた被写体が、これでググッと寄ってこられると、もうたまりません。
私は、もっぱらマニアルフォーカスオンリーなので、オートフォーカスを省いてスリムで軽くしたモデルを切望したいほどですね。
>でも不思議とカメラを構えていたりなんかすると話し掛けられる事が多いです。
私も同じです。 地元の方々や、同じ意志を持って訪れる方々との会話では、色々と教えられる事が多いので楽しいですね。 でも、ついシャッターチャンスを逃してしまった!なんて事も多々あるので、どうやったらかわせるかも少しづつ出来るようにしたいと思ってますが・・・結構難しいですね(笑)。
これからが本番! お互いに180を堪能していきましょう。
書込番号:7494676
0点

キャノンどらお さん、こんばんは。
仰るとおりです!
私もEF-S60mmでマクロ撮影を楽しんでいましたが、
花びらの極々小さい花や、花壇の中央部の花などはどうしても小さく写り、
自分の撮影スタイルに合わなかった部分を、この180mmマクロは叶えてくれました。
(まだ数枚しか撮っていないけどかなり感じます)
焦点距離が長くなればなるほど”ブレ”が伴います。
(心臓の鼓動でもブレますね!)
この辺は修練と三脚・一脚でカバー出来ると確信していますので頑張りましょう。
「早く休日が来ないかなぁ〜」と楽しみにしている、今日この頃です。
書込番号:7495242
0点

おはようございます。
この週末、色々撮影してみましたが、皆さんが仰っている通りMFシビア過ぎます。
投稿画像のチューリップは室内でライブビューでの撮影ですが、
リモコンを持っていないのでシャッターを指で切りますが、
三脚使用でもグラつきますので、かなり神経を使いました。
EF-S60mmでも撮影してみましたが、こちらは焦点距離が短いので楽でしたし、
F値も2.8と明るいのでSS稼げる事が効果に繋がっているのでしょうかね?
ところで皆様に質問なのですが、
三脚撮影の為に、40D購入と同時期に「SLIK PRO 340DX」を購入し使っていますが、
身の丈より上物の被写体を撮影するとき、どのようにしていますか?
方法や道具のご意見を伺いたいです。
私は「三脚の高さが大切!」などと、デジ一始めた当初はまったく頭に無く、
「手頃な値段」だけで購入した為、今になってファインダーを覗くのに苦労しています。
ご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:7507318
0点

nabe爺 さん、ご購入おめでとうございます。
私は100% MFで撮ってますが、
フォーカスリングの感覚は最高ですよね!
啓蟄をすぎ、虫に花にとマクロには楽しいになりそうですね♪
書込番号:7510676
1点

stern☆さん こんばんは。
そうです。フォーカスリングの加重が重過ぎず、軽過ぎず!
絶妙の操作感が有って、撮影を楽しめるポイントの一つです。
ホームページの作品拝見しました。
まるでと言うか、芸術の世界ですね!
私は、この180mmマクロで画角一杯に花や虫たちを撮り、楽しむ程度の感覚でいました。
ところが、stern☆さんの写真を拝見して「目からうろこ」状態です。
色んな技術が有っての作品なのでしょうが、少しでも近づけるよう精進します。
ありがとうございました。
書込番号:7514867
0点

タムロンの発色に魅せられた一人でございます。
タム 90を購入し、とうとうタム 180を数ヶ月前に購入いたしました。
キャノンのボケより、タムロンのボケの方が私は好きです。
キャノン 180mmL単より いいと思っているのは私だけではないはず・・・。
シグマの150mmと相当悩みましたが、タムロン 180mmにして正解です。
なんてたってタムロンファンだから・・・。
タムロンのレンズって SPが付いたレンズはいいですね!!
タム28−75も使用していますが、24−105F4Lと殆ど遜色無い写り!!
少し、発色がLレンズよりもコッテリしていませんが、花やポートレートには最高です。
なんてったってコストパフォーマンス抜群!! タムロンレンズ。
私は、タムロンの回し者ではありません。
http://k-omochan.com/imgboard/cgi-bin/imgboard.cgi
http://eos.k-omochan.com/
書込番号:7706171
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
APS−C機を手放し、5Dに移行したため、これまで使ってたEF−sマクロは勿論使えず、タムロンの90mmマクロだと(APS−Cで使ってた時より)大きく写すためにより近づく必要があるため、望遠マクロとして購入しました。
以前、シグマの180mmマクロを使ったことありますが、雑誌(カメラマン)でのレビューどおり、写りについては純正、シグマ、タムロンで大きな差はないようですね。使い勝手は純正が一番ですが、値段が・・・
また、雑誌でのレビューで、タムロンのはコントラストが高めという評価でしたが、言われてみればそうかもしれない、という気はします。
それも良し悪しですね。撮影条件によってメリットにもデメリットにもなると思いますので、特に不満はないです。
手触りの質感的に、シグマのより良いかも。シグマのは、塗装が剥がれると一気に高級感が失われてしまいますので。今回も、どちらにしようか悩んだのですが、シグマは他マウントで買ったことあるので、90マクロにあわせてタムロンにしました。基本は純正レンズなのですが、180mmマクロについては、財布と相談の上、どのメーカーでも良い気がします。
若干、レンズ内にホコリは入りやすそうです。
マクロなのでAFは補助的なものですが、特に気になるピンズレはないようです。開放ですごくシャープというわけでもないですが、必要な解像度は持ち合わせてます。
ただ、みなさんおっしゃるとおり被写界深度が薄いので、ピンズレや解像度という以前に、ある程度絞ってやらないと被写界深度に収まらないですね。梅やカンザクラを撮りましたが、花粉の位置にピントがあって、花びらがぼけてしまったりします。まあ、そういう撮り方もありますが。
この焦点距離のマクロは、フルサイズ機でちょうど良い使い勝手です。春の花撮りが非常に楽しみです。
0点


私も、最近に購入したばかりですが、この被写界深度の薄さは、半端じゃないですね。
使ってみて少しずつ解ったのは、ある程度の被写体との距離があったほうが、使いやすいという事ですね。
ごく接近時の等倍撮影には、向かない感じがします。
ピントリングの回転移動は感覚的には0.5ミリ以下ですから、三脚を使っても足場が良くないと困難を極めます。
50マクロ、100マクロとキャノンばかり使ってきたのですが、タムロンの描写は柔らかいですね。 これからが、楽しみな季節ですね。 私も、ワクワクしています。
書込番号:7377693
1点

キャノンどらおさん
こんばんわ、コメント有難うございます。
そうですね、被写体にもよるのかもしれませんが、これだけ焦点距離の長いレンズで等倍撮影しようとすると、近接するわけですが、レンズのちょっとしたブレも大きく影響が出てきますので、その場合は90〜100mmとか50mmマクロの方が便利そうです。
なるべく背景をぼかしたい、という場合には、焦点距離が長い方が有利に思えます。
(画角も狭くなりますので、余計なものも写りこみませんし)
昨日は90マクロと、純正の200mm単焦点を持って出たのですが、梅の花だと200mmでの撮影倍率では小さくしか写らなかったので、今回購入に踏み切りました。
花の季節は、200mmに代わって、望遠域の常用レンズになりそうです。
書込番号:7377990
0点

ご購入おめでとうございます〜。
望遠マクロは気を使いますけど、でも90mmとは違った絵作りができて便利ですよね〜。
私は20Dですけど、結構気に入ってます。
私の感覚だと、マクロ域ではとてもシャープですが、普通の望遠レンズとして使うと、多少ソフト目な気がします。
子供を撮ったりしてますが、これがイイ感じです(^^
望遠レンズとしてなら、AFもシュパッとストレス無く決まります。
(外すと悲惨ですが、その時は素早くMFに切り替えて戻します)
操作感は、クイックなピントリングに苦しみますね〜。
でも、手持ちして人差し指一本で操作すると、とても使いやすいです。
手持ち用にチューニングされてるの??ってくらい(^^
春の草花がチラホラと見受けられるようになって来ましたから、マクロレンズの活躍が楽しみですね〜。
書込番号:7378888
1点

ご購入おめでとうございます。
ずっと狙っているレンズですが、未だに買えてないなぁ。(^^;)
作例みるとさすがに望遠マクロ背景のボケがいいですね。
今年の冬のボーナスで狙おうと思っています。(今度こそ(^^;)
書込番号:7379151
1点

タツマキパパさん
こんばんわ、リンク先の作品拝見しました。
どれもマクロな、色と構図がすばらしい!
私はまだ、思いっきりマクロで切り取る構図は使いこなせてなく、勉強になります。
おっしゃるとおり、完全な望遠レンズにはなり得ませんね。
でも望遠レンズと一緒に持ち歩くのは厳しいので、これまでのところ、17-40mm、70-200mmにEFSの60mmか、タムロン90mmでしたが、花撮りの季節は17-40mmにこの180mm持って行けば済みそうです。コンパクトだから100mm単焦点も持っていったほうが良いかな・・・
月曜日は、17-40、90マクロ、180マクロでしたが、焦点距離が倍なので、90と180は使い分けができました。
くろちゃネコさん
こんばんわ、リンク先のレンズテスト拝見しました。
やっぱり画質を優先すると単焦点ですよね〜。
といいつつ、単焦点からズームに移行している私なのですが、5Dの標準域のズームが手元にないので、タムロンA09は気になってます。これか、純正24-105か、という悩みなのです。
A09は安いからお試しで買ってしまいそうですが・・・
タムロンは、高倍率ズームを使ったときに、あまり良い印象がなかったのですが、中古で買った初代90mmAFマクロ(72E)はいつか新モデルに買い換えようと思いつつも、使ってみると満足感が高く手放せず、この180mmと良いコンビになりそうです。
書込番号:7383202
0点

皆さんの、悪戦苦闘していらっしやる様子が目に浮かびます。
望遠マクロは、何も特別なものではなく、慎重なピント合わせと、ブレ対策で、それなりの結果が出てきますよ。
当地は雪国で、春はずっと先です。
お酒を片手に、こんなものを撮って、春の花を待ち焦がれています。
最短距離で撮影して、切り出してみました。
嫌煙家、禁煙家の人は、お嫌な画像かも知れませんが、タバコの火です。
タバコの直径が7〜8mmなので、被写界深度は、まさに紙1枚です・・?。
笑って見てやってください。ニコンD80です。
書込番号:7394597
1点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510527.jpg)
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





