SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(421件)

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年8月21日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月20日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月2日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
このレンズを購入し、5Dに取り付け花や昆虫を撮影してきました。
昆虫や花の微毛まで写す90mmばりの高解像を期待していたのですが、等倍でみると輪郭がなんかボヤボヤとした感じで、水滴の光の部分をよく見ると細かく振動した感じで尾をひいていました。
ベルボンの三脚に意識して固定し、リモコンを使って撮影しましたが無力のようです。ファインダーをのぞきながら軽く突付くとプルプルゆれますのでそれが原因と考えています。
いろいろ試してみましたが、シャッターの振動なしで撮影できません。(5Dのシャッターノックの大きさが原因ではありますが・・・。)
皆さんは何か特別な対策などをしているのでしょうか?
どうか御教授ください。
0点

シャッターよりミラーの振動のほうが大きいので、下記方法で逃れてね。
ミラーアップモード、もしくは ミラーアップ後にシャッターが切れるディレイモード ってキャノンにもあるよね?
書込番号:5350980
0点

>ファインダーをのぞきながら軽く突付くとプルプルゆれますのでそれが原因と考えています。
三脚が非力なのでは???
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
こんなのを付けてみては、
別に買う必要は無いですけど、ハンカチなどで代用可能です。
書込番号:5351094
0点

booponさん、こんばんは。
三脚が搭載機材に比べて貧弱なことも考えられますが、このレンズの三脚座の剛性はかなり貧弱です。
カメラ底部のネジ穴を三脚と固定してみてください。
それと望遠マクロは絞りは暗く、接写時は被写界深度も非常に浅く大きく絞ることでシャッタースピードが遅くなりやすいことがあります。
三脚使用とミラーアップモードでも1/60より遅くなるとブレやすくなりますので注意してみてください。
書込番号:5351212
0点

カメラのシャッターボタンでなく、リモートコードを使ったりタイマーを
利用してシャッターを切ってみては?(既に行なっていたらゴメンナサイ)
書込番号:5351244
0点

被写体も風でゆれたりしてませんか
私は白い傘で防止しています
書込番号:5351256
0点

こんにちは。
私は、5Dにシグマ150mmマクロで昆虫撮影が多いです。
最近はほとんどが手持ち撮影なので、ISO感度を上げて速いシャッタースピードでの撮影を心がけています。
5DはISO感度を上げてもあまりノイズが気にならないにで、ISO 1600もよく使います。
書込番号:5351284
0点

私も先日このタイプのニコンマウントを入手して楽しんでいるところです。
>軽く突付くとプルプルゆれます
どのような三脚を使われてるかが気になるところです。
私はスリックの814EXと極普通のカーボン製の軽量三脚を使ってますが、そこまでの
不安定さは無いです。
5Dくらいになるとレンズよりカメラの方が重くなると思いますので、付属の三脚座
をそのまま使うとバランスが悪くなりそうですね。
がんばれ!トキナーさんの言われてるようにカメラと固定するか、レンズ交換が面倒に
なりますが、逆付けにすると三脚に取り付けた時にバランスが良くなりますよ。
書込番号:5351314
0点

沢山のレスを頂きありがとうございます。
>>高い機材ほどむずかしいさん
ミラーアップ撮影を忘れてました!!(目から鱗
>>ぼくちゃん.さん
>>が非力なのでは???
ベルボンのG5300です。カーボン部分がプルプルしてます(´д`;
>>がんばれ!トキナーさん
>>が搭載機材に比べて貧弱なことも考えられますが、
>>レンズの三脚座の剛性はかなり貧弱です。
そうだったんですか・・・OTL...
三脚座の着いたレンズが初めてだったので未検証でした・・・。
本体に着けるようにしてみます。
>>ichibeyさん
ありがとうございます。タイマーは使っていませんでした。
>>ひろ君ひろ君さん
>>被写体も風でゆれたりしてませんか
>>私は白い傘で防止しています
白い傘いいですねー。早速買ってきます!
>>ポリプロピレンさん
風が強いとあきらめモードですw
>> idosanさん
>>逆付けにすると三脚に取り付けた時にバランスが良くなりますよ。
逆付けについて教えてください(>_<;
>>DIGIC信者になりそう^^;さん
>>スピードライトを活用されては?
バウンスさせて使う方法を本で見たので実行してみます。
沢山のレス、本当にありがとうございました。
皆様のご指導を元に、日曜日に再トライしてみます!
ありがとうございました!
台風消えないかな・・・OTL...
書込番号:5352534
0点

おめでとうございます。
この場合、単にブレ抑制の為なら、シャッター速度を上げるのに、増感だけでなく、スピードライトも使ってみましょう、という意です。外付けスピードライト=バウンスだけではないですよ。
あと、ボク宛では無いですが、引用の仕方に少し気を配られた方が好ましいかも。余計なお節介ですみません。
書込番号:5352716
0点

引用の上のほう、なぜか”三脚”の文字が消えてしまいました。
すみませんm(..)m
書込番号:5353476
0点

この場合バウンスよりはデフューズですネ。。。
書込番号:5357490
0点

遅レスになってしまいました。
私は、ニコンD2Xとこのレンズを使っています。他のキャノンも望遠マクロを使っており、私にとってマクロといえば望遠マクロレンズを指します。
私的には、被写体が風に揺れる被写体ブレをいつも気にしています。カメラブレ対策及び被写体ブレの私の対策は、三脚を使い、自由雲台で、雲台を固定にせず、レリーズケーブルは使わずに、シャッターボタンを指で押します。カメラとレンズのホールディングは、手持ちと同様です。風が止んで被写体が揺れなくなったら、直ぐに、フレーミングをし、MFでピントを合わせて、素早くシャッターを押します。私にとっては、カメラブレはほとんどありません。露出は、事前にスポット測光とマニュアル露出で絞りとシャッタースピードを決定しておきます。被写界深度は私的には深く取る方が多いですね。
書込番号:5363427
0点

台風が消えたので比叡山に撮影に行って来ました。
皆様のアドバイスのおかげで、失敗が激減!
こんなに緻密に撮れるレンズだったことに驚きました。
なにせ、99%ぶれてたのでw
http://www.imagegateway.net/a?i=o9IhZKyCLq
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:5364761
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
このレンズ買いました。
少し前ですが、ヨドバシで\79500のポイント15%でした。
お店で触った時には小さくて軽く感じたものの、家で見てみると結構存在感がありますね。
それでも細身なのでバッグへの収まりは上々です。
MFリングの操作感もしっとりと上品な感じで気持ちがイイですし、意外と持ちやすいですね。
三脚座はパチンと大きく割れるタイプなので、三脚←→手持ちの切り替えが楽そうです。
MFの操作感が良くって、なんかウキウキしてくるレンズですが、反面AFは悲惨というか悲痛な感じですね。
もの悲しいモータのうめき声が夏場にピッタリでちょっと怖いです。
よくよく見ると、リミッタがついてない!!ピントを外すと無限遠から最短までを行ったり来たり...
カチっとMFに切り替えて手で回した方が冷や汗が出なくてイイですね。
まだほとんど撮ってないのですが、明日の横浜はまぁまぁの天気らしいので、90mmマクロとの撮り比べをしてみたいと思います。
0点

タツマキパパさん、こんばんは。
私も最近ニコンマウントを入手したのですが、AFの遅さに唖然としたくちです。
望遠レンズとして使えるように90mmでも付いてるフォーカスリミッターを何故付け
なかったのかが多に疑問の点ですが、描写が良いんで許します。(笑
暈け味は90mm譲りの想像出来た範囲ですが、ジャスピン時の細密な描写は90mm
以上かもしれません。
今までは、近接撮影できるサンヨンでごまかしてきた部分もあるのですが、望遠レン
ズと望遠マクロとは似て非なるものだと実感しました。
書込番号:5357130
0点

idosanさん こんにちわ。
本日、ようやくフィールドでの実写を果たしました。
と言っても不発でしたが。
三脚担いで近所の森に行ったものの、鳥もいなけりゃ蝶もいない。バッタもいないし花も咲いてないで、撮るモノがありませんでした。
森に行ったなら森の写真を撮ればいいのですが、180mm(ほぼ300mm相当)で切り取る森って....なかなか難しいです。
重たいかなーと、ちょっと不安でしたが、撮影中は特に重さを感じるコトもなく、持ち運びも楽でした。
良かった良かった。
>フォーカスリミッターを何故付けなかったのかが
>多に疑問の点ですが、
これはMFレンズなんだ。と思って、今日は一度もAFを使いませんでした。(^_^
割り切ってしまえば、なかなか快適です。
ただカメラが20Dなのでファインダーが小さくてツライですね。MFし易いカメラが必要だと感じました。
>望遠レンズと望遠マクロとは似て非なるものだと
>実感しました。
私も実感してみたいです。でも、望遠の単焦点持ってないからな...(^_^
明日は早朝に森にいってみようと思います。カブト虫いるかな〜っと。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5359633
0点

> タツマキパパさん
ご購入、おめでとうございます。
私は、ニコンマウントのレンズを、このレンズの発売と同時に購入しました。キャノンやミノルタは純正の望遠マクロを購入しましたが、このレンズはひけを取りません。素晴らしい描写力だと思います。コストパフォーマンスが優れています。
私は、C-PLフィルターを使うので、このレンズでの使用感は他のレンズと比べものにならず良いです。でも、サンニッパの挿入式フィルターの方がちょっと操作感は良いですけど。
私も、このレンズは、ほとんど、MFで使っています。MFの方が速くピントが合う感じです。MFでピントが合わせやすいファインダーのボディがやはり良いですね。
森に行かれたなら、透過光で、葉を撮られると綺麗ですよ。私はよくこのレンズで透過光の葉を撮っています。その場合は、C-PLフィルターは外しています。
書込番号:5363461
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
先日キタムラ・インターネット店にて購入しました。
税・送料込み、5年保証付きで71800円でした。
このレンズの購入を考えられている方には検討の
価値があると思い書き込ませていただきました。
レンズに関しては実際に使ってからの評価になると
思われますが、自宅でカメラに装着した感じでは
良い感じです。172Eを使用していて本当に満足
しているので、このレンズも期待を裏切らないレンズ
だと信じております。
ただ一点だけ、レンズ先端にがたというか遊びがあり、
それが少し気になります。FECの関係もあるのかも
しれませんが、写りには影響は無いと思うのでこのまま
使用するつもりです。
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
主に花を撮るために、このレンズを購入しました。
ニコンのD70で使っている私なりの使用感です。
よい点
・十分な解像力
・自然なボケ味
・程よいワーキングディスタンス
・見た目よりも軽い
・シャープなピント
・PLフィルター使用時に便利なフィルター回転機能(私はあまり使いませんが)
・AFとMFの切り替えやすさ
直して欲しい点
・D70では遅いAF
・AFが迷いやすい(カメラのせいかも)
・三脚座がちょっと華奢
解像力も良く、使い易いレンズだと思います。
作例はアルバムの後ろのほうにあります。
0点

ふだんはFinePix S7000を愛用しています。
手持ちのニッコールレンズを活用するためD70を買いました。
90ミリマクロでは狙いきれない花を撮るため、N社やS社の80-200ミリズームを候補にしましたが、どれも大きく重いです。単焦点レンズで行こうと決めて、これにしました。
カタログに書かれている通りに200ミリクラス望遠レンズの代用になるのかちょっと心配でした。試写の結果、遠景・中距離(30メートル前後)ともに満足しました。比較した某社ズームレンズは、遠景描写ではタムロン180ミリといい勝負ですが、中距離では鮮鋭さが落ちるようです。レンズって比べてみないと分からないものですね。
皆様の書き込みや画像がとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4437697
0点

180 f3.5 Diのマクロを購入いたしました。試し撮りをしましたが、なかなか良い描写で満足ですがAFが遅くピントが合わないためマニュアルしかだめかなという感じを持ちました。
書込番号:4473005
0点

皆様こんにちは、αビート660Gです。
確かにボケを含めた描写は大変良い思います。当方、α-7デジタルでの使用ですが、やはり、AFは良く迷います。ですが、ピントリングも広いし、マクロ撮影時にはMFでピントを合わせますので、あまり気にしていません。当方のブログに画像をアップしていますので、購入を検討されている方は、参考にして下さい。
http://beat8044.exblog.jp/
書込番号:4787407
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
SP90macroを使っていて描写がすばらしいので
このレンズを購入しました。
まだ撮影していないので描写についてはなにもいえませんが、
外観の作りの質感もうちょっと何とかならないですかねえ。
距離メモリのカバーのとりつけが悪く、固定されてません。
ちょっと触れると動いてカタカタと音がします。
写りに関係ないとはいっても少しひどすぎますねえ。
皆さんのもこんなもんなんですかねえ。
0点

marubaken2さんはじめまして、αビート660Gと申します。
>外観の作りの質感もうちょっと何とかならないですかねえ。
確かにチープな作りですね。純正より安いとはいえ改善して欲しいですね。
>距離メモリのカバーのとりつけが悪く、固定されてません。
ちょっと触れると動いてカタカタと音がします。
ミノルタ用を所有していますが、無理にすれば0.5mm程動きますが、音がするほど明らかに動きません。音がするほど動くようであれば、不良になると思いますので、購入店に相談することをお勧めします。
書込番号:4648479
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
こちらの板に初めてカキコさせていただきますm(__)m
今まで花のマクロ撮影はSP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1を使って来ましたが、
ワーキングディスタンスを長く迫られる「蓮」の花や、
距離のあるポートレイトでは「もう少し長いのが欲しいな〜」と
思っていました。
冬ボが危うい中、清水の舞台から飛び降りて正解でした。
私のHPの「Flower Fantasia」にある「プリムラオブコニカ」の写真が
こちらのレンズで試し撮りしたものです。
細胞まで写るのではないかと思うほど、素晴らしい描画力です!
最高です!
0点

名玉SP90mmのDNAを受け継いでいますからね。コストパフォーマンスも抜群ですし。
(明後日の10/16のヨドAKIBAセールで沢山売れるかも。^_^)
書込番号:4503810
0点

このレンズは、発売と同時に、ニコンマウントで購入しました。描写は、おっしゃる通り、素晴らしいです。ニコン純正望遠マクロに浮気することもなく、使っています。
さらに、C-PLフィルターを、フードを付けたままで、回転させることができる、FEC(Filter Effect Control)が便利です。
書込番号:4509227
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505510527.jpg)
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





