SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年4月9日 22:01 |
![]() |
1 | 21 | 2011年2月16日 18:40 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2011年1月29日 16:46 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月9日 08:06 |
![]() |
7 | 13 | 2010年9月23日 18:24 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月12日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんばんは、最近、
このレンズの最安メールが
頻繁に届いていますが、
いつも、アルファソリッドさん、一日に
十数回以上にわたって1円づつ下げる意味って
何か意味があるんでしょうか?
最安メールの設定を変えればいいとは、
思うのですが、理由も知りたいです。
0点

最安値にし続けることで常に人の目に触れ続けます。
宣伝してるのと一緒ですね。1円で宣伝し続けてくれるなんて安い広告費ですね。
書込番号:12877854
1点

通知設定をしていると鬱陶しく感じる時もありますよね。
お店の営業戦略だと思いますが、何回でも最安値通知を知らせるためとか、1位を確保するためとか、いろいろ考えられると思います。
書込番号:12877857
0点

こんばんは、回答有難うございます。
逆オークションでもしているのかとも
思いましたが、やはり、宣伝目的ですか・・・。
名前は憶え易いですが、
自分に関しては、イメージダウンにしか、
なっていません。
せめて、1日1回程度の更新で充分。
多すぎて観る気すらなくなります。
アルファソリッドさん、観ていましたら、
止めてください。
書込番号:12877953
1点

残念ですが、他の安売り店も同様のようですね?
書込番号:12878014
0点

他店よりも1円でも安く
常に上位に表示される
それがネット商売での鉄則でしょう
書込番号:12878166
0点

どういうことかと見に行ったら↓これは確かに凄い。
http://kakaku.com/item/10505510810/pricehistory/
一日に40回以上更新しているのですね、
自動更新システム壊れているのかも?
>アルファソリッドさん、観ていましたら、
>止めてください。
スレ主、テトラポット!さん自分も同意します。
書込番号:12878612
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
本日、購入した当レンズにて憧れの花弁を撮影致しました。
母の育てている鉢を部屋に持ち込み、カメラを車載撮影用吸盤でテーブルに固定し撮影しました。
皆様に教えて頂きたいのは、
○当レンズで手持ち撮影はかなりの技術を要するのか?
(自分でやったら1枚も見れたもんではありませんでした)
○AFの花弁撮影でピントが合わないのは当たり前なのか?
(掲載写真はMFで撮りました)
○口コミに上がる写真で花弁があるのはトリミングしてあるのか?
(何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
の三点です。
おかしな質問かと思われますがよろしくお願い致します。
0点

90mmF2,8でこれだけ寄ると、被写界深度は1mmにも満たなくなりますから、手持ちでは息をするだけでピントを外してしまいます。
絞って深度を少しでも稼ぐ必要がありますが、それではSSが落ちてピント外し以外に手ブレの心配も出て来ます。
やっぱりカメラ側も固定するのが得策でしょう。
貼られた写真はピントは十分合っていると思いますよ。
被写界深度の薄さで、シベ以外の部分がボケているのでしょう。
書込番号:12636677
0点

私はキヤノン機やこのレンズは使って無く、一般論になりますが…。
>○当レンズで手持ち撮影はかなりの技術を要するのか?
>(自分でやったら1枚も見れたもんではありませんでした)
投稿写真では、シャッタ速度が1/4s ですね。
7D+このレンズでは、少なくとも(手ぶれ補正効果を2〜3段とすると)、1/30s程度より早いシャッタ速度が欲しいです。
照明を明るくするか、ISO感度を400〜800程度まで上げれば、上記シャッタ速度になると思います。
>○AFの花弁撮影でピントが合わないのは当たり前なのか?
>(掲載写真はMFで撮りました)
AFの設定をどのようにされたのか分かりませんが、スポットにして花弁を狙うと言うことはされたのでしょうか?
一般的に、コントラストが低い箇所ではAFは合いにくくなります。
また、多くの方が、マクロ撮影では、MFを多用しています。
>○口コミに上がる写真で花弁があるのはトリミングしてあるのか?
>(何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
このレンズでも1:1の撮影(長さ1cm被写体が、センサー上で、1cmの大きさにに記録できる。)が可能ですが、それ以上の拡大撮影(最短撮影距離より近づいての撮影)を希望するなら、中間リング(エクステンションチューブ)などを用いる必要が有ります。
そのほか、比較的簡単に拡大撮影を行うには、広角レンズの逆付けも良く行われます。
EFレンズには絞り環が無く、余り適しません。昔の(フィルムカメラ用の)絞り環があるレンズが向いています。
詳しくはリバース撮影、逆接撮影などで検索してください。
マクロ撮影の場合、超望遠撮影同様、わずかなブレも、大きな影響が出る為、しっかりした三脚+リモートスイッチが必須アイテムです。
書込番号:12636687
0点

花とオジさん、早々のレスありがとうございます。
ライブビューで10倍にして合わせてみましたが、微妙に納得いかなかったものですから…
室内でなく、縁側等の明るい太陽光の当たる所だとまた違うかもしれませんね。
今度試してみたいと思います。
書込番号:12636750
0点

影美庵さん、早々のレスありがとうございます。
ライブビュー、スポット、10秒タイマーで狙ってみました。
明るい所での撮影に挑戦しSSを調整してみたいと思います。
これ以上の設備投資は金銭的に厳しいので練習とトリミングで対応していきたいと思います。
書込番号:12636789
0点

> hakutoshiさん
こんばんは。
レンズはその性質上、繰り出せば繰り出す程、F値が暗くなりますから、接写はSSが稼げなくなります。
7Dをお使いでしたら、内蔵フラッシュを使用してみては如何でしょう。
白い厚紙を用意し、ストロボの光を反射させて、花弁に当てるのです。
> (何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
こちらのスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=11825674/
機材投資はしないということなので、あくまでも参考程度に…。
書込番号:12636915
0点

最短撮影距離付近ではAFも難しいですし、被写界深度も小さいので
三脚が必要だと思います。
書込番号:12637347
0点

Eghamiさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
憧れで当レンズを購入するのは早かったような気がしてきました(汗
手持ちで撮られてる方もいたのでいけるかなぁと思ったのですが…
もっと勉強して当レンズがいかせるような技術を身につけたいと思います。
書込番号:12637366
0点

じじかめさん、おはようございます。
ご助言ありがとうございます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/image-sample.html
↑こちらのような写真を撮りたかったのですが、ちょっと厳しく感じてきました。
書込番号:12637430
0点

解決済みですが、先のレスで、一部ミスが有りました。
>7D+このレンズでは、少なくとも(手ぶれ補正効果を2〜3段とすると)、1/30s程度より早いシャッタ速度が欲しいです。
このレンズには、手ぶれ補正は有りませんね。
そうすると、1/144(1/35mm判換算焦点距離)s程度以上のシャッタ速度が欲しいです。
それを実現させるには、さらにISO感度を上げる必要が有ります。(ノイズが多くなります。)
低感度で、キレイに写すには、丈夫な三脚が必須ですね。
書込番号:12637448
0点

影美庵さん、おはようございます。
解ってて買ったつもりなんですが…「このレンズにAFいらん!」てなっちゃいました。
やはりキヤノンを蹴ってまでタムロンにしたからには、低感度でキレイに柔らかく写したいので、環境をハウス内に移し明るい場所で撮ってみたいと思います。
今は三脚やレンズよりもキャッシュバックがありそうな5Dmk2に目が向いています(笑
書込番号:12637507
0点

すでに解決済ですが・・・参考まで
1)手持ち撮影
シャッタースピードが稼げる環境=晴天の屋外撮影等・・・なら、手持ちで撮影出来ない事も無いです。
概ね1/125秒以下のシャッタースピードなら、手持ちのマクロ撮影は諦めざるを得ないと思いますよ(歩留まりが極端に悪くなる=ズル賢く撮影しなければならない(笑))。
花とオジさんのアドバイスにある通り・・・マクロ(接写=等倍撮影に近い領域)領域での撮影でF2.8の開放F値となれば、その被写界深度(奥行き方向にあるピントの合う範囲)は1mm程度しかありません。
上下左右の手ブレもさることながら・・・人間・・・前後に揺れてますんで(笑
簡単に1mmのピント範囲をハズしてしまいます^_^;。。。
なので・・・たとえシャッタースピードが稼げている状況でも、カメラのAFを信用せず、この自分の「揺れのリズム」に合わせて、ファインダー上で「ピントの山(ピーク)」を見極め、そのピークのタイミングを計ってシャッターボタンを押すと言うテクが必要になります♪
歩留まりを上げる為にコンティニュアスサーボ(AF-C/AIサーボ等)で「連写」を使うって人も居るでしょう♪
多くの人は、マニュアルフォーカスに変更して、その揺れのタイミングに合わせて微調整する(あるいは、フォーカス固定する)人が多いと思います。
・・・この様な、「ズル賢い」テク・・・が必要になります
それから・・・被写界深度(ピント)が1mmしか無いわけですから・・・1mmでは花のシベですらまともに写りませんな?^_^;。。。
ですから、絞りを絞ってある程度、被写界深度(ピント)を深くして、せめてシベとその周りの花びら程度がクッキリハッキリ写る位にする必要があると思います。
※いわゆる背景の「ボケ」具合を楽しむ(こっちを主体に表現する)なら話は別ですが・・・
トーぜん、絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなりますから・・・余計に手持ち撮影がしにくくなる・・・と言うわけです。。。
と言う事で・・・さらに「ズル賢さ」に磨きをかけなければなりません(笑
2)AF撮影で花弁にピントが合わないのは当たり前
上述の通り・・・当たり前です♪
ある程度条件の良い(光の量が多い=太陽光下)で、被写界深度を深くしなければ「当たり前」と言って良いでしょう。
3)トリミング
マクロレンズの最短撮影距離で撮影すれば・・・「等倍=1:1=1.00倍」で撮影出来ます。
KISSや60D、7Dならば・・・およそ22.3mm×14.9mmの範囲が画面一杯に撮影出来ると言う意味です。
つまり100円玉(直径22mm)が横一杯に写せる(上下は切れる)ところまで、トリミングせずとも拡大できるって事です。
今日はマクロ撮影するぞ〜〜!!♪♪
・・・て、時は・・・やっぱり三脚レリーズがあった方が楽ですね^_^;。。。
特に自宅で撮影するなら(笑
屋外だと・・・風吹くとマクロは諦めですorz
書込番号:12637543
0点

#4001さん、こんばんは。
ご助言ありがとうございます。
>100円玉(直径22mm)が横一杯に写せる(上下は切れる)ところまで、トリミングせずとも拡大できる
コレが気になって気になって何回か挑戦しても『大きくならないな〜何故だろう…』と思っていた所…フォーカスリミッターをグリっと…
出来ちゃいました。
最短撮影は30cmくらいだったよな〜と思って昨夜からずっと『LIMIT』で撮影していました…
『FULL』で撮れば良かったと恥ずかしながら先ほどやっと気づきました(滝汗
相変わらずピントの設定が上手くいきませんが、太い三脚を買えば少しは改善出来るかなぁ〜と思っている次第です。
>「ズル賢いテク」
とても勉強になりました。
でも、私…コンデジでさえシャッターオフにするとブレまくりです(爆
7D+Model272Eだとやはり修練が必要だと解りました。
今日になり、やっとこのレンズを買って正解だったなぁ〜と改めて嬉しい気分になりました。
手持ち撮影は標準レンズやModel G005に比べると大変なようですが、実際に試行錯誤しながら撮られてらっしゃる方もいらっしゃいますので私も挑戦したいと思います。
書込番号:12640952
0点

hakutoshiさん、お早うございます。
解決済みとなっていますが、フォーカスリミッターの使い方を僕と同じように間違われているようなので、少し補足させてもらいます。
僕も最初は「全然寄れね〜!?」と思いましたが、ピントの位置を最短から40cmぐらいまでの間でリミッタースイッチをオンにすると、その焦点距離でのAF動作をし、ピント位置が45cm以上の位置にあるときにリミッタースイッチをオンにすると、45cmぐらいから無限遠までのAF動作をします。
元々AF動作の遅い本レンズですが、こうすることでAF動作にかかる時間が短縮されます。
後、手持ち撮影とAFについてですが、三脚+ライブビュー+ミラーアップ+2秒タイマー等で撮影するのが確実なのですが、僕は生来の面倒くさがりなので、ほぼ手持ちです。
その代わり、SSは200以上になるようにISOを設定し、AFで1枚、AFロック状態で体を前後にゆっくりゆらしてファインダーでピント位置を予測して数枚パチパチ・・・
といった感じで撮影してます。
僕の場合は、体を止めるより動かした方が撮影しやすいです。
書込番号:12642540
0点

山の奥さん、おはようございます。
ご助言ありがとうございます。
>最短から40cmぐらいまでの間でリミッタースイッチをオンにすると、その焦点距離でのAF動作をし、ピント位置が45cm以上の位置にあるときにリミッタースイッチをオンにすると、45cmぐらいから無限遠までのAF動作をします。
どの距離にあろうとも途中で『FULL』→『LIMIT』にする事でAF動作にかかる時間が短縮されると考えても宜しいのですね。
勉強になりました。
書込番号:12642552
0点

その通りです。(^^)
それと1つ訂正させてください。
このレンズは単焦点なので、『その焦点距離』となっているのは変ですね。
正しくは『そのピント距離』でした。
書込番号:12642597
0点

山の奥さん、度々ありがとうございます。
少しずつ使いこなせていけばなぁと思います^^
書込番号:12642632
0点

機会が御座いましたらCANON
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトも御試し下さいませ(^^)
書込番号:12642654
0点

hakutoshiさん、こんばんは
私も最近このレンズを手に入れました。
キャノンの100マクロISが欲しかったのですが
中古の出物が、あったのでこのレンズにしました。
このレンズ使いこなし難しいですねー
でもうまくはまった時は、うっとりするような描写をしてくれます。
私は、明るい時は手持ちでも撮りますが、三脚を使うことが多いですね。
シャッタースピードが稼げたら手持ちで充分いけますよ
オートフォーカスでも撮れないことはないですが、
マニュアルフォーカスで撮ることが多いです。
等倍で撮るときはちょっと動いただけでピントが変わりますね。
花弁をアップにできないということですが
下手な写真ですが、このレンズで手持ちで撮ったのをアップします。
これぐらいの大きさなら撮れますよ、トリミングはしてません。
書込番号:12656739
1点

我楽太さん、こんばんは^^
すてきな写真ですね〜うっとりします。
私も我楽太さんのような写真を撮れるように勉強していきます。
書込番号:12664782
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
はじめまして。
kiss x4を使ってるよぎ猫といいます。
さっそくですが質問です。
野良猫をメインで撮りたいと思っています。
このレンズは、野良猫にもむいてますか?
野良猫って、あんまり近くに寄れないので・・。
今日、お店に行ったら店員さんにシグマのMACRO 70mm F2.8 EX DG も勧められて迷っています。
ボケ具合を見ると、タムロンに惹かれてます。
0点

野良猫って警戒域に近付くと素早い動作で逃げ去りませんか?。
AFの遅いマクロではなく、もっと望遠寄りの方がいいのでは・・・
例えば、シグマAPO70−300とか・・・
書込番号:12569815
1点

よぎ猫。さん こんにちは
何メートルの位置から撮影し、どの位の大きさで撮影したいかという
事で必要なレンズの焦点距離が計算できますよ〜。
レンズが90mm、距離が4.5mだとします。
canonのAPS−C機の映像素子の大きさが22.3×14.9mmです。
すると
90mm:22.3×14.9mm=4.5m:1.1x0.75m (22.3x14.9mm)x50倍
という感じになります。
猫の大きさを考えると、少々小さく写る感じになりますね。
花とオジさんの書き込みにある70-300mmではどうでしょう〜。
計算してみます。
300mm:22.3×14.9mm=4.5m:0.33x0.22m (22.3x14.9mm)x15倍
となりますので、かなりの大きさにも写せる事になります〜。
どの位の距離まで寄れて、どの大きさで撮影したいと思われていますか〜?
書込番号:12569929
1点

花とオジさんへ
早速のお返事ありがとうございました。
たしかに、のらねこは警戒心が強いですよね。
教えていただいたレンズ、早速調べました!
なかなかよさそうです!
明日お店で、みてきます!
書込番号:12569975
0点

C'mell に恋してさん
教えていただいて、ありがとうございます!
距離はだいたい3mから5mあたりです。
近づけれたら近づけれるだけ、近づいて撮りたいとおもってます。
近い分にも、問題はなさそうですかね?
書込番号:12570047
0点

ひとつ注意点を
(・ω・)/
全てのレンズにはピントが合わせられる距離に『最短撮影距離』というモノがありますので、
カタログやネットのメーカーサイトで気になったり欲しいレンズのスペック表を確認してみて下さい。
最短撮影距離より近い場合はどんなにあがいてもピントが合いません。
書込番号:12570273
1点

70-200F4ならボケも色のりも最高では?
ISなしなら中古安いし
蛍石のレンズの画質は別格です。
書込番号:12570672
1点

野良猫でもその猫によって近寄らせてくれる子もいれば、警戒心むき出しで近寄れない場合もありますよね。
このレンズはAFが遅いのと、若干ですがモーターの音がしますので警戒心の強い子にはあまり向かないように思います。
超音波モータを使ったレンズならほとんど音はしませんし、3〜5mの居r器から撮るのであれば望遠の70-200や70-300といったレンズの方が使いやすいように思います。
書込番号:12570793
0点

おはようございます。 よぎ猫。さん
>このレンズは、野良猫にもむいてますか?
>野良猫って、あんまり近くに寄れないので・・。
僕はこのレンズは猫さん撮影で頻繁に使用していますよ。
ただしマウントはニコン用ですけどね。
僕も最初はシグマのMACRO 70mm F2.8 EX DGを購入しようか
考えましたけどボケ具合の良さから SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
を購入しちゃいました。
書込番号:12570988
1点

よぎ猫。さん こんにちは
Rider-K さんの書き込みにもありますが、レンズには最短撮影距離がありますので、
注意してください〜!
望遠ズームですと、軽量小型で手ぶれ補正も付いているEF-S55-250mmISが良い様な
気がしますので、検討されてみてはどうでしょう〜。
かなり接近出来るのであれば、tamron90mmの方が良いかもと〜!
300mmの4.5mと同じ範囲が写るようには近づけばいいのですが、計算しますと
90mmx15=1.3mとなりますので、1mくらいに近づけるようになれば
同じ様な範囲が写せますね〜!
書込番号:12571197
0点

よぎ猫。さん おはようございます
ノラにゃんはすぐ逃げますねぇ。
観光地とかにいて人に慣れていれば、ふんぞり返っていますが、
ちょっと野性化してたり、人にいたずらされたりした子はあまり近づかないですね。
さて、
マクロは背景がボケるかもしれないですが、ねこにゃんにもピントが合わないのでは?
ボケは味がでますが、ピントが合ってないと締まりません。
それより、頻繁に通って顔見知りになることでしょう。
写真のしろにゃんは3兄弟で一年前から顔見知りです。
年末になってやっと、頭をなでさせてもらいました。
まずはお魚持って、お友達になることをお勧めします(笑)
書込番号:12571253
0点

フィルムチルドレンさん こんにちは
>写真のしろにゃんは3兄弟で一年前から顔見知りです。
年末になってやっと、頭をなでさせてもらいました。
まずはお魚持って、お友達になることをお勧めします(笑)
お友達になると言うのが、一番大変そうですが、一番重要なポイントに
なりますね〜!!
どの位の頻度で交流を重ねていって1年かかったんでしょうか〜?
週1ペースのお付き合いと言う感じでしょうか?
月1ペースとかでしょうか〜?
書込番号:12572092
0点


C'mell に恋してさん
うそです。すみません(笑)
生まれてすぐの頃から話しかけていたからじゃないでしょうか。
えさは近所のおじいさんがやっていた後から来て、
さも、僕がやったような顔をしてましたから(笑)
週3回くらいの時もありましたが、ネコは覚えているようで、
2ヶ月くらい会うことが無かったのに寄ってきました。
でも、ここは特殊な環境なので参考にならないと思います。
他の猫たちは散歩道から離れているので
慣れておらず愛想悪いので、ナカナカ大変です。
ほとんど1枚目まで位の距離です。
書込番号:12572530
1点

フィルムチルドレンさん こんにちは
まさに身を捧げる覚悟で臨まれておられるのですね〜!
素晴らしいです〜〜!!(爆)
絵心も持ち合わせておられるんですね〜!
よぎ猫。さん こんにちは
少々脱線してしまい申し訳ありませんでした〜^^;
書込番号:12572773
0点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
望遠はもっているので、野良猫はこの望遠で頑張ろうと思います!
結果、タムキューレンズを購入することにしました!
お店でためした結果、やっぱりこのボケ具合にぞっこんしました(笑)
皆さんのように、いい写真を撮れるよう頑張ります(*^^*)
書込番号:12572918
1点

よぎ猫。さん、今晩は。
このレンズを持って野良猫に突撃する勇気は無いけど、
>やっぱりこのボケ具合にぞっこんしました(笑)
との事で、少し早いですがご購入おめでとうございます。
僕はこのレンズ1本付けて出かける事がよくあります。
きれいな夕日に出会った時、このレンズしかなかったので取り敢えずシャッターを切りましたが、逆光にもめげずよい映りをしてくれたのにはビックリしました。
動き物には弱いけど、ボケ味を楽しむ以外にも色々楽しめますよ。
書込番号:12573414
0点

よぎ猫。さん
脱線失礼しました。
先日白梅が咲いていました。
春になれば、三脚持って花や蝶などをゆっくり撮るにいいですね。
ネコにゃんもフレームに収めてください。
書込番号:12577526
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
2本目のレンズ購入なので、知識があまりないのですが、
この商品は9月を境に価格が上昇しています。
例えば、ボーナス商戦時に安くなるとか
買い得になる時期とかあるのでしょうか?
購入タイミングの見極め方を教えていただけますか?
1点

見極め方は難しいですね。 基本的には安くは売りたくないわけですよ。
価格上げた所に続いて価格上げれば上がってしまう現象が有ります。
書込番号:12020963
0点

>購入タイミングの見極め方を教えていただけますか?
個人的にお気に入りのレンズなので、欲しいときに購入されるのが一番でしょう♪
書込番号:12021174
0点

3万円台の下のほうだと思っていたら、いつの間にか4万円台になってますね。
もしかすると、次の機種が準備されているのかもしれませんね。
新機種が出ない場合、また下がってくると思いますので3万2千円程度になったら
買うと決めておけばいいと思います。
書込番号:12023776
0点

アドバイスありがとうございます。
欲しくなった時が買い時なのですね。
心情的にも懐的にも3万円台を買い時とします!
書込番号:12026214
0点

資金があるのならこちらを参考に。2〜3日前はこれより3千円ほど安かったかと思います。
また、値が上がる可能性は高いと思います。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1141143
書込番号:12026617
0点

まっし〜☆さん、情報ありがとうございます。
torakichi2009さんに紹介していただいた
ところで購入しました!
ありがとうございました!!
探せば、いろいろな購入先・価格があることがわかり、
勉強になりました〜。
書込番号:12031614
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
Canon EOS Kiss X3でデジイチデビュー、3か月。花を中心に撮ってます。
どうしても欲しかったマクロレンズ。純正60mmかTamron 90mmか、いずれにしても4万円以上するので我慢してましたが、近所のキタムラで現品処分、下取り割引込で3万3千円を見つけ、即ゲット。
まだ、不慣れですが、いい写真がとれます。寄れるので小さい花も大きく撮れます。
まだまだ、綺麗にとれませんが、腕を磨いていい写真が撮れるよう頑張ります。
キットレンズと純正50mmF1.8、それとTamron 90mm Macro。これでレンズ体制は固まりました、これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせてます。
レンズとは関係ないですが、質問です。
2枚の薔薇。本来は紫がかった赤い薔薇ですが、なかなか本来の色がでません。最後の薔薇はRAWで撮りいろいろいじりまくってどうにか紫を出しましたがもう少し赤味があります(どういじくったかわからなくなりました)。2枚をたして割ったくらいです。
本来の色はどうすればでますか。色の調整ってどうすればいいでしょうか。
2点

こんばんは。
レンズ購入おめでとうございます。
赤や紫って結構難しいですね、色飽和を起こしたりして・・・。
自分もRAWでとって、シルキーや、DPP使って色を自分の見た色に近づけています。
マニュアルでホワイトバランスとったり、できるだけ色を残すため-に露出補正してとったりしたり。
焦らず、自分の色を見つけてください。
書込番号:11935579
1点

> これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせてます。
がんばってくださいね!(~o~)
私も欲望と格闘中です。
> 本来の色はどうすればでますか。
本来の色、という意味では、撮影時にグレーカードを撮っておいて、多くのアプリでホワイトバランスの指定という機能がありますので、それを利用すると正確に合わせられます。(多くのアプリで、スポイドのマークです。)グレーカードは文字通り、非常に正確な灰色が印刷されたカードです。ただのカードですが、お高いので、白い紙でも代用できます。よほど忠実に合わせたい場合以外は白い紙でよいかと思います。
書込番号:11938350
1点

Goodidea様
返信ありがとうございます。
DPPというのは付属ソフトのデジタルフォトプロフェッショナルのことですね。これを使って四苦八苦しました。マニュアルをPDFでダウンロードしましたのでよく読みこんでみます。
Burio様
返信ありがとうございます。
> これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせています。
とにかく頑張るしかありません。
でもトキナー35mm マクロが気になっています(笑)
> 本来の色はどうすればでますか。
アドバイスありがとうございます。付属ソフトDPPのクイックホワイトバランスで白い部分にポイント合わせるんでしょうか。やってみてそのあと微調整をすると添付画像のようにできました。多少、本来に近づいたような気がします。本来の色を確認しょうと庭の薔薇を見に行きましたがしおれて全く違うものになっていました(笑)
撮影の度に白い紙、もしくはグレーカードを画面のどこかに写しこむんでしょうか。恐れ入りますが、使い方をお教えいただければ幸いです。
書込番号:11939069
0点

しらぶんさん、こんにちは。
> 撮影の度に白い紙、もしくはグレーカードを画面のどこかに写しこむんでしょうか。恐れ入りますが、使い方をお教えいただければ幸いです。
基本的に、同じ場所、同じ時間での撮影なら、一度だけ、グレーカードまたは、白い紙を撮影しておけば、大丈夫です。つまり、
1. 撮影を開始する前に、グレーカードだけを撮影します。
2. あとは通常通り、撮影します。
3. アプリで取り込んだら、ホワイトバランスの指定で1.のグレーカードの部分を指定します。
4. 2.の画像に3.のデータを適用します。
申し訳ないですが、いつも現像はLightRoomのため、4.の操作をDPPでどうすればよいか、分かりません。汗
DPPを起動させながら、以下、想像で書きます・・・
1. スポイトのボタンで、1.のグレーカードの部分を指定する
2. 「ホワイトバランス調整」の中に登録ボタンを押下する
3. 好きな番号で登録する
4. 撮影した画像に3.で登録した番号を適用する
どうでしょうか?
書込番号:11940168
1点

Burio様
ご丁寧な説明、大変参考になりました。有難うございます。今後試してみます。
嫁の無言の責めを跳ね返す為にも綺麗に撮らないといけません。(「そんな、カメラなんて今2万円も出せばあるのにレンズだけ3万超えるなんて。」と顔に書いてあるような。)
本当は純正50mm F1.8 8,300円也とクローズアップレンズで当面頑張るつもりでしたが、現品処分割引を見つけ、気がついたら買っていた次第です。うまくはまるとすごくいい写真が撮れますのでこのレンズを買って正解だと思ってます。花を撮る自分にはマクロは楽しい、また、撮り方の勉強にもなりますね。
秋の薔薇の季節迄にレンズに慣れて綺麗にとれるように頑張ります。
書込番号:11940407
0点

しらぶんさん
私も、ふらりと寄ったカメラ店で、ほとんど使われた形跡のない保証付き中古品が3万円で出てたので、思わず買ってしまったクチです。伝統的なレンズだけあって、予想以上な撮れますね。
> 嫁の無言の責めを跳ね返す為にも綺麗に撮らないといけません。
お気に入りの写真をプリントして四季に合わせて家に飾るのもいいかもしれませんよ。「写真」に仕上げる楽しみや、額選びの楽しみもありますので!
書込番号:11941729
0点

グレーカードは向きを変えて何枚か撮っておくといいですよ。向きを変えると光の温度が変わりますので、いちばんしっくり来るものを採用できます。
紫色の中には、デジカメで再現できるものとできないものがあるそうです。再現できない紫の場合は花の色であわせるか(そうすると葉っぱなどの色がおかしくなります)、全体のバランスでお茶をにごすか、気分で決めてます。
↓ご参考サイトです。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:11943045
0点

紫系の花を写真に撮ると赤に転ぶことが多いですね。
ピクチャースタイルを風景やスタンダードで撮ると、赤が飽和しやすく全体的に色も派手目になるので、微妙な紫のトーンがつぶされてしまうようです。ヒストグラムをみるとよくわかります。花を撮る場合は忠実設定にしておいて、あとで色相や彩度など不満の残るところを調整してやるというほうがいいのではないかと思います。
また、グレーカードを使うのであれば、その場でマニュアルホワイトバランスに設定して撮影しておいたほうが、あとからDPPでいじるよりも楽なのではないかと思います。
撮影アングルを決めたら、被写体の直前にレンズ光軸と直角になるようにグレーカードをおいて撮影します。メニューからマニュアルホワイトバランス設定を選び、グレーカードの画像を選択して設定します。マニュアルホワイトバランスの設定方法は取扱説明書に書いてあるはずなので、読んでみてください。場所を移動したりアングルを変えたりした場合はそのつど設定したほうが確実だと思います。
何事も現場でできることは現場で行い、事後処理は最後の仕上げとして行ったほうが結果的に楽だし満足しやすいと思います。もしも本格的にレタッチで修正したいのであれば、DPPでは限界がありますから、フォトショップなどのソフトを使ったほうがいいですよ。
書込番号:11945595
0点

Burio様
>お気に入りの写真をプリントして四季に合わせて家に飾るのもいいかもしれませんよ。
今までPC画面で見るばかりでした。早速写真用紙を買ってきて印刷してみました。最近のプリンターは写真も綺麗に印刷できるんですね。画面とは違い、綺麗な写真ができました。・・・なんか、深みにはまっていくような(笑)
絞ってもF5様
>そうすると葉っぱなどの色がおかしくなります
葉っぱの色が確かに濃すぎるような。ご参考サイトありがとうございます。でも、私にはさっぱり。文系男子には難し過ぎるような。
Ramuka3様
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただき、いろいろ研究してやってみます。
書込番号:11947857
0点

PCに、EOSKiss付属のCDロムを取り込んで、PCでレタッチできますよ。
しかし、私は極端なレタッチが嫌いです。
理由は、大したことの無い写真を、芸術っぽい写真に魅せることができるからかな・・・・
これ以上レンズは買わない 〉良い心構えですね。イイ歳こいたオッサンが、カメラやレンズを何台も所持してるのに、毎年、何台も購入する。買いたいから、妻に嘆願する。痛々しですよね。
子供みたいで・・・・
今あるレンズで、最高の作品を撮ろうと思えば、撮れないこともない・・・・
まあそんなオッサンは、画質重視なんでしょうがね。
乱文失礼致しました。
書込番号:11955028
0点

花しか写さない自分には今ので十分と思ってます。純正50mm F1.8買ったけど余計だったかな、との思いましたが、軽いし安いし、まあ、いいかと。
>子供みたいで・・・・
申し訳ないが、今もって気分は子供です。確かにいい年こいてますが、みずみずしいこころは忘れないようにしたいと思ってます。
書込番号:11956790
1点

先程は、申し訳ございません。
子供みたいで 〉スレ主さまのことではないですよ。プロでもないのに、カメラやレンズを何十台も所持してる方を指します。
書込番号:11957158
0点

ALLSTAR2010様
わざわざすみません。気になさらないでください、お気づかいなく。子供じみたところはむしろほこりとしているところです(自分も金銭的に余裕さえあればあと何台かは所有したいところですので似たようなものです)。
どちらかというと無趣味人間でしたが、こうして同好の方にお教えいただいたり、自分の経験を語ったりするのは楽しいものですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11957683
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
最近、キャノンの5DM2を購入したばかりの初心者です。
マクロが欲しいと思い、キャノンのEF1002.8L IS を検討していましたが、
こちらのレンズも評判が良さそうなので、どうしたものかと思っております。
ちなみに近所の電気屋さんでこのレンズがミニ3脚付きで29000円でした。
(もちろん新品です)
値段的には約1/3ですし、まずはこちらを購入しようかと思いましたが、手ブレ補正が無いのは
どんな感じなんでしょうか?
私はあまり3脚を使用する事がありません。
ご教授お願いいたします。
0点

こんばんは
EF100手ぶれ付きマクロはタムロン伝説272E同等ほど綺麗です
手ぶれ機能なしのEF100マクロもあり3万円台もありますし
手ぶれが必要な感じでは200mm以上の場合ですけど
なれば慣れると思いますよ
店頭で試し撮りしてみて問題なければ手ぶれなくでもいいじゃないかと思います
タムロン伝説で撮った作例送ります
書込番号:11340901
0点

えらく安いですね。
私も買いに行きたいです…。
キヤノン純正の100/2.8L MACRO ISですが、
メーカーではさかんに手持ち撮影を推奨しているものの、
クチコミでも散見されるように、このレンズでも三脚を使う方が多いです。
マクロは基本的に三脚使ったほうが確実ですし、なにより、
5D Mark IIはミラーショックが大きいので、
ミラーアップ撮影をするためにも三脚が必要だと思いますよ。
タムロン、いいですよ。
書込番号:11341003
1点

asikaさん
こんばんは。
作例、ありがとうございます。
これは手持ちで撮影されたものなのでしょうか?
3万円以下で購入できるのであれば、とてもお得なレンズだと再認識しました。
うちの愛犬を撮ってみたいと思いました。
書込番号:11341018
0点

こんばんは
>手ブレ補正が無いのはどんな感じなんでしょうか?
手ブレ補正が有るに越したことはありませんが、無くても何とかなるでしょう。
地面に座り込んで撮影した40Dでの作例をUPします。
>ちなみに近所の電気屋さんでこのレンズがミニ3脚付きで29000円でした。
売り切れる前に買っちゃいましょう♪
書込番号:11341029
0点

ぽんた@風の吹くままさん
すいません、同じような時間にUPしてしまったようです。
手ブレ補正なしでもなんとかなりそうですね。
じっくり撮りたい時は三脚使います。
ベジタンVさん
こんばんは。
はい、明日買いに行きます(笑)
書込番号:11341073
0点


コドコデさん こんばんは
勿論
5DM2 タムロン90 272Eでの作例です
私は3脚は必要ないですが
前回通り200mm超えるものは使います
おおっ明日買いに行くのですね
おめでとうございます
いい作例お待ちおります
書込番号:11341407
0点


皆さん、いろいろとご意見していただきましてありがとうございました。
遅ればせながら、本日購入してきました。
最終的にはキャンペーン中?のSLIKのミニ三脚付で27000円でした。
これから写真を撮るには良い季節なので、バシバシ撮ってみたいと思います。
書込番号:11348815
0点

ん…、27,000円!?
どこのお店でしょうか?
おめでとうございます!
書込番号:11349195
0点

ご購入おめでとうございます
えらく安いですね!
272Eは最高ですよ。
マクロ撮影(外での花や昆虫など)は手振れしなくてもちょっとの風でも被写体ぶれするのでISの効果は得られない場合も多いと思いますし、値段差を考えても272Eは正解だと思いますよ。
私も272E買ってからほとんどこのレンズをつけっぱなしです。
書込番号:11353399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





