SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

2004年 4月21日 発売

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:90mm 最大径x長さ:71.5x97mm 重量:405g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(4335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 仕様?故障?

2014/01/25 13:54(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 hiii93さん
クチコミ投稿数:4件

ライブビューでマニュアルでピント合わせの時にたまにカチカチ鳴るのは故障でしょうか?仕様でしょうか?ファインダーの時やAFの時は鳴らないので気になります。

書込番号:17111254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/25 18:05(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

どの辺りから音がでてるのでしょうか?
ライブビューにしろファインダー撮影にしろ
マニュアルフォーカスでは、レンズにとっては
条件は同じのはずですが・・・(-_-;)

心配であれば、お近くのキタムラ等に持ち込んで
診て頂くのが良いかと思います

言葉では、よく判らない部分では
ありますので

とりあえず専門家(カメラ店)に診てもらうのが
良いでしょうネ
診るだけならば無料です(^-^ゞ

書込番号:17112120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiii93さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/25 18:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

レンズのすぐ後ろなのでシャッターですかね?
撮影には影響はないので…いいんですけど気になります。


キタムラで買ったので近々、行ってみます。

書込番号:17112268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 20:43(1年以上前)

自分のもたまになりますね。
ただ、ライブビューとか関係なく鳴るときは鳴ります。

書込番号:17112725

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiii93さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/25 22:11(1年以上前)

やっぱり鳴りますか!!

ってとこは仕様の可能性もあるってことですねぇ。

ありがとうございます。

書込番号:17113124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/01/25 22:53(1年以上前)

EFマウントではありませんがkマウントでも同様ですよ。

仕様だと思いますので気にする必要もなさそうです^^)b

書込番号:17113342

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiii93さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/25 23:26(1年以上前)

仕様の可能性が高いみたいですネッ。


ありがとうございます。

書込番号:17113468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ撮影にはAPS-Cかフルサイズ?

2013/07/05 20:44(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

皆様、よろしくお願いします。いろんなところで質問させていただいておりまして、日々勉強になる事ばかりです。現在このレンズを使ってマクロ撮影を楽しんでいますが、マクロ撮影にはAPS-Cかフルサイズのどちらのカメラ本体が適しているとかあるのでしょうか?EOS X5を使っていますが、カメラ本体の買い替えを検討しております。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:16333246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/05 20:47(1年以上前)

こんばんは。

マクロはどちらでも楽しめると思います。

書込番号:16333268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2013/07/05 20:52(1年以上前)

こんばんは、
マクロなら画質的にフルサイズの優位性をかんじません。
感じるのはファインダーの違い。
手持ちならファインダーの差で中級機以上を選びたいところですが、
三脚+ライブビューなら替える必要もないと思います。
望遠マクロ買い増しのほうが、ずっと面白いかと。

書込番号:16333293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/05 20:54(1年以上前)

7Dっ(^ω^)ノ
それか70Dー(ノ゚ω゚)ノ

書込番号:16333301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/05 20:58(1年以上前)

どちらでも楽しめますが焦点距離が
約144ミリになります。フルサイズなら90。
本来ならフィルム時代からの
定番マクロなので、50、60ミリ辺りの
マクロも1本あると楽しいとおもいます。
(APSそのまま使うなら)

書込番号:16333321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/05 20:59(1年以上前)

マクロでより接写を楽しむなら拡大率の高いAPS-Cですね。

書込番号:16333325

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/05 21:00(1年以上前)

まこまさたくあみカメラさん こんばんは

APSで90oですと少し長い感じがありますが フィルムカメラ時代より 90o〜105oのマクロレンズは 手持ちでも使いやすく 最高の組み合わせすので フルサイズであれば APSよりも もっと使いやすいと思います。

でも 使いやすさとは違い 小さいもの写したい場合 キヤノンのAPSサイズでは 1.6倍に成りますので フルサイズで等倍撮影しか出来なくても APSでは1.6倍と拡大率から見ると有利に成ります。 

書込番号:16333332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/05 21:04(1年以上前)

こんばんは。


X5と5DVでマクロ撮影をしていますが、三脚を使用したらあまり両者でも大きな変わりはないかもしれませんが、手もちなら5DVの方が圧倒的に使いやすいです。

理由は
AFポイントの精度と61点(クロス41点)AFポイントがある為、構図が自由に行える。
より、近づけるの手ブレしにくい
ISO感度を上げれるのでシャッタースピードを上げやすい
カメラとレンズのバランスがちょうどよい

昆虫などなら距離がとれるAPSの方が使いやすいでしょうけど


書込番号:16333358

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2013/07/05 21:11(1年以上前)

どちらが適しているということはないかと思います。

使う用途次第かと思います。

その前に、APS-Cにタム9を使って何か不満を感じているのでしょうか…

書込番号:16333395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/05 21:45(1年以上前)

まこまさたくあみカメラさん、こんばんは。

タム9はフルサイズでは90mmですけど、昆虫などを撮るには135mm(APS-C)や
180mmマクロ(M4/3)の方が逃げられずに撮りやすいです。

用途に応じてフルサイズ、APS−C、そしてマウントアダプタを介してM4/3と
使い分けられるのがベストかと思います。

書込番号:16333575

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/05 22:05(1年以上前)

下記サイトも参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:16333689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/06 02:50(1年以上前)

どっちかといえばAPS-Cが便利かもしれないですね

マクロ撮影はMFが基本になりますから、ファインダー撮影ならフルサイズ機の方がファインダーが大きくピントも合わせやすいでしょうし、APS-C機の小さなファインダーでMFは難しいです。
でも今は三脚を使えばライブビューで拡大してピントを追い込むことができますし、バリアングル液晶のX5はプラスポイントでしょう

また、飛んで逃げる昆虫の撮影なら手持ちでAFになると思いますがAPS-C機のX5の方が1.6倍大きくなるので、その分被写体に近づく必要がなくなるので撮りやすいと思いますし、同じ等倍で撮影してもAPS-C機の方が1.6倍大きく写るのはマクロ撮影ではメリットだと思います

あと、マクロ撮影では一脚も結構使えると思いますよ

書込番号:16334665

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/06 05:06(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
マクロによっても違ってくるかと思いますが、被写体より背景を含めた全体…ボケなどを重視するならフルサイズ、被写体そのもののクローズアップならAPS−Cかと思います。

自分は、被写体そのものを大きく写すこと中心なのでAPS−Cを使用しています。

またAPS−Cでも近接程度なら、通常レンズでも楽しんでいます。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16057928/

自分が遊びに行っているスレッドを紹介しておきます。

書込番号:16334777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/06 05:31(1年以上前)

不便さ感じなければ、気にする事無さそうな気もします。

90mm相当で使える。小型素子用の焦点でも考えてみる事です。

150mm同等のの焦点のレンズで使っている事になりますよね。 

最小距離、長物相当で使って、手振れ無しでしたら・・・問題無いでしょ?

フルサイズなら、150とか180を買う事になるし。

書込番号:16334801

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/07/06 13:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 7D

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 5DIII

>マクロ撮影にはAPS-Cかフルサイズのどちらのカメラ本体が適しているとかあるのでしょうか

もうすでに皆様からお答えが出ていますが。タム9をフルサイズと、APS-Cで撮ってみました。
それぞれ最短撮影距離での撮影なので、マニュアルフォーカスです。
絞りも揃えた方がよかったけど・・・雑なモノですみません・・・

画角的にはこの程度の違いがあります。
APS-Cをフルサイズと同じ画角にしようとした場合は、撮影距離を後ろに下げることになります。
やはり。どちらが向くかというより、どう撮りたいかになると思います。

ファインダーをのぞき、マニュアルでピントを合わせたい場合は、ファインダーが大きく見える方が楽だと思います。
その点ではフルサイズのファインダーが楽ですが、7Dのファインダーなら気にしなくてもいいかなと思います。
Kissのファインダーだと、見えている絵が小さいので、合わせづらいかも。

書込番号:16336062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/06 16:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

D80

 同左

APS-Cでタム9もいいと思います。

書込番号:16336775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 01:08(1年以上前)

機種不明

腐ってもフルサイズ。みなさんが5Dmark2,3・6Dを使ってるなか
初代5Dを使ってますが、やっぱり盛大にボケてくれていいですよ。

書込番号:16549985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/09/06 13:00(1年以上前)

解決済みですが

私はAPS-Cの方が使いやすいですね

マクロだと切り取り構図にしたい場合多いのですが、だいたい35mm換算で130〜200mmくらいが
使いやすく感じます。それ以下だと余計な背景が入ってきたり、逆に長すぎるとブレの影響が
多くなってきて難易度が高くなります(ピントもより極浅になっていきます)

APS-Cだと90mm〜が好適なのですが、フルサイズ機でそのクラスだとレンズ自体種類が少なく
また大きく重くなります。5DやD700でも撮ってましたが、手持ちでの負担や三脚への要求も大きく
デメリットを強く感じました。

ボケ量に関しては、マクロ域だとボケ過ぎてAPS−Cですら絞って使う事多いのであまりメリットないですね

書込番号:16551202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

EF-S60mm F2.8と比較して、どうでしょうか?

2013/06/08 13:19(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

現在、Kiss X5のダブルレンズキットを使用しています。週末など、気が向くと花の撮影をしております。その関係で、マクロレンズを購入する予定です。マクロレンズのことを余り知らない基礎的な質問ですが、よろしくお願い致します。

最初はEF-S60mm F2.8を第一候補に考えていたのですが、ごく最近、評価の高いタムロンの本レンズの存在を知りました。X5に装着すると仮定した場合、どちらがお勧めでしょうか。

マクロレンズは三脚使用が基本のようですが、三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差があるでしょうか。

書込番号:16228913

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/06/08 14:10(1年以上前)

 EF-S 60マクロとタム90、どちらも定評あると思います。
 どちらも等倍撮影可能ですが、EF-S 60 の方がタム90より被写体に近づく必要があります。つまりタム90の方が画角が狭いので、背景が写る範囲が狭く整理はしやすいですし、少し離れた位置から撮るにも有利です。逆にテーブルフォトならEF-S 60 の方が使いやすいと思います。あとはレンズの大きさや発色など、個人の好みの問題になると思います。X5で使うのにどちらを使っても問題ないでしょう。ただ将来フルサイズを予定しているなら、EF-S 60 はAPS−C専用ですのでフルサイズでは使えません。

>三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差・・・

 どちらもちょっと借りた程度ですので断言しませんが、レンズの持ちやすさは人によって違いまので、一概には言えないと思います。ただ、予算の問題もありますが、手持ちでマクロ撮影するなら、手振れ補正のついたレンズを購入しておいた方が後悔は少ないと思います。私はそれで100Lを選びました。

書込番号:16229037

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/08 14:20(1年以上前)

こんにちは。

>最初はEF-S60mm F2.8を第一候補に考えていたのですが、ごく最近、評価の高いタムロンの本レンズの存在を知りました。X5に装着すると仮定した場合、どちらがお勧めでしょうか。

描写の好みもありますが被写体に近づけるなら60mm、近づけないなら90mmで選ばれてもいいと思います。
どちらもオススメですよ。


>マクロレンズは三脚使用が基本のようですが、三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差があるでしょうか。

この場合は焦点距離の短い(60mm)のほうが手ブレしにくいと思います。
ただ慣れれば90mmでも大丈夫だったりしますよ。


参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:16229064

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/08 14:22(1年以上前)

該当機種ではありまあせんが、毎回三脚を使える場所とは限りませんので手ブレ補正は必要だと思います。

純正の100ZL/2.8は効果的だと思います。


まあ、被写体との撮影距離等もありますので、スレ主様の必要とする焦点距離で手ブレ補正があればあ、あとは編集でなんとかなります。

書込番号:16229068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/08 14:32(1年以上前)

こんにちは

タムロンのレンズは手ブレ補正付の後継機が出ていますがボケが柔らかくボケ味重視で選ぶのならタムロンですね
かたや純正はAFが静かで速いですし、レンズの全長も変化しないので扱い易いです

手持ち撮影での撮りやすさに関してはどちらも手ブレ補正は搭載されてませんので焦点距離の短い60mmの方がブレに強いということになります。
あるいは値段が高くてもよいなら新型の手ブレ補正付タムロン90が良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000417332/

ただし、マクロ領域では通常の手ブレ補正は効果が半減します。
マクロ領域でも手ブレ補正の効果を十分求めたいのならハイブリッドIS搭載の純正の100マクロISが良いとおもいます

書込番号:16229103

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/08 14:45(1年以上前)

追加です。

参考までに

EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/#tab

EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/#tab

書込番号:16229139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/08 14:50(1年以上前)

遮光器土偶 さん
Green さん
t0201 さん
Frank Flannken さん

ご意見、有り難うございます。
手ブレ、避けられないようですね。
そうすると、どちらを購入するにしても三脚使用ということが前提になりますね。

書込番号:16229150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/08 15:13(1年以上前)

ポットマンさん こんにちは

60マクロと90マクロ描写よりも 被写体までの最短撮影距離(ワーキングディスタンス)が長い方が使いやすいと思いますよ

自分の場合 105マクロと60マクロ両方持っていますが センサーがAPSであっても 60マクロですと 花に近づかないと マクロレンズの効果発揮できず 使いにくいです 
タムロンの90マクロが 有る程度離れて撮る事が出来使いやすいと思います。

後 三脚ですが 90マクロまででしたら手持ちも出来ますが シャッタースピードが遅い場合などは使った方が良いです。 
でも 花の撮影などは 風が少しでもあると 被写体が動き 三脚ではフレミング出来ない場合 よく有ります その場合 自分は 風が収まるのを待ち 止まった瞬間 素早くフレミングきめ 手持ちでよく撮影します。

風が吹いている時 三脚でのマクロ撮影 フレミング時花が動いて難しいですよ。

書込番号:16229228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/08 15:14(1年以上前)

手持ち撮影で手ブレしそうならISOを高めにしてシャッター速度を上げれば、高感度によるノイズ感はでるけれどもブレは抑えられると思います
その場合、絞り、ISO、シャッター速度が同一なら焦点距離の短い60mmの方がぶれにくくなります

また手持ちでもISOをあまり上げず、かつぶれずに撮りたいのなら、角度ぶれだけでなくマクロ領域で問題になるシフトブレにも対応したハイブリッドIS搭載の100マクロがよいと思います
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html

書込番号:16229232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/06/08 15:30(1年以上前)

>手ブレ、避けられないようですね。
>そうすると、どちらを購入するにしても三脚使用ということが前提になりますね。

 別に手ブレ補正が必須と言うわけではないです。しばらく前まで手ブレ補正なんてありませんでしたし、私も手振れ補正の無いシグマの150ミリなんてマクロを借りて使ったこともありますが、注意すれば、手持ち撮影は十分可能です。三脚があったほうが、手ブレしないのは当然ですが、手持ちの機動性も捨てがたいです。手振れ補正がついてればその時に歩留まりがいいということで、手ブレ補正があってもブレるときはブレますし、手持ちメインなら手振れ補正があったほうが無駄打ちが少ないと思っていただければいいと思います。
 さきに、後悔が少ないと書いたのはそういう意味だとご理解ください。

書込番号:16229279

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/08 15:33(1年以上前)

もとラボマン2 さん
Frank Flanker さん

ご意見、有り難うございます。

手ブレを気にするなら、新型タムロンよりもハイブリッドIS搭載のマクロ100の方が無難ということですね。

書込番号:16229289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

 D80

 同左

ニコン(D80→D7000)でタムロン90mmマクロを使っています。
ボケはキレイですが、最短撮影距離付近のAFは、なかなか合焦してくれません。
マクロはMFと割り切れば問題ありませんが、手軽なAF撮影用に40mmマイクロを追加しました。
テスト撮影のみで、まだ実戦では使ってませんが・・・

書込番号:16229389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/08 17:05(1年以上前)

遮光器土偶 さん
じじかめ さん

ご意見、有り難うございます。

マクロレンズは、基本的にはMFですね。
マクロレンズでAF使用と考えれば、キャノンの100マクロの方がベターということですね。

100マクロの評価を見ると、評価は高いですね。
中古の値段もかなり高いので、人気の高いレンズですね。


書込番号:16229542

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/06/09 08:30(1年以上前)

機種不明

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO + 7D

60mmと90mmなら、個人的には90mmの方がいいなと思います。
EF-S専用マクロレンズというのも、少しひっかかるし・・・

マクロ撮影は画角が狭く近接の撮影ですので、手ブレは意識せざるを得ないと思います。
手ブレ補正があると有利だとは思いますが・・・
なきゃ撮れないかというと、そういうわけでもないと思います。
絞りを開き気味にしますので、シャッター速度はかなり速い速度で切れます。
薄暗いところで、シャッター速度がレンズの焦点距離の値より遅くなれば、効果を実感できるかもしれませんが・・・

屋外での撮影の場合、手ブレより被写体ブレの方が影響が大きいと思います。
無風の中、三脚でバチピンを決められると気持ちはいいですが・・・
無風ということはあまりないので・・・被写体ブレは手ブレ補正ではカバーできません。
ここが気になるなら、サーボで追従のいいレンズがいいのかも。
となると、純正の100マクロIIかな。

タムロンの新しいF004ですが・・・これにするなら純正100マクロIIが少し高いですがよくないかなぁ・・・
私は、タム9の描写が好きなので、このまま使い続けてます。
ピントによって筒は伸びるし、AFは安定しないし、使い勝手がいいとはいえませんが・・・

上の絵は雑なサンプルですが・・・APS-Cの最短撮影距離。
曇り空でも、シャッター速度は出てますから、手ブレは気にならない・・・

書込番号:16231935

ナイスクチコミ!1


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/09 10:28(1年以上前)

myushellry さん

ご意見、有り難うございます。

カメラ(レンズ)の手ブレばかり気にしていましたが、屋外では被写体が完全に静止してことは少ないですね。
100Lマクロの機能を完全い理解していなまま、皆さんのご意見をお聞きしておりました。

被写体の動きを考えると、新型のF004は、どうかな?ということ理解できました。

書込番号:16232319

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/09 13:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

60ミリマクロ使用

タムロン180ミリマクロ使用

こんにちは、初めまして。

そうですね。流れから見ますと、もし将来フルサイズへの移行をお考えなら、タムロン90ミリマクロや純正100ミリLのほうが良いかと思います。

また、現状のままで良いというお考えなら純正60ミリでも構いませんし、タムロン90ミリでも定評あるので選択されても間違いはないかと考えます。
ただ言われている手ブレ補正に関しましては100ミリLのみで、しかも2段くらいの効果だと聞いています。

マクロ域では、たとえ手ブレ補正付きのレンズでも、効果は少ないというかないと思ってください。
なぜ搭載されているかと言いますと、通常単焦点としてもマクロレンズは使えますので、その時の為と考えておいてください。

自分の場合は、マクロレンズを使用するときは等倍付近のときのみで、それ以外の近接撮影では最大撮影倍率の大きいキットレンズなどで済ませてしまうことがほとんどです。

ですから、手ブレ補正付きとかは気にしていません。
外撮りメインで光が充分あると、シャッタースピードが稼げますので無くてもいいかなと。
風による被写体ブレのほうが影響は確かにありますが、収まる瞬間を待って撮ったりもしています。

要は、度胸勝負…的な要素もありますね。
それで、こちらの思惑通りに撮れたときは、格別です。
だからマクロはハマるとやめられません(笑)

一応在庫から拙い画像ですが、置いていきます。

書込番号:16232806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/09 13:23(1年以上前)

HInami4 さん

ご意見、有り難うございます。

将来、フルサイズに変更するか否かは、全く想像できません。

以前、コンパクトデジタルカメラを使用しておりました。昨年秋に地眼レフカメラ(Kiss X5)を購入しました。
その後、近隣の公園などに行く度に、花を撮影するようになりました。

まだ一眼レフの経験も不十分なのですが、もう少しズームアップした撮影がしたいと考えてマクロレンズの購入を考え始めました。評価が高く値段も手頃なものとして、タムロンの272Eを第一候補に、第二候補として純正のEF-S60mmを考えて、ここで質問した次第です。ここでのアドバイスで、100Lマクロの存在を知ったという程度の知識しかありません。

書込番号:16232859

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/09 14:06(1年以上前)

別機種
別機種

EOS60D+EF−S 60ミリ使用

これもEOS60D+EF−S60ミリ使用

なるほど、コンパクトからの移行であれば、純正60ミリをお薦めしておきたいです。
確かに等倍付近の撮影ではAFよりMFのほうが有利ですが、近接域ではAFモーターに超音波モーターが使用されてスムーズに合う、EF−S60ミリマクロが良いかもしれませんね。

タムロン272Eは安い分、ここが落とされています。
ただし、割りきって使うのであれば、そんなことはどうでも良くなるようないい描写をしてくれます。
90ミリは持っていませんが、兄貴分の?180ミリマクロを使っています。
手はかかりますが、描写は短所を補ってありあまるほど良いですね。

新型はこういったところが解消されているようですが、まだ少し高いようですね。

でもここでは、純正のほうが良いかな〜とも思えます。
ダブルズームキットに組み合わせて使うのならという前提ですが、コンパクトから違和感なく溶け込め、初心者から馴染めるレンズとして推しておきます。ほとんど同じ経験をしておりますので、こちらが良いでしょう。

100ミリLなどは、もう一歩踏み込みたいときなんかの楽しみという手もありますね。
それまで充分にこのレンズで、経験を積まれるほうが良いでしょう。

書込番号:16232960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/06/09 14:22(1年以上前)

Hinami4 さん

再度のご意見、有り難うございます。

書込番号:16233000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

もっとアップで撮りたい!

2012/09/08 15:42(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件
機種不明


なにげなく撮った一枚ですが
 みなさんの撮った写真を観ていると花に留まっている蝶やトンボの目にピントを合わせ
 もっとアップで撮っているのを拝見します

 教えて欲しいのはカマキリの目にピントを合わせてファンダー全体にカマキリが
 来るように撮りたい場合のカメラのモード レンズのモードは
 どのような組み合わせで撮ればいいのでしょうか?

 それともうひとつ
 カメラのモードがMの時はレンズもM
AF レンズもAFwで撮影は正解

 カメラのモードがAFでレンズはM
M で    AF で撮影は間違い

  今日撮影していて色々な組み合わせがあるのに気がつきましたので
  これも教えて下さい

  いきなりみんなさんがアップしているような綺麗な写真を撮ろうと思ったら
   おお間違いでした(-_-)

     よろしくお願いします

書込番号:15037890

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/08 15:51(1年以上前)

こんにちは。

もっと近づいて(最短撮影距離くらい)撮影されてみてください。

参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:15037914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/08 16:11(1年以上前)

こんにちは

カメラのモードでMは露出方法に関してのモードですし、レンズの方のマニュアルフォーカスとオートフォーカスの切替とは連動させる必要はないでしょう
露出で不満がなければカメラのモードは変える必要はないかと思います

また、今までマクロをオートフォーカスで撮っていて駄目ならマニュアルフォーカスに切り替えるのが良いかと思います
このレンズはオートフォーカスは遅めですし、マクロ撮影はマニュアルフォーカスが基本といわれてますし、接近度が大きくなれば手ブレの危険性もましますので三脚や一脚が使用できるのならそれらを使いライブビューでピントを追い込むのが良いと思います

書込番号:15037948

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/08 16:24(1年以上前)

機種不明

こんにちは

画像拝見しました、マクロレンズですからもっと接近することが出来ます。
相手が危険を察して逃げる手前まで接近しましょう。
もう一つ、作例の場合、斜め逆光でカマキリの目が輝くようにするには不適当です。
撮影者の位置を変えてもその状況の変更が出来ません(カマキリと撮影者が反対側へ回らないといけません)。
それから、オートで大体のところへピントを追い込んだら最後は目にマニュアルであわせるといいのです。

書込番号:15037974

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/08 16:37(1年以上前)

書き忘れました

マクロレンズは絞り開放で使うのが基本です、それによって被写体のみをアップ(強調)できます。
F11まで絞るとマクロの意味が薄れてしまいますので、ダイヤルはPではなくAにして開放でやってみてください。

書込番号:15038013

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 16:47(1年以上前)

機種不明

標準ズームでここまで寄ること出来るので マクロではもっと寄ること出来ると思います

namikataさん こんにちは

自分の場合はフォーカスポイント一点で トンボの目などに置き普段はフォーカスモード動体予測で 撮っています。

>カメラのモードがMの時はレンズもM AF レンズもAFwで撮影は正解‥
これは カメラとレンズのフォーカスモードの設定の事でしょうか?
自分はキヤノンではないので よく判りませんが どちらか一方で良いような気がします。
(見当違いの 答えでしたら ごめんなさい)

マクロでは無く 標準ズームの最短距離で トンボの顔にフォーカスポイント置いた写真貼っておきます

書込番号:15038046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/09/08 17:01(1年以上前)

メーカーにもよるでしょうが、AFーMFの切換ならレンズかボディか一方だけでよいと思います。
ただ、ボディの場合、露出が測距点に連動してないかが気がかりで…結局は面倒ですが、双方をMFにしています。

書込番号:15038092

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/08 17:24(1年以上前)

追加です。

キヤノンにはAFとMFの切り替えてがボディにはありませんので
レンズで切り替えを行ってくださいね。

たぶん撮影モードと勘違いされてるのだと思います。

書込番号:15038174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/09/08 17:37(1年以上前)

Green。さん

……ホンマや……(笑)!

書込番号:15038238

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/08 17:53(1年以上前)

機種不明

こんにちは。namikataさん

被写体の昆虫に逃げられない程度に接近して撮影すれば
良いでしょうね。

書込番号:15038296

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2012/09/08 19:44(1年以上前)

機種不明

TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO

>カマキリの目にピントを合わせてファンダー全体にカマキリが来るように撮りたい場合

単焦点レンズなので、モードの設定はないと思いますが・・・
ズームもないので、被写体との撮影距離を物理的にかえて、ファインダーの中で確認するしかないと思います・・・

で・・・このレンズは1:1の比率で撮影できるレンズなので・・・
最短撮影距離付近になると、被写体の実際の大きさで撮像素子上に像を結ぶことができます。カマキリの目の大きさのままとか・・・

このくらい接近すると被写界深度はかなり浅くなりますので、縦方向にカマキリさんの体をハッキリ写すことは難しくなるかも・・・

カメラのモード・・・
絞り優先Avモードで撮影される方が楽ではないですか?
マニュアルで撮らなくても、被写界深度を絞りでコントロールしてシャッター速度を確認すればいいかもと・・・
開放にすれば、ぼける範囲が大きくなり、マクロっぽくなりますが・・・ぼけすぎる場合も・・・
少し絞ると、解像感がますというメリットも・・・
ちなみに・・・ISO感度はあまり上げなくてもいいのではないかと・・・
絞り開放なら、かなりシャッター速度は稼げますので・・・

レンズは基本的にAFでもいいと思うんですが・・・
どうしても気に入らなければマニュアルでとも思うのですけど・・・AFでもそんなに大外しはしないけど・・・
オオボケからの復帰はいらいらするので、そんなのが多いときはMFですけど・・・

ちなみに・・・上の絵はAFで手持ちです。
それと・・・こちら7Dなので、撮像素子が小さいAPS-Cです。
5Dのフルサイズに比べて面積比で約半分小さくトリミングしたみたいになります。
見かけ上、より近づいて写した効果になっちゃいますけど・・・

書込番号:15038679

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/08 19:59(1年以上前)

機種不明

コンデジでしたからピント深度に不満があります。
順光がちょっと強すぎました、マイナス補正すればもっとよかったと思います。
カマキリはカメラを注視しています。

書込番号:15038759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/08 22:13(1年以上前)

機種不明

まだ寄れます

マクロレンズの場合、最短撮影距離で最大倍率となります。

ですので、被写体に寄るほど大きく撮影することが出来ます。

添付写真の場合、目にピントを合わせ、F8で撮影していますが、
尻尾の部分は被写界深度の関係でボケてしまっています。
全体にピントを合わせようとすると、さらに絞り、尻尾の付け根(2枚目の羽の後ろ)付近にピントを合わせて撮らないとダメかと思います。

マクロ撮影の場合、ピントを合わせるポイントと範囲を意識する必要があり、基本的に、MF、絞り優先で撮影しています。

書込番号:15039331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/09/08 22:45(1年以上前)

機種不明

マクロはピンが浅いので、三脚を使っています。
今まで、開放バンザイで撮っていましたが、レンズカタログ等を見て
虫は絞った方がイイナと思いました。

近寄れないなら長い方がいいです。
タム180マクロです。

書込番号:15039516

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2012/09/09 02:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

かまきりと蜘蛛は逃げないので割りと
寄れると思います(*^_^*)

目にあわせるには、MFがいいと思います(^^♪

カメラ・レンズ
AF   AF    AFが使える
AF   MF    MF
MF   AF    MF
MF   MF    MF
になるはず。
カメラかレンズどっちかをMFにしたらMFで
使えますよ\(^o^)/

書込番号:15040375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/09 06:25(1年以上前)

別機種

272E

こんにちは。

もっと大きく写すにはもっと近づくだけですね。(笑)
近づくにつれAFは役にたたなくなりますので、MF撮影を基本とされたほうが良いでしょう。

一点注意点ですが、接写時にはこのレンズの左側に付いている”FULL/LIMIT"のスイッチは”FULL”側に設定しておいたほうがよいです。LIMIT側だと、”最短距離まで寄れない”という状況になる可能性あります。

絞り値はF8あたりを中心として設定したほうがよいと思います。
最短付近ではピンの合う深さが激薄(数mmの世界です)になりますので、かなり絞って深度を確保するのが、一般的です。

ちょっとピンが甘い写真(恥)ですが、トンボの写真です。
撮り直そうとした瞬間に逃げられてしまいました。(涙・・・)

書込番号:15040580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 12:01(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10505510810/spec/

最短撮影距離(29cm)まで近づくとか・・・

書込番号:15041543

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/11 10:02(1年以上前)

スレ主はいずこに?

書込番号:15050027

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/16 13:32(1年以上前)

機種不明

トケイソウ

スレ主はここにいます(^.^)
 みなさんの意見を参考に撮りまくっていました
 f2.8〜F8に替えていくと背景の色も変わっていくのがわかりました
 何回も読みなおしてはなるほどと感心しています
 御覧の通りここまで撮れるようになりました

   アドバイスありがとうございました

書込番号:15073130

ナイスクチコミ!4


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/10/14 03:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なかなかマクロはピンがあまいので三脚に取り付けて、キャッチアイ用にレフ板&クリップセットのようなものを使って撮影するのもいいと思います。
マクロは結構近づくので微妙な光の加減でだいぶ違った写真になるのでこのようなレフ板も光を当てたり、光を均等にしたり、逆に強い太陽の光を遮ったりする事が出来ます。
もしよかったらブログを見て下さい。

書込番号:15201122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

AF MFの切り替え方

2012/09/04 17:26(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件


 以前から欲しかったのですが今日Mapにて購入しました

 使用しているカメラは5D Uです

 説明書を読んでいると「フォーカスリングを前後させて切り替えます 図 DE」とあります
 目盛の上に白でAF 青でMFとありますが
 レンズだけではなにも出来ないようでたぶんカメラに装着してから操作するのではないかと
 思いますがどのようにすればAF,MFで撮影できるようになるのですか?

 今使用しているEF24-105のAF,MFはすぐに理解できたのに・・・・

     60才も後半になると説明書を何度よんでもなかなか理解できません

       どうぞよろしくお願いします

書込番号:15021712

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/04 17:37(1年以上前)

ピントリングを前にずらしたり後ろにずらしたりしてAFとMFを切り換えますが
素早くできるので慣れれば使い勝手は良いと思います

書込番号:15021748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/04 17:37(1年以上前)

フォーカスリングが 前後に 移動することは判りと思いますが

カメラ側に引いた時が MF(レンズ側先端に青色のリングが見えます)

この時に、フォーカスリングを回すとレンズの先端が 回転しながら前後します。

上部の距離表示目盛りも動くと思いますが〜

あとは、実写で頑張ってくださいねん

ネットでマクロレンズのコンテストもありますので・・・賞金稼いでGちゃん(孫の声)

https://www.tamron.co.jp/special/macrocon2012/index_outline.html



書込番号:15021750

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/04 17:45(1年以上前)

こんにちは。

表面をギザギザに加工してあるピントリングが前後に可動します。
それでAFとMFを切り替えできますよ。

書込番号:15021767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/04 17:46(1年以上前)

こんにちは。

フォーカスリングが前後に動くのですが、手前に引っ張ればMFに切り替わり、向こう側に押せばAFに切り替わります。ボディのAFからMFに切り替えをしなくてもできます。

http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech03.html

書込番号:15021770

ナイスクチコミ!1


山の奥さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:6件 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオーナーSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の満足度5

2012/09/04 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1

2

3

今晩は。
僕も最初はAFとMFの切り替えに慣れず、面食らいました。
そこで、写真で説明しますね(^_-)

1.矢印のスイッチが、フォーカスリミッターです。
マニュアルで撮影する場合は、このポジション(FULL)にして下さい。
LIMITに合わせると、ピントリングが途中で止まりますので、ビックリします(>_<)
僕も、最初はそうでした。

2.矢印の位置に注目してください。現在はオートフォーカス(AF)になっています。

3.ピントリングを矢印の方向に引き下げます。写真でピントリングの位置が、下にずれているのが分かるでしょうか?この状態でピントリングを回せば、マニュアルでピント調整が出来ます。

このレンズ、僕も大好きで、マクロ撮影以外でも色んな場面で使います。
楽しんで下さい。

書込番号:15022106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/04 19:45(1年以上前)

ニコン用で試してみましたが、カメラに装着になくてもAF/MFの切替ができます。

書込番号:15022187

ナイスクチコミ!0


スレ主 namikataさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/04 22:17(1年以上前)


 みなさん早速のご返事ありがとうございます
 ピントリングを引き上げ引き下げの発想が浮かばす
 ただ回転ばかりさせてAF,MFに変わらないと嘆いていました
 山の奥さんの解説入りでなるほどと思いました
 これで今夜はゆっくりと寝ることができます

   ほんとうにありがとうございました
   後はたくさん撮って経験を積むことだけですね(^.^)

書込番号:15022997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚派?一脚派?手持ち派?

2012/08/12 11:53(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

皆様こんにちは。先日このレンズを購入いたしました。そこで皆様はマクロ撮影の時、
三脚を使ってますか?一脚ですか?それとも手持ちで撮影してますか?

書込番号:14925265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/12 13:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

三脚はベルボンのカルマーニュ600番台がオススメですよ。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:14925538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/12 14:43(1年以上前)

作品狙いの場合は三脚ですが、それ以外は一脚です。
予定通りには行かず、一脚時に良い写真が撮れたりします。

書込番号:14925799

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/12 15:26(1年以上前)

こんにちは
花撮りで三脚を使うことはありません。
風で揺れていると無力感を感じるし。
他人の迷惑になるしもろもろ面倒だし。

家の中では気兼ねなく使うことはあります。

手持ちで撮れるように努力を重ねていけば
たいがいな所でも対応できるようになります。
三脚に頼ると、三脚の使い方はうまくなるけど、
手持ち写真の技量は向上しません。

ブログの花火写真の30%くらいは一脚上下二箇所固定で撮ったものです。
どちらかというと一脚派ですね。海外旅行には一脚を持っていきます。
(狂犬病の恐怖感を三度味わったこともあるので)

Tulipsの作例(手持ち):
http://yashikon21.exblog.jp/tags/tulips/

書込番号:14925912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件

2012/08/12 15:58(1年以上前)

皆様、色々な工夫をされているんですね。三脚、一脚、どのみち二つ買わなければ行けないんでしょうね!衝動的にカメラを買ってこんなにお金がかかる事になるとは思いませんでした。(^^;;

書込番号:14926027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2012/08/12 16:10(1年以上前)

機種不明
別機種

マクロ手持ちです

夜景も手持ち

基本的に屋外ではマクロでも三脚は使用しません。
以前は夜景に三脚を使用していましたが、最近のカメラはは高ISO耐性が上がったのでやはり使わなくなりました。
でも、夜景なら一脚くらいは使ったほうがいいかもしれません。

三脚を使わない理由は自由な構図がとれないのと、時間がかかり周囲に迷惑を及ぼす恐れがあるからです。 

書込番号:14926062

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2012/08/12 16:26(1年以上前)

三脚と一脚の使い方はまったく違います。
静止ものをマクロで撮るのであれば三脚使用が基本と思います。
で、三脚も種類が多いです。
撮影目的、撮影対象、機材の重量を加味して選ぶ必要があります。
目的によっては数本の三脚を使い分ける必要が出て来ます。

一脚はカメラの保持を補助するくらいに思ってください。
例えば、超望遠レンズの重さを軽減するとか…

私の場合、手持ちが8割、三脚が2割です。
虫などは、手持ち。動きのないものは三脚が多いですね。
撮影対象で決めることと思います。

書込番号:14926104

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2012/08/12 16:37(1年以上前)

こんにちは、私は一脚を使うようになってからは、
余り 三脚を使わなくなりました。気楽に動ける為、
自分の撮影スタイルに合っている様です。

書込番号:14926134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2012/08/12 23:12(1年以上前)

今晩は、基本的に手持ち撮影です。

マクロで撮っているのは、飼っている熱帯魚、
フラワーセンターや道端の花などです。

熱帯魚は三脚では追いつけない、
花は、今使っている三脚が重く、
億劫なのと、周囲へ気を使うからですね。

ロブ☆さんの対象にくっ付けるやついいですね。
熱帯魚撮影や水族館等でも、ブレや映り込みが軽減されそうで
役立ちそう、手作りなんでしょうか?
市販されていますか?

書込番号:14927606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/08/13 00:00(1年以上前)

マクロ撮影では私も一脚が多いです。あとは手持ちです。
手持ちでも、地面に置いたり、カメラバックに乗せて撮ったりが多いですね。
こういうのは、フットワークと出来のバランスなんでしょうね。

書込番号:14927829

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/13 18:56(1年以上前)

フィールドでなら等倍域も含めて全て手持ちです。
三脚はアングルが限定(固定)されるので、とても不自由です。
たとえばほんの少しだけアングルを変えたいとか、真上から狙ったりとか。

三脚を使うのは室内での物撮りぐらいですかね。

書込番号:14930586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2012/08/13 19:12(1年以上前)

マクロ撮影を中心に撮る事は多くないですが

手持ちです
テーブルフォトよかの夕日を待つとかの場合は三脚も良いかもしれませんが屋外の場合三脚でカメラを固定しても被写体ブレもでまう

今はカメラやレンズに手振れ補正もついているし機動性とアングル重視で手持ちです

花も手持ち、花火も手持ちです

但し ブレないような構え方とかには気を使います

(要するにおっくうなだけかもしれません)

書込番号:14930639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2012/08/14 16:19(1年以上前)

皆様こんにちは。三脚の購入を、考えましたが、以外にといいますか、手持ちで撮影されてる方が多いのに驚きです。手持ちの場合、特別な撮影方法というか構えとかあるんでしょうか?

書込番号:14934172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2012/08/14 16:41(1年以上前)

カメラの保持を心掛けますね。
脇を締めて、
ファインダーで覗いて、覗いている目の側の額と頬をボディにあてる。
シャッターを切るときに呼吸を止めて撮影しています。
ご参考までに、

書込番号:14934229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/16 13:18(1年以上前)

100%手持ちです。

ソニーのボディで、手ブレ補正機能内蔵なので三脚の必要性を感じません。
三脚は撮影アングルの自由度を抑制することと、撮影のスピード感が失われるので、もしキャノン機を使用していたとしても使う気にはならないですねー。

手持ちでの手ブレ限界SSを把握しておくことが重要だと思います。

書込番号:14942102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/08/16 15:25(1年以上前)

う〜ん。。。

まあ、私自身も手持ちでマクロ撮影もするんで・・・全面的には否定はしないんですけど(^^;;;

「理論的」には、マクロ撮影では「手振れ補正機構」は無力です。
少なくとも、マクロ撮影でも、ある程度の手振れ補正効果が発揮できるのは・・・
オリンパスさんの「5軸対応手振れ補正機構」と・・・キヤノンさんの「ハイブリッドIS(100mmマクロレンズにのみ搭載されています)」だけです。

一般的な手振れ補正機構は、ジャイロセンサーによる「ヨーイング」と「ピッチング」の2軸(角速度【カメラの傾き】に対応した検出と対応)補正なので・・・
マクロ領域(等倍撮影に近い「近接撮影」)では、この他に「シフトブレ」と言われる上下左右の「並行移動」によるブレの影響、および光軸方向(体が前後に揺れる影響)のブレの影響に対応しなければなりません(どちらもカメラの【位置情報】が必要なブレ)。
・・・と言うか?このブレの影響が大きくなります(通常撮影では「無視」できる物なんですけどね)

一般的な、手振れ補正機構は「シフトブレ」と「前後揺れ」には対応していません(つまりブレとして検出できない=対応もしない)。

今のところ・・・この「シフトブレ」に対応できるのは・・・オリンパスさんとキヤノンさんだけ・・・って事です(^^;;;
なので・・・マクロ撮影で、ある程度手振れ補正の効果が発揮さされるのは、この2社に限られるわけです。

それにしても・・・「前後の揺れ」にはさすがに対応できませんね(^^;;;
マクロ撮影では、コレが一番厄介なんです。
なにせ、手持ちでは「ピント」を出すのに一番苦労するわけで・・・
上下左右のブレなら、ピントには余り影響が無いんですけど・・・
前後の揺れは、ピントに影響しちゃうので・・・厄介なんです(^^;;;

なので・・・三脚が使える状況なら・・・積極的に三脚を使って撮影します。。。
私は、その方が撮影時にストレスを抱えないで済むからです♪

ちなみにキヤノンユーザーさんでは。。。
Aiサーボ(コンティニュアス AFサーボ)とハイブリッドAFを使えば、前後揺れにも対応できる!!
・・・と、豪語されています♪
キヤノン自慢のフォーカススピード(リングUSM)なら、「前後揺れ」にもAFが追従してくれるそうです(^^;;;
※個人的には、にわかに信じがたいですけど・・・(^^;;; プロも実用レベルと言ってるようなので。。。(^^;;;

根本的には、手持ち撮影で「ブレ」を止めようと思うなら、頼りになるのは「シャッタースピード」です♪
超望遠レンズを使った、スポーツ撮影等と基本的な考え方は同じです。

手持ちの構え方も特別な物はありませんよ。。。(^^;;;
ただ・・・ひたすら「基本」の構え方を極めるだけです。。。
つまり、根性で「人間三脚」になるって事です(笑

あとは・・・「職人技」を極めるって方法もありますけど(^^;;;(笑
ワザと体を揺らして・・・揺れるリズムを作って。。。
あるいは・・・マニュアルフォーカスにして、フォーカスリングを前後に回しながら。。。
ファインダーのピントの山(ピーク)が立ち上がった瞬間にタイミングを合わせてレリーズを切る♪

この様な「職人技」を修行する・・・ってのも手です♪

ご参考まで。

書込番号:14942517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/16 17:01(1年以上前)

#4004さん

>「理論的」には、マクロ撮影では「手振れ補正機構」は無力です。

基本的にスレヌシ以外への個人へのレスはしない主義なのですが、、、(笑)

手ブレ補正オン/オフでかなりテストしましたが、明らかに効きますよ。
少なくとも2段分の効果は間違いなくあります。

もちろん前後方向には効きませんが、上下左右方向だけでも効果は絶大です。

書込番号:14942848

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/16 17:27(1年以上前)

ちさごんさんに同意。
通常域に比べて効きは落ちますが、切るよりも歩留まりは良いですね。

書込番号:14942943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/08/16 17:50(1年以上前)

はい・・・

しつこい様ですが・・・
「理論上」は・・・等倍撮影に近づくほど「手振れ補正効果」は無力化します。
※シフトブレに対応しない一般的な手振れ補正機構の場合。

トーぜん・・・逆もしかりで・・・撮影倍率が小さくなれば効きが良くなります(^^;;;

個人的には、「前後揺れ」の影響が出るようなマクロ領域の撮影では、全ての手振れ補正は無力だろ??・・・って思ってますけど(^^;;;
コレを言うとキヤノンユーザーさんや、職人的な技をお持ちの方からお叱りを受けるので(^^;;;

まあ・・・マクロ撮影と言っても、全てが「等倍」撮影ではないですから。。。
一般的な「花マクロ」程度の撮影倍率なら・・・手振れ補正は一定の効果があると思いますので。。。
なので「全否定」はしませんよ・・・と言う事で。。。
あくまでも「理論上」・・・と言う苦しい言い訳をつけてあるわけです(^^;;;

つまらない、ごたくを並べてすいません(^^;;;

ただ・・・スレ主さんには参考になると思いますので。。。

書込番号:14943029

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/08/16 21:33(1年以上前)

『等倍』撮影ってのは簡単にはいかないものですね。

フィルム時代からマクロレンズを使っている人ならわかると思いますが、36X24mmの中に被写体を実物そのままの大きさで写し込む難しさ、そしてそんなことしなきゃならん機会が果たしてどれほどあるかですね。

機材がデジタル主流になって以降はPCの画面で拡大して見ることしかしないので、『等倍』という意味が曖昧になり始めている気がします。
本人は等倍のつもりでも実はまだまだ(笑)。マクロレンズってのはもっと寄ったその先からが本領発揮、マクロレンズだけが見ることが出来る独特の世界なんですよね。

しかし個人的には、花の写真でも少し引いて背景の空気まで適度に写し込んだ写真でないとキレイとは思いません(ワタシは)。

書込番号:14943927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/08/16 22:32(1年以上前)

ちさごんさんの言うことも、#4001さんの言うことも、どちらもわかります。

ニコンのAF-S85/3.5VRを使いましたけど、とても有効ですし、役に立ちません(笑)

ちゃんとホールドできるなら30cm、20cm程度のワーキングディスタンスでも十分活用できます。
ファインダー像も手持ちの時みたいにプルプルしないので、ピンやフレーミングも楽です。

しかし苦しい姿勢でホールドできない時や等倍付近だと、さすがに補正しきれなくなるので
ほとんど効果が感じられなくなってきます。

頻度的にはマクロといっても常時等倍で撮るわけじゃないですし、私の場合は40cmくらいは
離れて撮ることが多いので、VRは大変有効だなあと感じました。
少なくとも、あって困ることはないと思います。


ですがもっとも困るのは「風ブレ」ですね
こればっかりは止むの待ってるしかないので、機材の性能でどうにかなるもんじゃないです。
ただ三脚があると、フレーミングまで済ませて凪ぐのを待っていられるので楽ですね。
そうじゃないと這いつくばって苦しい姿勢で息止めながらプルプルして待ってないといけません(笑)


ちなみに私の場合は手持ちが多いかなあ・・・でも三脚とアングルファインダーは必ず持って
行きます。三脚はベルボンのULTRA Luxi miniかLuxi F。ローアングルで扱いやすいので。

あとは汚れてもいい服装かなあ 膝なんか泥だらけになりますからね

一脚も結構便利なんですが、衝動買いで35mm径のものに替えてから重くて使わなくなりました(笑)

書込番号:14944241

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
TAMRON

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <941

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング