SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年2月29日 12:54 |
![]() |
2 | 16 | 2008年2月18日 17:53 |
![]() |
2 | 13 | 2008年2月11日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月31日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月17日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月5日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
現在はEOS40D+EF100F2.8マクロ(+ツインフラッシュ)と
E-330+ZD50F2マクロで楽しんでいます。
α7DやD70の時はAマウント、Fマウントの272Eを持っていました。
マウントアダプターを買うこともせず移行とともに売却してしまいました。
α時代にα純正マクロを使ったことが無く
いま EFマウント用272Eを買い足すか
α200(本当ならα700欲しいが高すぎ・・)にα100マクロを買い足すか迷っています。
マクロ好きとしてはAマウント買い足しても面白いかなとは思うのですが
272Eとα100ミリだとそんなには描写変わりませんか?
変わらないのなら3度目の正直の272Eにしようかなと思っています
アドバイス頂ければ幸いに思います。
0点


マクロに拘るならソニー(ミノルタ)の100oマクロはイイ選択だと思いますよ。
以前α-7Dにミノルタの100マクロを使っていましたが…かなりイイ感じでした。
ZD50マクロと並んでマクロレンズの最高峰と勝手に思っています。笑
書込番号:7456048
0点

272Eはニコンでお使いだったとの事だし、折角なら未知の世界に行ってみる方が面白いですよね。(^^)
何となく272Eにするとαだったらどうだろうなぁって気になってしょうがないんじゃないかと思います。
問題はかかる費用が全然違うって事ですけど…。
書込番号:7456119
0点

> Digic信者になりそう_χさん
D3+272Eでしょうか ナチュラルな描写ですね
ニコンも良いんですけどね・・。
>⇒さん
272Eなら 4/3で換算100ミリ 272Eで135ミリ EF100で 160ミリで使えるんですよね。
α100ミリにα200だと 150ミリなので悩むところです
αミリ50ミリマクロなら 75ミリ換算で使えますけど
手振れ補正内蔵ですし手持ち限定でα50ミリってのも良いかもしれません。
α50ミリマクロ+α200か EOS用272Eの2択にしようと思ってます。
>くろちゃネコさん
αを購入もしたいのですが、L単(EF単)も欲しいし、
5Dの後継機資金も要るかもしれませんし
タムロンSP90Diを素直に買った方が幸せになれるような気がするんですよね・・。
書込番号:7456779
0点

×1.6なので換算144ミリでした・・。
144ミリならαの150ミリとは大差ないかもしれません・・。
書込番号:7456935
0点

以前雑誌のテストでマクロレンズの色収差をテストしていましたが
272Eが一番色収差が少なく優秀だったと記憶しています。
書込番号:7457499
1点

>神玉ニッコールさん
272Eも欲しいですが
EF100F2.8マクロと焦点域が近いので
先にSP180F3.5を
購入してみたいと思ってます。
皆様 アドバイスありがとうございます。
書込番号:7464040
0点

>神玉ニッコールさん
272Eも欲しいですが
EF100F2.8マクロと焦点域が近いので
先にSP180F3.5を
購入してみたいと思ってます。
皆様 アドバイスありがとうございました。
書込番号:7464041
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
40DでEF-S60F2.8マクロを使っていますが、最近購入した5Dでは使えないため、5D用にタムロンのこのレンズか、EF100f2.8マクロUSMのどちらかを購入しようと思っています。
被写体は主に花や模型などです。
AFスピードやフルタイムフォーカスなどは気にしておらず、描写最優先で選択したいと思っています。
5Dに最適と思われるのはどちらでしょうか。参考にさせて頂き購入したいと思います。
ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
ワタシはEF100mmF2.8からSP90mmF2.8に買い換えました。
たいした観察力・鑑賞力はありませんが、90mmの方がボケは綺麗だと思います。
書込番号:7396309
0点

こんばんは
90mmしか使用したことありませんが(笑)どちらも優秀なレンズだと思います。
ボケの90mm、シャープな100mmと表現する方もいます。
ただ私は使いこなせてません(^^ゞ
アルバムを拝見しましたが、どちらでもOKかな?と思いました。
書込番号:7396431
0点

ボケに関して言えば…タムロンのマクロの方が上かと思います。
私はフォーカシング時に鏡筒が伸びないのとUSMによるAFの速さから純正のマクロにしちゃいました。
自称「USM信者」なので…笑
書込番号:7397121
0点

ecryuさん おはようございます
私はEF100mmF2.8マクロを使っております
マクロとして使う時はAFではなく頭前後フォーカスなので
USMのありがたさを無駄にしております(笑)
5Dでしたら100mmとして使えますので扱いやすいですよね
純正のこのレンズも素晴らしい解像力と思いますので是非どうぞ!
書込番号:7397244
0点

SP90はMF時代から今の現行品で3本買い続けてますが昔からボケ味に定評がありました。
AF用・等倍対応のレンズ設計に変わったときにちょっと心配でしたがボケ味の良さは
SP90の遺伝子と言わんばかりにきっちり引き継がれています。
私のところではOM2s/pから始まって今のEOS5Dへとボディも7台移行しましたがSP90は
いつも手元に欠かせません。
純正は気にならなかったんですがF2マクロとか150mm、180mmマクロなどは使ったことがなくて
どんな感じか気になりますね。
書込番号:7397262
0点

>描写最優先で選択したいと思っています。
この『描写』というのを、何の描写を言っているのかで選択
が変わります。
解像度、コントラスト優先ならEF 100mm F2.8 マクロ USMを。
美しく自然なボケ味、口径食の少ないきれいな円形ボケ優先
ならタムロン90mmマクロを。
でも解像度とコントラストの両レンズの違いはわずかだと言
われています。
・USMでインナーフォーカスなのでAF性能が優秀
・インナーフォーカスでレンズ全長が変化しないのでワーキ
ングディスタンスを稼ぎ、近接時の撮影に有利
・インナーフォーカスなので、マクロリングフラッシュなど
の使用に向いている
・純正の安心感
などにこだわりが無いのであれば、ボケ味が優秀なタムロン
を購入したほうが後で後悔しない買物だと思います。
書込番号:7397281
0点

おはようございます。私は40Dでこのレンズを使っています。
40Dでは微妙に長く感じるときもあります(EF-S60mmが欲しいところです)が、5Dであれば使いやすい焦点距離でしょう。
皆さんの作例などを参考にさせていただき両方のレンズを比較しても、写りに関してはどちらかが劣っているとは思えず、好みの問題かと。トータルの使い勝手ではEF100mmが優位だと思いますが、SP90mmもAF・MFの切り替えはワンタッチですし、それほど劣っているとは思えません。あとは鏡胴がぐーんと伸びる点が許せるかどうか?あとお財布にやさしいのはSP90mmですね。
ecryuさんの文面からは、かなりSP90mmf2.8に心が傾いているように思えます。まあ買ってみて下さい。後悔はないと思います。
書込番号:7397440
0点

>AFスピードやフルタイムフォーカスなどは気にしておらず
純正のウリな部分が要らないなら,インナーフォーカスも無視するとして
100mm付近のマクロレンズってどれでもハズレはないと思いますよ.
シグマ,トキナーも追加して悩んでみてはw
Tokina100mm 解像力高い
Sigma 105mm 色収差無い
Tamron 90mm ボケが柔らかい
なんて聞きますけど,正直私にはわかりません(爆
nikonと各社の比較があります.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
あとF2ってところでニコンマウントのマクロプラナー T* 2/100 ZFも
チェックしておくといいかも.マウントアダプターでEOSいけるはず.
本題:100/2.8USMと90/2.8で選ぶなら5D 100/2.8でDPPの補正と
90/2.8とSilkypixの補正とかも含めて検討されては.
書込番号:7397536
1点

>マクロプラナー T* 2/100 ZF
倍率はT:2ですが、ある意味化け物のような性能のレンズです。確かに面白いかもしれません。
書込番号:7397921
0点

値段も化け物ですよね(他のコ達と比べると
作例みるとよだれはでますが,お金がだせません(><)
書込番号:7398018
0点

どちらも良いレンズですから難しいですね。
たぶんですが、描写はどちらも非常に良いのでどちらを買われてもまず満足するんじゃないかと思います。
私は90mmF2.8を愛用していますが、そのボケがとても気に入っています。
一方純正の100mmF2.8もAF高速で伸びないし使い勝手もよく解像度高くていいなぁと思います。
このあたりは好みの問題で決めてもいいんじゃないかなぁ。
書込番号:7398548
0点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。
皆さまのおっしゃるとおり、一長一短ですね。
マクロプラナー T* 2/100 ZFは友人が最近購入して満足しているようですが、値段がタムロンの4倍以上ですから選択肢からは外させてもらいます。
現在の手持ちレンズが全てCANON純正なので、純正にこだわるか、もしくは値段にこだわるかで決めようと思います。
タムとEFでは2万円くらいの差ですから、その差額で5Dのバッテリークリップが買えるんですよね。ちょっと魅力的です。
書込番号:7399153
0点

ecryuさん
>純正にこだわるか、もしくは値段にこだわるかで決めようと思います。
えー、結局そうなるんですか?
最初の質問の『描写最優先』とぜんぜん違うし。(笑)
他のレンズが全て純正品なら、がんばって2万円余計に出費してでも
純正のEF 100mm F2.8 マクロ USMの購入を強く推奨します。
タムロンを購入すると、タムロンのマクロレンズだけがフォーカス
リングの回転方向が逆になるので、慣れるまで少し紛らわしく感じ
ますよ。
どうしても価格を優先するなら、タムロンと同価格帯で購入できる
トキナー AT-X M100 PRO D 100mm F2.8がキヤノン用の場合わざわざ
フォーカスリングの回転方向をキヤノン純正に合わせているので、
こちらがお勧めとなります。(私も使っています)
書込番号:7400696
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
>描写最優先で選択したいと思っています。
でしたら、上記のレンズで「決まり」です^^
書込番号:7400762
0点

そうでしたΣ70mmも気になってたのに忘れてました、40Dなんかだと焦点距離的に使いやすそうですが
5Dで使うとディストーションはどうなのかなぁという心配もあってすごく高性能だとは知っていても
何か微妙なんですよね。
Σの場合は息の長い機種とすぐディスコンになる機種があるので70mmとか150mmとかマイナーな焦点距離の
ものは消えるかもと思うと手を出すべきか出さないべきかスリリングに悩めます。
私はΣ105mmのデジ対応前の機種を持ってますがSP90に比べて平面的な描写に感じてあまり良い印象はないです。
まぁ焦点距離の差がシビアに出たのか私の思い込みなのか定かではないんですけど。
トキナーは今までレンズを3本買ってますがまずまず好印象なのは1本だけ、最近は目だったヒット作がないのに
よく営業が続けられるなあと感心しきりです。
書込番号:7401430
0点

皆さま、ご意見をありがとうございました。
PCを持って、良く行くキタムラでEF100mmとタム90mmの2本のテスト機を使ってさんざん撮りまくり、上がりを見比べた結果、私の好みの描写はタム90mmでしたので、こちらを購入しました。
皆さんがおっしゃるとおり、ピンを外したときのAFは相当遅いですね。(音もうるさい)
でも、ボケが柔らかいく色乗りの好みがタムロンでした。特にバックに小さく柔らかな光源が数個あるような状況でのボケは最高でした。
他の持参レンズは純正が多いので最後まで純正にこだわるかどうかかなり迷いましたが、買ったからにはどんどん使ってゆきます。
早く暖かくなって花の季節にならないかと待ちわびています。
それまでは室内で小物でも撮って楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:7411330
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
2年程まえでしょうか、272Eで主に花のマクロを楽しんでおります。
この90mmマクロを使い、更に大きく被写体に寄って撮影すべくクローズアップレンズの導入を考えております。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
を見ていても ? なのですが、どれがお勧めでしょうか?
また、ソフトフィルター装着で幻想的な写りも魅力です。
フォトショップで加工すれば良いだけでしょうが、両フィルターの効用についてご教授ください。
宜しくお願いいたします。
0点

等倍以上の領域に行くなら広角レンズ(一眼用は逆望遠なので)でリバースした方が良いと思います。
ただし、クローズアップレンズ自体の持つ球面収差を利用したソフトフォーカス描写が出来るかもしれませんので、試す価値はあるかもしれません。
あと、テレプラスなどのテレコン(最短撮影距離は変化しない)も大きく写せますし、同様にソフトフォーカスっぽくなることが期待できます(通常はそれを消すために1から2段絞ることを勧めてますよね…取扱説明書などでは)。
書込番号:7361678
0点

更に大きくという倍率がわかりませんが、
クローズアップレンズのほかにも中間リングを使う方法も有ります。
クローズアップレンズは普通のレンズ(マクロレンズ以外)でしか使ったことがありませんので。(^^ゞ
望遠レンズで、クローズアップレンズを使ったらレンズ開放だとソフト効果?も出ました。
書込番号:7362376
0点

クローズアップレンズはワーキングディスタンスを小さくするものなので、もともとワーキングディスタンスの狭いマクロレンズでは、更に大きく被写体に寄る目的にはあまり適さないです。
普通は(広角レンズをお持ちなら)リバースアダプタが安くて使いやすいと思うのですが、レンズ単体で絞れるものでないと絞りが効きません。このためEFマウントではあまりメジャーではないようです。
(EFマウントのレンズで絞る場合は、プレビューボタンを押しながらレンズを外してひっくり返します)
マクロレンズで更に寄るなら、選択肢は中間リング、ベローズ、テレコンの3つでしょうか。
ソフトフィルターは、マクロ撮影以外のシーンにご検討されてますかね?
マクロ撮影だとタダでさえボケボケなので、私はあまり考えたことないです。
書込番号:7362454
0点

クローズアップレンズよりエクステンションチューブの方が効果ありそうな気がします。
あとは純正はダメですが、ケンコーのテレコンとか。
書込番号:7362930
0点

k-omochanさん こんにちは。
ケンコーのMCクローズアップレンズのNO.3を272Eで使用したことがありますが、
272Eとの組み合わせでは、想像していたよりも大きく撮影できなかった上、
点光源のボケの形が悪くなるので、272Eで使用することは殆どありません。
ソフトフィルターはケンコーのソフトンスペックAを使用したことがありますが、
マクロでのソフト効果は、多重露出 (一回目の露光は思いっきりぼかして、
二回目の露光はピントをしっかり合わせて、と言う感じで) などでも演出できます。
ちなみに、ケンコーのソフトンスペックAを使った感じとしては、
光線状態や被写体との距離によって、画面がざらついた印象を受けたので、
こだわりを持たれるのであれば、PROソフトンの方が良いかと思います。
書込番号:7363343
0点

AC No.3はS5ISで使っていて望遠の最短撮影距離90cmのところ30cmまで寄れるようにして
便利に使っています、ACタイプなら高画質です。
SP90はそんなことをしなくても十分寄れるというか近すぎて照明しずらいくらいだし
組合わせようと考えたことはないです。
エクステンションチューブはEF135mmF2Lでさらに寄れるようにと年末に入手しました。
EF24-105mmF4LISにつけると35mm辺りで0pマクロになりなかなか面白いです。
これもSP90に合わせようとは思いません、上と同じ理由です。
テレコンは良いんじゃないですか、倍率が1:2倍止まりの頃にも2倍のテレコンを使って
等倍にしてたわけですしSP90をどうしても使いたいということなら正道かもと思います。
私ならやっぱり広角のリバースで行くと思いますが。
書込番号:7363494
0点

k-omochanさん、こんにちは。
私は、当レンズ、NIKONのD70で使っています。
私もマクロの大写し病にかかっておりまして、等倍では飽き足らず、更なる寄りを求めてクローズアップレンズに手を出しましたが、ソフトフォーカスになるのが気に入りませんでした。
そこで光学系をはさまない接写リングを使っています。
レンズ情報が伝わらないのですべてマニュアルで使う事になりますが、かなり寄れますよ。
写真は、壱萬円札に描かれた福沢諭吉先生です。
すべて絞りは、F8でノートリ、リサイズのみです。
これでも飽き足らず、リバースリングも使っています。
最後の写真は、当レンズではありませんが、50mmF1.2でウシアブのアップです。
書込番号:7364637
0点

コードネーム仙人さんのウシアブ、迫力ありますね〜。
キヤノンだと リバースアダプタと中間リングを併用すると、なぜか
エラーでシャッターが切れなくなっちゃいます。
中間リングのボディ側接点をテープなどで覆ってしまえば大丈夫だろう
と思うのですが、なかなかそこまでやる根性が・・・。
書込番号:7364841
0点

ありがとうございます。
クローズアップレンズか、接写リングかでどうしようかと考え中です。
使ってみなけりゃ分からないでしょうけど・・・。
接写リングだと、ケンコーか、キャノンのエクステンションチューブEF12IIがあるんですね。
上記、使用されている方の感想はいかがでしょうか?
今日、名古屋にある 「ランの館」http://eos.k-omochan.com/で撮ってきましたが、90mmマクロの画像をもう少しアップしたいです。
タムロン 180mm も近日中に購入予定です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7366755
0点

> キャノンのエクステンションチューブEF12II
広角レンズに付けるとかなり大きく撮れるようになりますが、
タムロン90のような中望遠に 12mm はさんでもそれほど変わった感じにならないです。
あるいは ほんのちょっとだけ大きくなるのがご希望なのかもしれませんが、
中間リングでいくなら、
ケンコーの接写リングセット
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
宮本製作所の接写リング
http://homepage2.nifty.com/rayqual/extension.html
あたりのほうがおすすめのような。
書込番号:7368254
0点

k-omochanさん
> キヤノンのエクステンションチューブEF12II
ではなく、エクステンションチューブEF25と、絞ってもF5さんが紹介されていた、宮本製作所の接写リング、を使っています。
キヤノンの100mmマクロの場合、EF12を使うと1.19倍に、EF25を使うと1.39倍になります。
エクステンションチューブを使って超アップを撮る時に、エクステンションチューブ(中間リング)の使用で特に不便はしていません。画質はクローズアップレンズを使うよりよいようです。
なおキヤノンのエクステンションチューブは、筒内が起毛され逆光に強そうです。
宮本製作所の接写リングは、プラスチックのままで、ステンレスの電気接点が、筒内に露出しています。値段は安くてよいですね。
書込番号:7370620
0点

絞ってもF5さん、どうもです。
私の場合、とまってる虫の場合複眼を撮りたいと思っています。
トンボはともかくアブ類や蝶などには面白いと思います。
>キヤノンだと リバースアダプタと中間リングを併用すると、なぜか
エラーでシャッターが切れなくなっちゃいます。
私は、CANONのことはわかりませんが、順番変えても一緒だったら残念ですね。
k-omochanさん、接写リングをお奨めします。
リバースリングは、50mm以下、短いほど倍率が上がります。
20mmくらいだと3倍くらいになると思います。
90mmマクロだと接写リングでないと意味がないでしょうね。
私が確かめたわけではないのですが、KENKOのものだとCANONの70−200につけてAFが効くという話も聞いたことがあります。
また接写リングを望遠レンズにつけても、寄れるようになるので面白いですよ。
私も150mmか180mmのマクロレンズが欲しいのですが、望遠に接写リングつけてしのいでいます。
書込番号:7371323
2点

>コードネーム仙人さん
うわ、サラサヤンマの写真ものすごいですね。
いいものを見せてもらいました、今年こそは飛び物を物にしたい。
書込番号:7372563
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
40Dでの使用を考えています。
このレンズはフォーカスリングを前後にスライドさせて切り替えをすると書いてあります。
通常のフルタイムMFを考えると、AFで合わせて、フォーカスリングをまわして微調整するという使い方が想像できるのですが、このレンズの場合 AF→フォーカスリングスライド→フォーカスリングをまわして微調整という使い方でよろしいのでしょうか?
どうしてもAFのままグリッとまわしてしまいそうで怖いのですが、実際どうなんでしょう?
前後スライドというアクションが不自然でなりません(スライドで少しまわってしまい、せっかく合わせたピントがずれるとか?)、慣れですかね?
使用感など教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

キヤノン用は使ったことがありませんがペンタックスでこのレンズを使っていました。仕様が同じなら単にAFとMFの切り替えスイッチがピントリングにあるだけだと思います。
AF/MFを素早く切り替えるための仕様でしょうから、フルタイムマニュアルのように撮影中、AF後にMFに切り替えて使うと、やはりずれてしまうはずです。
>どうしてもAFのままグリッとまわしてしまいそうで怖いのですが、
これは、最初からMFで撮るしかないと思います。マクロ域では特に不便には感じませんでしたし、MFでの操作性も良かったですよ。
書込番号:7316912
0点

>せっかく合わせたピントがずれるとか?
合っていたら切り替えなくても良いですよね。
フルタイム以外の切り替え方式よりは、便利ですよ♪
書込番号:7317230
0点

先代の172E使ってます。
マクロ撮影では、AFが迷うことも多いし、最初からMFしたほうがラクだと思いますよ。もしAFを使われるなら、フォーカスロックしてからカメラを前後させる微調整がよいのじゃないかと思います。
> AF→フォーカスリングスライド→フォーカスリングをまわして微調整という使い方
これはマクロ以外の撮影向きですかね。
なお、AFになっているときはフォーカスリング回しても空回りするだけです。AF→MFの途中に、回すとグリッとくる領域があって、きちんとMF側に行っていないことがあったりするとたまにやっちゃいますが、特段の支障はないようです。
書込番号:7317435
0点

フルタイムマニュアルで無い機種を、同じように使おうとすること自体が間違いではないでしょうか?
AFで使うなら、シャッター半押しを何回もやって使えばいいでしょうし、面倒ならMFに切り替えて
フォーカスさせればいいと思います。
書込番号:7317501
0点

AFの位置にあるときは、フォーカスリングはフリー状態です。
ですので、AFした後そのままフォーカスリング回しても問題ありませんよ。
>AF→フォーカスリングスライド→フォーカスリングをまわして微調整という使い方
これで正しいですね。手持ち撮影より三脚を立てた撮影に向いてますねぇ。
手持ちの場合は、AFロック後、カメラ(体)を微妙に前後させて微調整、あるいは最初からMFの方がいいと思います。
書込番号:7318151
0点

こんばんは
フルタイムMFとは考えないほうが良いです。
微調整が必要な場合は最初からMFの方が使いやすいです。
マクロ撮影で、フルタイムMFは必要無いと思います。
書込番号:7318156
0点

このレンズはフルタイムMFじゃないですが、スライド式のMF/AF切り替えは使いやすいですし、フォーカスリングも大きくてまわしやすいです。
使用感はとてもよいですよ。
書込番号:7318433
0点

ご意見ありがとうございます。
手持ちで気軽に撮る時はAFメインで、三脚ライブビューでじっくり拡大ピン調整はMFでという撮り方がいいのかなぁと思います。なんせマクロやった事がないもんで^^;
ちょっと花とか撮るには長いかなとも思うんですが、長めのポートレート(出来れば屋内で)にも使いたいという色気もありますので、これに決めようと思います。
書込番号:7319318
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

deepchanさん こんばんは
外付けストロボのバウンス撮影が良いかと思います
書込番号:7226857
0点

こんばんは
この様に撮影されてはどうでしょう。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/still/still01.html
書込番号:7229511
0点

面倒な時には、蛍光灯タイプのデスクライトで照らして撮ってます。
邪道なのでしょうが、割とうまく撮れるような気がします。
これは最近友人から聞いたのですが、
100均の半透明のゴミ箱を横にして外から蛍光灯なんかで照らして撮ると、手軽に撮れます。
書込番号:7259955
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初めまして。
昨年末にCanon 40Dを購入したての初心者 放浪フォトグラファーといいます。
当方、キットレンズのEF-S 17-85を使用しているのですが、早速マクロが欲しくなり
いろいろと調べた結果、この 272EとEF-S 60、EF100-USMで迷いました。
今日、272EのAF速度等を確認してきたのですが、思ったより大丈夫かな と個人的には許容内かと思ったのです。
ボケを考慮すると、やはりEF(-S?)の固さより、272Eのほうが好みかな、と思いだいぶ272Eに傾いてはいるのですが、先ほどこの記事を見つけ、ちょっと質問したくなったのです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0731.html
これが記事となったのが一年半前ということで、もしかすると この272Eもモデルチェンジしてくる可能性はあるのかな? と思ったのです。
もちろん、メーカーの正式発表があるまでわからないことだとは思うのですが、予測の範囲でかまいません。
比較的早い段階(2008夏くらいまで)での新型(超音波モーター採用)90マクロ、もしくはそれに準じたレンズ投入の可能性はあるのでしょうか?
まだ、デジイチ歴の浅い人間なので、レンズのサイクルがどんな感じなのかよくわかりません。
みなさま、ご意見などありましたら参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。
ちょっと変わりますが、先だってニコンから手ぶれ補正マクロも発表されてますよね。
手ぶれ補正に関しては純正もまだ非導入となっているので、こちらももしなにかありましたらお願いします。
画質クオリティ(ボケ含む)は変わらない、手ぶれ補正&高速モーター制御搭載(価格もそれほど変わらず)
は もちろん最強かと思いますが、今年の夏くらいまでは 可能性は低い となれば、
早い段階で買ってしまって少しでも上達を目指したほうがいい気もするので、買ってしまおうかと思っております。
なんだかまとまりのない感じになってしまい恐縮ですが、どうぞご意見のほう よろしくお願いします。
0点

18-250oにはニコン用にレンズ内モーターモデルを発売しましたし…いつ90oマクロにもレンズ内モーターが採用されてもおかしくないですね。
ただ…いつ頃発売になるかは全然予想もつかないですね…
書込番号:7200664
0点

将来的には載せてくる可能性は十分ありますが、マクロレンズに載せてくるのは多分後の方じゃないかと思います。
多分搭載して効果の大きな望遠ズームや高倍率ズーム、売れ筋の大口径標準ズームなどの方が優先順位は高いのではと思います。
マクロ自身はAF一辺倒と言う訳ではなくMFでの使用が多いですしね。
手ぶれ補正も同様と思います。
まず今年の夏までにこのレンズに搭載してくる事はないだろうと思いますよ。
書込番号:7200715
0点

おはようございます。
このモデルはレンズ重量も軽く、ボケも柔らかくとても人気の高いレンズですね。
少し高いですが思い切って純正100mmマクロはいかがでしょう。
レンズ全長が変わらずUSMでの使い心地も良いですよ。
ボケは少し堅いですがお勧めです。
いつ出るか解らない先の事を考えても仕方がないので買いたいときに買いましょう。
書込番号:7200722
0点

このレンズをニコンで使ってますが、MFでの使用が多いかな、私の場合。本格的なマクロ撮影は100%、その他の撮影でも70%位はMFですね。
今のタムロン90マクロ、中望遠の中では、最も安く、お買い得な一品です。AF-MFの切り替えも簡単ですし、MFもし易く、お勧めだと思います。
モーターや手振れ補正が付く可能性までは分かりかねますが、今のレンズのままでもいいレンズだとは言えます。
書込番号:7200821
0点

1年班前に提携して、いまだに製品の発表もないのは気になりますね。
手ぶれ補正技術と共に、ぜひ製品化してほしいと思います。
書込番号:7201264
0点

みなさん、さっそくのご意見 感謝します。
いずれは搭載されるのでしょうが、やはり検討がつかないものですからね。
早めに決めてしまおうかと思います。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:7201811
0点

SQUIGGLEモーターは振動で螺子を前後させるタイプのモーターですからモデル272Eの様に全長が2倍に成る程繰り出したり、又AFごそのままMFが出来ることが必要な物には不向きだと思います。
モーター内臓はやはり超音波式が有利では無いでしょうか?
書込番号:7207060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





