SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

2004年 4月21日 発売

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:90mm 最大径x長さ:71.5x97mm 重量:405g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(4335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

いつもお世話になっています

表題の通りですが、
このマクロレンズは所有していますが、
canon純正の「マクロリングライト MR-14EX II」は、装着できるのでしょうか?

直接装着出来なくても、何かしらのアダプターが存在するのでしょうか?

ちなみに、この手のレンズに装着するライトは、どのようにレンズとつながっているのでしょうか?
フィルターのようにねじ込みでしょうか?

書込番号:18548835

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2015/03/06 15:23(1年以上前)

>canon純正の「マクロリングライト MR-14EX II」は、装着できるのでしょうか?

 このレンズのフィルター枠が55mmなので、55mm->67mmのステップアップリングとマクロライトアダプター67を使えば装着できたはずです。(私の持っているのは「MR-14EX」のほうですが、マクロライトアダプターなどのオプションは変わってないようですので)

>ちなみに、この手のレンズに装着するライトは、どのようにレンズとつながっているのでしょうか? 

 こちらも変わってなければ爪で挟んで止めるタイプだと思います。

書込番号:18548947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2015/03/06 16:37(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん


お返事ありがとうございました
実際に使用されている方のコメントはとても参考になります


ご存知でしたらもう一つ教えていただきたいのですが、
フィルター径が67mmのレンズなら、アダプターを一切使わずに装着できるということになるのでしょうか?

例えば、Makro-Planar T* 2/50はフィルター径が67mmですが、
このレンズには直接このライトを装着できると考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:18549096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/06 20:27(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん こんばんは。

フィルター径が72oのレンズでもマクロライトアダプター72を使用すると取り付けられますので、フィルター径67oと言うよりそのレンズの先端外形の形状でアダプター無しで取り付くかどうかだと思います。

純正100oもフィルター径67oですがマクロライトアダプター67が必要となっていると思いますし、純正60oマクロはフィルター径は52oですが直接接続できると思います。

このストロボに67oのフィルターが直接装着できると言うだけで、このストロボがレンズに直接装着できるかどうかはフィルター径はあまり関係はないと思います。

書込番号:18549692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/06 21:04(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん

キヤノンのマクロリングライトは左右から爪の出るアタッチメントの形状になっています。
純正のマクロレンズでもアダプター無しで取り付けられるのはMP-E65,EF-50mmコンパクトマクロ,EF100mmf2.8(Lじゃない方),EF-s60mmとなっています。
各レンズには共通してレンズ先端部に溝が設けられていて、そこにはめる形で装着します。
というわけでして、フィルター径は関係なくてレンズ先端部に独自の形状が施されているかの違いになります。
アダプターリングというのはその形状を再現したフィルター枠のようなもので、フィルターネジにねじ込んで使用する事になります。

ちなみに旧タイプは58mmのネジ、新型は67mmのネジがマクロリングライトの前面に切ってありますのでフィルターやレンズキャップが付けられるようになっていますよ。

書込番号:18549812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2015/03/06 21:35(1年以上前)

写歴40年さん
お返事ありがとうございます

つまり、Makro-Planar T* 2/50に装着する場合は、純正マクロ100oL(67mm径)と同じく、
マクロライトアダプター67+マクロリングライトで装着可能ってことですね



もらーさん
お返事ありがとうございます

細かいご説明ありがとうございました
ライトの前面に67oのネジが切ってあるのであって、後部に切ってあるわけではなかったんですね




みなさまのおかげで、
SP AF90mm F/2.8 Di MACROには、
55mm->67mmのステップアップリング+マクロライトアダプター67+マクロリングライト

Makro-Planar T* 2/50には、
マクロライトアダプター67+マクロリングライト
で、使用できることが理解できました

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18549944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信29

お気に入りに追加

標準

TAMRON90mmかTAMRON60mmかSIGMA50mmか…

2014/08/08 14:59(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

今年始めに一眼デビューした初心者です。
カメラはkissx7を使用しており、
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM、EF40mm F2.8 STMを使用しています。

掲題通り、
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
・TAMRON AF60mm F2 DiII MACRO 1:1
・SIGMA 50mm F2.8 EX DG
のどれを買えばいいのか悩んでいます。

マクロレンズを購入するにあたりどういう写真を撮りたいかというと
例えばこんなような写真
http://photohito.com/photo/3578403/ 
http://photohito.com/photo/3392048/
を撮れたらなぁと思っています。
特に葉っぱに水滴が付いている、きれいな写真を撮るのが現在の夢です。笑

レンズについて迷っているのは主に3つの観点からです。

@個人的な好み
PHOTOHITOなどで、個人的に素敵だなと思う写真が一番多かったのはTAMRON90です。
しかし他のスレで、
「photohitoなどの写真は、写真枚数の母数が多いレンズではその分良い写真が多くなったりもするので
一概にphotohito掲載の写真が良いからといってそのレンズが良いとは言えない」
といったご意見も目にし、それもそうだなと思いました。
と同時に何を参考にすればいいのかわからなくなりました。笑

A最短撮影距離
普段から対象物に寄って撮ることが多いので、それを考慮するとtamron90では遠すぎるのかなとも思いました。
(現在40mm単焦点を日常的に使っていますが、それでも「もっと寄れたらな〜」なんて思ったりもするので。)
ただマクロレンズは日常使いのレンズとは違うものと割り切れば、
最短撮影距離が長いのも慣れてくるのでしょうか。

こういった最短撮影距離の点からtamron60、sigma50も視野に入れています。
しかし他スレで「tamron90とtamron60では最短撮影距離はほとんど変わらない」
というのを拝見しまして、それならば個人的好みのtamron90がいいのかなと思いました。
sigma50も「寄れる」という点から気になるのですが、
私の思う「葉っぱに水滴がついているきれいな写真」というのがこれらのレンズの作例で
見当たらず、やっぱりtamron90ではないとああいう写真は撮れないのかな?と心揺れます…。

B手ぶれ
基本的に3脚は使わない予定です。
それで上記の写真のようなものを撮りたいというのは不可能なんでしょうか。
手ぶれ機能が3レンズどれも付いていないようなので、
手持ちで撮影可能な、例えばcanon100mmやtamron90後継機?の手ぶれ機能付きのものも考慮すべきか悩んでいます。

ーーーーーー

基本的には3レンズで悩んでいますが、予算50000円以内で他にもこれがおすすめだよ!
というものがあったらぜひ教えて頂きたいです。
初心者なもので以上の説明で間違い箇所等あれば申し訳ありません…。
乱文になってしまいましたが、大先輩方のお知恵を拝借させてくださいませ。
よろしくお願い致します。

書込番号:17814014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/08 15:05(1年以上前)

手振れ必須。
今のカメラは高画素だし、トリミングで対処することも出来るが水滴ならなるべく焦点距離の長いレンズが好ましい。

書込番号:17814029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/08 15:10(1年以上前)

にゃんちゅう555さん こんにちは

>tamron90では遠すぎるのかなとも思いました。

このような 小さな物を撮影する場合 最短距離近辺の撮影になると思いますが その場合50mmや60mmだと 近くなりすぎ 自分の影が入ったり レンズに水滴が付きやすくなったりしますので 

同じ 等倍撮影でも 被写体から離れて撮影できる90mmマクロの方が 今回の場合有っていると思いますよ。

書込番号:17814051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2014/08/08 15:18(1年以上前)

にゃんちゅう555さん、こんにちは。

タムロンの90mmで良いと思います。

ちなみに最短撮影距離ですが、50mmや60mmのマクロレンズの場合、画角がやや広いので、被写体に近づかなければ大きく写すことができません。

しかし90mmのマクロレンズの場合、それと比べると画角が狭いので、被写体に近づかなくても大きく写すことができます。

なので最短撮影距離が長くても、被写体が写る大きさに変わりはありません。

ちなみに水滴に近づき過ぎると、水滴にカメラが写り込み過ぎてしまいますので、その意味でも、最短撮影距離がある程度長いタムロンの90mmの方が、向いてるように思います。

書込番号:17814081

ナイスクチコミ!1


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/08 15:19(1年以上前)

SIGMA 50mm F2.8 EX DG は持っていますが、
AFは作動音がけっこう大きいし、ピントの合うのも遅めですね。

書込番号:17814082

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/08 15:33(1年以上前)

機種不明

キヤノンを使っています

>個人的好みのtamron90がいいのかなと思いました。
換算144でも問題ないと思います。場所によっては柵等で被写体が遠くにある時は便利が良いと思います。
また被写体が小さく写った場合でもトリミングで解決出来るの問題はないです。

書込番号:17814126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/08 15:38(1年以上前)

私ならば、SP90を選びます。
理由としては将来的にもしフルサイズを欲しいとなった時にも焦点距離的に問題なくマクロレンズとして使用できるからです。
強力な手振れ補正は確かにマクロ撮影にも有効ですが、シャッタースピードを意識し、ピントに気をつけることで対処も可能です。
三脚は確かにピントやぶれ等、シャープできっちりと撮るには有効なアイテムなんですが、どうしても構図の自由度を奪います。
初心者のうちはまずは色々なアングルで撮ってみることが大事だと思いますから、自由にやりたいように撮れば良いように思います。

ただ・・・マクロを重視するのであれば、最初からキヤノンの優秀な100L(AF、ハイブリッドISがとても優秀です)を買っておいた方が歩留りという面では格段に良くなるので、中古でも良いと思いますから、そちらも検討されてみてください。

書込番号:17814145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/08/08 15:44(1年以上前)

こんにちは♪

>A最短撮影距離
これは、マクロ撮影(顕微鏡のように拡大)をするなら・・・最短撮影距離の長い(ワーキングディスタンスの取れる)
90mmの方が使いやすいと思います。

候補のマクロレンズは、どれも「等倍マクロ」・・・最大撮影倍率「1:1(1.00倍)」ですので・・・
被写体の拡大率は、どれも同じなんです(^^;;;
だから・・・被写体に極力近づかなければならない・・・50mmや60mmよりも・・・離れたところから大きく撮影できる90mmの方が・・・「拡大写真」は撮影しやすいって事です。

>B手ぶれ
不可能ではありませんが・・・苦労はすると思います(^^;;;
※皆さん、苦労しながらも手持ちで撮影してると思います(笑
三脚は、持っていったり、設置したりするのは大変なんですけど・・・いざ撮影する時は、使った方が100倍楽チンです(^^;;;
まあ・・・三脚を立て難い撮影場所も沢山ありますので・・・数打てば当たる!!・・・手持ちで苦労しましょう♪

ご参考まで♪

書込番号:17814164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/08 15:51(1年以上前)

最短撮影距離はそれぞれ違いますが、撮れる大きさは同じですよ。
タム90が遠いと言われまていますが、最短撮影距離と言うのはセンサー位置からの距離なので、
カメラの厚み、レンズの長さを考慮しないといけません。
最短撮影距離30cmのタム90でもレンズ先端から対象物までの距離は、確か5〜6cmくらいだたっと思います。

手ブレ補正はあった方がいいくらいで考えるのがいいと思います。
木の葉の先の水滴などは最大撮影倍率で撮る事になるでしょうから、被写界深度は極端に薄くなり、
手ブレよりも体や被写体の揺れによるピントズレの方が深刻です。
三脚やマクロスライダー無しでは、バッチリ決った写真を撮るのは至難の技でしょう。

でも手持ちでも自己満足の世界で楽しむ事はできます(私のように・・・)

タムロン60mmはF2.0と言うF値が魅力ですが、
もう少し最短撮影距離の長いタムロン90mmがいいのでは?。(一応私も持っているので・・・)
シグマ50mmは安っぽいし、フードもネジ込みです。(写りは他にヒケを取りませんが・・・)

書込番号:17814184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/08 15:53(1年以上前)

にゃんちゅう555さんこんにちは。

タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)とシグマ 50mm F2.8 EX マクロをニコンで使ってますが、シグマ 50mmは円形絞りでは無い為に絞った時に背景の玉ボケが7角形になってしまいます。これは近接で玉ボケを伴った水滴には不敵と感じますので除外しましょう。
タムロンの90mmと60mm(こちらは友人が使ってます)はどちらも良いレンズです。
マクロ撮影時のワーキングディスタンスも同等ですね。
マクロ限定ならフォーカスリングの操作感が良い90mm、通常のスナップ等にも多用したいなら60mmの方が使いやすいでしょうか。

花壇の花等踏み込めない微妙な距離でも大きめに撮れる90mmの方が個人的にはオススメです。通常は40mmがありますので使い分けていく感じでどうでしょう?

書込番号:17814188

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/08 16:35(1年以上前)

別機種

端末には、これしかありませんが

こんにちは。kissならX6i を使っています。

候補の中でしたら、タムロン90mmが定番で扱いやすいかと思います。
自分は純正のEFーS 60mmを主に使っていますが、あまり寄り過ぎて目的の水滴どこ行った?ってこともあったりします。
90mmくらいでしたら、そういったことも少なくなってくるのではないかと。

また良いと思われたレンズを使われるのが良いかとも考えます。
いちばん出回っているといいますか「タムキュー」の愛称でも親しまれている分、ありきたりのレンズ?のような印象があったりしますが、写りは別物で貧相なイメージ?とは裏腹に、人気があり定番ということも頷けます。
自分はペンタックスユーザーでもありますので、最近このタムキューを買ってみて、そう意識させられた感があります。

またマクロ域では、手ブレ補正は原理上効果が弱くなるといいますか、効かないと思ってください。
難しくはなりますが、どうしても小さなものを大きく写しますので、その分微細なブレも拾いやすくなってくると。
手ブレ補正の原理からすると、いとも簡単に許容範囲をこえてしまいがちということと考えられたほうが良いでしょうか。

これは、さしものハイブリッドISを誇るキヤノンの100mmF2.8Lも例外ではありません。
手ブレ補正を過信しないということでしょうか。

だから逆に割りきって手ブレ補正が無くてもコワいもん無し…と、開き直ってみたほうが思い通りにいくこともあったりはします。
多く撮って経験を積んでいくことでしょう。

書込番号:17814296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/08/08 16:41(1年以上前)

マクロ撮影って
見た目はファンタジーだけど
撮るのは緻密だし忍耐力もいるよー(笑)

ピントの位置を変えたり、風のおさまるリズムを計ったり、連写してもタイミングずれたり…

レンズうんぬんより三脚なしで撮ろうとする横着さがマクロ舐めてるかも。

EF100mm/F2.8Lも、手が震える年寄りか横着な
「にわかマクロファン」が引っ張って大ヒットしてんだけどね(笑)


書込番号:17814318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/08 16:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

D80+タム9にて

 同左

タムロン90mmが使い易いと思います。

書込番号:17814341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/08 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン90mmマクロをMFで

タムロン90mmマクロをMFで

タムロン90mmマクロをMFで

タムロン90mmマクロをMFで

タムロンと言えば90mmマクロ!
世界中のプロが使ってる銘レンズです。

書込番号:17814600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/08/08 19:18(1年以上前)

最短撮影距離は考慮されていますが、ワーキングディスタンス(被写体とレンズ先端の距離)も検討要素にあげておいてくださいね。タム90とタム60のワーキングディスタンスは正直そんなに変わらないです。

それから、マクロレンズでも遠景をカリっと撮れるので、望遠の単焦点を追加するという面もあります。90mmだとお持ちのレンズより望遠側なので、マクロ撮影以外にも活躍してくれるかも。ただ、フルサイズ用なので大きいし伸びるよ。そんなに重くないけど。

私はEFS60とTam90ですが、花と水滴ならTam90持ち出しますね。忙しい撮影はレンズ伸びないEFS60で、のんびり撮れる相手ならMFでまったり撮ることが多いのでTam90が多いです。あとSigma50やEFS60よりもぼけていくあたりがきれいなので。Tam60は持ってないし、使ったことないのでコメントしずらいですが、F2ってのがいいですね。あとkissX7には小さいレンズのコが合いそうですね。

Tam60はときどきキタムラのネット中古みてると、未使用のAランク品が放出されるので、急がないならそういうのを待ってみてもいいかも。25000円ぐらいなので、メーカー保障諦められるならお買い得だはず。



書込番号:17814743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/08/08 20:17(1年以上前)

みなさんこんなに短時間にたくさんのお返事をくださり、本当にありがとうございます!!
この3つのレンズの中ではtamron90をおすすめする方がやはり多いのですね。

みなさんのコメントを拝読しまして、私が90mmを買うので悩んでいる点は
「90mmだと被写体に近寄らなくても大きく被写体が写せるという反面、
背景等を入れたい場合かなり体を引かないといけなくなる」
という点なのかなと気づきました。
90mmで被写体だけを大きく撮りたいのか、60mmで背景も入れつつ被写体をそれなりの大きさで撮りたいのか、
自分の中で整理しなければいけませんね><

また手ぶれに関して、3脚を構えてじっくり撮る…というよりは、
お散歩がてらに気軽に撮るといった使い方をしていきたいので、手ぶれがやはり気になります…。
そういう意味では純正の100mmも候補に上がってきました。

まだまだ悩むことだらけですが、
以下お一人ずつお返事していきますね!
ーーーーーーー

○日本武尊命さん
お返事ありがとうございます!
焦点距離が長くなればなるほど手ぶれは多くなるのですよね。
そうなると90mmレンズでは三脚必須なのでしょうか…

○もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
小さいものを大きく写すとき、自分の陰やレンズに水滴が付くことなど頭にありませんでした!
今まで40mmで対象物に寄って撮っていても特に違和感も感じなかったもので…^^;
ただ40mm単焦点で撮る大きさとマクロレンズで撮る対象物の大きさは全く異なるでしょうし、
そういった意味で、より体を引いて撮ることができる90mmが60mmよりは適している、ということなのですね。

○secondfloorさん
お返事ありがとうございます!
なるほど、60mmで大きく撮りたい場合は寄って撮らなければいけないですが、
90mmではさほど寄らなくても大きく撮ることができるということですね。
これは逆に言えば背景をある程度入れたい場合、90mmレンズでは相当体を引いて撮らなければいけないということですよね??
質問ばかりですみません><

○春菊天さん
お返事ありがとうございます!
sigma50を使ってらっしゃる方の意見、大変参考になります!
作動音やピントの件教えて頂きありがとうございました!!
参考にさせて頂きます^^

○t0201さん
お返事ありがとうございます!
お写真素敵です!!水滴が美しいですね!
aps機で144mm相当になるということは
その分体を引いて撮らないといけないということなので若干気がかりです><
今まで寄って撮ってばかりいたので…。
ただ使っていけば慣れるでしょうし、遠くにあるものを写す場合は確かに便利ですね!!

○kenta_fdm3さん
お返事ありがとうございます!
そうなんです、フルサイズ機移行を視野に入れると60mmだともったいないかなという思いもありました><
三脚の件、おっしゃるように構図の自由度(を語れるほど私はうまくありませんが…)
が限定されることで多少抵抗があります。
手軽にパシャパシャ撮りたいので、おすすめしてくださったCanon100mmがとっても気になってきました!!
悩みます>M<

○#4001さん
お返事ありがとうございます!!
被写体の拡大率の件、教えていただきありがとうございます^^
離れたところから被写体を大きく撮影できる点で90mmがやはりおすすめなのですね!

○花とオジさん
お返事ありがとうございます!
「レンズ先端から対象物までの距離は、5〜6cm」という点、大変勉強になりました。
もっと体を引いて撮らないといけないと思っていたもので…。
実際にお店に行ってレンズをつけてみようかなと思います!ありがとうございました^^

書込番号:17814901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/08 20:33(1年以上前)

○なかなかの田舎者さん
お返事ありがとうございます!
sigma50に関して教えて頂きありがとうございます!
sigmaは除外して考えることにしました。
おっしゃるようにtamron60mmは通常のスナップ等にも適しているということで、悩んでいました。
しかし確かに日常的には40mm単焦点があるので、使い分けていけばいいですよね!
ありがとうございました!

○Hinami4さん
お返事ありがとうございます!
タムロン90に俄然惹かれてきました!!
また手振れ補正について教えて頂きありがとうございます!
手振れ補正がどちらにしてもあまり効かないならば
純正ではなくタムロン90がいいかな〜と思います。

○萌えドラさん
お返事ありがとうございます!
私がそのものズバリにわかマクロファンなので耳が痛いです><
きちんとした写真を撮る際は3脚必須というのは覚えておきます!

○じじかめさん
お返事ありがとうございます!!
お写真とってもきれいです!
タムロン90に惹かれました^^

○モンスターケーブルさん
お返事ありがとうございます!
お写真たくさん載せていただき感謝します^^
どれもとってもきれいです!!!とくにコスモス?のようなピンク色の写真がきれいですね!
私も購入したあかつきにはきちんと銘レンズを使いこなせるようになりたいと思います!

○愛茶(まなてぃ)さん
お返事ありがとうございます!
ワーキングディスタンスの件や大きさの件、詳しく教えて頂き大変感謝します!
実際にレンズを触ったことがないので、タムロン90や60を実際持って、
できればカメラに取り付けてみたいなと思いました。
キタムラの中古の件に関しましても教えて頂き感謝します!ありがとうございました!!

書込番号:17814962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/08/08 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムQ+マウントアダプター+オリPM2

タム6

タムQ

タム6

にゃんちゅう555さん

シグマ50mmは、2万円だったなら、ありだけど(今は2.8万くらい?)

タムQは安くなりましたね〜 中古だと2.1万から(最近ようやく中古でゲットしました)
http://search.net-chuko.com/?q=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD+%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%28Tamron%29
F004の新型が出てから、結構値段が下がった気がします。2年前には5万ぐらいだったので、当時約3万ちょいで安かった60mmマクロにしましたが、今なら3.1万のタム9お買い得だと思います。
タム6は逆に約4万に値上がっちゃいましたね〜。

ふんわりのタム9、かっちりのタム6って感じです。スナップで気軽に撮るには60mmの方が楽に撮れますが、前ボケや玉ボケを意識した写真なら90mmの方が良い感じに撮れるでしょう。ただピントやブレに対しては90mmの方がシビアになります。60mmはレンズの長さが変わらないけど、90mmは至近になると、みょ〜んとレンズの先端が10cmくらい伸びて、長く感じます。
 あと、60mmはパープルフリンジ平気なんだけど、タムQはパープルフリンジが出易いので、プロテクトフィルターの代わりにL41UVカットフィルターを付けると良いでしょう。

タム6が良いよって人がいないのが、寂しいですね〜(笑)タム6もいいっすよ〜。今は高いけど安くなったらお勧めします。

書込番号:17814984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2014/08/08 20:40(1年以上前)

> 背景をある程度入れたい場合、90mmレンズでは相当体を引いて撮らなければいけないということですよね??

そうですね、90mmのレンズで背景を多めに入れる場合は、相当後ろに引いて撮る必要がありますね。
ただ後ろに引くと、今度は被写体が小さくなってしまいますので、被写体を大きく写しつつ、背景を広めに入れたお写真を撮りたいのでしたら、50mmや60mmといったマクロレンズを選ばれた方が良いと思いますし、さらには超広角レンズを使った広角マクロといった撮影方法も選択肢になるかもしれません。

ちなみにマクロ撮影時の三脚について、もちろん三脚を使った方が手ブレの無い写真が撮れることは確実だと思いますが、おっしゃる通り三脚を使うと構図の自由度は少なくなりますし、また三脚で花や地面を傷つけてしまうこともありますので、私は三脚は使わず、代わりに連写で撮影してベターな写真を選ぶようにしてます。

書込番号:17814992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/08 21:04(1年以上前)

○TideBreeze.さん

アドバイスありがとうございます!!
またtamron90と60の比較写真もわざわざ載せて頂き、感激です…(;o;)
こうやって見るとtamron60も90に負けず劣らずきれいだなぁ〜と思います。
tamron60は昔のほうが安かったんですね!レンズの値段変動はよくわかりません…
画角の問題から60にもやはり心惹かれてきました…
ただ気軽にスナップという点では単焦点40mmがあるので、
ここはマクロに特化した(?)tamron90を買うべきなのかなぁ…
実際にレンズを見に行きたいなと思います!わざわざ中古のリンクまで貼って頂きありがとうございました!
あとパープルフリンジに関しても勉強になりました!!

○secondfloorさん
お返事ありがとうございます!!
広角マクロという手もあるのですね…悩みます。
ただ広角レンズは一本持っておきたかったので、広角マクロに関しても視野に入れてみます!!
色々と教えてくださり本当にありがとうございます!

書込番号:17815080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/08 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

タム90

シグマAPO70-300のなんちゃってマクロ(300mm)

短めはお持ちの40mmにクローズアップレンズを付けて試して見られてはいかがでしょうか。
その結果で、90〜100にするか、50前後にするか・・・
シグマに70mmや105mmってのもありますし・・・

蛇足ですが、望遠ズームのなんちゃってマクロも侮れませんよ。

書込番号:17815285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/08 22:38(1年以上前)

にゃんちゅう555さん、こんばんわ。

にゃんちゅう555さんのコメントを読んでいると、
心の中ではもうTAMRON90mmで決まっていると思っちゃいましたw

他のレンズは分かりませんが、このレンズは良いレンズですよ^o^

書込番号:17815436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/08/08 23:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

昆虫は離れて撮れるタム9

水滴 トリミングあり

水滴 ノートリ

魚眼も数cmまで寄れます

パープルフリンジの件は、私もタム9を手にするまで知りませんでした。
中古は、一度返品して、その後ネットで調べてパープルフリンジが出易いことを知りました。 
対策は、しぼりを絞るか、L41UVカットフィルターが良いようです。
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
http://ganref.jp/m/moguko/reviews_and_diaries/review/5157
この辺だけ気をつけて、タム9を使いこなせば良いかと思います。

ま、順当にタム9かな? タム6は余裕があったらで、中古品でも良いと思いますよ。

4枚目:サムヤン魚眼(3万)は要らんかね(悪魔のささやき(爆))

書込番号:17815577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2014/08/09 00:26(1年以上前)

マクロレンズはどれもいいレンズばかりで、はずれはありません。
シグマの50mmマクロとタムロンの90mmマクロ、キヤノンの100mmマクロを持っています。
シグマの50mmマクロももちろんいいレンズで、水滴写真も撮れます。
でも、ボケは50〜60mmより、90〜100mmのほうが良くボケるのでこちらがいいと思います。

一番のおすすめはキヤノンの100mmLマクロです。オートフォーカスの速さ、解像感、頑丈さ、マクロ域でも有効な手ブレ補正といいことが多いです。マイナス面は、100mmレンズなのでちょっと被写体から離れて撮る必要があることと、重いことです。最大のマイナス面は価格が高いことですね。

そこで、別のおすすめはシグマの100mmマクロです。超アップ撮影では手ブレ補正の効き目は弱まりますが、それでもそこそこ効くはずです。望遠レンズとしても普通に使えるのもメリットです。

とはいってもタムロンの90mmマクロも軽く、やさしい雰囲気の描写で、手ブレさえ気をつければいい選択だと思います。

書込番号:17815775

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/09 07:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

 マクロレンズは一時期4本持っていました(今は3本ですが)。

 100mm前後の焦点距離のものになれば、三脚を使う使わないに関わらず出来るだけ手振れ補正付のものがいいと思います。
 というのも、マクロレンズはその描写の良さから、ポートレイトレンズにも使っちゃう確率が高く、屋内撮影も多くなる恐れがあるからです。
 この際、多くの場合は手持ちで撮影することになろうとは思いますが、手振れ補正機構があれば非常に便利です。
 シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用] かタムロンのSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [キヤノン用]を中望遠マクロの候補として提案しておきます。



 作例として、シグマの150oマクロ(手振れ補正機構なし)のチューリップの写真を添付しておきます。
 3脚は使用しています。
 このレベルになると、手持ちでは手振れ補正の有無にかかわらず3脚を使用することをお勧めいたします。
 歩留まりが全然違います。



 私も多分手持ちのシグマ150oマクロは近い将来手振れ補正付のものにリプレイスするつもりです。

書込番号:17816286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/10 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

90マクロ

90マクロ(2cm位の花)

タムロン60(G005)

EF-S60マクロ

100mmクラスと50mmクラスで分けて考えると、前者は単純化した構図や近寄れない場所にある
小さなものを大きく構図するのに、後者は背景も入れ込んで構図したり後ろに引けない場所
での撮影などに向いています。

屋外で水滴の場合は、濡れている葉っぱや草も周辺にある中にレンズ突っ込む場合もあるので
どちらかというと距離を開けることのできる(ワーキングディスタンスが長く取れる)100mm
クラスの方が向いていると思います。

ただ反面手ぶれなど難易度は上がりますので、三脚など撮影の手間は増えて手軽さは
なくなってしまいますね。
どちらを撮るかはスレ主さんの撮影スタイル次第だと思います。

もっとも、どちらを選ぶにしろ撮り方次第でどうにでもなる部分ではあります。
それより風止み待ちや撮影時間、公衆の面前でヤブに寝転がる覚悟(笑)の方が
大事かと思います。

つづく

書込番号:17820129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/10 10:56(1年以上前)

別機種
機種不明

EF-S60マクロ

三脚&アングルファインダー使用例

レンズについては、予算5万全部使っていいならば
私なら
・タムロン90マクロの旧モデル172E中古・・・15000円くらい
・EF-S60マクロ中古・・・28000円くらい
にして両方買うかなあ
なんだかんだで役割違うので、両方あればいちばんいいです(笑)

候補にはないようですが、キヤノンならEF-S60マクロの方がいいと思いますよ
AFが俊敏で普段の使い勝手いいですし、描写もよく価格も手ごろです

あとはやはり三脚あった方がなにかといいですよ
手ぶれ補正つきレンズでも、風ブレは止めてくれません。風やむまで手持ちで
同じ姿勢って、キツイですよ〜〜〜
三脚なら構図とピンだけ出しておいて、風止んだらパチリで済みます

またアングルファインダーやレリーズも、安物でいいからひとつ持っておくと
ずいぶん役に立ちます。

書込番号:17820176

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/08/11 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 5DIII

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 5DIII

EF 40mm F2.8 STM+12+20EX+7D

水滴を撮りたいのなら、私ならタム9かなと思います。
というか・・・タム9が好きなので推させてもらいます。
AFがとろく、フォーカスで筒がノビチジミして、モーター音もうるさいレンズですが、
とろけていくようなボケ味は、このレンズの魅力かと思います。

水滴を撮るような接近戦の場合、AFよりMFが使いやすいときもあるかもしれません。
また、手ブレよりも、屋外の場合風の揺れの方が影響が大きいと感じることもあるかもしれません。
手ブレでも被写体ブレでもシャッター速度は速めに切る必要があります。
手ブレ補正も、接近すればするほど効果が薄れてきますので、これも過信は禁物かと。

>特に葉っぱに水滴が付いている、きれいな写真を撮るのが現在の夢です。

画角の狭くなるAPS-Cが有利かもしれません。フルサイズだと等倍以上に大きくできないので。
水滴を狙うのなら、ボケよりも水滴が大きい方が向いていると思います。

40mmSTMをお持ちなので・・・
KENKOとかの接写リングを使ってみるということはいかがでしょうか?
水滴を狙いたいなら、こちらの方が接写リングの連結によって拡大率が変えられるので面白いかもしれません。
また、レンズが薄い上に、接写リングも薄いので、お散歩マクロには最適です。
予算的には最も安くできるかも。
ただし、AFはできないと思った方がいいと思いますし、露出も調整が必要かもしれません。

参考程度ですが、タム9と40mmにチューブの絵を上げてみます。
タム9はフルサイズ機なのでちょっと印象が違うかも、ゴメンナサイ。

書込番号:17825086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/20 20:17(1年以上前)

だいぶ前に終わっているトピックのようですが、少しだけ。

ワーキングディスタンスの話題が多いようですが、タムロン90はマクロ撮影の際にレンズの全長が凄く伸びます(既に出ている話でしょうけど)。

ワーキングディスタンスはセンサーの位置から被写体の位置までの距離でしょうから、
確かに90はその距離は長いのですが、マクロ撮影時にレンズの先っぽと被写体の距離は長いかどうか分かりません。

その点タムロン60はインナールフォーカスで全長が伸びませんので、レンズの先っぽは案外接近しないかも知れません。
焦点距離の関係でフードも小さいでしょうから、なおさらです。
(シグマ50は確かインナールフォーカスではないでしょうね。ただタム90ほどは伸びないでしょうけど。)

フォーカスリングの感触は、90はやわらかく滑らか、60はカクカクと止まりやすい感じ。ここは90が評判がいいですね。ピタっと止めて動かさないようにしたければ60の方がいいかも知れませんが。

あとは双方手振れ補正がないので90の方が手振れはしやすいでしょうけど、既に持っている単焦点レンズが40なら、バリエーションとしては90があってもいいかも知れません。

書込番号:18073269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2014/10/20 20:25(1年以上前)

momotaro3muraiさん

>ワーキングディスタンスはセンサーの位置から被写体の位置までの距離でしょうから、

それは最短撮影距離で、ワーキングディスタンスはレンズ先端から被写体の距離ではないでしょうか。
シグマ50mmも短いなりのよく伸びます。

書込番号:18073297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの音が大きいです。

2014/08/05 20:39(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:10件

今回、AmazonでTAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)で購入して試してみるとやたらAFの時の音が大きいです。
Canon純正レンズやシグマのズームレンズと比べても大きいのですが、初期不良でしょうか、それとも仕様でしょうか?
初めてタムロンレンズを買ったので良くわかりません。
どなたかご存知の方、教えて下さい。
使用しているカメラはEOS kiss X5です。
よろしくお願いします。

書込番号:17805152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/08/05 20:50(1年以上前)

こんにちは

この時代のタムロンレンズは
DCモーターなのでか、純正キットレンズに
比べて音は、大きめですね・・・

なので仕様とおもいますが

不安であるならば、お近くのカメラのキタムラの
店員さんにでも見て頂いてもらってみては?^^?

書込番号:17805194

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2014/08/05 20:54(1年以上前)

大きいと言ってもどの程度の大きい音なのか、
判断は言葉だけでは出来ません。

同じキヤノンでも、駆動する機構が変われば音も変わってきます。
また同じ機構を使っていてもレンズによっても変わります。

気になるのでしたら、お店に相談とかタムロンに相談した方が宜しいかと。

書込番号:17805208

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/05 21:03(1年以上前)

アカーンさん こんにちは

http://www.amazon.co.jp/TAMRON-%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-AF90mm-F2-8-MACRO/dp/B0002232ZG

このページの カスタマーレビューを見ると 

>AFモードで動作させた場合、「ガーチャ、ガーチャ」という歯車とモータが回っていますよという感じの機械音が出る。音量も結構大きい。

と有りますので 問題ないと思いますが 気になるのでしたら メーカーに問い合わせて見ても良いかもしれません。

書込番号:17805250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/05 21:11(1年以上前)

純正やシグマは「USM」や「STM」とか「HSM」になっていると思いますが
これらは超音波モータなので静粛性に優れます
かたやタムロンのは昔ながらのモータ駆動で、なおかつマクロレンズのため
動作量が多く、音は大きめでいかにも「モーター回ってる!」という感じです

ですが、スレ主さんのが異常かどうかは聞いてみないとわからないので
気になるなら最寄りの販売店等に相談してみるのが確実と思いますよ

書込番号:17805280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/08/05 21:15(1年以上前)

皆さん、素早い回答有難う御座います。
壊れているような音では無かったので、仕様なんですね。
音以外は良いレンズと思いますので、楽しんで使って行こうと思います。

書込番号:17805297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/08/05 21:25(1年以上前)

仕様です。

自分の場合、ほぼMFで使用なんで気にもなりませんが^^)b

書込番号:17805333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/08/05 21:29(1年以上前)

20年以上、純正のUSMを、使っているので、煩さは感じません。
気になるなら、純正に、切り替えたら、どうですか。

書込番号:17805354

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/05 21:56(1年以上前)

音の印象は個人差があるので何とも言えませんが、それほど気になるような音はしません(注;ソニーマウントです)。
クークークーっていうような感じで聞こえます。

あまり大きな音だと耐久に難があるかも? とりあえずはみなさんがおっしゃる通り、店頭で相談ですね。

書込番号:17805472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/08 10:01(1年以上前)

アカーンさん、おはようございます。

>壊れているような音では無かったので、仕様なんですね。

他の方が仰られているのと、ご自分の確認された音が一致しているとは限りませんので、
ご自身が気になるようでしたら、一度、購入店やメーカーに相談されたほうが良いと思います。

書込番号:17813188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/20 20:21(1年以上前)

解決済のトピックですが、失礼いたします。

私も最初、うるさいな〜と思いましたね。
周りがうるさい家電量販店で試すとそう大きな音に聞こえなくても、
静かな所でやるとびっくりする程の音がします。

しかし撒き餌レンズEF50mmF1.8Uのような、カサカサして壊れそうな音ではないので、
音を聞いていて怖いという感じはしないですけどね。

書込番号:18073282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

明るく撮るにはどうしたらいいですか?

2014/09/26 21:06(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 minazuki11さん
クチコミ投稿数:19件

EOS Kiss X5 とともに利用しており、花や小物など主に静止物を撮ろうと思っています。
この場合、モードは何で、どのように設定していくのが良いですか?
三脚を使わないと手ぶれするとプロの方に話したら
「シャッター速度を1/200くらいにすれば大抵ぶれないから」と教えてくれましたが
どうしても暗くなってしまいます。
具体的には金針の置時計やマグカップでテスト撮影していますが、
F値は2.8でISOを3200以上にしないと
まともな明るさになりません。
しかし、それだけISOを上げると画像が荒れて汚くて、きれいに撮れません。
ネットで調べるとISO100、SS 1/200、F2.8くらいでも
きれいにマクロで撮れている写真がたくさんみつかるのですが、
どのように設定したらいいのでしょうか?
団体旅行などでじっくり構える時間がないときでも三脚なしで撮れる方法が知りたいです。
それとも三脚はやはり必須ですか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17984609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/26 21:18(1年以上前)

こんにちは。

>>金針の置時計やマグカップでテスト撮影していますが、

と、いうことは、室内での撮影ですね。室内ですと光量が足りなく、暗くなり、ブレないためのシャッタースピードを維持しようとすると、ISO感度が上がってしまいます。
このような室内などの光量が不足気味の所では、三脚が必要になります。

でも、花などの撮影で外ですと、太陽の光量もたっぷりありますので、シャッタースピードが維持できて、三脚無しでもいけると思います。


書込番号:17984696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/09/26 21:26(1年以上前)

minazuki11さんこんばんは。

写真を明るくするには、

F値を下げる。(絞りを開ける)
シャッタースピードを遅くする。
ISO感度を上げるの3つです。
これはどんなカメラでも逃れられない呪縛みたいなものですね。

どうしてもF2.8、1/200秒、ISO100で明るく撮りたいなら被写体を明るく照らすしかありません。写真の印象は変わってしまうでしょうが…
今回の場合は環境が暗すぎるので三脚の使用が必須かと思われます。

妥協案として一脚を使用、シャッタースピードを1/200→1/50秒、ISO3200→800くらいに落として5枚位連写すれば1枚位はブレのないカットが残せるかも?一枚一枚の手間は三脚より掛かりませんが、写真の出来ははるかに劣ります。手持ちよりいくらかマシ…程度で良ければ…

書込番号:17984743

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/26 21:29(1年以上前)

minazuki11さん こんばんは

>F値は2.8でISOを3200以上にしないと まともな明るさになりません。

ISO感度が高くなるということは その場所が暗すぎるためだと思いますので このような場所では 三脚必要ですし 三脚使いシャッタースピード落とさないと 無理だと思います。

その為 三脚無しでしたら 明るい場所では 問題ないと思いますが 暗い場所では 今まで通り ISO感度上げて 撮影するしかないと思いますよ。

書込番号:17984757

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/26 21:31(1年以上前)

絞り優先で撮っています。基本的に解放気味で撮っています。
isoと露出はその時によって異なりますね。

書込番号:17984774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/09/26 21:35(1年以上前)

別機種

ネットで調べるとISO100、SS 1/200、F2.8・・。
これはストロボでバウンスさせているかも知れませんね。

三脚を使いたくない、ノイズは嫌だ、F2.8のレンズしかない、バウンス出来るストロボがないのなら、
Sモードにしてぶれない所までシャッタースピードを落としてみる。
1/90でも大丈夫だと思いますけど。

また、測光方式が中央重点になっているか確認して見て下さい。

因みに私なら、室内撮りはストロボバウンスでISO100にするか、単焦点のレンズでF1.4〜2.0の明るいレンズを選択します。

以上は室内の場合です。

外ですと、光がありますので、大概はAモードでF2.8にしとけば対応出来ると思いますよ。

また、花撮りですが、花は止まっているようでも揺れているので難しいんです。シャッタースピードはなるべく速く。ピントが合ってから撮り終わるまでにずれます。連射など使って何ども撮るのも手です。
ちゃんと撮ろうとすると、それだけ難しい被写体です。(添付の写真でも1/1000出してます)。

楽しんで努力して下さい。デジタルカメラは何度でも撮り直し出来ます。

書込番号:17984797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/26 22:49(1年以上前)

こんばんは♪

写真と言うのは・・・
本当は、室内で、ノーフラッシュで、手持ちで・・・撮影することはできない物なんです。

なぜなら・・・
人間の目ってやつは、いい加減なもんで(優秀でもあるんですけど)。。。ピーカンに晴れた屋外の景色も、我が家自慢の明るい蛍光灯下の景色も・・・「瞳孔」を調節する事で、自分に都合の良い大差のない明るさで脳内に映し出してくれるわけですけど・・・
本当は、お日様の光に照らされている景色と、蛍光灯の光に照らされた景色の明るさは・・・機械で測定すると50〜100倍もの差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさは「暗闇同然」って事です(^^;

デジタルの時代になって、「ISO感度」と言うものを自由に設定できるようになったので(カメラによっては、自動的にISO感度上げてドーピングしてくれるので)・・・室内で、フラッシュも焚かず、三脚も使わずに撮影できるようになったわけです。

その代り・・・ISO感度と言うドーピング剤には「ノイズ」と言う「副作用」があるってわけです(^^;;;

一般的な、蛍光灯の明るさの室内ってやつは・・・Ev6〜Ev7程度の明るさしかないんですよ

Ev6=絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100・・・って明るさなんです。
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F2.8 SS1/15秒
ISO400 F2.8 SS1/30秒
ISO800 F2.8 SS1/60秒
ISO1600 F2.8 SS1/125秒
ISO3200 F2.8 SS1/250秒・・・ってわけです(^^;・・・ほぼ計算通りでしょ?(笑

ISO100 F2.8(Av3)+SS1/200秒(Tv7.6)=Ev10.6・・・って事で
雨天(暗い曇り空)〜東京ドーム、TVスタジオ位の明るさがあるって事になります(^^;

お日様の光があれば・・・
Ev14=F2.8(Av3)+SS1/2000秒(Tv11)って事で・・・飛ぶ鳥の羽毛でも鮮明に写せると思います♪

これくらい・・・お日様の光ってやつは、ありがたいものなんです♪

相手が、小物(静止物の撮影)の様ですから・・・気合を入れて、自分が人間三脚になれば。。。
1/60秒程度のシャッタースピードなら・・・なんとかブレずに写せるかもしれません??
これなら、ISO感度を2段落としてISO800で撮影できます。ノイズもギリギリ我慢できるかも???(^^;
※マクロで接写するなら絶望的です(露出倍数もかかるので、さらに暗くなるので)

オークションとか??何か商売するための写真なら・・・手持ちで横着して撮影するってのはもってのほかです。
三脚やフラッシュを使って撮影するのが「裏千家流」の「フォーマル」なお作法になります(^^;

ご参考まで♪

書込番号:17985141

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/26 23:41(1年以上前)

花などのマクロ撮影と団体旅行のスナップ(?)写真は、撮影条件がかなり異なるようにも思います(笑)
既に他の方が書かれていることと重複することもあると思いますが、前者について思い当ることを書かせていただきます。

1. 光の環境を改善する。

綺麗な写真をどう撮るかということは「光をどうするか」ということに通じているように思います。
その意味では、ISO感度・シャッタースピード・絞りだけ(言い換えるとカメラの機能だけ)で何とかしようとするのは、機械によるチカラワザとも捉えられるかもしれませんね。
まずは、明るい窓の近くに花を置いて横から光を当てる、レフ版で光を当てる・・・などの、環境としての光のことを考えることが第一と、私も思います。
ストロボを用いるのも、これに当てはまるかもしれません。

2. 手ブレしない構え方など。

既にご承知だとは思いますが、シャッタースピードに関わらず、手ブレしにくい姿勢・構え方は趣味としての写真の基本だと思いますので、この機に改めて意識しなおしてみてはいかがでしょうか。
Web検索したら無数に見つかりますし、人によって言うことが異なるとは思いますが、とりあえず私の思い当るところを書くと・・・

・両足の位置は、被写体に対して「左右」よりも「前後」。
・脇を締める。そのために意識するのは(力を入れるイメージは)手や肘ではなく、まさに「脇」。
・カメラに限らず、安定させる基本は「3点支持」。撮影の場合、首にストラップを掛けて、それがピンと張るようにする。これで右手、左手、首の3点支持。
・腹筋に力を入れる。

ご参考まで。

書込番号:17985417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/09/27 07:50(1年以上前)

ストロボを、使うしかないでしょうね。

書込番号:17986207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/27 09:45(1年以上前)

このレンズ持ってます
日中の屋外なら1/200以上になることが多いから手振れは気になりませんが、屋内ならISO感度をかなり上げることになりやすいですね
上げたくなければ三脚とレリーズ(またはリモコンか2秒タイマー)を使うのがコツです
あと、ISOオートでのシャッタースピード優先も試してみて下さい
もし露出補正の機能を使っていないとしたら、その機能も使ってみて下さい

書込番号:17986548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/27 10:09(1年以上前)

そういえば、少し話がズレるかもしれませんが、
じっくり撮影できない条件なら、raw形式で撮影しておいて、カメラ内現像で画像を明るく調整することもできるはず(たぶん1段分かな?)
この機種を使ったことが無いのですが、カメラのメニューからraw現像の項目が有れば、それです
もしくは、pcに取り込んでから明るく調整という方法もありますね

書込番号:17986631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minazuki11さん
クチコミ投稿数:19件

2014/09/27 10:54(1年以上前)

みなさま、いろいろありがとうございます。
全体的に三脚は必須で、室内ではなく晴れた屋外なら問題なし、という感じのようですね。
そして、バウンス、というご意見がありましたので
まだ使ったことがなかった(汗)スピードライト320EXを使用してみました。
SS1/200、室内で明るく撮れました。
が、なぜか全体的に金色というかオレンジ?かがかった色になってしまいます。
金針の時計や金属的な鉱物でテストしたのでそれはそれでいい感じなのですが
これは色調をもう少し見た目に近くできるものなのでしょうか?
引き続きアドバイスをお願いします。

以下、個別にお返事させていただきます。

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
室内灯の下でもマクロレンズ以外はオートだと割と撮れていたので
光量が足りない、という考えには思い至りませんでした。
自宅でじっくり撮るときは三脚ゆっくり使えますので
いろいろ試してみたいと思います。

>なかなかの田舎者さん
分かりやすい説明をありがとうございます。
まだまだ駆け出しなので大事な復習になりました。
一脚はないので、三脚を時間の許す限り使おうと思います。
参考になりました。

>もとラボマン 2さん
持てる情報の再確認になりました。
ありがとうございます。

>t0201さん
絞り優先で解放もやってみたのですが、
やはりSSからいじらないとうまく撮れないみたいなので…
もう少しスキルが上がったら絞り優先などもいろいろ設定して
試したいと思います。ありがとうございます。

>写真は光さん
バウンス!!
ストロボは持っているのですが、
使いどころがまったくわからずすっかり失念していました。
バウンスさせたらうまく明るくなりました。
上の方に書いたのですが、色が黄色になるので新たな課題が出てしまいましたが…
推奨されないのでしょうけれど、直接光を当ててみたりしたら色は見た目に近くなりました。
あと1/100のSSでも割と大丈夫そうなのでなるほど〜と思いました。
ありがとうございます。
レンズはF2.8までのしかないので、ストロボの使い方を頑張って勉強してみます。
みなさまの回答をみるだけでもわくわくしたので
写真は光さんの言う通り楽しんで努力してみますね!

>#4001さん
うーん、やっぱり室内でのノーフラッシュマクロは難しいんですね。
確かに、カメラを通してみると蛍光灯の下と
太陽の下では全然違うんだな、と今回わかりました。
高いISOは見るからにノイズがひどくてあまり好きじゃないので上げたくないと思っています(^^;)
ホントだ、3200でSS1/250…自分のやったことと合致しててわかりやすいです。
奥が深いですね…
ありがとうございます。

>口耳之学さん
団体旅行ではスナップを撮りたいわけではなく、
やっぱりマクロでいろいろ撮影したいと思っています。
でも、三脚使って撮影していると置いて行かれるので無理かな、というのもあって
今回の質問をさせていただきました。
光の環境ってとても大事なんですね。レフ版などの使い方も考えてみようと思います。
幸いストロボも持っているのでこれも勉強していきたいです。
姿勢も気を付けますね。ありがとうございます。


>MiEVさん
使ってみました!
一歩進めた感じがします。ありがとうございます。

>Nikon D777さん
屋外では1/200でいけるのですね。
貴重な実体験をありがとうございます。
露出補正もまだよくわかってないので、がんばって勉強します。
raw形式もやったことがないので、確認してみますね。
ありがとうございます。

書込番号:17986757

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/27 11:08(1年以上前)

>なぜか全体的に金色というかオレンジ?かがかった色になってしまいます。
色かぶりだと思います。
ホワイトバランスを変更しても変わらないなら、ソフトでホワイトバランスの調整、
色かぶりを補正すれば良いです。(raw)

書込番号:17986795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/27 18:39(1年以上前)

t0201さんのご指摘のように、バウンス撮影で色被りしたようですね。

原因はシンプル・・・光をバウンス(反射)させた天井の色が被ったはずです。

バウンス撮影は白い天井・壁を活用するのが基本だろうと思います。

とは言え、天井の色は選べませんので、t0201さんからのアドバイスが次善の策でしょうか。

書込番号:17988178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minazuki11さん
クチコミ投稿数:19件

2014/09/29 20:34(1年以上前)

>t0201さん
>口耳之学さん

ありがとうございます。
ストロボ使ったのが初めてで、色かぶりという発想自体ありませんでした(^^;)
確かに天井は木目で黄色っぽい部屋でした。

翌日、よく晴れていたので外に出て撮影してみたら、
皆さんご指摘の通り1/200でほぼ手ブレなく写真が撮れました。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:17995875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン使用しての撮影

2014/08/20 11:10(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:210件 VTi-RSを目指して・・・ 

こんにちは。
こちらのレンズを1.4倍テレコンを装着して使用して使用したいと考えております。


現在90mmでは距離がたりない花の撮影では、70-210mmに中間リングを使用して撮影しておりますが
使いづらく感じています。
望遠マクロはちょっと高く手がでないので、テレコンを考えてます。



ケンコー製やシグマ製のテレコンを使用している方はいらっしゃいますか?
ケンコー製の物は問題なくいけそうですが、
シグマ製の方が劣化が少なさそうなので使えるかわかれば教えていただければと思います。

書込番号:17852487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/08/21 17:54(1年以上前)

タム90ではなく100Lですが、APS-Cからフルサイズにかえると物足りなく感じて、ケンコーの1.4倍のテレプラスを使ったことがあります。
EXIFを反映しない古いタイプですが画質に特に問題は感じませんでした。
タムロンのA005にはつけたことがあるので、自己責任ですがタム90でも使えると思います。
シグマのテレコンは使用経験がないのでわかりません。

書込番号:17856147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 VTi-RSを目指して・・・ 

2014/08/21 21:14(1年以上前)

遮光器土偶様

レスありがとうございます。
同じく60dから6dに変えて距離の短さを実感しております。
マクロ撮影は絞りますし、テレコン使用した撮影には条件が良いと考えての導入です。

テレプラスは使えそうですね。
情報ありがとうございました!

書込番号:17856709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 tumetogiさん
クチコミ投稿数:17件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

EOS7d+キャノン100mmマクロ(IS付き)

EOS7d+キャノン100mmマクロ(IS付き)

EOS7d+キャノン100mmマクロ(IS付き)

EOS7d+タムロン60mmマクロ

現在EOS7D+タムロン60mmマクロもしくはキャノン100mmマクロ(IS付き)を使用して主に2歳の子供と花の撮影を楽しんでいます。
当初タムロンの90mmマクロのボケ味の雰囲気にあこがれて7D+タムロン90mmを購入するつもりでしたがカメラを持てるとき(写真を撮れるとき)は常に小さい子供と一緒なのでじっくり三脚を立てることができません。
なので手振れ補正もついて手持ちでも大丈夫そうなという理由からIS付きの純正を購入し、それでもまだタムロンに心残りがあったのでより焦点距離の短い60mmマクロという組み合わせになりました。

この度少ない小遣いを一生懸命貯めてフルサイズのカメラを購入できました。
そこで今まで60mmマクロ(換算96mm)のレンズでずっと手持ちだったのでフルサイズの90mmなら手持ちでも今までとあまり違和感が無いかも思うようになりタムロン90mmへの憧れが再燃しています。

お世辞にも上手とはいえない作例を載せさせていたきました。
内三枚は100mmマクロです。
今まで写真を撮ってもタムロン90mmだとまた違うボケ味なのかなぁなんて思っていたのですがどうでしょうか?
花弁や背景のボケ味はやはり違いますでしょうか?

もしほとんど変わらないならメインを100mmマクロにしようと思いますしやはり違うなら思い切って購入しフルサイズ+タムロン90mmで楽しもうと考えています。

実際に購入し自分で確かめるのが一番確実ですが同じような画角のレンズにIS無しのレンズを買って結局使わないのであれば予算をほかにまわせばよかったと後悔しそうなのでまずは一度相談させていただく事にしました。

よろしくお願いしたします。

書込番号:17306366

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/15 18:29(1年以上前)

こんにちは

そのまま100Lマクロが良いとおもいますよ
このレンズは、タムロンよりも
良いレンズなので、買うのは勿体無い!デス

やはりISの恩恵は大きいと思います(^^♪




書込番号:17306406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/15 18:40(1年以上前)

別機種

50mmCompactMacro

マクロ撮りだと焦点距離って手ブレと余り関係がないような気がするけど・・・
気になるのなら三脚固定がいいと思う。

焦点距離は、ワーキングディスタンス(撮影距離)で決めるほうがいいと思う。

書込番号:17306448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/15 18:47(1年以上前)

tumetogiさん こんにちは

今回の写真見ても 60mmと100mmマクロ 両方のレンズの特徴使いこなしていますし レンズも使いこなしていると思いますので 

フルサイズに移行すると言う事ですが まずは お持ちのレンズで使ってみるのが良いと思いますよ。

それに タムロンのレンズ 柔らかいですが その分シャープ感はキヤノンに負けていると思いますし 写りの差 同じ物撮り 比べてみないと 解らない程度だと思いますので タムロンに行かなくても良いように思います。

書込番号:17306469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/15 19:07(1年以上前)

値段も安いですし、買ってみてもいいと思います。買ってから、いらないと思うレンズを
処分してもいいのでは?

書込番号:17306518

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/03/15 21:21(1年以上前)

その病気って買って使うまで治りませんよ?

書込番号:17306972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の満足度5 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/03/15 21:51(1年以上前)

最初に断っておきますが、キタムラの回し者ではありません。
今、キタムラで未使用・新同品(AAランク)があります。アウトレットという表示もありましたが、中古扱いなので取り寄せて試すことも可能なはずです。
動作に問題なければ、ここの最安値より6千円ほど安いですよ〜。
ニコンを使っていますが、ちょっとウズウズしています。

書込番号:17307093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/03/16 11:09(1年以上前)

別発想のご提案があります!!

今までの60mm相当の役は、すでに持ってる100mmにやらせて、新たに、APS時代の100mmの代わりをさせる180mmを導入してみてはいかがでしょーか!

http://ganref.jp/items/lens/tamron/286/photo

http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af_180mm_f%2F3.5_di_ld_%5Bif%5D_macro_1%3A1_%28model_b01%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/order/popular-all/

品はもちろん、タムロン90mmと同質のボケ味を有すると評されている、タムロン180mmです!!!!

これで、90mmへのあこがれと、100mmと被る画角に2重投資しなくて良い実利面を双方満たせますし、タム180は何といっても同クラスのレンズより軽くて安いのでお得度も一級品です!!

シグマ新型なら手振れ補正もついていますが、ここはぜひともタム18で!!!!!!!

書込番号:17308920

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/03/21 13:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 70D

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 5DIII

マクロの場合・・・手ブレ補正は撮影距離が短くなるほど効果は下がりますし・・・
絞り開け気味で撮影するので、屋外では意外とシャッター速度が上がって、手ブレしにくいですし・・・
三脚を立てても、被写体が風で動いてしまうと何の効果もありませんし・・・
手ブレ補正はなくても、タム9は使えると、使い続けています。
純正の100マクロも横目で見ていますが、タム9の発色とボケで我慢している状態・・・

で・・・100マクロがあるのなら、更にタム9を買うこともないと思うのだけど・・・
ただ・・・100マクロでしか出せない絵もあるし、タム9でしか出せない絵もあるとも思う・・・
手ブレ補正を見て、TAMRON F004なら、行かない方がいいとも思う。

ーーー
サンプルにもならないけど、70Dと5DIIIのタム9を

書込番号:17327950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
TAMRON

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <941

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング