SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月26日 10:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月28日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月27日 11:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月25日 20:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月18日 08:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月18日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
最近マクロレンズがほしいのですが、第一候補としてこのレンズを考えています。
一番大きな理由は、この掲示板で比較的評判が良いことと、軽いことなのですが、実際EF100mm F2.8 Macroと比べて描写はどうなんでしょう?
余り大きな差がないようであれば、このレンズに決めたいのですが・・・。
被写体は主に草花で、たまに室内の小物を撮影するつもりです。
ちなみに、このレンズで使用したいカメラはKiss DNです。
使用感など含め、皆様のご意見をお願いします。
0点

>余り大きな差がないようであれば、
はい、それ程の差はありません。
両方のレンズを使いましたが、
むしろMFの操作性やうしろボケはタムロンの方が良いと感じています。
キヤノンの方の利点は、
・マクロ域でもレンズの長さが伸びない
・USM なのでAFが静かで速い
・三脚座が使える(ただし高価だし動きも渋い)
わたしが両レンズを比較した写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=95632&key=543428&m=0
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:4944778
0点

補足です。
わたしの使ったレンズは 旧モデルの172Eの方ですが、コーティングとレンズ鏡筒のデザイン以外は同じです。
書込番号:4944797
0点

マクロレンズでの近接撮影ではMFで撮ることが
ほとんどなので272Eが良さそうな気がします。
書込番号:4945084
0点

take525+さん、楽天GEさんありがとうございます。
私のような素人目には、どう違うのかサンプル見ても全く分かりませんね。
安心してこのレンズを購入できます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4946044
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんにちわ。下の書き込みで質問した者です。みなさんありがとうございました。カメラのキタムラで修理に出してきました。で、修理に出してる間に、マクロレンズ(このレンズとシグマの180mmF3.5HSM)用に初めて「三脚」を購入しようと思うのですが 今まで三脚を使った事がないのでどんなのを買えばいいのか全く分かりません。マクロレンズもつい最近購入したばかりでピントのシビアさに驚いています。皆さんどんな三脚を使用しているのでしょうか?主に花の撮影に使いたいと思います。予算は三万円ぐらいまでと考えております。よろしくお願いします。
0点

三脚一脚のクチコミ掲示板もありますよ〜。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1070
体力があるなら重いしっかりした金属製の三脚をどうぞ。
私は軟弱なのでカーボン使ってます。
マクロ撮影が多い場合は、センターポールが外せて、最低高の低くなるものがよろしいかも。
#私は別にSLIKのMINIも多用しています。
エルカルの635か645あたりがいいんじゃないでしょうか?
#カーボンは風に弱いので、ストーンバッグも使いましょう!
あと、マクロスライダーとアングルファインダーがあれば完璧かな?
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm
三脚の値段は以下のサイトが安いので参考になると思います。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:4866985
0点

マクロだと、三脚だけでなく、スライドレールみたいなものが
あった方がいいですよ。像倍率や構図を決める際は、前後
左右に微妙に動かす事になるのですが、地面がデコボコし
ていると、その度に三脚の足の長さからやり直さないとイケ
ナクなり、1コマ構図を決めるだけでも、イヤになってしまう
ぐらいです。
私は、持ち運びを深く考えなかったので、重くて安い三脚を
買いましたが、後悔しております(^^;)
書込番号:4866994
0点

私のお薦めは、ベルボンカルマニュ530。
十分な高さと、トップクラスのローアングルも可能です。
630と他メーカーなど使用してますが530で十分です。
ちなみに70-180mmの重量でも大丈夫です。
カーボンで持ち運びに便利、プラス自由雲台があればグットです。
530だと常にカメラとセットで持ち運び可能です。
壊れても、部品もあり修理がきくので修理しながら、かなり使い込んでます。
ローアングル可能ですので、アングルファインダーの検討・・・。
と、どこまでも金がかかります。
購入は逆輸入品なども安上がりです。
結構情報有りです
http://www6.ocn.ne.jp/%7Eumeda-f/sankixyaku.html
書込番号:4867308
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
当方、ニコンD70を一年ほど前に購入した一眼レフ初心者です。
先月まで問題なく撮影出来ていましたが、急に撮影できなくなる現象が最近多くなりました。症状はカメラボディ上部パネルの絞り値
が表示されず「−−」となってしまいます。絞り値が表示されて撮影出来る時もありますが、急に「−−」となってしまったりで。
当方、ズームレンズ二本と単焦点レンズ一本を持っていましたが
「−−」となってしまうのは単焦点レンズのみでした。ズームレンズは問題なく撮影できます。レンズの故障かと思い、点検に出しましたが、問題ナシとの事。しかし「−−」となってしまいます。
今回このSP90mmを購入しましたが、やはり「−−」となってしまいました。
レンズではなく、ボディ側の故障と見てよいのでしょうか?ズーム
レンズでは、まったく問題なく撮影できるのでその辺が疑問です。
一応接点は掃除してみたのですが、改善されません。ズームと単焦点ではなにか違うのでしょうか?
このような現象になった事のある方、アドバイスお願いします。
0点

D70板の[4830770]にも同じ質問をされていらっしゃいますが、35mmF2Dでも90mmマクロでも相変わらず同じ症状っていうことですよね。
もう一度確認の為に、お尋ねしますが、絞り環は最小絞りになっていますか?
#前回の質問のときに、この点について指摘されていらしたのですが、明確なご回答がありませんでしたので・・・
書込番号:4860502
0点

いろいろ問題がありそうだから、機材全部、カメラ屋さんかニコンで見てもらうのがよいのではないでしょうか?
書込番号:4860592
0点

書込番号:4860725
0点

このような状況の時、カメラとレンズの接点の端子を掃除したら治ったという書き込みを目にした事がありますけど如何でしょう?
書込番号:4861190
0点

当方ist-DSを使用。最近このレンズをネットで購入しました。まだ一日しか使っていませんが、3割位の頻度ですが自分も“えんどれす555さん”と似た様な症状が出ています。
上部パネルが「−−」になったりファインダーを覗くと見える絞り値が「F−−」になります。この時はAFも動作しなくシャッターも切る事が出来ません。MF時も同じ事が起きます。
電源入れなおしやAFの切換を何回か繰り返すと通常表示になったりします。
それとファンクションとメニューボタンを押した時、液晶パネルに一瞬しか表示が出ないなどの現象がおこっています。
調子が悪いときは測光方式が通常3種類から選択出来るのですが分割測光を除く2種類しか表示されなくなります。
他のレンズでは起こっていない症状ですが、近いうちにPENTAXフォーラムで見るだけ見てもらおうと思っています。
書込番号:4861411
0点

こんにちわ。
一日でたくさんのレスありがとうございます。
修理に出す予定でしたが、いろいろ撮影予定があって出せませんでした。そうこうしてるうちに新しく買ったこのレンズでもやはり同様の現象でしたので質問した次第です。
絞り環は最小絞りになっていますし、接点も清掃しました。でも単焦点レンズでは症状は変わりません。撮れたり撮れなかったりです。二本のズームレンズでは問題無く撮影できます。
同じような症状出た方もいらっしゃるんですね。
やっぱり修理に出すしかなさそうですね。
一台しか持ってないもので・・・。修理代金も気になります・・・。
でも、治さないとどうしようもないし・・・。
D70もオークションなら四万円台で取引されてますね。
二台目考えようかな・・・。D70の後継機出るまでは、と思ってたんですが。D70でも素人には十分過ぎる機種ですし。
ありがとうございました。
書込番号:4863248
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
卒業式のフラッシュなし写真用として、
このレンズを追加として購入しました。
どこかのレスで、かなりうるさくて撮影するのに躊躇したとありましたが、
そうなんでしょうか。
撮影は瞬間なので、A09にしようか272Eにしようか迷っています。
経験者のコメントをお願いします。
0点

自分で聞いてどうなんでしょう?
夜の遅い時刻なら静かだろうからわかると思うのですが。
書込番号:4847849
0点

うるさいというのは、多分、近接でAFが迷ってジーコ、ジーコという音が出ていることを言っているのでは。
近接でなければ、それなりにすっと合いますよ。
書込番号:4847957
0点

マクロレンズといっても、普通の単焦点レンズとして十分使えます。
でもこの場合移動できないので、選択は必然的にズームになるでしょう
書込番号:4848605
0点

情報選びさん こんにちは。
私は、小学校の教員をしているので、毎年いろいろな式を撮影していますが、
ご質問のレンズの焦点距離から、保護者席から通路を通り過ぎる卒業生を撮影すると予想しました。
この場合、被写体が歩いて移動していますので、
90mmマクロのAFスピードではつらいと思います。
一度外すと、もう一度合う前に卒業生が通り過ぎてしまうでしょう。
90mmマクロのAF音は、卒業式では気にならないレベルだと思いますが、
式中の撮影では、他のレンズをお勧めします。
式前後のポートレートには最適と思います。
書込番号:4849014
0点

2本持っていって45mm〜121mmと145mmを場面に応じて...
と思ったら、私は経験者じゃなかったです...失礼しました。
書込番号:4849360
0点

やっぱりズームで広角から望遠まであったほうが便利じゃないですかね。証書授与なんかは遠いですし。もしストロボ使えるなら使ったほうがいいですよ。結構暗いと思うので。先生に確認してみるのがよいのでは。
書込番号:4849541
0点

デジカメですよねー
なら1.?倍になりますから どちらかと言わずに2本とも持って行って使用されてはいかがでしょうか
それでも多分距離的に足りなくなる事も考えられますので これからもう一本レンズ買うのも無理でしょうからテレコンを使うというのはいかがでしょうか
幸い2本ともF2.8と明るいですから1.4倍や1.5倍の1絞り分程度であれば 感度調節して撮れば大丈夫だと思いますのでやってみて下さい
卒業式ではレンズ選びも大切ですが情報選びさんのようなお父さん方がたくさん来ますので場所取りも大切です
ベストポシションでベストカットお撮り下さい
書込番号:4849827
0点

皆さん、沢山のレス有り難うございます。
pain_ さん、
>式中の撮影では、他のレンズをお勧めします。
とは、どの様なレンズでしょうか。
書込番号:4851740
0点

情報選びさんはA09をお持ちのようですので、式の最中はそちらのレンズがよろしいと思います。
他にお持ちのレンズやカメラのボディーがわからないのですが、
一脚を使って70-200mmあたりの明るいズームも便利です。
APS-Cサイズのデジカメでしたら、証書授与のアップもねらえます。
座席は一番前の通路側が他の保護者にじゃまされなくておすすめです。
または、最後列の座席の後方に一脚(できれば三脚)をたてて、300mm(換算約450mm)以上のレンズで、
ステージ、児童席、通路をねらうのもいいと思います。
あと、体育館はホワイトバランスが難しいかもしれません。
できればRAWで撮影し、後でホワイトバランスを調整した方がいいと思います。
私ごとですが、この3月の卒業式の最中は、EOS5Dと24-105mm、70-300mmで、
集合写真は、50mm単焦点で撮影する予定です。
書込番号:4855474
0点

レス有り難うございます。
卒業式の時のフラッシュを禁止している学校は多いと思います。
>保護者席から通路を通り過ぎる卒業生を撮影すると予想しました。
この場面も確かにあります。
>この場合、被写体が歩いて移動していますので、
90mmマクロのAFスピードではつらいと思います。
一度外すと、もう一度合う前に卒業生が通り過ぎてしまうでしょう。
やはりそうですか。
卒業式の時は、マクロレンズでなく、A09の方が焦点合わせで早いですか。
証書授与のアップには、1.3Kgと重たいが70-200mmF2.8あたりの明るいズームですか。KissデジタルNなので35mm換算で320mmになりますね。
>座席は一番前の通路側が他の保護者にじゃまされなくておすすめです。または、最後列の座席の後方に一脚(できれば三脚)をたてて、300mm(換算約450mm)以上のレンズで、ステージ、児童席、通路をねらうのもいいと思います。
早めに席を確保しないと、この見やすい席から埋まっていきますので。
>あと、体育館はホワイトバランスが難しいかもしれません。できればRAWで撮影し、後でホワイトバランスを調整した方がいいと思います。
これは知らなかったので、そうしようと思います。
いろいろ有り難うございます。
書込番号:4857104
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
はじめまして。
先日中古品で本レンズを購入したのですが、マクロレンズは初めての購入でしたので、撮影してみて感激しました。しかし、よくわからないことがあります。最初はAFで撮影していたのですが、MFを試してみようとしたところ、回してみてもピントの位置が変わりません。このレンズってボディ側AFのままでもMFできるんですよね?中古だった為、説明書ないのでわからないですが何かスイッチとかあるんでしょうか?それとも故障でしょうか?キットレンズではちゃんとMFもできます。カメラはニコンD70です。超初心者なので、よろしくお願いします。
0点

カメラ側AF、レンズ側MFでピントリング回すと、外力でギヤとモーター回して壊してしまうのでは?
書込番号:4830786
0点

キットレンズでは出来るのに… という疑問については、
レンズ内にモーターを持っているタイプはそれが出来ると思ってください。
どんなモーターでも構いませんが、商品として存在するのは「超音波モーター」だけのはずです。たしか…
書込番号:4830829
0点

タムロンのサイトでは
"ワンタッチ切替は、ニコンAF-D用とキヤノンAF用のみ。ミノルタAF-D用とペンタックスAF用は、ボディ側の切替が必要な2段階切替です"
となっておりますので、ニコンならば特にボディー側の設定は不要みたいです。
まさかと思うのですが、フォーカスリングを手前に引きましたか?
手前に引いてMFに切り替えです。
それをやっていてフォーカスが動かなければ故障と思います。
書込番号:4830838
0点

このレンズはAFのままだと、ピントリングがクルクル回りますよね。
ピントリングにAFとMFのマークが書いてあると思いますが
ピントリングを手前に引くとMFになります。
中古で購入ってなってるから、もしかしたら故障の可能性も。
書込番号:4830846
0点

ぢゃあダメ押しに(^^;; ピントリングを引いてMFにするときに、回しながら引いて、カクンと入るところを探すといいかも?
書込番号:4830862
0点

みなさん。ありがとうございます。
>まさかと思うのですが、フォーカスリングを手前に引きましたか?
手前に引いてMFに切り替えです。
まさにその通りでした。これは知りませんでした。説明書はないし
マクロレンズは初めてだしで。
お騒がせしました。ありがとうございます。
あともう一つ気づいたことがあります。絞り優先モードで撮影してるんですが、絞り値がf2.8にできない時があったり、勝手に絞り値が変化してしまうことがあります。これもマクロレンズの特性みたいなものなのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:4830867
0点

>[4830867] えんどれす555さん
実行F値を表示しているものと思われます。
ニコンのカメラはそうでしたよね?
ついでの余談
たしかシグマの80-400はHSMではないのにフルタイムマニュアルできたはずですよ?
書込番号:4830881
0点

×実行
○実効
失礼しました
有効口径が同じでも撮影距離によって実質の光量が変わります。
実効F値はこれを反映した値です。
等倍までフォーカスを繰り出すと開放でF5.6になりませんか?
書込番号:4830901
0点

私はD70に172Eを使っています。
このレンズは、近接撮影においてはレンズがかなり繰り出しますので、露出倍率がかかり、開放F値が実効値で表示されます。
最大で実効値がF5.6近くまで露出倍率(4倍)がかかるようです。
このことは以下のタムロンのページにも記載されています
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:4830951
0点

272Eのピントリングは良くできていますね。
他のレンズも是非そうして欲しいものです。
書込番号:4831984
0点

>272Eのピントリングは良くできていますね。
ですよねー この感触最高です。
書込番号:4832894
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
現在、ニコンF3とFM2を所有しているのですが、このレンズを購入する場合、MF(72B)とAF(272E)のどちらを買うべきなのでしょうか。
今すぐにデジタル一眼を買うことはないとは思うのですが、買ったときのことを考えると、AF対応を買っといた方が良いのかなぁ、なんて思ってます。
ただ、現状のマニュアル機2台で使った場合の使いにくさなど、見た目の違和感などもちょっと気になっています。
古い銀塩で使われている方がいらっしゃいましたら、使用感などお聞かせいただけますか。
0点

このレンズの一つ前のモデルAF(172E)をD70で使ってます。
F3は手放して、完全にデジタルに移行したので、F3での使用歴はありません。
このレンズの良いところは、開放とそこから少し絞ったところでの
ピントの合ったところのシャープな部分と
それ以外の部分のボケ味がとても美しいです。
花やポートレートなど柔らかいものを撮るには、最高のレンズだと思います。
もしMFで使う場合の難点を上げるとすれば、
その被写界深度がとてつもなく浅いことです。
開放では、マクロで5ミリ前後、ポートレートでも数センチしかありません。
マクロ撮影では、ピントリングをほん少し触ったり、息をしただけでも
ピントがずれてしまいます。
MFで使うなら三脚とマグニファイヤーは必須ですね。
あとピントリングはめて使う何て言う名前か忘れましたが、
正確なピント合わせをサポートする棒状の突起みたいなものを使う人もいます。
将来デジタル移行を考えているなら、AFをおすすめしますよ。
というか、このレンズのためだけに、AFボディが欲しくなると思います。
書込番号:4817636
0点

こんにちは
272Eを現用中です。
将来のことを考えて、AFが使えたほうが便利ではないかと考えます。
272Eの良いところは、ピントリングを前後にずらすだけで瞬時にAF/MFの切り替えが可能なことです。
書込番号:4818764
0点

wanikonさん、写画楽さん ありがとうございます。
272Eで検討したいと思います。
72Bの方は、ニコンマウントが売り切れのところが多いですし、
272Eの方が安いみたいなので。
手持ちで撮るつもりなので、wanikonのおっしゃる「難点」が非常に気になりますが・・・。
書込番号:4820275
0点

ニコニコニコニコンさん こんにちは
私は、このレンズ(ニコンマウント)を、マウントアダプターを介して、E-300で使用しています。当然、MFになります。
>手持ちで撮るつもりなので、wanikonのおっしゃる「難点」が
>非常に気になりますが・・・
wanikonさんのおっしゃる「難点」とは、次のようなものですよね?
>その被写界深度がとてつもなく浅いことです。
>開放では、マクロで5ミリ前後、ポートレートでも数センチしかありません。
マクロ域では、確かに被写界深度は非常に浅く、最短撮影距離・絞り開放では、「5ミリ前後」どころか「1ミリ」もないと思います。
>マクロ撮影では、ピントリングをほん少し触ったり、 >ピントがずれてしまいます。
との表現がピッタリですね。(「息をしただけでも」は、手持ちの場合の話ですが・・・)
でも、購入前には、「ピントリングでのMFは難しく、スライドレールが必須だろう」と考えていました(かつて、ペンタックス銀塩一眼で、ペンタックスの100mmマクロやシグマの105mmマクロを使うときは、スライドレールを常用していました)が、このレンズのピントリングは非常に良くできていて、スライドレールを使わなくても、十分にピント調整できます。
私はポートレートはほとんど撮りませんが、ポートレート撮影の距離であれば、他の90mmレンズの被写界深度と、なんら変わらない(90mmというレンズはほとんどないので、「85mmや100mm・105mmとほぼ同じ」と言い替えた方が良いかも知れません)はずです。もちろん、絞り値を揃えた場合の話です。
>MFで使うなら三脚とマグニファイヤーは必須ですね。
先ず言っておきたいのは、私は、「マクロはMFで使う(AFでも最終的にMFで微調整する)もの」と考えています。
次に、確かに、マクロ域では三脚使用が原則ですが、温室など三脚・一脚禁止の場所も多いので、私は、結構手持ち撮影もしています。
先ほど触れたように、マクロ域では被写界深度が非常に浅いので、わずかに動くだけでピントがずれてしまいますので、手ブレ防止よりもピントズレ防止のために、柱などを抱きかかえる、両肘を地面に付いて支えるなど、カメラを揺らさないために、できるだけの努力は必要です。
また、E-300は、35mmフルサイズカメラに較べると、ファインダーが小さく、またMFカメラのようなマイクロスプリットプリズムなども備えていませんので、ピント合わせは楽ではありませんが、ファインダーを直接覗くことができる場合、今までは、マグニファイヤーは使用せず、何とかやっていました。最近になって、1.2倍のマグニファヤーアイカップを購入しましたが・・・
なお、ローアングルの場合は、バリアングルマグニファインダーを使っています。これでは2倍に拡大できますので、ピントは確かに合わせ易くなりますね。
以上、「それほど気になさるほどのことでもない」と言いたかったのですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:4833456
0点

補足です。
F3やFM2(35mmフルサイズ)は、E-300(フォーサーズ)よりも撮像サイズが大きいため、同じ範囲を撮影する場合、撮影距離が近くなりますので、被写界深度は浅くなります。
従って、この面では、F3やFM2の方が、よりシビアなピント合わせを要求します。
ただし、最短撮影距離で比較すれば、差はないはずです。
逆に、F3やFM2は、E-300よりもファインダー画像が大きく、MFを容易にするためのマイクロスプリットプリズムなどを備えています(記憶に基づいた発言ですが、そうですよね?)。
この面では、MFの際、E-300よりも遥かに有利です。
以上の通り、F3やFM2とE-300では条件が異なることも考慮しなければならないので、付け加えさせて頂きます。
書込番号:4833526
0点

メカロクさん、詳しい説明ありがとうございます。
2年前、時代に逆行して、デジタルAFから銀塩MFに敢えて移行したので、MFでのピント合わせにはこだわりたかったんです。
今日現物をお店でさわってきましたが、写画楽さんもおっしゃっているとおり、AF・MFの切り替えは簡単ですし、ピントリングもかなりしっかりしてました。
AFレンズはピントリングがスカスカの印象が強く敬遠していたのですが、このレンズを試してみて、その印象も変わりそうです。
銀塩MFにAFレンズを付けることを毛嫌いしていましたが、このレンズの購入をきっかけにガラッと変わっちゃうかも。
まだ買ってないんですけどね・・・。
クローズアップレンズでの接写には限界を感じてきましたので、近いうちに購入しますよ!
本当に親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:4834921
0点

ニコニコニコニコンさん こんばんは
現物を触ってみて、お気に召したご様子で、何よりです。
お仲間入りも間近ですね。
触っただけでは判らない「写り」も、きっとお気に召すと思いますよ。
思い切り、使い倒してください。
写真のアップも、してくださいね。期待していますよ。
書込番号:4834989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





