SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(73件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2013年9月3日 17:04 |
![]() |
183 | 39 | 2013年6月7日 21:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 09:19 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月26日 22:36 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月18日 21:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
江口 愼一さんの写真を見て、マクロ180mmに非常に興味があります。
タムロン180mmとCanon エクステンシヨンチユ-ブ EF25-2 の装着は可能でしょうか。
もし可能なら、使い勝手、写りはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
3点


こんばんは
レンズもチューブも違うんですが、タム9(72E)にEF25を付けて
快適に撮っています。
書込番号:16537588
5点

RS259☆GSーAさん、すごいですね〜
チューブ、面白いですよね〜 (^O^)
スレ主様、横レスすいません。 あんまりよかったんで。<(_ _)>
書込番号:16537627
3点

woody0103さん こんばんは
エクステンシヨンチユ-ブ は テレコンと違い レンズが入っていませんし ボディとレンズ側の電気接点つなげているだけの筒ですので 使えると思いますよ。
書込番号:16537679
3点

woody0103さん
ちょっと遊んでみました。
本家の映像は出ていますので、シグマ18-200 3.5-6.3 DC OS HSM+EF25のんを。
大体のレンズで、いけると思います。
書込番号:16538267
2点

こんにちは
もう、答えは出ていますが一般的に接写リングは超広角レンズなどの一部のレンズを除いては使用可能です
超広角レンズでは接写リングをかますとピント位置が撮像素子よりも前のレンズ側に移動してしまいピントが合わなくなるレンズもあります。
またバックフォーカスが短く、ミラーアップしないと付けられないような昔の特殊なレンズもレンズの出っ張りが干渉するために装着できません。
それ以外のほとんどのレンズはレンズメーカーのものであっても装着可能です
また、購入予定がEF25-2なので問題ないですが、旧タイプのEF25-1型は物理的にEF-Sレンズは装着できませんから安いからといって中古の1型を買うと失敗します
あとEF25はEF12にくらべ厚みが有る分や撮影倍率は高くなりますが、装着できるレンズがEF12に比べ広角側のレンズではピントの合わないレンズが出てきます
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:16539432
1点

R259☆GSーAさん
早速のレス、ありがとうございます。
ありがとうございます。^^
本日、アマゾンで注文しました。
書込番号:16540375
1点

Frank.Flankerさん
ご意見ありがとうございます。
本日、アマゾンで注文しました。
楽しみです。^^
書込番号:16540412
0点

こんにちは
ちょっと実験的に撮ってみました。
1枚目 60D+タム9(72B)+FD2X-B+エクステンションチューブFD50
+KIPONマウントアダプター
2枚目は、チューブを除いたもの。
被写体はSDカードの一部です。
三脚にレンズ先の下に物で支えをして、下がらないようにしました。
面白いですが倍率が上がって、被写界深度は浅く、手ぶれ等が
かなりしんどい状況です。 (@_@)
でも、楽しい!
楽しく撮っていってください。
PS Goodアンサーありがとうございます。
書込番号:16540471
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
皆様よろしくお願いします。私はCanonx5を使用しタムロンの90mm2.8を使ってマクロを楽しんでおります。。そこで、遠くからマクロが撮れそうなこちらのタムロン180mm3.5のレンズかシグマの180mm3.5ではどちらが良いと思いますか?買うとすれば、中古を買う予定です。皆様教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:16211238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シグマ、超音波モータでAFも早く、スリムなため
重さをまるで感じない。
しかもシグマの180F3.5はシグマレンズのイメージを覆すほど
MFのフィーリングが良い。
あくまでシグマの色味が嫌でなければですけどね。
(↑私は好き、特に180F3.5はシグマレンズの中で一番好き)
シグマの色はこんな感じです。
書込番号:16211301
14点

こんにちは
マクロ撮影では、AF速度はあまり重要では
ないとおもいますので、好きな色合いの方を
選ばれるとヨロシイのでは、ないでしょうか?
基本的にTAMRONは、暖色系で
Σは、寒色系ですよね
現在タムキューをお使いなのでしたら、
同じ色合いのTAMRONをお使いになられた
方が違和感が少なく満足されるのでは、
ないでしょうか?
Σにすると写真(レンズ)によって色が違う〜
なんてことが・・・(笑)
なのでTAMRONでいいのでは、ないでしょうか?
書込番号:16211397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕ならタムロンを買う。
シンプルに暖色系の色味と柔らかいぼけ味が、個人的趣味に合っている。
あと、タムロンマクロへの慣れの部分で戸惑わないから。
書込番号:16211477
8点

皆様とはちょっと違う視点で。
シグマは保証期間がすぎていてもピントズレの修理は無償です。
タムロンは保証期間がすぎていると有償です。
中古ですと、ピンズレを考慮しないといけませんので、同じ価格帯ならばシグマを選びます。
書込番号:16211483
13点

こんばんは。タムロン180ミリマクロのニコン用とキヤノン用を使っています。
マクロといっても等倍域ではAFに超音波モーターが使われていても、高速で迷うばかりのことが多いので必然的にMFになりますが、手持ちでも比較的安定して持つことができて、ピントリングの回しやすい…いわゆるタムキューと使い勝手が変わらないタムロンの180ミリマクロをお薦めしておきたいと思います。
ただどちらも中古であまり出回ってはいない様子なので、新品でも安いタムロンがよろしいと思います。
保証の兼ね合いもあるかと考えられますので。
書込番号:16211485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まこまさたくあみカメラさん こんにちは
タムロン90マクロお使いでしたら 同じ発色系のタムロン180oマクロが良いように思います。
書込番号:16211516
9点

こんばんは。
タムロン90マクロをお使いでしたら
タムロン180マクロのほうが違和感なく使えると思いますよ。
書込番号:16211623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
タムロンは暖色系で柔らかいボケが特徴
シグマは設計も新しくて高解像力、超音波モーターでAFも速く、且つ手ブレ補正も搭載
どちらが自分の求めているマクロに近いかで決められると良いと思います
書込番号:16211709
6点

こんばんは。
シグマは使った事ありませんが、タムロンいいですよ^^
フードつけたままPLフィルタ回せるのも便利です。
オートフォーカスは遅いので(自分の個体は精度は問題ありません)、
8割ぐらいはマニュアルフォーカスで撮影します。
書込番号:16211892
6点

私なら...シグマにします。
理由は多くの皆様が言われるように、タムロン180oはタムキュー同様の発色系なのかな...
だったら、あえて同社製180oは、外します。
マクロのAF速度は、例え必要なくても早い方が気持ちいい...というか、180oなら、昆虫とか撮るでしょ。
なら早い方が有利です。AFの迷いは、レンズというか、どちらかというとボディ側かもね。
更に言えば、私なら、180oではなく、あえてシグマの
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM の方が魅力的...高いけど...
書込番号:16212003
5点

どちらもやめて、シグマの180mmF2.8OSが良いです。
書込番号:16212044
13点

私もマクロならタムロンをオススメします。
タムロンは90マクロの172Eで既にマクロレンズはどうあるべきかという
技術的なものが確立されていたように感じます。180mmでも同様でしょう。
余談ですが、
フルサイズ+B01で180mmの望遠マクロですけど、マイクロフォーサーズ+
タム9でも同様に180mmの望遠マクロ1:1として使えるんですよね。。。
書込番号:16212302
5点

クマウラーサード様、うちの4姉妹様、松永弾正様、kenta fdm3様、hinami4様、もとラボマン2様、green。様、frankflanker様、つるじ様、sweet-d様、うるかめ様、モンスターケーブル様、皆様たくさんの回答ありがとうございます。オートフォーカスの早さ、色合い、重さ、悩みます。。。
動きのある虫などにはAFの早さは関係あるんでしょうか?それとも虫でもMFで撮影してる方がほとんどなんでしょうか?
書込番号:16213837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下手な画像ですけど、このような場合はオートフォーカスは効かない場合が多いです。
また原理上、手ブレ補正も効果は小さいというか、効かないと思ってください。
強いて言えば、キヤノンの100ミリLのISくらいが効くくらいでしょう。
ですから虫も、MFで撮ってる猛者が多いと思いますよ。
書込番号:16213967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動きのある昆虫では、いうまでもなくAF速度が早い方が有利です。
もちろん、AFが効けばの話ですが...
というのも、これは、タムロン、シグマというよりも、ボディのAF性能の話になります。
通常の180o望遠としての撮影では、あまり差はないと思いますが、マクロ域になると、ボディのAF性能の
差が出てきます。私の経験では、測距点が10点前後のボディでは、迷いが多いですが、39点になると、かなりの
確立でピンが来ます。
そうなると、AF速度の速いレンズの方が有利である事は言うまでもありません。
作例は全てAFで撮っています。レンズはタムロンでもシグマでもありません。
書込番号:16215667
11点

AFの早さも然ることながら、超音波モータにはフルタイムMFがあります。
マクロのようなMFの必要性が高い撮影では、その有無は圧倒的な差になります。
タム90も所有していたので判りますが、どんなに良く出来たダブルクラッチも
フルタイムMFには及びません。
ゆえに色味が嫌いでなければ、シグマのほうが使い易さでお奨めとなります。
マクロとして使わない場合に普通にAF望遠レンズとして使えますし。
ちなみに前回添付分も含め全てシグマ180、手持ち撮影です。
書込番号:16215962
4点

hinami4様、sweet-d様、クマウラ-サード様、参考写真ありがとうございます。実は以前にも質問させていただいたんですが、タムロン90mm2.8マクロを買う前にEF70-200 2.8L USMを持っていて、70-200にエクステンションチューブ等を付けて撮影すると、このタムロンやシグマの180 3.5と同等の写真が撮れるのではないかと再び疑問に思ってしまいました。せっかく70-200を持っているので、それをさらに活用出来ないか?もしくはタムロンやシグマの180 マクロは全くの別物と考えた方がいいのでしょうか?
書込番号:16217756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まこまさたくあみカメラさん こんにちは
>、70-200にエクステンションチューブ等を付けて撮影すると、このタムロンやシグマの180 3.5と同等の写真が撮れるのではないかと再び疑問に思ってしまいました
エクステンションチューブは 強制的にピントリングの位置を通常より強制的に伸ばすもので メーカーの品質保証外の所で撮影しますし マクロレンズは 遠距離よりも近距離重視の設計の為 絵o距離に対しては負けるかも知れませんが 近距離では描写マクロの方がいいと思いますよ。
その代わり 近距離描写求めたため マクロレンズ全般の特性でシャープですが 少し固めの描写に成ります。
書込番号:16217791
2点

もとラボマン2様ありがとうございます。
70-200 2.8でリングを使うのと、180マクロは全くの別モノっていう事でいいんですよね?
書込番号:16217817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜、やはり餅は餅屋でしょうか。
専用設計のほうがいいと思います。
書込番号:16217822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hinami4様ありがとうございます。餅屋は餅屋デスね〜。そうですよね〜、70-200 2.8 オートフォーカスも早くて動きのモノに強いような気がして、なおかつ、重いので、また重いレンズを増やしてもなぁ〜と考えてしまいまして(^^;;
最近、カメラ持ってブラブラしてるときに、あっ、違うレンズを持ってくれば良かったとか思う事がありまして、一本で何役もカバー出来ないものかと…
書込番号:16217876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると、何役でもカバーとなると自分の経験ですが、EF−S 55ー250 ISあたりがお持ちのレンズの70ー200 F2.8Lより最大撮影倍率が大きいので、マクロっぽく撮れる場合があります。
ただし画質は、何役もこなさなければいけない分おちますけどね。
まぁ、「なんちゃってマクロ」くらいにはなりますけどね。
書込番号:16217977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hinami4様、ありがとうございます。
だんだん、決意が固まって来ました。
やはりタムロンかシグマの180 3.5のどっちかにしようと思います…でもどっちにするかまだ悩みそうです。
ちょっと道がそれた質問をしますが、みなさんはちょっと散歩にカメラ持って行くとします、そこで何本もレンズ持って出掛けるのか、それともある程度撮るものを決めて一本しか持って行かないのか、どんなスタイルですか⁇
書込番号:16218093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたびどうも〜
自分の場合は今もですが、出かけるときはD40とダブルズームキットに40ミリマイクロを携行しています。
この望遠はコンパクトに収まるし、40ミリマイクロも小さいけど写りは良いので、このセットが多いです。
ただ撮影目的のときは、一式(タムロンの180ミリマクロも) クルマに積み込んで持っていきます。
書込番号:16218150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブル様。。
フルサイズ+B01で180mmの望遠マクロですけど、マイクロフォーサーズ+
タム9でも同様に180mmの望遠マクロ1:1として使えるんですよね。。。???
???タム9+マイクロフォーサーズ??
もっと詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:16219929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン90mm 172E ニコン用(絞り環付)
+
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
+
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/
=
換算180mm相当1:1マクロ(手ぶれ補正付)でファインダー内でも拡大表示ピント合わせ可能で比較的軽量
・・・等の意では?
すでに何れかの機材を持っている人向けの組み合わせかも。。。
書込番号:16220004
1点

うるかめ様ありがとうございます。
わたしはCanon x5+タムロン272Eなので、該当しませんか?しませんよね?
書込番号:16220048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしはCanon x5+タムロン272Eなので、該当しませんか?しませんよね?
キヤノンのEFレンズは完全電子マウントで絞りリングがなくマウントアダプター使用で他社システムで使用するのには向いていません
アダプターはあることはありますが、レンズの絞りが制御できませんし、絞り開閉機能付きのマウントアダプターもありますが、レンズの絞りを操作するわけではないので、絞り効果は思ったほど得られません
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:16221181
1点

連投すみません
>マクロを買う前にEF70-200 2.8L USMを持っていて、70-200にエクステンションチューブ等を付けて撮影すると、このタムロンやシグマの180 3.5と同等の写真が撮れるのではないかと再び疑問に思ってしまいました。
エクステンションチューブをつけると撮影距離(範囲)が限定されるのでマクロより不便になりますし倍率もなんちゃってマクロで、ボケ等を含めた画質も180にはかなわないと思いますが私は面白いので時々使いますね。オートフォーカスも作動しますし。
ただ最近はシグマ50-500が意外と寄れるのでそれ使ってますけど...
でもエクステンションチューブは持っているとどんなレンズでもなんちゃってマクロができるので持ってて損はないと思いますよ
70-200につけるなら撮影倍率を考えるとEF25IIでしょう。
でも他のレンズで使いやすいのはEF12 IIですから両方持っているのがベター
ケンコーのオート接写リングセットでも良いとは思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607603353.html
EF70-200mm F2.8L IS II USMに
EF12 IIで 0.28〜0.06倍
EF25 IIで 0.42〜0.14倍
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
また70-200mmにエクステンダーつけると、最短撮影距離は変わらずに被写体が大きく写せます
書込番号:16221227
2点

まこまさたくあみカメラさん こんにちは
>70-200 2.8でリングを使うのと、180マクロは全くの別モノっていう事でいいんですよね?
画質もですが 一番違うのは 180マクロの場合 撮影距離関係なくどこでも最短距離までピント合わせる事出来ますが 70-200 2.8に中間リングですと ピント合う範囲が限定してしまうので 撮影距離有る程度限定され 使いにくいです。
書込番号:16221229
1点

frank.flanker様、もとラボマン2様、本当にいろんな質問にお付き合いいただきありがとうございます。すごーく勉強になりました。
なんちゃってマクロよりも本物が欲しくなるわけで、本物が欲しくなるとまたお金がかかるわけで、お金があるとこんなにも悩まないわけで(^^;; 日替わりでシグマにしようかとか、タムロンにしようかとかわけわかんなくなってます。
書込番号:16221384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3は35mm換算で2倍の焦点距離相当の画角になるので、90mmは180mmになるという話ですね
だったらトリミングすればX5でも90mmレンズは130mmにも200mmにも自在に変わります
テレマクロについて、「私の場合」の話になりますが
花撮りにはあまり荷物持ちたくないので、バッグにレンズ3本程度で選んで出かけます
ほぼ100%、100クラスマクロと標準ズーム、70-200/2.8とテレコン、それと三脚または一脚の組合せです
180マクロは以前使っていましたが、サイズが大きく70-200/2.8と一緒に持って行くのは負担が多すぎ
じゃあ70-200/2.8と置き換えられるほど自由度が高くないので庭先専用レンズ(笑)になってしまい
結局手放してしまいました
テレマクロだと遠くから大きく撮れる、というのは間違いではないのですが、等倍時のワーキング
ディスタンスは100クラスマクロと20cmほどしか変わらないし、IFの影響で最短時は画角も広がって
しまうので、思ったより「遠くから大きく撮れる」恩恵は感じはなかったです。
そういうシチュエーションなら70-200/2.8でカバーできる事がほとんどでした(私のは最短1mのタイプなので)
もちろん、近接ですしテレマクロに比べ画質は少々落ちますが、多少絞れば中心部はそれなりになりますし
劣化しやすい周辺部の画質は花撮り構図の場合はあまり気にならないので・・・
最近はむしろ「そんなに寄れないくていいから、200mmなら手ぶれ補正が欲しい」と思っています^^;
スレ主さんが「望遠マクロでしか撮れない表現」が必要で、それによる携行負担の増大を厭わないならば
望遠マクロバンザイだと思いますが、もしそうではなく漠然と「遠くから大きく撮れる」事が希望でしたら
とりあえずは70-200/2.8にエクステンダー付けたり、逆に90に汎用テレコン付けるなどの方法から
初めてみてはどうかなあ、と感じました。
それでやっぱり「俺にはテレマクロが必要だ!」となればそれから購入しても遅くないと思います
書込番号:16221722
1点

オミナリオ様。核心をついたご意見ありがとうございます。その中で◆漠然と「遠くから大きく撮れる」事が希望でしたら ◆
とありましたが、まさに今はその通りのような気がします。
70-200 2.8 にエクステンダーとありますが、それはスバリどんな商品ですか?
書込番号:16221813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと90mmに汎用テレコンというのもどんな商品ですか⁇
書込番号:16221826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダーと汎用テレコン、調べました。いろんなタイプ、名前があって、お勉強する事がたくさんありすぎです。(^^)
書込番号:16222038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200/2.8とエクステンダーは、EF70-200/2.8L USMをお使いでしたら
純正のエクステンダーで良いと思いますよ
1型なら1万円台で探せるはずです(V型が画質はいいようですが、高いです)
90マクロに使える汎用テレコンは、ケンコーのが順当と思います
テレプラス1.5なら、135mmで使えますね
私が使っている&いたのは、シグマのとタムロンの旧モデルです。
どちらも70-200/2.8ですが、シグマは最短1m、タムロンは0.95mとかなり寄れて
撮影倍率も0.3倍と、一般的な70-200/2.8よりかなり大きく撮れます
スレ主さんお持ちのEF70-200/2.8Lはどのモデルなんでしょうね
前のものだと最短1.4mの1.7倍であまり寄れませんが、U型だと1.2mで2.1倍なので
エクステンダー使用すると、そこそこ大きく撮れると思います
ただテレマクロ、ブレやすいので難易度も高いですが・・・
書込番号:16223158
2点

オミナリオ様素敵な写真ありがとうございます。
エクステンダーですが×1.4と×2とあるようですが、調べると×2では無く×1.4のほうが良いという書き込みをよく見かけます。EF70−200 2.8 USMには×1.4のほうがいいのでしょうか?それとどうせ買うなら×11.4のV型にしたほうが画質いいんですよね?
ケンコーテレプラスは1.4、1.5、2倍等があるようですがどれがおすすめですか?
これ↑は違うところで質問したほうがいいのかな?
書込番号:16225442
1点

テレコンの倍率は通常、低い方が画質とF値の低下が少ないです。
F値については、×1.4は1段、×2は2段暗くなります。
例えばF2.8のレンズに×1.4のテレコンをつけると、F4の明るさになります
また、汎用よりも純正、純正ならばより新型の方が画質低下は少ないと言われています
でも必要な焦点距離、つけたいレンズに合わせるのが最優先ですので
例えばケンコーのテレプラス1.5を購入して70-200/2.8、90マクロ両方で使うと
いうのもアリかと思います(つくかどうかは確認が必要ですが)
×1.5と×2どちらがいいかは、スレ主さんがどう使いたいか次第ですから
それはご自分でお決めになって下さい^^;
書込番号:16226501
1点

オミナリオ様お答えいただきありがとうございます。結局180mmF3.5のタムロンかシグマのどっちにすればいいのかという質問からテレプラスに落ちつきました。
1.4xか2xのどちらかを購入し、少し様子を見てみようかと思います。
いつも持ち歩いてるのが70-200 2.8と90 2.8と10-20 広角の3本なんですがこれに180 3.5マクロを持ち歩けるかよーく考えまして、オミナリオ様のご意見を参考にさせていだくことにしました。本当にありがとうございます。
書込番号:16226652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
180mmのマクロレンズの購入を考えているのですが、シグマかタムロンで迷っています。求めるのは画質の解像度です。タムロンはAFが遅いとのことですが、そこまでのスピードは求めません。それぞれのメリットやデメリットを教えていただければうれしいです。
0点

このレンズ使っていますが、解像度はなかなかいいです。
ほとんどシグマとタムロンの差はないと思います。
まあ、このクラスのマクロレンズはどのメーカーのもいいです。
でも、これから発売予定の、シグマの150mmマクロは、頭ひとつ飛び出していいレンズだと予想します。
あれ、シグマのホームページのマクロのページに、180mmマクロがありませんね。
最古処分とかで安ければ、シグマでいいと思います。
書込番号:12390296
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
キャノンの5DM2を使っています。
この度タムロンの180マクロを購入したのですがレンズ補正データはキャノンの純正レンズのようにあるのでしょうか。過去分を見ても出てきませんでしたので教えて頂きたいのですが。
1点

レンズ補正データーと言うのは何を仰っているのか不明ですが
1,AFマイクロアジャストメントは可能
2,RAW撮りDPP現像時のレンズ補正は不可
書込番号:11548472
0点

まさおぱぱさん
了解です。
Tamronレンズには補正データーありません。
ただし私が使っている現像ソフトのSilkyPixならRAW撮りにせよJPEG撮りにせよ周辺光量補正可能です(非Auto)。
書込番号:11548592
0点

ts1000さん ありがとうございます。
データは無いのですか
サードパーティ製のレンズは初めて使うのですが皆さんはどの様に対処なさっているのかと
思いまして質問させて頂きました。
書込番号:11548621
1点

まさおぱぱさん
私はRAW撮り100%ですが現像ソフト、DPPを使わずSilkyPix愛用なのでレンズ補正データーの有無気にした事ありません。
またTamron180mmマクロ、純正に比べて軽く且つ安価なので愛用しています。
書込番号:11548683
0点

ts1000さん
ありがとうございます。
SilkyPixですか。初めて知りました
CS3を持っていますがレンズ補正が付いているようです。
同じような機能なのでしょうか。HP見る限りですとCSの機能と同じような部分も見受けられますが。今まで使っていなかったもので忘れがちでした。
書込番号:11548719
1点

まさおぱぱさん
CS3でレンズ補正、使った事ないので
フィルタ→変形→レンズ補正→レンズの初期設定
でやってみましたが結構上手くいきます。
書込番号:11548850
0点

ts1000さん ありがとうございます
なんだこんな良い物が付いていたなんて知りませんでした。
広角の歪み直しも簡単に出来るようですし目的の光量補正も出来るようですね
それにしても機能が多すぎるのもどうかなと思うこのごろですがCSは奥が深いですね。
書込番号:11548891
1点

余談ですがCS5からシグマのレンズデータが追加されて補正が可能になりました。
書込番号:11548909
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
このレンズをお使いの方で
キヤノンのエクステンダー EF1.4X IIまたは、ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4倍を使っている方はいませんか。
このレンズに問題なく装着できますか?
使い勝手、写りはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


私も試してみましたが残念ながらキヤノンの1.4倍エクステンダーは
このレンズには装着できません。
テレプラスの仕様を見ると純正レンズおよびトキナーのみに対応と書いて
あるので無理かもしれませんね・・
書込番号:9844468
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
製品サイトにで装着可能レンズ、注意事項とか記載ありますけど。
書込番号:9844831
0点

じじかめさん、デジカメとうさんさん 返信ありがとうございます。
仕様を見て無理かもと思っていましたが、やっぱり無理なんですか。
ちょっとがっかりです。
書込番号:9844861
0点

Nikon用での話ですので参考になるかどうかわかりませんが、
Nikonマウントの180mm MACROでデジタルテレプラスPRO300 1.4倍を使ったことがあります。
Nikon用に関しては普通に装着できて、普通に撮影できました。
元々180mm MACROの画質が悪くないため、装着しても画質の劣化はあまり感じませんでした。
AFは元々遅かったため、遅いものだと思って気にせずに使っていました。
添付の画像はデジタルテレプラスPRO300 1.4倍を使って撮影したときのものだと記憶していますが
3年以上前に撮影したため記憶が曖昧で、もしかしたら装着しないで撮影したときの可能性もありますので
ご了承下さい。
装着してもNikonの場合は、Exifデータは180mmのままです。
先ほども試してみましたが、Nikonマウントに関しては使用は大丈夫でした。
Tamron 90mm MACROにも装着して何度か使ったことがあります。こちらもNikon用です。
もしかするとCanonマウントもデジタルテレプラスPRO300 1.4倍であれば使える可能性があります。
書込番号:9845167
0点

E30&E34さん、情報ありがとうございます。
ひよこちゃん大好きさん、ニコンでは使えるんですね。
何となくキヤノンでも使えそうな気がしてきました。カメラ店でも聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9846400
0点

報告します。
ひよこちゃん大好きさんの情報により、カメラ店で装着可能なことを確認し、ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4倍を買いました。
ついでに、ティピーシーの1.3×のマグニファイング アイピースも買っちゃいました。
今日、100枚以上撮影しましたが何ら問題ありません。F値等の表示は、そのままですが。
あまり近づけない昆虫等の撮影には、いいですね。
取り付けたり外したり手間は増えますが、これから出番が増えそうです。
写真をアップしておきます。カメラは40Dです。
書込番号:9873596
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510527.jpg)
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





