このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2017年12月15日 15:02 | |
| 23 | 13 | 2014年8月1日 03:28 | |
| 77 | 18 | 2014年1月12日 21:58 | |
| 2 | 9 | 2008年6月7日 22:09 | |
| 0 | 2 | 2007年7月28日 07:40 | |
| 0 | 4 | 2007年4月3日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
久々に取り出してみました。やば、副鏡部分のレンズの端がバルサム切れ?
このレンズの良さをPRしたら、メーカーさんの目にとまるかもと思い、近所の公園に撮影に出かけました。
オートフォーカスでなくても、ファーカスエイドを利用すれば何とかなるものです。(シャッターチャンスを逃すことも多いですが・・・)
得意技は、テレマクロ。最短撮影距離の短さはミラーレンズならではですね。
デジタルの時代になって、ミラーレンズの良さを発揮できるボディになっていると思いませんか?
愛着が増すように、ちょっと手を加えました。フードをつけた状態でも十分短いのですが、フード逆向きで伸縮式になるように、レンズ先端に滑りやすいシートを貼り付けました。引き出すだけですぐ撮影に入れるので便利です。
タムロンさん、いかがですか?着脱式の三脚座付、フード伸縮式でリニューアルして他メーカーを出し抜きませんかぁ?
7点
出し抜くも何も、オートフォーカスが使えない(動き物が苦手)だとか、リングボケがうるさい(被写体を選ぶ)などのネガティヴな部分が、多くの人に受け入れられなかったから今の状況なんだと思います。
書込番号:20570604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンのレンズを所有していましたがミラーにカビが繁殖。廃棄しました。
ミラーレンズの欠点は、カメラを遠くから見るとレンズが異様に光って目立ちます。
ピント合わせがシビア過ぎて、使いこなせませんでした。
参照) 世界唯一のAFレフレックス! 書込番号:14904293
書込番号:20570671
0点
ミノルタ〜ソニーのαマウント用AFミラーレンズ
AF500mm F8はα99 Uやα77Uで現役みたいですよ。
ミノルタの中古は2万円くらいで売られているのを
たまに見ます。
書込番号:20570832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん?
トキナーでM4/3用が2012年に登場してますので廃れてはないと思いますが
まあ売れてはないでしょうね^^;
ピントの合わせにくさはミラーレスならほぼ解決できますから
レフ機より相性はいいです
書込番号:20571163
1点
こんにちは、星みよさん
こちらのスレッドでこのレンズ持っている人の作例が上がっているのですが、delphianさんすごいよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16476811/#tab
今から出すならAFと手振れ補正は必須でしょう。
そこまでカネかけて、はたして採算が取れるだけの数が出るのかが大問題。
150-600が10万だから、レフ500なら5万以下でないと。
販売数考えたら、その金額では無理じゃない。
これが新品で売られていたのはフィルム時代で、売り文句は
「小型軽量だから500oの超望遠が手持ち撮影できる」
でした。
実際にやってみたら、ISO100のフィルムだと晴天でも1/250秒しか切れない。
撮れた写真は盛大な手ブレのオンパレード。
確かに手持ちで撮れるけど、結果までは保証しないってことなのね。
書込番号:20571642
2点
昔と違ってボディ内手ぶれ補正があるのはメリットかも。意外とシャープですし再評価されても良いかもですね。
書込番号:20572510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。お返事が遅くなりましてすみません。
予想外にたくさんのみなさんからコメントいただいて、ちょっと戸惑っていました。このレンズに関心をお持ちの方がたくさんいるということですね。
過去の先輩方の投稿に、すばらしい写真があることも知っていましたが、しばらく投稿がなかったのも今回の投稿理由のひとつでした。いい写真ではないですが、話題づくりになればいいです。
AFのレフレックスもあるんですね。小さな素子の一眼なら望遠効果も大きいでしょうね。私は一眼はペンタックスしかありませんので、無知をお許しください。
ピントあわせとか、絞り固定とか、使いづらい面がありますが、MA★RSさんがおっしゃるように、今は銀鉛時代よりは使える環境だと思います。
小型軽量、色収差ほとんどなしという特徴のある光学系のレンズなので、健康(ここが難しい)な1本をいつまでも手元に置いておいてもいいかなと思っています。
書込番号:20572732
0点
星みよさん
SP 350mm F/5.6
書込番号:20573378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星みよさん,、はじめまして!
写真とても素晴らしいですね!
私、野鳥撮影を目的に最近オークションでSP500を落札しました。
腕があればこれだけのものが撮れるのかと思うとワクワクします。
SP500の作例を見ようと掲示板を見たら新しいスレッドがあったので思わず書き込みました。
古いレンズの掲示板なので風化してると思ってただけにチョット嬉しかったです(笑
フィルム時代からのブランクを経て最近D7100を購入、手頃な望遠レンズを物色していた所です。(予算の都合上)
駄作ではございますが動作確認で撮影したモノを掲載しときます。(手持ち、ノートリミング)
フードの装着アイデア、良いですね!参考にさせていただきます。
書込番号:20619212
1点
星みよさん こんばんは
自分の場合 このタムロンとニコン純正 後はミノルタ製AF用3本持っていますが 最短距離が一番短いタムロンが一番使用しますし このレンズアプトールマウントの為 色々なカメラに付ける事が出来るので気に入っています。
でも 一つだけピント合わせは シビアですね。
書込番号:20619268
2点
>シゲールMさん
こんばんは。SP500ゲットおめでとうございます!
個性的なレンズの世界、楽しんでください。
まだまだ中古市場では取り引きがさかんなようですね。
>もとラボマン 2さん
はじめまして。ミラーレンズ、3本も!
そうですね。ピント合わせ、シビアですね。動体の撮影、難度高しです。
掲載の作例は、ペンタックスボディですが、AFモードでシャッターボタンを押しながら(ピントが合わないとシャッターは切れない)ピントリングを回してピントが合った瞬間にシャッターが切れる機能を使いました。それでも狙い通りにピントが合う確率は・・・・
運動会などでは、グランドに置きピンしてランナーが通過する瞬間を狙うのが確率的に良かった記憶があります。
実は・・・鳥の写真を撮ったのは初めてでした。
私の被写体のメインは天体です。ISO400が高感度だったフィルム時代に入手したこのレンズ、F8ということで星雲などの天体写真に使うことなど考えてもみませんでしたが、デジタル時代になってカメラの感度がものすごいことに。このレンズで天体写真を試してみたいです。
書込番号:20619624
0点
こんにちは。
このレンズ、超望遠が必要なとき時々取り出して重宝しています。
NIKON Dfで使用していますが、実用感度ISO12800なのでF8でもかなり高速シャッターが切れ手持ちでも不自由しません。
APS-Cに切り替えるとなんと750mm相当が手持ちで可能!!
さらに1.4xのテレコン付ければ1040mm相当になりますが、F16になるためさすが暗い。。。
ただ室内だとフォーカスエイドが動作せず目視フォーカスに注力しないと撮れません。
合焦したと思っても、わずかに前後にピントリングを動かし10枚くらい撮ってみると合ったと思っていたコマと別のものがベスト
だったりしますね。
書込番号:21433827
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
購入したのは、だいぶ前なのですが、夜に使いにくそうで、
ほとんど持ち出してませんでした(>_<)
使わないともったいないなぁ。。という事で、
なかば強引に使ってみました('◇')ゞ
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
こちらのレンズです。
分かってはいた事ですが、
・暗い
・ピントが浅い
・手ぶれ補正がついてない
となかなか厳しいレンズです。。
が、そこそこ遊べます(*^▽^*)
2点
カーブの微流しと、停車中編
手ブレもありますが、ズームじゃないので、
動体ブレも出ちゃいますね('◇')ゞ
書込番号:17784148
3点
ボディ内手振れ補正のAマウント機で使うほうが快適じゃないかな?
俺はケンコーの800mmをE−P1で使うけどwww
書込番号:17784154
2点
手近なもの編
最短撮影距離:1.7m
なので、電車と電車の合間に、その辺のものを
撮るのも面白いかも(;^ω^)
書込番号:17784155
2点
>あふろべなと〜るさん
そういえばそうですね('◇')ゞ
今度はα700にしようかな。。
E−P1は焦点距離セットするタイプですか?
書込番号:17784201
1点
セットしますよ♪
ぎりぎり800mmまでセットできますwww
背面液晶に液晶ルーペ付けて特大EVFとして撮影してます
書込番号:17784203
2点
>背面液晶に液晶ルーペ付けて特大EVFとして撮影してます
動体は厳しくないですか(;^ω^)
因みに何撮ってるんですか?
500mmのミラーって意外に使い道がなくて。。
昼間写真撮らないせいもありますが。。
書込番号:17784207
2点
換算1600mmってことですか(。´・ω・)?
アンテナ撮る気持ちはなんとなく、分かりますが(;^ω^)
書込番号:17784222
1点
MA★RSさん、こんばんは。
お久しぶりです。
夜にこのレンズを持ち出すなんて・・・考えたこともありませんよ(笑)
それにしても、よくここまできちんと撮れるものですねぇ。
いつもながら感心してしまいました。
脱帽です。
ちょっとフォルダを漁ってみましたが、やはり夜間に撮った写真は、月面を撮ったもの以外は一枚もありませんでした。
賑やかしに、夕方5時過ぎに撮ったものを載せておきますね。
あふろべなと〜るさんと同じような写真を見つけて、我ながらちょっとビックリ(笑)
書込番号:17786624
1点
>いなぽんきちさん
お久しぶりです(*'▽')
ほんとに、すごい久々ですよね(;^ω^)
向いてないとは思うのですが、せっかく買ったので、
活躍の場を。。と(;^ω^)
昼間でも、活躍の場は限られちゃいますかね。。
鳥さん綺麗に撮れてますね(*^▽^*)
D4の高ISOも凄いです。。
昼間。。スポーツとか撮ってみたいですね(;^ω^)
別レンズですが、私もアンテナがありました。
書込番号:17787191
2点
MA★RSさん、こんばんは〜。
価格は毎日見ていますが、MA★RSさんのご活躍を横目で拝見しつつも、スレ立てやコメントはあまりしなくなりました。
私のような若輩者にとっては、どんな怖いレスが付くか怖くて怖くて・・・(マジ)
>昼間でも、活躍の場は限られちゃいますかね。。
確かにそうですねぇ。
遠方のものを撮る時も、トリミング前提でもう少し短いAFレンズを持ち出しちゃいますから。
とは言え、このレンズは軽いので、冬になると時々鳥狙いで持ち出します。
もちろん、止まりもの限定です(笑)
夏なんかでも、気の向いた時に昆虫狙いで持ち出すこともありますが、歩留まり悪くて嫌になっちゃいます。
AFミラー、出ませんかね?
ミノルタの500ミラーはAFが効くので、今の技術でAFミラーが作れないことはないと思うのですが・・・
書込番号:17789533
1点
>いなぽんきちさん
こんばんはです(*^▽^*)
レスポンスはあまり気にした事無いかも。。('◇')ゞ
多分、命とられることはないと思うので。。
なので、ぜひぜひカキコ再開を(´▽`*)
2枚目すごいですね。。( ゚Д゚)
昔のレンズと思わません(*'▽')
因みにピント合わせはファインダーでしょうか?
どれもキレイにあってますよね。
23Aも良いですね(*^▽^*)
そういえばマクロ的にも使えるんですね。
こんどトライしてみようかな('◇')ゞ
AFは確かに便利ですよね。
CANONだと、最近SIGMAの70-300DG OSが
多いです。が、最近のAFレンズはピントリングを
回すのが楽しくないんですよね。。
たまにMFレンズが恋しくなります(;^ω^)
MFもしやすい、AFレフレックスなんて出ると
嬉しいですね(*^▽^*)
書込番号:17790172
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
一度手放しましたが、レフレックスレンズの楽しさが忘れられず再度入手してみました。
※当レンズの入手は 2本目ですが、かなり状態がよい個体が手に入りました。
当レンズで撮るよりも DA★300で撮って 500mmの画角までトリミングした方が上質の画になるのですが、
制限満載のこのレンズで撮るのが楽しくて、今現在は DA★300よりも稼働率が高いです。
16点
リングボケのサンプルもアップします。
レフレックスレンズといえばこれですよね。
松永弾正さん
反応速いですね! そういえばこのレンズに興味津々でしたね (^^
Kenko 400mm F8 のレポートもしましたが、描写はこっちの方が確実に上ですので、
時間がかかっても TAMRON SP 500mm F8 を探した方が幸せになれると思います。
書込番号:16560647
13点
こんばんは!
私も以前からこのレンズを愛用しています。
カメラは何台も変わりましたが・・・(笑)
ご披露頂いたお写真は、いずれも光を上手に表現に生かされていますね。
リングボケも良いアクセントになっていて、とても印象深いお写真です。
それと、ペンタックスは色合いが素晴らしいですね。
機材を新規に買う時は、いつZも購入候補には入っているのですが、今まで縁が無くて使ったことがありません。
いずれは・・・と思っています。
書込番号:16560797
7点
はい!もう…めちゃくちゃ興味津々です(笑)♪
書込番号:16560825
4点
いなぽんきちさん
コメントありがとうございます。
閑古鳥が鳴いていると思っていた当レンズの板ですが、意外に見られているんですね。
このレンズのファンが居る事に嬉しく感じております。
そして貼った画はペンタックスの色では無く、Lightroomで調整した画です。
流石に撮って出しでこの様な色は出てくれませんね (^^
D4での作品アップ、ありがとうございます。
拝見した感想ですが、フルサイズで使用しても周辺まで十分な光量を保っておりますね。
ちょっと意外でした。(もっと周辺減光すると思っていました)
松永弾正さん
是非探して購入して下さいな。
楽しい事は間違いないですよ (^^
書込番号:16561091
9点
delphianさん、
こちらこそ、素敵な作品を見せて頂きありがとうございます。
このレンズ、今でも充分通用する画質だと思います。
望遠鏡に近い単純な光学系が功を奏しているんでしょうね。
ピントが浅くて撮影は大変ですが、解像度も充分、そしてオールドレンズにありがちな色ズレが起きないのが嬉しいですね。
LightRoomで調整されたとのことですが、それでもペンタックスの色が出ていると感じます。
中間調の明るさなど、カメラのエンジンの味付けで色が決まる部分がありますから、後処理で調整しようとしても、他機種でこの色合いはなかなか出ないのではないでしょうか・・・と思っています(笑)
それにしても、delphianさんのお写真は、気持ちの良いほどピントが完璧ですね!
その撮影技術は私など足下にも及びません。
私の場合、ピントは怪しいし、たまにピントが来ても手ブレしてたりで、あまりまともな写真が撮れませんもの(涙)
>拝見した感想ですが、フルサイズで使用しても周辺まで十分な光量を保っておりますね。
>ちょっと意外でした。(もっと周辺減光すると思っていました)
先ほど上げた最後のイソヒヨドリの写真は、トリミングしてあります。失礼しました。
ですが、周辺減光はフルサイズでも今まで感じたことがありません。
画質共々、安心して使えるレンズの一つです。
作例が無いか、昔のフォルダを漁ってみました。
いずれもノートリです。
delphianさんのように腕が無いのでちょっと恥ずかしい・・・
書込番号:16561314
5点
素晴らしいスレです!
恋しいレフの素晴らしい作品をこんなに堪能できるなんて!
お二方に心より感謝!
書込番号:16561370
2点
松永弾正さん、
このレンズ、後玉に小さなフィルタが付いているのですが、これが補正レンズの働きをしていると聞いたことがあります。
何の補正か分かりませんし、話の真偽も分かりませんが、一応購入時に付いているかを確かめられた方が宜しいかと思いますよ〜。
書込番号:16561377
3点
ありがとうございます!
全く知りませんでしたので勉強になりました!
書込番号:16561456
1点
いなぽんきちさん
このレンズは意外に良い描写をしますよね。
キッチリ撮ればシグマの500mmズームとよい勝負をすると思います。
(友人によると SP500の方が良いとは言っておりましたが)
そのキッチリ撮るのが最も難しいんですけどね (^^
ペンタックスの色は確かに他とは違う感じはしますね。
グリーンや青の発色等はなかなか気に入っております。
後玉のフィルターの件です。
フィルター込みで光学系を設計しているようで、おそらく光路長を揃えるための
ノーマルフィルターだと思います。(平らなガラスなので)
あまり意味が無いフィルターだと思いますので、無くても問題無さそうです。
書込番号:16563222
3点
遅レス 失礼します。 K-rでデジ一でデビュー3年未満初心者です。
キットレンズで鳥さん撮っていたのですが 秘密基地をズーと覗いていているうち
★300かSP500が欲しくなって 悩んだ末にこの九月に★300買いました。
もうSP500は諦めていましたが 先週知人に何気なくカメラの話をしたら
若い頃 俺も一時凝ったとの事 レンズは28 50 200とそれと500という話になり
500はミラーだけどねと・・・
そ それってタムロンですか??
今もあるんですか??
あっ 多分あるよ 物置に放り込んであるはず
もしカビカビでもいいですから 譲ってください。
って話で 夢にも思わず 手に入ってしまいました。
マウントがキャノンでしたので すぐマウント手配 今日届きました。
連休がメッチャメッチャ楽しみです。
つい嬉しくて 書いてしまいました。
ちなみに レンズにはカビ 曇りなどなく 使用も2回ぐらいとの超美品でした。
書込番号:16979670
1点
当家にもございます、
Dfだと6400位は感度を上げられるので、シャッタースピードを稼げます。
オリンパスE-510に装着だと1000mm!しかし、シャッタースピードが稼げずボディ内手ブレ補正でも苦しいです。
ベンタだと750mmボディ内手ブレ補正ですが、機材がK10Dなので…
アダプトールはNAi、PK、OM、FD、MD、YCが有ります
マウント交換で色々遊べます!
書込番号:16979817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
From Zeroさん
秘密基地をご覧頂いているとの事、まことにありがとうございます <(_ _)>
DA★300があれば SP500の画角はトリミングで得られるのですが、描写が違うので
レフレックスレンズはやっぱり楽しいですね (^^
そしてなんともドラマティックな入手経路。
状態も良さそうなので大事にしないといけませんね〜 (^^
橘 屋さん
投稿ありがとうございます。
今でも現役で使っている方が多いのに感激でございます。
絶対的な描写は現代のレンズに及びませんが、SP500で撮影した画の
醸し出す雰囲気が楽しいんですよね (^^
書込番号:16991219
4点
わくわくしながら撮影に行ってきました。
アオジくんが近くで 撮らせてくれました。
我ながら ジャスピンかな^^ と思いましたが delphianさんの様にはいきませんね^^;
いつもいつもカメラ任せで後悔することも多く MFできちんと撮れるよう
腕は上げなければなりませんね
★300の解像は やっぱりすごいですけど こちらはまた別の楽しみも有りますね
画像はすべてノートリです。
書込番号:17020621
2点
delphianさん こんばんは。
機会があれば、私も使ってみたいなぁって思ったんですが、少し分からない事があるので教えて欲しいんですが
レスを読んでたらマウントを自由に交換出来そうな感じなんですが、マウント交換が簡単に自分で出来るんでしょうか?
あと、このレンズってどの位まで寄れますか?
書込番号:17064265
0点
kagefune8さん、こんにちは、
1.7m位まで寄れます、倍率は1:3(35mm換算) f8固定です。
マウント部は別で簡単に交換できます、
キタムラ(少々高い)中野フジヤ等中古屋さんにあります(1000〜2000円位)
複数マウント使用だと便利です。
書込番号:17064818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん 情報有難う御座います。
>1.7m位まで寄れます
結構寄れるんですね!状態の良さそうなの見つけたら購入してみます。
書込番号:17065214
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
今日、ギンヤンマの羽化を撮ることができました。
小さな池の真ん中ですが、真ん中近くの虫を大きく捕らえるには、このレンズのテレマクロ性能おもしろいです。
三脚が無く手持ちのため、ぶれを押さえることができません。それでも、2m前後の距離で虫を捕らえるにはこのレンズ、欠かせません。
0点
もう羽化しているんですね。
ギンヤンマ最近はあまり見かけなくなりましたが、私もこんな写真を撮ってみたいなぁ。
書込番号:6250599
1点
こんにちわ〜。
へぇ、トンボって、こんな昼間に羽化するんですね。
なんかすぐに食べられちゃいそう...
こういうシーンはなかなか気付かないと思いますが、見つけられたという点がまずスゴイですね〜。
500mmを普段持ち歩けるという点で、このレンズもスゴイですね〜。
書込番号:6250727
0点
北のまちさん タツマキパパさん こんばんは
レスありがとうございます。おもしろく興味のある写真になりました。
写りはともかく、珍しい写真が撮れました。僕が見つけたのではないのです。
呼ばれて撮りに行っただけです。A09 の方は1週間も前の物なのですが、
その後は寒くて、雨が上がったと思ったら虫たちが動き出したようです。
書込番号:6252714
0点
もうトンボの季節なんですね。
圧縮しちゃってますが
タイワンウチワヤンマをS2ISの望遠端432o相当0.9mで写した画像を
ご紹介します。
おまけのヒツジグサも
http://www.imagegateway.net/a?i=2CvCNKHnTo
2年前のコンデジも侮れないですよ。
書込番号:6260871
0点
特別純米酒さん こんばんは
本当にコンデジですか?石の質感もあって
こんなの撮れてたら、デジ一に来るのが遅れたもしれないですね。
(2年前はすでにミノルタαD)
昨日は、相模原レンゲの里。今日は、巾着田に行ってきました。
ハチがたくさん撮れました。虫の写真だけ先に出しました。
スクーターで行ったので、少し疲れました。
書込番号:6261002
0点
もぐらもちさん
遅くまで起きておられるんですね。
ハチやチョウの写真を拝見しますともうすっかり春ですね。
ちょっと悪乗り気味ですがさらにご紹介を
R-D1sでアゲハチョウ
http://www.imagegateway.net/a?i=4loiawzDqr
5Dの方にも昆虫を追加
http://www.imagegateway.net/a?i=olKlfLHnTo
S2ISには極彩色のタマムシを追加。
目にピントが合ってないですが攻めないでください。
http://www.imagegateway.net/a?i=2CvCNKHnTo
G3、結構良い色が出ます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmpjgLQ3r4
SP500+5Dを持ち出すのは結構気合がいるんですが
S2ISはいまだに散歩のお供になっています。
車で写しに行くときも機材を車に残して取り合えず偵察に連れて行くのは
S2ISだったりします。
遠景ではボンヤリした描写になりますがマクロ〜近景で光に恵まれていれば
意外とやってくれます。
書込番号:6261211
0点
特別純米酒さん
突然で申し訳ありません。
最近このレンズを使ってみたいと思い皆さんのクチコミを読ませて頂いてますが、R−D1sに取り付けられたとの事、出来れば取り付け方法を教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します。
書込番号:7909194
0点
R-D1sのアゲハの写真は残念ながらSP500ではなくコシナの75mmのものです。
最近はテレエルマリートでアオスジアゲハを撮って見たりしています。
一眼よりもコンパクトにまとまるのでR-D1sはやっぱり良いですよね。
L・Mマウントに一眼レンズを取り付けるアダプタはここに載っています。
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html
望遠であればフランジバックの問題も余り考えなくて良いかもですし面白そうですね。
距離計連動タイプは中古で探すことになるんでしょか、使って見たい気もしますが
どちらかというとR-D1sやM8ボディにライブビューを入れてもらったほうが有難いかな。
書込番号:7909593
1点
特別純米酒さん
有難う御座いました。
手元にビゾフレックスがありますので、アダプタを介して取り付けてみたいと思い始めました。
書込番号:7909954
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
今日、巾着田に行って、ミツバチと花を撮ってきました。
確かにミツバチを撮りに行ったのですが、自分でも飛んでいるミツバチが撮れるとは思っていませんでした。
なにせ、マニュアルで飛んでいる小さな虫を撮すことが可能とは思っていなかったのです。
これまでオートフォーカスで失敗ばかりでしたので、
これで、ますます虫撮りの専用レンズになりそうです。
0点
もぐらもちさん こんばんわ!
マクロ・プラナーの板から巾着田のお写真拝見させて頂きました。そうしたら500mmのボケの方に感心させられてしまいました。
スペックを確認したら最短で1.7mなのですね。以前友人に借りて望遠としては使用した事が有りましたが、望遠マクロでも充分に楽しめそうですね。ちょっとニコンのDCレンズにも似たボケ味でとても面白いものを見た思いです。
また私は30Dですが、5Dの紫色もキヤノンだけあってとても綺麗で色々と参考になりました。
書込番号:6583785
0点
peculier manさん おはようございます。
>スペックを確認したら最短で1.7mなのですね。以前友人に借りて望遠としては使用した事が有りましたが、望遠マクロでも充分に楽しめそうですね。
メーカーの説明に「テレマクロ」とありました。始めからこれをねらったものらしいです。なにせ、ピントリングというか筒は、ほとんど 360 度回ります。逆に、10m以上離れての作品は紹介できるものがありません。
これから鎌倉まで行こうかと考えていますが、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM の便利さで、今日もこれ1本にしようかと思っています。秋の、曼珠沙華(巾着田)コスモスのシーズンにまた持ち出そうと思っています。
書込番号:6584140
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
昨日の桜です。満開寸前です。今日も暖かいのです。
特別純米酒さん こちらは来週まで持ちません。
アップばかりで申し訳ありません。広めに撮るのは苦手なので、
(このレンズも、僕も 500mmですからあたりまえですね。)
風が強くて、枝先の花をとらえるのに苦労しました。
距離3mぐらいのところをほぼ真下近くから撮ってみました。
おまけは、タムロン A09 でマクロ敵に撮ってみた菜の花です。
こちらは、絞りが可変で良いですね。明日は、これを持って花を撮りに行ってみたいと思います。
0点
こんばんわ〜。
意外と言っては失礼ですが、思ってたよりもシャープな描写でビックリしました。
結構やりますね〜。
それに、被写体をうまく選べば、リングボケの無い写真も撮れるんですね〜。へぇ〜。
書込番号:6184175
0点
>もぐらもちさん
頑張ってますね、桜の花柄の産毛まではっきり見えますし。
それにしてもゴミまでリング状になるんですね。
植物を狙うとき風はいやですよね。
寄り切ってるときは写らないところで枝を持って揺れを押さえたりしますが
SP500ではさすがにできません。
風がやむ一瞬を狙うしかないでしょう。
お見事です。
こちらの桜も木によってバラバラですが5部咲きぐらのもありますね。
今日は天気が悪くて写真は諦めましたが来週末まで持たないかもしれないです。
書込番号:6186170
0点
タツマキパパさん こんばんわ
>意外と言っては失礼ですが、思ってたよりもシャープな描写でビックリしました。
中古1万8千円にしては、してやったりですね。
ピントリングが、360度回るので、マクロ側でのピント合わせはかなり細かいことができます。
>それに、被写体をうまく選べば、リングボケの無い写真も撮れるんですね〜。
この方法を、完全に理解しているわけではないので、半分まぐれです。
特別純米酒さん 桜並木撮ってきましたよ。
>植物を狙うとき風はいやですよね。〜
>お見事です。
お褒めにいただいて恐縮です。
ほんと、風には苦労しました。真上に3mですから、手も届かないし、、、
今日は、埼玉まで行くつもりが、寝坊したので、近くの桜並木に行ってきました。
レンズは4本持って行ったのですが、1本は全滅、
広角のL(古い物で、20-35mmF2.8)とタムロンの A09 です。
活躍したのは、結局、一番安く買ったこれ、喜んで良いのやら?
書込番号:6187067
0点
>もぐらもちさん
桜に500oは良く考えて見ると合いませんよね。
しかし桜並木の奥行きを圧縮した写真は何だか面白いですね。
桜がカエルの卵みたいに見えるところがあったり。
ピントの合った車はシャープですね。
これだけシャープに写れば充分な気がします。
28-75はいいレンズですね。
私は持っていませんが買おうかどうしようかずいぶん悩んだことがあります。
シグマの28-70を持っていたのですが大柄なので買い換えようかと。
結局同じような焦点距離はやめてシグマの24-60を買った経緯があります。
netで見ていると狙っていた桜が今日満開になりました。
さすがに週末まで持たないでしょうね。
去年は12日あたりだったんですが今年はやっぱり一週間早いみたいですね。
書込番号:6194338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































