SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年11月9日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 13:28 |
![]() |
6 | 11 | 2006年11月1日 15:26 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月28日 16:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月31日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
このレンズと
ペンタ純正D FA50mmマクロと
シグマの50mmマクロ
の3レンズで悩み中です。
価格的に魅力を感じるのはやはりシグマ50mmです。
軽さを求めるなら、ペンタ50mmマクロ。
使用者が多く、写りに定評のあるタムロン90mmか。ただ35mm換算で少し長いか・・・
レンズ選びの際はいつも
軽さ:写り:価格
4 4 2
という感じで選んでおります。
花・虫・食べ物の接写 〜 ポートレートと、幅広く使いたいと思っています。
ボケ具合というよりも、
これでもか!と言わんばかりのシャープな写りを望んでいます。三脚は準備しています。
シグマの写りもすごくいいということであれば、シグマを買うつもりです。
各レンズ、一長一短があると思います。使用者の方々の見解を参考にしたいと思います。
我が儘な注文ですが、ご教授願います。
0点

私はTamron90mmMacroF2.8を使ってます。
他のレンズの特徴は使ったことがないので分かりませんが、このレンズは20Dのファインダーを覗いた瞬間、なぜかホッとします。
ボケもきれいで写りもいいですよ。
でもこのレンズはフルサイズ機で本領を発揮するような気がします。
書込番号:5614771
0点

のっちペン太さん、おはようございます(^^)
私はタムロン90mmとシグマ50mmを使用しています。
>花・虫・食べ物の接写 〜 ポートレートと、幅広く使いたいと思っています。
花と虫はよく撮影するのでこの部分で・・・
花や虫などは小さいのが多いですよね?
小さいので等倍で撮影しようとするとシグマ50mmはかなり寄らないといけません。
そうしてる内に虫などの場合は逃げられる事が多い思います。
ただ、シグマ50mmは値段的には安いレンズですがシャープな写りで良いです。
でも、ボケ具合などはタムロン90mmの方が良く、ボケも作りやすいので最近はタムロン90mmばかり使用しています(^^;;
>ただ35mm換算で少し長いか・・・
このあたりは三脚を準備されてるのでいけると思いますよ(^^)
書込番号:5614828
0点

タム90mmは評判に違わず非常に素直な描写でキレイなボケを見せてくれる印象です。
純正のDFA50mmマクロも非常にイイ感じですよ。
ボケ味はさすがにタム90mm譲りますが…撮影していて楽しくなる一本ですね。
個人的にはせっかくですから純正のマクロをオススメしたいです。
シグマのマクロは使ったコトは無いのでコメントは控えます。
書込番号:5614872
0点

どれもいいレンズですね。
軽さでいくなら純正50mmですが。しかし、シグマの50mmもかなり軽いんですよね。
100mmだと純正とシグマではかなり大きさに差があるのですが。
50mmと90mmでは焦点距離にかなり差があります。
ワーキングディスタンスが必要なら90mmが良。
手持ちが主体なら、50mmも使いやすいですね。
絞りの形は純正は多角形でタムロンは丸い。
シグマの50mmも円形に近いです。
クイックシフトフォーカスが純正の最大のメリットです。
ますます、迷いますでしょうか。
でも、50mmと100mmクラスでは用途が違ってくるので両方あるのが理想です。
書込番号:5614934
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます^^
質問をもう一つ増やさせていただきます^^;
この三本中、
・もっともカリッとシャープな画を見せてくれるレンズは、シグマ。
・もっともボケ具合がキレイで柔らかいがを見せてくれるレンズは、タムロン。円形絞りだし、焦点距離も長いですし^^
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:5614942
0点

>この三本中、
・もっともカリッとシャープな画を見せてくれるレンズは、シグマ。
・もっともボケ具合がキレイで柔らかいがを見せてくれるレンズは、タムロン。円形絞りだし、焦点距>離も長いですし^^
そう考えて間違いないと思います。
でも、マクロレンズはどのレンズもレベルが高いので小差です。
シャープさでいうと新しく出たシグマの70mmF2.8も評判いいですね。70mmにしてはけっこう大きいですが。
三脚につけて花などを撮る場合は50mmクラスだと、三脚の脚が障害物にぶつかって使いずらい時はありますね。
書込番号:5614963
0点

のっちペン太さん
おはようございますm(__)m
以前、私は、TAMURON 90mmマクロを使用しておりました。
現在はPENTAX DFA100mmマクロを使用しております。
花、テーブルの上の物だけなら、DFA50mmがお薦めですが
虫は・・・・90mmか100mmっすね
90mmの写りはとてもGOODです。綺麗です。
私が手放した理由は、AFとMFの切替が、とてもめんどくさかったから(カメラ本体とレンズ両方を切り替える)です。
使用されていらっしゃるカメラ本体によって違うでしょうが
あくまでも私は、煩わしかったので買い替えました。
シグマの50や70マクロは、シグマのレンズを使用した事がないのでわかりません。
書込番号:5614982
0点

>タムロン90mmか。ただ35mm換算で少し長いか・・・
>軽さ:写り:価格
>4 4 2
であればDFA50かと思います。
書込番号:5615056
0点

なるほど、やはりシグマが一番カリッっとしているんですね?
やはりマクロも他の単焦点と同じく、2本体制でいこうと思います。
■タムロン+シグマ
or
■タムロン+ペンタ
で悩みますねぇ。同じ焦点距離ですし・・。
バリバリシャープ・リーズナブルなシグマか
軽さ・クイックシフトフォーカスでペンタか
ここで、更に質問です・・・。すみません。
シグマは円形絞りに近いというのはうれしい情報でしたが、シャープなシグマはボケ具合も少し硬い具合になりますか?
また、近接の場合、MFで撮るつもりなので、純正ペンタでのクイックシフトフォーカスはあまり魅力にならない気もしますが、近接で利用している方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:5615339
0点

>軽さ:写り:価格
>4 4 2
>バリバリシャープ・リーズナブルなシグマか
>軽さ・クイックシフトフォーカスでペンタか
であればDFA50&DFA100かと思います。
書込番号:5615574
0点

こんにちわ〜。
タムロンも1段絞ればオニのようにシャープだと思いますよ〜。
それより、タムの90マクロって円形絞りになったんですか??
ん〜〜〜、知らなかった。
そのためだけに買い換えるか....ムム〜..
書込番号:5615957
0点

>であればDFA50&DFA100かと思います。
私もDFAの50、100マクロコンビに1票♪
書込番号:5616383
1点

クイックシフトフォーカスはマニュアル撮影時に便利だと思います。
マクロレンズは普通のレンズに比べてフォーカスリングの可動幅が大きいのでAFで大体のピント合わせをしておいてスムーズにMFに切り替えられるクイックシフトフォーカスはピント合わせの時間を短縮させてくれますよ。
私もタムロンかペンタを比較して、クイックシフトフォーカスとレンズのコンパクトさから値段は張りますがDFA100マクロを選択しました。
書込番号:5617330
0点

他のマウントならタムロン90mmをお勧めしますが、
ペンタックスなら純正50mmと100mmの2本体制がいいと思います。
ペンタックスのマクロも悪くないと思いますよ。
いいえ、良いですよ。
書込番号:5617541
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今日、富士カメラさんから届きました。
そして、試し撮り。
初マクロです。
このレンズと言うか、マクロレンズ全般なのかもしれませんが、AFだとなかなか合掌できずに、シャッターが切れません。
やはり、MFのほうが断然使いやすいですね。
こんなもんでしょうか?
なにか、カメラ側の設定でもあるのかな?
まあ、リングも回しやすいですし、もともとMFで使う予定で買ったのでこれで良いです。
さすがに夜の室内は、きついので明日、花でも撮ってみようかな。
今日は、ウチの犬を数枚撮りましたが、すごいですね。マクロって言うのは。
毛が1本1本写ります。
背景もぼやけて良い感じです。
早く、天気の良い日に撮りたいな〜
0点

例の限定メールを受け取られたんですか?
安かったですね。自分が見た時はなくなってました。
いいレンズだと思います。
これからが楽しみですね。
書込番号:5599967
0点

私も以前ニコンのD70で使用してましたがマニュアルフォーカス
でピントが合ったときはすばらしい描写をしてくれてました(^。^)
書込番号:5600544
0点

>例の限定メールを受け取られたんですか?
メールは存じ上げませんが、ここの価格をチェックして、いろいろなところに電話しまくり。
富士カメラさんにひとつ在庫ありということですぐに抑えていただき、購入しました。
ちなみにペンタマウントです。
やっぱり、AFだとなかなかシャッター切れませんね。。。
なかなかいらいらするので、MFが使いやすいです。
書込番号:5600548
0点

なるーずさん こんにちは
AFフォーカスポイントが同色部なんかはピントあいにくいです。
また暗いとことかでも同じ感じかな
マクロ域ではMFで色々ピント位置を変えてとるのもいいですね
いろいろな写真撮って楽しんでください。
書込番号:5600695
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

こんにちは。
シグマ50mmマクロですがマクロライト使用しています。
タムロン90mmマクロもフィルター径55mmなので、
ステップアップリング55→58と
マクロライトアダプター58C
で取り付け出来るはずです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19632098/44477.html
書込番号:5598440
0点

ポリプロピレンさん 早速の情報、ありがとうございます。これで安心して Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272E)を購入できます。購入後は、また、この掲示板でお世話になることもあるかもしれません。その節には宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5598788
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆さん、こんにちわ!
瓜二つです。この前、画角&三脚の質問でこの板で
大変お世話になりました。
三脚の雲台について、ちょっと質問させて頂きます。
現在使っている雲台の真中に、ねじが一つしかないです。
カメラ(20D)を装着すると、カメラが重いので、
しっかりねじを回さないと、カメラが回る恐れがあります。
以前DSC−F707を使ったことがありますが、カメラ本体の
ねじの穴の傍に、もうひとつの穴があります。雲台のねじの
傍にも伸縮できるピンあります。カメラを装着すると、その
ピンが立てて、カメラはしっかり固定されます。20Dの下にも
穴がありますが、ねじの穴と結構離れています。これと合える
雲台を探してみましたが、見つかりませんでした。
こんな雲台がないでしょうか。>_<
もしあれば、ぜひ教えてください。m(__)m
0点

こんにちは。
瓜二つさんがお持ちの三脚の雲台は、多分「自由雲台」とか「ボール雲台」と呼ばれるタイプのものではなかろうか、と思います。このタイプは確かに比較的対荷重値が低いのではないかと思います。
しっかり固定することを優先するのであれば、90度角度を違えたハンドルが二つあるタイプの方がよいのではないか、と思います。上にも書いたように、三脚にも雲台にも対荷重値というものがありますので、カメラ(+レンズ)の重量を考えて選定する必要があると思います。
書込番号:5589658
1点

> 雲台のねじの傍にも伸縮できるピンあります。カメラを装着すると、そのピンが立てて、カメラはしっかり固定されます。
このタイプは主にビデオ用雲台です。ネジと回転防止用ピンの間隔には規格があます(1/2インチと記憶しています)
F-707の穴はビデオ作りの流れからでしょうか…、
> 20Dの下にも穴がありますが、ねじの穴と結構離れています。
こちらの場合の穴は、回転防止用では無くてバッテリーパック取り付け時のぐらつき防止用の穴ではないでしょうか。
書込番号:5589700
1点

すみません、ちょっと問題を履き違えていたようですね・・・キヤノンEOS 20Dには、どうやらカメラと三脚の間に挟む専用のプレートというものがあるらしいのですが、これは自作している人もいるらしく、入手が難しいのかもしれません。エツミとベルボンの製品を探してみましたが、出ていないようです。
それと応急的ですが、雲台を、なるべく天板の広いものにし、カメラと雲台の間に滑り止めシートを挟む、というのはどうでしょうか?
書込番号:5589717
0点

三度失礼・・・
(株)テイクという会社が、米国ACRATECH社製の特殊な自由雲台を輸入しているようで、これには20D専用プレートがあるようです。この11月から幕張メッセで開催の「Inter BEE」という展示会にも出展されるようです。気になる対荷重値は11.4kg以上とのことです。
(株)テイク スタジオ事業部
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/take.html
Inter BEE(11月15日〜17日開催)
http://bee.jesa.or.jp/2006/ja/index.html
書込番号:5589760
1点

くろねきさん が探した「カメラと三脚の間に挟む専用のプレート」はこれ↓の様ですね。
値段も安いし、試してみると良いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/08/2756.html
書込番号:5589806
0点

こんばんわ〜。
>しっかりねじを回さないと、カメラが回る恐れがあります。
しっかりねじを回す。という選択は無いのでしょうか?(^_^;
私は親の敵のようにしめますけど...(^^
書込番号:5589950
0点

ベルボンのクイックシュー「QRA-635L」を使ってみるという選択肢もありますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
シューの板に「たて位置撮影時の回転を防止するリトラクタブル式背当てを装備。」です。
書込番号:5590376
1点

もしかして、台座面積が小さい3脚買いましたか?
それなりのサイズだと、がっちり締めこめば動かないはずです。
締め込み用のネジと本占め用の大きめのリングが付いてませんでしたか?
書込番号:5590717
0点

皆さん、返事して頂いて、有難うございます。m(__)m
なるほど、いろんな手段がありますね。
ちょっと調べて、検討します。
確かに「しっかりねじを回す」も一番簡単な方法ですね。
でも、やはりそのねじの穴の強度を心配します。(^^;)
PS,[親の敵のよう]はどういう意味でしょうか。
日本語が下手ですみませんでした。(^^;
書込番号:5592027
1点

こんにちわ〜。
>PS,[親の敵のよう]はどういう意味でしょうか。
ただの慣用句です。(^_^
『容赦なく』とか『ムチャクチャに』とか、そんな程度の意味でしょうか。
程度で言うと「コノヤロー!!」ってくらい。(^_^;
タムロンの90マクロは結構軽量な方ですから、カメラが回ってしまうほど重心が前よりになるコトはないように思うのですが....
書込番号:5592559
1点

タツマキパパ先生、分かりました!
随分分かりやすい説明です。^O^
そうですね。タムロンの90マクロは結構軽いので、
楽です!
書込番号:5592670
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
デジ一初心者です^^;
昨日272Eを購入して試し撮りしましたが、最大マクロ方向にピントリングを調整するにつれて、絞り優先設定で開放F2.8にしててもじょじょにF値が暗くなります(D80です)
レンズ説明書には露出補正があるウンヌン・・とありますが、マクロレンズはどれもこういうシステムでしょうか?
今晩購入店に行けそうもないので、どなかた教えて頂けますと助かります。お願い致しますm(_ _)m
0点

こんばんわ〜。
ニコンはそうみたいですね。
レンズを繰り出して行くと、どうしてもF値は暗くなります。
繰り出すレンズはみんなそうです。
ニコンはそれを正直にカメラに表示してるワケです。
(イイか悪いかは別にして)
書込番号:5573505
0点


早速、ご返事ありがとうございます^^;
・・という事は、本体側でF2.8より暗いF値表示の時は、実際上も暗い、という事なのでしょうか?
なんだか、訳が判りません^^;;
書込番号:5573535
0点

そうですね、
訳がわからなくてもいいから、
そんなもんだと頭にたたき込んでおくのがいいかと。
書込番号:5573568
0点

> 繰り出すレンズはみんなそうです。
レンズ前群が繰り出す方式は光路が長くると「こうなる」と認識できれば、別段の露出補正が必要になる訳では有りませんので、カメラ任せで適正露出になります。
> マクロレンズはどれもこういうシステムでしょうか?
インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと思いますが、持ってないので確かな事は…、
書込番号:5573579
0点

こんばんわ〜。
>インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと
>思いますが、持ってないので確かな事は…、
繰り出すタイプのレンズはそうだ。と言っておいてアレなんですけど....
キャノンのEFs-60マクロは等倍時の露出倍数が+2(実効F値=F5.6)となってますので、繰り出さないからと言って違うとは言えないようですね。
私はTTL世代ですので、キャノンのように、マクロでも額面(?)のF値を表示してくれた方が使いやすいです。
書込番号:5573755
0点

>レンズ説明書には露出補正があるウンヌン・・とありますが、
露出補正ではなく「露出倍数」だと思いますが。
>本体側でF2.8より暗いF値表示の時は、実際上も暗い、という事なのでしょうか?
「露出倍数」がかかるため暗くなります。
全群繰り出し方式のレンズの場合、等倍まで繰り出しますと「露出倍数」が4倍かかりますので。開放値2.8のレンズは実質5.6の明るさになります。
これはタムロンやニコンであるからではなく、全群繰り出し方式のレンズは全てそうなります。
書込番号:5573765
0点

> インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと思いますが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)を思い浮かべながら書いていたのですが、↓こんなスレが有りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5328952
VR Micro 105mmでのF値変化は、F2.8〜F3.2程度の様ですね。
書込番号:5574000
0点

他のメーカーでは露出倍数を使って自分で計算しなさい…なんだけど、NIKONは露出倍数で計算しないですむようにF値を教えてくれています。
F値=焦点距離f/有効瞳径
というのを御存知だと思いますが、全軍繰り出しで等倍まで繰り出した場合は撮像面からレンズ後方主点まではfの2倍になります。
すると、F値も2倍(つまり2段で、明るさで1/4)にしたのと同等の明るさになるんです。
カメラ内の露出計はレンズを通ったものを測光していますので、気にしなくても困らないはずです。
カメラ外の露出計を使う時や、フラッシュメータでの絞り値をセットする時に、NIKON以外では露出倍数を考慮すればいいし、NIKONのカメラではカメラが表示しているF値にセットすればいいことになります。
書込番号:5574037
0点

こんばんは
F値の表示が変動する事が当たり前だと思ってましたが
ニコン以外は変動しないんですか?
知りませんでした
流石ニコン!!
書込番号:5574439
0点

ぼくはVR MICROは持っていませんが、例えば、キヤノンEF 100mm F2.8 MACRO USMと異なり、
実効F値の値がEXIFに反映されますね。
これだけは、実際にお持ちの方に確かめてもらった方が確実かな?(値)
一応ご参考(最後の方のデータ)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
書込番号:5574523
0点

皆さんのご丁寧なご説明でやっと良く理解できました^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
購入元のキタムラカメラの店長に聞いても良く判らず(爆
タムロンに聞いてみるとの事でしたので助かりました(笑
1:1の最大マクロ時は、実行f値が5.6になる、という事を頭に入れてこれからガンガン?に撮りまくりたいと思ってます^^
まずは本体がNIKONですから自動補正してる、という事であまり気にしなくていいですね(;^_^A アセアセ・・・
最大マクロ時に実行f値が5.6でも、実際シャッタが切れる時は絞り膜は開放のままなんですよね^^;
にしても、呑みすぎでは無いですが、最大倍率時はカメラブレがすごく三脚の必要性を強く感じています(;^_^A アセアセ・・・
ありがとうございました^^
書込番号:5575476
0点

閉まったようですが…、
初心者おやぢ^^;さん おはようございます。
> 最大マクロ時に実行f値が5.6でも、実際シャッタが切れる時は絞り膜は開放のままなんですよね^^;
D80でしたらプレビューボタンが有りますので、2.8解放と絞って5.6の違いは判ると思います。絞り解放2.8でも等倍にフォーカスを合わせると鏡筒が伸びて5.6に減光している訳ですから「絞り幕は開放」でも意味はない訳で…、あまり気にしなくていいです。
理解が進んだところで、一つアドバイスを。
レンズのお話しでは、f値(小文字)はレンズの焦点距離を表す時に、絞りを表す時にはF値(大文字)を使用しています。
> 最大倍率時はカメラブレがすごく三脚の必要性を強く感じています
手持ち・等倍撮影でヒット率が高ければ尊敬対象ですよ。^^;
書込番号:5575644
0点

初心者おやぢ^^;さんこんにちは
私も先日購入して全く同様の事に驚きました。
不良品かと…
レンズが前に繰り出すものは、初めてだったもので。
私の場合、基礎を理解していないので、説明書の文言を何度読んでも理解できませんでした。
そのうち、こ〜ゆ〜モノかと諦めました^^;
書込番号:5579454
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
90mmマクロ買いました。
描写力文句なくかなり気に入りました。素晴らしい画質性能です。
ただ、AFが合焦しない率がけっこう高いです。日中の屋外でもです。近くのものよりも、少し遠くのものを撮ろうという場合もです。また、普通のほかのレンズですと経験則的にまったくAFに問題のない程度の被写体でも合焦できないことがあります。
で、初期不良かと思い購入店で他の在庫もつけさせてもらい確認しましたが、その在庫のほうも店内で15分ほど試した感じでは似たようなものでした。(屋外にまで持って出られなかったのが残念ですが)
で、マクロレンズってMF中心だし、まあMFでいけばいいや。。。と、半分あきらめモードで考えていますが、私の場合は、マクロ撮影だけでなく、このレンズをモデル撮影会などでも活用したいと思っていましたのでとっさのAFが合焦しないというのはストレスがたまりそうです。
お店で試した感じでは(お店の在庫のほかの90mmマクロや、展示のK100Dなどを動員していろいろな組合せでためしたが同じような感じ)、どうもK100Dとの相性の問題ではないかなと考えるようになりました。
K100Dと90mmマクロお使いの方、多いと思いますが、どうですか?
ご意見いただけるとありがたいです。
0点

このレンズの前の前の型をαマウントで使ってますが…同じような感じですよ。
…というかマクロレンズはどれも大体同じでしょう。
レンズの稼働が大きいのでAFを一旦外しちゃうと迷いも大きくなりますね。
FRLを使えば結構改善されると思いますよ。
書込番号:5541672
0点

山田次郎さん こんにちわ
> マクロ撮影だけでなく、このレンズをモデル撮影会などでも活用したい
私はニコン機ですので、K100Dとの相性の問題ならば的違いのレスですか…、
モデル272Eでしたら、フォーカスリミット機能が有りますのでコレを活用されては如何でしょう。
・近距離(40cm以下)
・通常距離(45cm以上)
通常距離でフォーカスリミットすると前玉の移動(伸び縮み)は18mm程度ですので合焦は随分早くなります。
書込番号:5541983
0点

ボディの性能によってだいぶ合焦速度は違う様です。
ニコンですが、D2XとD70では、モータートルクとかAF部品が
違うのでかなり差があります。
K100Dは使ってないのでわかりませんが、参考迄。
書込番号:5542029
0点

このレンズにAFスピードは求めていません。
元々動体を撮る時用では考えてないのでこれでいいです。
AFはおまけ感覚で使ってます。
書込番号:5544421
0点

K100Dではなく、30Dで使ってます。
AFについては・・・同じ感じです(^^;;
イメージ的には、合ってきたと思ってるうちに、スーと通り過ぎちゃう様な...
皮肉なほど、AF/MFの切り替えやピント合わせがしやすいです(^^;;
しかも写りも!!
書込番号:5544690
0点

コメントくださった皆様ありがとうございました。
先ほど、TAMRONの東京営業所に行きました。自分自身には納得いく結論となりましたのでご報告します。
まず私のレンズを、TAMRONさんのデモ機用のPENTAX「MZ-5」というカメラに装着して試しに使用したところ、ビシビシ合焦成功。
AFにいくときのスピードや動作の警戒さという意味ではK100Dとほとんどかわりませんが、K100Dのときのように遅いとかそういう問題ではなくまったく合焦できずに、細かい範囲で震えているようなそういう症状は皆無でした。
で、レンズの問題というより、K100Dとの相性の問題ということで納得しました。
あと、K100Dの扱い方として、普通のレンズのように半押し→合焦→押し込む!という感じではなく、軽くシャッターに指をあてがうように「そっ〜と」乗せてやるような感じにすると合焦率が格段に上がることも、TAMRONの人とそこでいろいろやりながらわかりました。
K100DのAFフルパワーだと、微妙なところで行き過ぎてしまい(端から端までいってこいの迷いとは違います)、細かいところで行ったりきたり震えるかのうような感じになるというイメージです。
なのであまりモーターに電気がながれないようにそ〜っと指をあてがい合わせるって感じかのかなあと・・・。
まあ、レンズが不良ではなく、同じペンタのほかの機種でまったく問題なくAFできてましたので自分としては納得できた次第です。
以上、ご報告でした。
書込番号:5544708
0点

遅レスで恐縮デスぅ^^;
ボクの大好きなレンズの一つですから。
K10D購入資金準備?のため今はなきDS2で使ってました(過去形)。
ファインダーで覗くマクロの世界はどう考えてもマニュアルで合焦させる方がゾクっと来ます。
ジャスピンに近づけるのもマニュアルの方がうんと速いですし。
[SR]付きで早く撮ってみたいよ〜♪
書込番号:5555243
0点

>PEN太さん
おお!DS2→K10Dですか!!!おめでとうございます。
本日、原宿で行われたトークライブいってきましたがすごい熱気でした。K10D発売が超楽しみです!!!
ペンタ党に入党していてよかったです。
書込番号:5558512
0点

そう!一ヵ月余分に待たされる分期待も倍増〜♪(P社にちょっぴり皮肉を込めて。。)
ボクも名古屋での追加セミナー申し込みました。
11月12日、やっとK10Dに触るのダ。
この90mmマクロがK10Dともナイスマッチになると大いに期待してます。
しかしTAMRONサン、17-50mmF2.8(A16)のペンタックスマウントは出さないの?
書込番号:5560244
0点

>PEN太さん
こんばんは!!
そうですよね〜〜、モデルA16のPENTAXマウント発売を熱望します!!TAMRONさんお願い!!!!
書込番号:5561829
0点

マクロで徹底して試用している場合はMFでしょうから、
そのときのピントのあったときの画は鳥肌者ですぅ。
ただ、おっしゃておられるようにAF性能はシビアですが
ポートレート感覚で使用するとピントが合っていようが無かろうが画的に甘い雰囲気のような気がします。
個人的に雰囲気は好きですけど。
マクロの被写体をじっくり設定を色々変えながら撮影して
家に帰ってPCでみておおぉ!エクスタシー!!といえる写真を見つけるのがこのレンズの魅力です。
このレンズは麻薬です。
書込番号:5562467
0点

あば〜さん、こんばんは!!
コメントありがとうございます!!
もうAFは割り切ってなかり楽しんでますw。
それが普通だと割り切ってしまえば、なんのことはありませんね〜。
最初は驚きましたが。。。。w
書込番号:5590882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





