このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年5月2日 08:03 | |
| 2 | 9 | 2008年6月7日 22:09 | |
| 0 | 4 | 2007年4月3日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2007年3月30日 22:30 | |
| 0 | 21 | 2007年3月6日 06:20 | |
| 0 | 2 | 2006年11月30日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
昨日、SP500の中古美品を購入しました。美品ということで、とても綺麗で状態も良さそうです。しかし、同一製品の写真で三脚台座が付いているものを見ました。これは中古だから欠品していたのでしょうか?それとも発売当初は別売りで三脚台座も売っていたのでしょうか?まぁ、それほど大きい問題ではないのですが、ちょっと気になるので、誰かご存知な方教えてください。
0点
こんばんは。
このレンズの初期型52B(1979年〜)は三脚座付きで、購入されたのは後期型52BB(1983年〜)と思われます。
わたしも52BBを使用していて三脚座が付けれるように改造していますが、余程軽量なカメラボディでなければ必要はありません。
書込番号:6260548
0点
初期の55Bには三脚台座が付いていたようです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55b.htm
後期の55BBはなし。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
書込番号:6260555
0点
お二人ともご回答ありがとう御座いました。欠品でないことが確認できて安心しました。GWにヤマセミと猛禽類をこのレンズを持ってヤマセミと猛禽を撮りにいこうと思っています。楽しみです。
書込番号:6268034
0点
>civitaさん、こんばんは。
写真拝見しました。
鳥を写されているんですね。
綺麗な鳥と出会えておらるようでうらやましい。
私もいつかはアカショウビンやイヌワシに会いたいなと
憧れています。
このレンズはAF用で復活して欲しいです。
旅行に最適な望遠レンズだと思います。
書込番号:6287208
0点
特別純米酒さんこんばんわ。
写真、拝見しました。5D、すごいですね。
私も5Dとまでは行きませんが、安く中古で20Dを買うか、それとも30Dの後継機を待って買おうか、と考えています。野鳥を撮り出して強く感じたのは、シャッタースピードの速さや秒間の連射コマ数がとても「欲しい」機能であることです。上級機、本当に欲しいです。
SP500mm いいレンズですよね。これを購入したのは、安い、長い、軽い、そしてアダプトールを手に入れれば、色んな機種に使えることです。いつかキャノン機を購入したら、僕もSP500で特別純米酒さんみたいに綺麗なグリーンのメジロを撮りたいです。
実はつい数日前にSIGMAの600mmのミラーレンズも手に入れました。今のところSP500を2日使用し、SIGMA600mmを1日使用しただけですが、解像度はSP500の方がかなり上のように感じています。もちろん、焦点距離が違うし、同じ状況で撮り比べしたわけでもなく、そもそも私がSIGMAのミラーレンズを使いこなせていないだけかもしれませんが、すくなくとも私にはSP500の方がかなり使いやすく、描写もよくうつりました。
今度時間があるときに、同じ状況で二つのレンズを撮り比べてみようかと思っています。
書込番号:6291188
0点
>civitaさん
おはようございます。
5Dは鳥向きではないので30Dで正解じゃないでしょうか。
3コマ/秒では物足りないと思います。
SIGMA600mmまでお持ちとは恐れ入りました。
私は使ったことがないですので撮り比べ楽しみですね。
書込番号:6292355
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
今日、ギンヤンマの羽化を撮ることができました。
小さな池の真ん中ですが、真ん中近くの虫を大きく捕らえるには、このレンズのテレマクロ性能おもしろいです。
三脚が無く手持ちのため、ぶれを押さえることができません。それでも、2m前後の距離で虫を捕らえるにはこのレンズ、欠かせません。
0点
もう羽化しているんですね。
ギンヤンマ最近はあまり見かけなくなりましたが、私もこんな写真を撮ってみたいなぁ。
書込番号:6250599
1点
こんにちわ〜。
へぇ、トンボって、こんな昼間に羽化するんですね。
なんかすぐに食べられちゃいそう...
こういうシーンはなかなか気付かないと思いますが、見つけられたという点がまずスゴイですね〜。
500mmを普段持ち歩けるという点で、このレンズもスゴイですね〜。
書込番号:6250727
0点
北のまちさん タツマキパパさん こんばんは
レスありがとうございます。おもしろく興味のある写真になりました。
写りはともかく、珍しい写真が撮れました。僕が見つけたのではないのです。
呼ばれて撮りに行っただけです。A09 の方は1週間も前の物なのですが、
その後は寒くて、雨が上がったと思ったら虫たちが動き出したようです。
書込番号:6252714
0点
もうトンボの季節なんですね。
圧縮しちゃってますが
タイワンウチワヤンマをS2ISの望遠端432o相当0.9mで写した画像を
ご紹介します。
おまけのヒツジグサも
http://www.imagegateway.net/a?i=2CvCNKHnTo
2年前のコンデジも侮れないですよ。
書込番号:6260871
0点
特別純米酒さん こんばんは
本当にコンデジですか?石の質感もあって
こんなの撮れてたら、デジ一に来るのが遅れたもしれないですね。
(2年前はすでにミノルタαD)
昨日は、相模原レンゲの里。今日は、巾着田に行ってきました。
ハチがたくさん撮れました。虫の写真だけ先に出しました。
スクーターで行ったので、少し疲れました。
書込番号:6261002
0点
もぐらもちさん
遅くまで起きておられるんですね。
ハチやチョウの写真を拝見しますともうすっかり春ですね。
ちょっと悪乗り気味ですがさらにご紹介を
R-D1sでアゲハチョウ
http://www.imagegateway.net/a?i=4loiawzDqr
5Dの方にも昆虫を追加
http://www.imagegateway.net/a?i=olKlfLHnTo
S2ISには極彩色のタマムシを追加。
目にピントが合ってないですが攻めないでください。
http://www.imagegateway.net/a?i=2CvCNKHnTo
G3、結構良い色が出ます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmpjgLQ3r4
SP500+5Dを持ち出すのは結構気合がいるんですが
S2ISはいまだに散歩のお供になっています。
車で写しに行くときも機材を車に残して取り合えず偵察に連れて行くのは
S2ISだったりします。
遠景ではボンヤリした描写になりますがマクロ〜近景で光に恵まれていれば
意外とやってくれます。
書込番号:6261211
0点
特別純米酒さん
突然で申し訳ありません。
最近このレンズを使ってみたいと思い皆さんのクチコミを読ませて頂いてますが、R−D1sに取り付けられたとの事、出来れば取り付け方法を教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します。
書込番号:7909194
0点
R-D1sのアゲハの写真は残念ながらSP500ではなくコシナの75mmのものです。
最近はテレエルマリートでアオスジアゲハを撮って見たりしています。
一眼よりもコンパクトにまとまるのでR-D1sはやっぱり良いですよね。
L・Mマウントに一眼レンズを取り付けるアダプタはここに載っています。
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html
望遠であればフランジバックの問題も余り考えなくて良いかもですし面白そうですね。
距離計連動タイプは中古で探すことになるんでしょか、使って見たい気もしますが
どちらかというとR-D1sやM8ボディにライブビューを入れてもらったほうが有難いかな。
書込番号:7909593
1点
特別純米酒さん
有難う御座いました。
手元にビゾフレックスがありますので、アダプタを介して取り付けてみたいと思い始めました。
書込番号:7909954
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
昨日の桜です。満開寸前です。今日も暖かいのです。
特別純米酒さん こちらは来週まで持ちません。
アップばかりで申し訳ありません。広めに撮るのは苦手なので、
(このレンズも、僕も 500mmですからあたりまえですね。)
風が強くて、枝先の花をとらえるのに苦労しました。
距離3mぐらいのところをほぼ真下近くから撮ってみました。
おまけは、タムロン A09 でマクロ敵に撮ってみた菜の花です。
こちらは、絞りが可変で良いですね。明日は、これを持って花を撮りに行ってみたいと思います。
0点
こんばんわ〜。
意外と言っては失礼ですが、思ってたよりもシャープな描写でビックリしました。
結構やりますね〜。
それに、被写体をうまく選べば、リングボケの無い写真も撮れるんですね〜。へぇ〜。
書込番号:6184175
0点
>もぐらもちさん
頑張ってますね、桜の花柄の産毛まではっきり見えますし。
それにしてもゴミまでリング状になるんですね。
植物を狙うとき風はいやですよね。
寄り切ってるときは写らないところで枝を持って揺れを押さえたりしますが
SP500ではさすがにできません。
風がやむ一瞬を狙うしかないでしょう。
お見事です。
こちらの桜も木によってバラバラですが5部咲きぐらのもありますね。
今日は天気が悪くて写真は諦めましたが来週末まで持たないかもしれないです。
書込番号:6186170
0点
タツマキパパさん こんばんわ
>意外と言っては失礼ですが、思ってたよりもシャープな描写でビックリしました。
中古1万8千円にしては、してやったりですね。
ピントリングが、360度回るので、マクロ側でのピント合わせはかなり細かいことができます。
>それに、被写体をうまく選べば、リングボケの無い写真も撮れるんですね〜。
この方法を、完全に理解しているわけではないので、半分まぐれです。
特別純米酒さん 桜並木撮ってきましたよ。
>植物を狙うとき風はいやですよね。〜
>お見事です。
お褒めにいただいて恐縮です。
ほんと、風には苦労しました。真上に3mですから、手も届かないし、、、
今日は、埼玉まで行くつもりが、寝坊したので、近くの桜並木に行ってきました。
レンズは4本持って行ったのですが、1本は全滅、
広角のL(古い物で、20-35mmF2.8)とタムロンの A09 です。
活躍したのは、結局、一番安く買ったこれ、喜んで良いのやら?
書込番号:6187067
0点
>もぐらもちさん
桜に500oは良く考えて見ると合いませんよね。
しかし桜並木の奥行きを圧縮した写真は何だか面白いですね。
桜がカエルの卵みたいに見えるところがあったり。
ピントの合った車はシャープですね。
これだけシャープに写れば充分な気がします。
28-75はいいレンズですね。
私は持っていませんが買おうかどうしようかずいぶん悩んだことがあります。
シグマの28-70を持っていたのですが大柄なので買い換えようかと。
結局同じような焦点距離はやめてシグマの24-60を買った経緯があります。
netで見ていると狙っていた桜が今日満開になりました。
さすがに週末まで持たないでしょうね。
去年は12日あたりだったんですが今年はやっぱり一週間早いみたいですね。
書込番号:6194338
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
EF400mmF5.6L では、何とか撮れたものの、こいつで飛んでいる鳥を追うのは至難でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfwxnTo
何とか、鴨を撮って納めてきました。もちろん、10mぐらいまでの、水の上です。
友達も、ファインダーの中はもっとシャープなのだから、もう少しいい絵が撮れるはずなのだがと言っていました。
やはりテレマクロ専用なのかな?
あすは、桜を撮ってきたいです。時間があれば。
他のレンズで、鉄道も撮ってきました。そちらも見てください。
0点
オオハクチョウですか凄いですね。うらやましいです。
私は大阪に近い兵庫県にすんでますが昆陽池というところがあってコブハクチョウが飼われています。
野生の白鳥は憧れなんですが近くでまともに見たことがないんです。
SP500はオナガガモですか。
背景が全く気にならなくてカモ自体も綺麗に写ってますね。
EF400はカルガモですね、それにしてもシャープですね惚れ惚れしますね。
RD-1はオナガガモ?の雌でしょうか。雌は単独でいると見分けがつかないです。
カモのシャープさとその前後のなだらかにボケていく感じがいいですね。
ここのところ身内の体調がおかしくなって運転手やら見舞いやら。
やっと退院してくれてホッとしたところです。
早く桜でも写しに行きたいです。
書込番号:6172905
0点
特別純米酒さん こんばんは おひさしぶりです。
10mを超えるか、飛んでいる白鳥を撮るかしたかったんですが、だめでした。
今日も、時間が無くて、桜も撮れない。この土日に努力してみます。
>EF400はカルガモですね、それにしてもシャープですね惚れ惚れしますね。
手振れ補正も着いていないのですが、今回は活躍してくれました。
やっぱり、Lの望遠単焦点はすごいです。
ファインダーの中は、同じくらいシャープに見えるのですけどね?
やっぱりテレマクロかな?最短距離だけは、こちらの勝ちですけど。
ご家族の方はもう大丈夫でしょうか、家族の健康があってこその、カメラの楽しみでもありますから、お大事に。
書込番号:6175740
0点
>もぐらもちさん
ありがとうございます。家の者は一段落しましてあとは神経痛と付き合っていくことになります。
EF400だとやはりAFの恩恵は大きいんですね。
ボディが5Dですとピントも良く合いますし。
SP500は内部で合わせ鏡のような乱反射があるのではないでしょうか
デジタル対応のコーティングで何とかならないかと思いますがタムロンは出さないでしょうね。
後部フィルターに乱反射防止できるものを付けるとあるいは改善するかもしれませんね。
週末の天気が気になりますが桜の満開はまだ先のようなので次の週末が本命かと思っています。
書込番号:6179149
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
昨日、中古で買ってきました。
ミノルタの時に使っていたレフレックスの軽さが忘れられず、5Dでも使いたくなったのです。
EFマウントが手に入らなかったため、ニコンマウントからアダプターを付けて使用しています。
500mm だと言うのに1.7mまで寄れることに驚きました。
アルバム「巾着田」(違う場所で撮ったのですけど)にミニバラの写真を入れておきました。解像度には不満がありますが、これはとてもおもしろいと思いました。しばらくこれで遊べそうです。
バラの大きさは直径2cmです。
この距離はとても不思議なのですが、マクロとしては6月に買おうと思っているツァイス50mmまでかな。
0点
アルバム拝見しました、綺麗ですね。
銀塩時代から長く愛用しているのですがどういうわけか5Dではシャキッと写りませんよね。
しかし上手に使うとこんな風に生かせるんですね。
私の500oは古くてダメなのかと思ってましたが他の個体でも同じようだしデジタル対応してないからなんでしょうね。
私はアダプトールのEFマウントを持ってますが金属ブロックからの削りだしみたいなズッシリと重いタイプです。
他のマウントとはずいぶん違います。ニコンマウント+アダプターならそのほうが軽量で良いかも知れません。
書込番号:6015985
0点
特別純米酒さん こんにちは
ありがとうございます。
「花と虫」のアルバムにレフレックス3種類の写真を出しておきました。良かったらそれも見てください。
書込番号:6016573
0点
もぐらもちさん
拝見しました。
ミノルタはシャープなんですね。
ひょっとしてマウントアダプターで5Dに付けられたらおなじように写るのかなぁ。
書込番号:6023107
0点
特別純米酒さん
>ミノルタはシャープなんですね。
>ひょっとしてマウントアダプターで5Dに付けられたらおなじように写るのかなぁ。
店の人に聞いたところ、
改造が必要だそうですが、付けることは可能だそうです。
ただ、付けることはできても、オートフォーカスは使えないし。必ずしもあの力を発揮できるとは限りません。
ミノルタのボディ内手振れ補正委はかなり有効でしたし、
いっそレフレックスのためにボディを手に入れた方が早いのかもしれません。今真剣に検討中です。
400mm以上の超望遠で、ピントを合わせるのは大変です。レフレックスは被写界深度も浅いし、
テレマクロでは良いところを見せるタムロンも、望遠(30m以上)ではほとんどピンが撮れません。
ミノルタのトンボも、4m先の動きの無い絵を何枚か撮ったうちの1枚です。
レフレックスにオートフォーカスが欲しいです。それでこそ、鳥も追えるというものです。
書込番号:6023586
0点
改造しないとダメなんですか。
AFレフレックスはαしかないですけどこれ以上マウントも増やしたくないですし。
タムロンSPAFシリーズがRF500oも含めて増強してくれたらありがたいんですけどね。
EFのF4Lシリーズで400oF4のISなんかが出たら考えますけど。
5Dでまともに使えるレンズが今手持ちで200oまで。
テレコンを加えて280o止まりなので400o以上のレンズを検討中です。
ですが、検討のみで終わるかもしれません、私には高すぎて。
書込番号:6024722
0点
特別純米酒さん 風邪引きで遅レスです。
>EFのF4Lシリーズで400oF4のISなんかが出たら考えますけど。
300mmF4L IS ならありますけど、456L ISがついてませんね。
しばらく無理そうですね。
>5Dでまともに使えるレンズが今手持ちで200oまで。
>テレコンを加えて280o止まりなので400o以上のレンズを検討中です。
まともに使えるレンズって。Lレンズ並みと言うことですか。
中古なら、300mmF4L IS無しが結構手頃ですよ。
書込番号:6032587
0点
風邪ですか大変でしたね。
銀塩はEOS-3を使っていたのですが5Dに移行してSP500も以外にも使えなくなったレンズがありました。
AT-X400oF5.6はMFでエラーになるしAFを外すとUSMじゃないから遅いんですよね。
AT-X80-400oF4.5-5.6も持ってますが200oを越えた辺りから描写が甘くなるんです。
Lレンズが理想ですがなにしろ高すぎます。
EF300oF4LISは使いやすそうで気になるんですが200oに1.4×のテレコンで代用しています。
200oクラスはEF200F2.8L初期型、EF70-200F4Lと同IS、ついでにタムロンSP180oF2.5なんかも手元にあります。
なんだかコレクターみたいですが。
400〜600oは気長にお金を貯めつつ考えてみようかなと思います。いつかはEF600oF4いきたいです。
書込番号:6034732
0点
特別純米酒さん とても遅いレスです。
風邪も治って、今日寒い風の中公園に行って鴨を捕ってきました。
この間はレンズをいっぱい持って行ったんですが、今日は、タムロンのレフレックス1本でした。
20m〜30mのところも撮ったのですが、とても納得のいく物になりませんでした。花と石像は2mぐらい、鴨は6mぐらいだと思います。10mぐらいまでの動きの少ない物はついて行けそうです。
>EF300oF4LISは使いやすそうで気になるんですが200oに1.4×のテレコンで代用しています。
>200oクラスはEF200F2.8L初期型、EF70-200F4Lと同IS、ついでにタムロンSP180oF2.5なんかも手元にあります。
中堅どころが手厚いですね。ぼくも、70-200の2.8持ってました。F4 IS 今手元にあります。でも、イベントメインは28-300Lになっています。その大きさ、重さ以外は十分な機能ですから。
そのレンズで撮った、蓮の花を今年も撮りたいので、もう少し長いレンズとなったのです。色々試してみましたが、10mぐらいまで何とかなりそうなので、この6月頃1度試そうかと思ってますが、その後ニコンユーザーの友達のところへ行くことが決まりました。
今年の本命は、456なのです。でも EF300oF4LIS を進めたわけは1.4×のテレコンをつけても、オートフォーカス、手振れ補正の両方が使用可能だからです。456にテレコンを付けると、オートフォーカスさえ効かなくなってしまいます。その描写力で買ったのですが、その点が少し残念な気もするのです。
でも、目前に被写体が定まっていないのでしたら、ゆっくり考えて、色々試してみるのも楽しいと思います。
ps 僕の進めた中古のEF300mmF4 ISがついてなかったですね。すみません。
書込番号:6043273
0点
もぐらもちさん
拝見しました。
ホントにSP500ですか?
こんなに綺麗に撮れたことないですよ、腕の違いですね。
また挑戦してみたいと思います。
お勧めのEF300oF4LIS、EF400oF5.6Lもずっと考えてきたんですが
どうも踏ん切りがつかないんですよ。
300oクラスは普段の撮影でも結構寄れるので活躍しそうだと思います。
しかし使用頻度を考えるとテレコンで間に合う範疇なので見送りました。
400oは普段使うには寄れなくて困りますし鳥用には短いかなと。
AT-X400oF5.6を使っていた時2.5mまでしか寄れなかったので普段使うには困りました。
そこで80-400oズームを買ってみたわけです。寄れなければワイド側に引けばいいかなと。
ですが画質的に許せるのは200oまででしたので結局EF70-200oF4Lが地位を取り戻しました。
SP500で綺麗に撮れるなら寄れるのでいいですね、腕を磨かねば。
近所の公園で夏にヒツジグサが咲きますがS2ISの432o相当で写したりしています。
S2ISの場合432oF3.5ですが実際の焦点距離は72oなので400oF5.6よりずっとボケが小さいです。
90pまで寄れるのはすごいです。タイワンウチワヤンマの全身が画面一杯に写せます。
私の被写体は自然が多いです。
小は昆虫、草花から大は桜の銘木や風景、星座まで。
動物は出会うことが少ないので目的にはなりませんが鳥は写しに行きます。
超望遠レンズは鳥用に考えています。
夏鳥として深山幽谷に渡ってくるアカショウビンという鳥を写すのが目標ですが
20年近く自力で探していていまだに姿を見たことがありません。
声は数回聞きましたし飛び去る寸前の影は一度見ましたが。
400oF4クラスが市場から消えているので(DOは除外です)EF600oF4LISかなと思ってますがいつになることか。
SP500oは佐渡に朱鷺を見に行ったときにOM4Tiとともに旅行したレンズなんです。
撮影がメインでない場合、旅行に気軽に持ち出せる超望遠レンズはレフレックスしかなかったですから。
今ならS2ISを持っていくと思いますけど。
書込番号:6043930
0点
特別純米酒さん こんばんは
>ホントにSP500ですか?こんなに綺麗に撮れたことないですよ、腕の違いですね。
ほめてもらって、恐縮です。でも、腕ないですよ。
>400oは普段使うには寄れなくて困りますし鳥用には短いかなと。
本当ですね、今日、昨日と同じ公園へEF400F45.6へ持って行きました。3.5m疎ましいですね。でも、こいつの写りはすばらしいです。
鳥用には短いとは思いますが、僕自身はこれより長いものを購入する予定はありません。テレコンなどで対応するつもりです。
もとより、池の中の蓮をアップで撮りたいと思うだけですから、少々暗くても、打つ手はいくらもあります。良い写りだけが望みです。
ただ、SONYのボディを手に入れてミノルタの専用ボディにするのは考慮中です。オートフォーカスは目に優しいし手振れ補正もつきますし、写りも最高とは行かなくても、使用した3種類の中では一番良かったから。あれば何かと楽しめそうです。
APS-C というのは気に入りませんが、1000万画素なら5Dの作品たちにもついて行けそうですし。
すみません
>S2ISの場合432oF3.5ですが実際の焦点距離は72oなので400oF5.6よりずっとボケが小さいです。
S2IS とは、何でしょうか?
書込番号:6047526
0点
もぐらもちさん
ボディ内手ぶれ補正は気になります、というかかなりうらやましいです。
私はペンタックスのK10Dに興味があるのですがR-D1sも持っているので
これ以上新規のマウントが増えるときついなぁというのが正直なところです。
SP500のような昔のマニュアルレンズが手ぶれ補正で使えるのは大きいですよね。
R-D1sはAPS-cなので5Dと比べると精細感に物足りなさがあります。
これは5Dがよすぎるのであって必要充分な高画質だと思っています。
600万画素しかないので1000万にはなって欲しいですが。
>でも、こいつの写りはすばらしいです。
さすが単焦点Lレンズというところですよね。
EF400oF5.6Lは寄れない、手ぶれ補正がないと書きましたけど超望遠としては
軽量なのがいいですよね。
500oからグッと重くなるので持ち出すのに相当気合がいりそうです。
EF500oは手持ち撮影できる限界の重さ、欠点はぼけ味が悪くなりがちなところ。
EF600oは手持ちは無理だがぼけ味は良いので500oから買いなおして600oに行く場合もある。
800oクラス以上は三脚に載せてもブレやすい。
netの情報からはこのように認識しています。
>SONYのボディを手に入れてミノルタの専用ボディにするのは考慮中です。
APS-cだと望遠が×1.5になるのもメリットですよね。
実に悩ましいです。懐具合が良くなったら600oと言わずK10Dにいくかもしれないです。
EOS30D後継機などにボディ内手ぶれ補正が入ったらレンズ資産が生かせて懐にやさしいんですが、
Canonはやらないでしょうね。
S2ISはCanon PowerShot S2ISのことです。
500万画素12倍ズームのコンパクトデジカメです。USMなのですごい速さでズームできます。
両手の平で包み込めるような大きさですが432o相当の超望遠で2.5コマ/秒の連写ができます。
何枚連写できるか最後まで試したことはないですが10枚まではいけました。
鳥も狙える気軽な散歩の友、5DやR-D1sを持ち出す前にとりあえず偵察に行く場合に持って出たりします。
正直なところ遠景の画質は良くないです。5D+EF135F2Lで同じものを写してトリミングしたほうが綺麗だったりします。
コンパクトデジカメは薄型のDimage XシリーズやPowerShot G3、Fuji FinePix F30、動画デジカメXacti C6など
を買ってきましたが現在稼動中なのはズームが面白くマクロにも強いS2ISとISO400で常用できるF30です。
まったく際限なく購入してしまってますね。
F30はxDカードがいやなのでSDカードが使えるようになったF40はどうかなと考えているところです。
まだ画質の評価情報がないので手は出しませんが。
書込番号:6048563
0点
特別純米酒さん こんばんは
>R-D1sはAPS-cなので5Dと比べると精細感に物足りなさがあります。
>これは5Dがよすぎるのであって必要充分な高画質だと思っています。
>600万画素しかないので1000万にはなって欲しいですが。
ぼくも、R-D1を持っています。5Dを所有するまでは、一番の絵はこれで撮っていました。
1000万画素以上で、より35mmフルサイズに近い物が欲しいです。
このところ切り取り作業が主だったので、絵作りは考えていませんでした。
R-D1 は、一眼レフとは違う絵が撮れると思っています。
アルバム「SL]の中で、1番目がエプソン、2番目がミノルタレフレックス手持ちです。その他は全て5D+EF28-300Lです。
http://www.imagegateway.net/a?i=omLngBRDqr
アルバム「巾着田」の中にもエプソンの写真があります。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9IDaLSEUJ
>EOS30D後継機などにボディ内手ぶれ補正が入ったらレンズ資産が生かせて懐にやさしいんですが、
>Canonはやらないでしょうね。
たぶんやらないでしょうね。
ぼくは、APS-C は欲しくありません。仕方なく、R−D1と言う現実があり、SONYのボディと言う選択を考えるだけです。
したがって、マウントが増えるとは考えていません。レンズに専用のボディが付くだけです。
このところコンパクトデジカメや、一体型デジカメに疎くなってしまって、変な質問をしてしまいました。
肝心の話を書き忘れるところでした。タムロンを買ったカメラ屋での話です。
前に、マクロに強くなったレンズは遠目が弱くなるという話を聞いていたので、それなのかなと考えていたのです。
ところが、シャッターぶれで等ではないかと言うのです。三脚に固定してもだめな振動などがあり、なかにはかえってぶれる物もあると言うのです。
確かにフルサイズのミラーは重く、20Dの時より振動を感じます。
振動を抑える方法はいくつかあるそうですが、ボディやレンズを砂袋のような物で押さえると振動が抑えられることもあるそうです。
タムロンのレフレックスの近めでの写りを考えると、やはり遠目で力が発揮されていない気がしてきます。6月の別れまで、今ひとつ努力をしてみようかと思います。
書込番号:6051524
0点
もぐらもちさん
R-D1もお持ちでしたか。なんだか似た構成ですね。
35oのご使用が多いんでしょうか。35oというと私はウルトロン35oF1.7しか持ってません。
R-D1sには28oか21oを着けることが多いです。
レンジファインダーは一眼レフより緻密で繊細な描写をするように感じています。
また金属光沢など人工物の描写に生々しさがありますよね。
日曜日に近所の公園で梅祭りがありましてCLEを持ったおじさんがいたので声をかけてしまいました。
私はそのとき首から5D+24-105L、肩にR-D1s+M-Rokkor28oF2.8という状態だったのですが
そのおじさんもM-Rokkor28oF2.8でしたのでついつい話し込んでしまいました。
今度ベッサR4にあわせて21oF4P、25oF4Pが出ますが25oは距離計連動なのでほしいなぁと思ってます。
>マクロに強くなったレンズは遠目が弱くなる
そういえば近距離補正とか遠距離補正とかでレンズ群を動かしたりしますね。
SP500はそんな複雑な動きはないようですのでそうかもしれないですね。
ブレは厳しいと思います。画素数が多くなるほどシビアになりますよね。
私がSP500を試したのは手持ちで林の中の鳥でしたから条件が悪かったかもしれないです。
書込番号:6052847
0点
特別純米酒さん こんばんわ
>35oのご使用が多いんでしょうか。
換算 52mm と言うこともあるのでしょうか、35mm 一番多く使います。でも、本当は、
純正の皮ケースが当たったのですが、これが、コシナ35mmP2にフードを付けた物しか入りません。
ノクトン 35mmF1.2 ツァイスの 25mmF2.8 もありますが、出番が少ないです。
仕事場(小学校)でも使いますが、今はほとんど5Dを使っています。
なんか話がずれてしまいそうですね。
タムロンミラーで20m以上がうまくいったときにまたレポートを書きたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6052955
0点
もぐらもちさん
私もSP500を再度使ったり何か動きがあれば書き込みますので
宜しくお願いします。
書込番号:6056814
0点
今日ようやくSP500で写真を撮りました。
天気がいいと結構使えますね。
ピントがなかなか合わず失敗率は高いですが。
以前試したときは曇りの上、林の中の鳥を狙ったのでブレがひどかったようです。
決してレンズが悪いわけではないことが確認できました。
書込番号:6075156
0点
特別純米酒さん こんばんわ
アルバムが見られません。
それはともかく、確認おめでとうございます。
書込番号:6079230
0点
特別純米酒さん おめでとうございます。
とても良いですね。このレンズの解像度の限界に近いのではないでしょうか。
特にメジロには驚きました。この近さでよく撮れましたね。僕では逃げてしまいそうです。
被写界深度がとても薄いので、大変でしたね。花も良かったですが、鳥がすばらしい。
これで、明るくて近場なら、活用は十分ですね。
僕は土曜日に、近くで八重の枝垂れ梅(だと思うのですが)を見つけてきました。
残念ながら、使用レンズは、EF70-200F4LIS です。ピントは楽でした。
書込番号:6080464
0点
もぐらもちさん
梅の花綺麗に写されていますね。
梅は毎年写すんですが枝がごちゃごちゃしていて写しにくいです。
わたしも少ないですが今年の梅と迷鳥のオジロビタキを載せました。
梅は24-105F4L、ヒタキは70-200F4LIS+×1.4PRO300です。
SP500はもぐらもちさんのお写真を拝見しなかったらお蔵入りだったのでありがたかったです。
メジロも河津桜もピンボケや露出がおかしい写真を大量生産したなかで奇跡的に何とかなった写真を載せました。
一脚を使用していますが三脚の方がよかったかなと思いながらの撮影です。
以前試したのも鳥でしたが曇りだった上に林の中でしたのでピンボケや手ブレがあったと思います。
その後室内でも試したのですが暗いとレンズ内の反射の影響が出やすいのかシャキッとしないのでこりゃダメだと思った次第です。
5Dにマウントアダプターを使って他社レンズを付けると露出オーバーになりやすい感じがしますね。
SP500は周辺光量が落ちるのもちょっと面白いです。
これからもお散歩用超望遠としてSP500を使ってみようと思います。
書込番号:6080543
0点
レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
情報有難う御座います。早速、ビックに電話してみたところ一本だけ用意してくれるとのことです。ウィンドウにタムロンから借りていた展示品をそのままにしてあったらしいです。来週中には納品してくれるそうです。この前中古でオークションで購入したものはミラーがカビだらけで直ぐに売りました。因みにミラーのカビは修復不能で、交換には15千円くらいかかるそうです。
それから、よこchinさん、アダプトールはフジヤでニコンと他何点かは在庫があるそうですよ。σ(^_^)は高いお金をかけてオークションでEOSマウントを買いましたが、やはりアダプターを介さなくて便利ですかね。
書込番号:5696806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










