SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
とうとう買っちゃいました
カスデジNを買って1年半、タムロンA09を手に入れて
その描写力に感激し、A16も発売と同時に購入して以来
すっかりタムロン信者になりました
そしてやっと今回以前から興味のあった90mmマクロを購入
することができました。
さっそく試し撮りしましたが、ホントにマクロの世界はすごい
ですね〜
コインやPCのキーボードを撮ってみたのですが
目に見えないホコリなんかもはっきり写っていてちょっと
びっくりしました(*_*)
まるで自分が小さな虫になった気分です
マクロ域でもAFがぴったり合うのがうれしい誤算です!(^^)!
とろけるようなボケ味もすばらしい!
愛用しているプロが多いのもうなずけます
当分このレンズにハマりそうです
0点

ハイ、ハマっちゃってください。(^^)
ご購入おめでとうございます。
書込番号:5854305
0点

ご購入おめでとうございます。
ボケは綺麗ですし、MFの操作感もとてもよいです。
撮ってて楽しいレンズなんでどんどん使ってあげてください。
書込番号:5854372
0点

こんばんは、おめでとうございます。
タムロン三兄弟(APS版)の出来上がりですね。^^
書込番号:5854403
0点

take525+さん
早速のご返事ありがとうございます
試し撮りの時思ったのですが、マクロ域での手持ちは
きついですね
どんなにがんばってもプルプルふるえちゃいます(^^ゞ
購入店の店長さんいわく
「マクロで手持ちはムリです。三脚を使って下さい。」
と言われました
みなさんやっぱり三脚を使ってるんですかね?
書込番号:5854449
0点

こんばんわ〜。
マクロははまりますよね〜。
私もついついマクロに走ってしまいます。
目の前に広がる広大な景色を眺めつつ、目の前の小さな花とか虫を撮らずにはいられません。(^_^;
どっぷり浸かってくださいね〜。
書込番号:5854455
0点

おお、のんびりカキコしている間にたくさんのスレが...
くろちゃネコさん、写画楽さん、タツマキパパさん
こんばんは
マクロレンズって実際使って初めて面白さがわかる物なんですね
しばらくはこのレンズつけっぱなしになりそうです
書込番号:5854527
0点

>みなさんやっぱり三脚を使ってるんですかね?
わたしのマクロ撮影の場合、95%以上三脚使ってます。
手ぶれ防止以外にも、「構図を考えて撮る」事にも効果があります。
書込番号:5854645
0点

>95%以上三脚使ってます
やはり三脚は必要なんですね
明日は三脚かついで出かけます(*^_^*)
ありがとうございました
書込番号:5854758
0点

>「マクロで手持ちはムリです。三脚を使って下さい。」
私は無精者なんで、花はほぽ100%近く手持ちです。
何度か三脚もって撮影に行きましたが、三脚の位置で悪戦苦闘。
構図がなかなか決まらないし、時間ばかり過ぎていく。
あぁマクロのズームがほしい。
なので三脚はやめました(^^;
書込番号:5854771
0点

北のまちさん こんばんは
>良い子はマネをしないように(^^;;;;
すこしだけマネさせてもらいます(*^^)v
私も無精者なんで・・・・
書込番号:5854846
0点

ご購入おめでとうございます。
私もKISSDNでTAMRON・A16と旧型ですがTAMRON90mm(172E)を
使用しています。
マクロ撮影はやはり三脚が使用した方がいいと思いますよ。
と言いながら子供の散歩で公園に行った際にたまたま綺麗な
花などがあった場合は手持ちで撮影しています(汗)
書込番号:5855136
0点

おじゃまします
セナ&イチローと申します
マクロはやっぱ三脚必須ですかね?
本気の時は三脚、
お手軽モードで手持ち
と考えていたので、
ちょっと心配です
実は、次のレンズ候補がマクロか広角ズームで迷っていて
広角ズームは桜が咲く頃でもいいし、
先にマクロをと考えていたのですが...
私のような軟弱者には、
前後方向にも働く手振れ補正、なんてのが搭載されてからの方がいいのかも知れませんね
三脚必須だとすると、レンズの稼働率も下がりそうで迷ってしまいます
もちろん腕次第なのでしょうが...
書込番号:5855369
0点

マクロは手持ちか三脚かっていうのは撮影方法によるのではないでしょうか.絞り込んで撮ったり,開放で撮ったり,スピードライトで撮ったり・・・シャッター速度から三脚の必要性が変わってくると思います.あとはチャンス優先か構図優先かとか・・・
私の場合,室内でコピースタンドを使う以外はほぼ手持ちで撮っています.無精者なんで(^^;
書込番号:5855911
0点

こんにちわ〜。
三脚はあった方がイイのは間違いないですが、別に必須では無いと思ってますし、実際90mmマクロではほとんど手持ちです。(アルバムの写真は100%手持ち)
これはまぁスタイルなので、どーこー言うコトではないでしょう。
もちろん、絞りたくとも絞れないとか、晴れてないと撮れないとか、それなりに制約はあるワケです。
絞りたい、手ぶれしたくない、三脚使いたくない。は通らないでしょうけど、それが分かった上での手持ちならまぁOKってモンでしょう。(^_^
それに、マクロと言ってもいつも等倍で撮るワケでも無いですしね〜。なんとかなります。
書込番号:5856677
0点

そう、撮影スタイルですよ。
わたしの場合は、三脚があった方が落ち着いて構図も考えられるし、微妙な構図変更やピント位置の変更をしながら何カットも撮れる。
そこら辺りを重視してるので三脚は必要なんですよ。
それに三脚無しではまったく撮らないワケでもありませんし。
書込番号:5856725
0点

被写体にもよりますが、わたしはマクロは99%
その他も90%は三脚です。
なれるととっても楽ですよ。
そのかわり、小型、大型、アルミ、カーボンと
使い分けてます。
書込番号:5856858
0点

みなさん、たくさんのご返事ありがとうございます
本日、三脚かついで出かけてきました(^.^)
でも結局三脚は一度も使わず(+_+)☆\(ーー゛)
すべて手持ちでした(横着者です)
一番困ったのは、やはり風で被写体が揺れる事ですね
花なんかちっともじっとしていてくれません
屋外ではしかたないんでしょうが・・
でもこれまで使ったどのレンズよりもMFがやりやすかったです
キスデジNの貧弱なファインダーでもピントの山がつかめました
これは90mmという焦点距離のおかげでしょうね
MFとAFの切り替えも実にスムーズで使いやすいです
これからマクロの世界にどっぷりと浸かっていきます(^.^)/~~~
書込番号:5857843
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今日、PCボンバーで買いました。
酩酊中なので、今夜は撮るつもりは無かったのですが、酔った勢いでレンズを付け替えベランダの花を撮りました。
VR18-200のテレ端より大きく花が撮れ、背景のボケもすばらしいです。
酩酊中なのに、ピンぼけがなかったのは、レンズの所為?D80の所為?
やっぱ、D80のグリップの良さでしょうか?
VR18-200のちゃちな袋と違い、多少緩衝力がありそうな袋も満足。
0点

和差V世さん、おはようございます(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もD80と一緒に使用しています(^^)
>酩酊中なのに、ピンぼけがなかったのは、レンズの所為?D80の所為?
明るいレンズですし、ISOも高ければSSを稼げたのではないでしょうか?
でも、一番の要因は和差V世さんの腕が良かったからでしょうね(^_^)
>多少緩衝力がありそうな袋も満足。
そうですね!この袋はなかなか良いですね(^^)
私もこの袋はよく使用しています(^^;;
書込番号:5663985
0点

>酩酊中なのに、ピンぼけがなかったのは、レンズの所為?D80の所為?
酔っているので、ぶれているのにぶれてないように見えたというような
ことは・・・ (ないですよね?)
書込番号:5664227
0点

こんにちわ〜
クローズアップ時の体の揺れと、酩酊による揺れがうまく相殺した結果でしょう。(^_^
書込番号:5664572
0点

TYAMUさん
>でも、一番の要因は和差V世さんの腕が良かったからでしょうね(^_^)
てな事は無いでしょう。
じじかめさん
>(ないですよね?)
そうです。PCに移して確認しましたので。
今日も酩酊前にPCで再確認しました。
タツマキパパさん
>クローズアップ時の体の揺れと、酩酊による揺れがうまく相殺した結果でしょう。(^_^
と言うことは、「レンズ手ぶれ補正」と「カメラ手ぶれ補正」とで賑やかですが、究極は「人体手ぶれ補正」ということ?
手ぶれと同時に体を動かして補正、修行が必要…
皆様、激励?有り難うございます。
ただ残念なのは、レンズのカメラ側の蓋がVR18-200と兼用できないことです。
同じマウントに付けるので使い回しできるもだとばかり思っていました。
書込番号:5666656
0点

> ただ残念なのは、レンズのカメラ側の蓋がVR18-200と兼用できないことです。
> 同じマウントに付けるので使い回しできるもだとばかり思っていました。
そうですね。
タムロンのリヤキャップはニコンレンズに全く合いませんね。シグマのリヤキャップは360度の内で1箇所だけ合いますが…、
何れにしても不便なので、私はどちらのレンズもニコンのリヤキャップに変更して使っていますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5901932/12887.html
書込番号:5667524
0点

うれしたのしさん
私も、昨日試しにVR18-200のリヤキャップをTamronに付けてみたらピッタと嵌りました。
取り敢えずはこれで問題解決。
千葉駅伝を撮りに行ったのですが、行き帰りはTamron90mmで通りすがりの花の写真を撮り、駅伝はVR18-200で撮りました。
リヤキャップ1個で大丈夫でした。
ただ、駅伝の写真を6-70枚撮ったのですが、半数はピントが合っていなかったり、ぶれたりで削除。
気に入った写真は2枚だけでした。
初めてでしたので、前方が良く見える場所で撮影したのですが、結局気に入った写真は横から流し撮り風に撮れたものだけでした。
これだったら、最初に決めた交差点の方が良かった。
遠くを見ると、信号機のポールが邪魔に思えたので、位置を変えたのですが…
書込番号:5674322
0点

和差V世さん
レンズメーカーのリヤキャップは下の写真の様に削る方法もあります。http://excite8500.exblog.jp/1513281/
(安いものなので、私は加工はせずに全部ニコンのキャップに代えましたが)
VRレンズで撮影したのに納得の写真が撮れなかったのは皮肉ですね。^^;
SP 90mmでの写真は如何でしたか?。 酩酊気味の方が良いのかも知れませんが…。(^^;)
私は、紅葉・黄葉を追いかけて(10月末から)毎週撮影に出かけていますが、あまり天候には恵まれず曇りがほとんどで、偏光フィルターを使う様な快晴にはまだ合っていません。明日は久方に快晴の様で期待しています。
京都の紅葉も先週くらいからやっと見ごろになって来ました。この調子では12月に入っても紅葉写真は撮れそうですよ。
(京都が過ぎれば、奈良ですけれど)
心配していたのは、紅葉が遅れすぎると見ごろが無くていきなり枯れ葉になる事なのですが、今年の色づきは昨年同様で良い様で、ひとまず安心はしています。地球温暖化なのでしょうか?、毎年見ごろが遅くなって来ている様に感じますね。
書込番号:5674696
0点

うれしたのしさん
>VRレンズで撮影したのに納得の写真が撮れなかったのは皮肉ですね。^^;
まあ、初めてなのでこんなものかな?と思っています。
何せ、どんな写真を撮れば満足できる写真かも分からずに撮ったもので。
選手がハッキリ写り、背景が流れているものがGoodだと分かりましたので、来年はポジション選定と連写を多用する事で、満足できる写真を増やしたいと思います。
流し撮りを意図したのではないですが、選手をファインダーで追いかけている内に流し撮りになっていました。
>(安いものなので、私は加工はせずに全部ニコンのキャップに代えましたが)
私も、この方針で行こうと思います。
ただ、リアキャップ代わりに、D50を買うかそのうち出るであろうD60(この名称があり得ないことはどこかの板で見ました)もどきを待つべきか?D40を買う選択肢はありません。
>酩酊気味の方が良いのかも知れませんが…。(^^;)
かも知れません。
未だロング缶3本なので酩酊までは道半ばですが、このレンズでベランダの花を撮りました。
液晶で見る限り良さげです。
書込番号:5685579
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
本日、近所の「カメラのきむら」にて展示品に触れてきました。
思った以上に質感が高いことに驚きました。特に、AF/MFの切り替え時の節度感が良いですね。
所有機と同じD80で見せてもらったのですが、90ミリっていいですね。画角もポートレートに最高な印象です。それに明るい!
今使っているVR24−120が霞みました。
唯一の懸念材料はレンズの繰出し量が大きいので、AFが迷い始めるとじれったく感じられる点でしょうか。
それにしても、あの質感、あの明るさ、沼突入に拍車がかかってきそうです。
0点

雨後の筍2005さん
> レンズの繰出し量が大きいので、AFが迷い始めるとじれったく感じられる点でしょうか。
通常撮影に使用する場合は、フォーカスリミッターを利用すると繰り出し量を制限して前玉の往復時間を短縮できますよ。
基本的に、マクロ撮影の手持ちは厳しいので三脚利用となるでしょうね。535の出番ですね。(*^_^*)
書込番号:5598953
0点

うれしたのしさんこんにちは。
フォーカスリミッターって言うと、レンズの脇についていた切り替えスイッチですね。
確かに切り替えを行って試してみました。が、やはり迷い始めるとややモッサリした動きになりますね。
この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
今まで銀塩キャノン党で、この度鞍替えしてニコン党になりましたが、ニコンでもAF−Sレンズを使っているため、通常のモーター駆動レンズに対して、許容範囲が狭いのでしょうか。(もっと寛大にならねば・・・)
写りや質感の高さなど、実用の部分では全く不満の無いレンズですので、早い時期に入手したいものです。
書込番号:5599019
0点

> やはり迷い始めるとややモッサリした動きになりますね。
> この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
フォーカスリミッターは、40cm以下と45cm以上の2つの領域に分けてレンズの繰り出し量を制限するだけの機構で、Fullの時前玉は50mm程の距離を往復しますが、40cm以下に制限した時は30mm程度、45cm以上(通常撮影)の時は20mm程度の往復となりますので往復に要する時間が短縮されます。AFが早くなる訳ではありません。
(判りにくかった様で m(_ _)m )
> この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
その様に思います。
272Eはボディ内モーター駆動の通常レンズと比べてもさらに遅いと思います。
マクロ域ではMFを多用すると思いますので、気にはならなくなると思いますが…、
書込番号:5599062
0点

うれしたのしさん、返信ありがとうございます。
あ、ごめんなさい。こちらこそ分かりにくい返信をしてしまいました。モーターのギア比が変わるわけではなく、可動域制限を行うだけですよね。理解しております。ご親切にありがとうございます。
このレンズについては、非常に良い印象を持っており、現時点で購入優先順位1位のレンズになっています。
このレンズでレンズ内モーター、特に超音波モータが搭載されれば申し分ないのですが、、、(超音波モーターは反応とトルクに優れていますから・・・)
ところで、この超音波モータは、キャノン・ニコン・ペンタックス以外は取り入れていないのでしょうか?
書込番号:5599097
0点

シグマのHSMが超音波モーターですね。
シグマの現状は、HSMとOS(VR、IS と同じ)を同時に取り入れた製品は無いのですが、レンズメーカーの中では頑張っていると思います。
Fマウント用のマクロとしては、純正 AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) しか無いと思います。
私には手が出ません。
書込番号:5599155
0点

雨後の筍2005さん こんにちは
このレンズ確かにAFスピートは超音波モータータイプと比較すると遅いです。
そこはレンズ使用用途の棲み分けで、激しい動きの動体で無い限りは実用範囲かと思います。
それよりもそな短所をはるかに上回るだけの描写能力を秘めており、すばらしいマクロの世界が広がってます。 なので早く手に入れないと後で後悔しますよ。
書込番号:5599249
0点

90mm以上なら、アングルファインダーもあった方が便利だと思いますよー
書込番号:5599339
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
雨後の筍2005さんもこのレンズに興味をもたれましたか?
このレンズ、値段の割には使いやすくて写りも良いです(^^)
D80を使用してノーレタッチでもいけるくらいですよ(^^♪
また、マクロはMFで撮影した方が自分の表現がしやすいのでオススメです(^o^)
最初は難しいですが練習すればAFより表現の幅は広がると思いますよ!
そそ、条件さえよければ手持ちでもいけますし、D80だとISO400で撮影しても私的には問題ないと考えています・・・
書込番号:5599537
0点

TYAMUさん、こんばんわ。
ホームページ拝見しました。青空に映えるコスモス、綺麗です。
この季節、休耕田にコスモスが咲いている姿をしばしば目にします。薄紫のコスモスを捉えたいですね。そんなときにこの90mmマクロです。非常にそそられますね。
最近メガネが若干ですが合っていないようです。AFに頼り切って撮影していますが、視力矯正をせずにMF撮影できるか少々不安ですね。
なんにせよ、4万円しないで(一説では3万強で)この道具が手に入るというのは、幸せですね。
書込番号:5599655
0点

雨後の筍2005さん
写真を褒めていただき、ありがとうございますm(__)m
コスモス、マクロレンズを含めいろんなレンズで攻めたい所ですね(^^)
マクロレンズなら引いたり寄ったりといろいろ試せますので購入したらぜひ、同じ被写体をいろんな距離、そして角度から攻めてみてくださいm(__)m
>最近メガネが若干ですが合っていないようです。
視度調整ダイヤルで何とかならなければコンタクトというのも良いかもしれません。私は日ごろはメガネ、撮影時は使い捨てコンタクトを使用して撮影しています。
ファインダーの見え具合も変わりますよ(^^)
書込番号:5600157
0点

そうなんですよね。
コンタクト、理想なんですが合わないんですよね。
すぐに充血し始めて、目がゴロゴロ・・・撮影に集中できなくなります。
コンタクトの矯正力は魅力的なのですが・・・
それはそうと、TYAMUさんのHPを隅々まで拝見させていただきました。
光に対する感性が鋭いのかな?などと羨ましく思いました。素敵な写真ばかりで癒されました。
書込番号:5603122
0点

> すぐに充血し始めて、目がゴロゴロ・・・撮影に集中できなくなります。
そういう事情がお有りなら、DIGIC信者になりそう^^;さん もお勧めになっていましたが、アングルファインダーの利用が便利だと思いますよ。
垂直方向から見える・拡大倍率で見える。にプラスして、視度補正も出来ますから(調整範囲も広い)。
書込番号:5603184
0点

うれしたのしさん、こんばんは。
アングルファインダー、確認しました。高いですねぇ・・・\25,000ですか。これならファインダー交換式のカメラにしてもらったほうが・・・クラスが違いますね・・・(*^_^*)
以前F一ケタクラスはファインダー交換式でしたよね。デジカメもこのような機種が出てくる日が来るのでしょうか・・・
書込番号:5603293
0点

> アングルファインダー、確認しました。高いですねぇ・・・
この手のアクセサリーは純正・新品である必要はないと思いますね。
私は最初から純正を購入するつもりはなく、OM時代のアングルファインダーを加工(角窓のサイズに合わせて削りました)して流用していますよ。
アングルファインダーで検索すると、廉価な非純正の製品が幾つか見つかると思います。また、多少の加工を覚悟で中古を探してみると思わぬ値段で見つける事が出来るかも知れません。
書込番号:5603741
0点

本日、子供とお散歩に行ってきました。もちろん24-120と一緒です。で、色々と撮っているうちに、やっぱり「マクロ欲しい!」って気持ちが強くなりました。
で、実用的な部分をお伺いしたいと思います。
マクロ機能の実力は理解できましたが、90mmの望遠レンズとしての実力はいかがな物でしょうか。
フルサイズ換算135mmですと、常用中望遠として使えると思います。(少々厳しいかな?)
マクロ以外の実力もある程度欲しいのでお答えください。
P.S.
もしかすると、シグマ70mmのほうが良かったりして・・・
書込番号:5606525
0点

> 常用中望遠として使えると思います。(少々厳しいかな?)
> マクロ以外の実力もある程度欲しいので
常用中望遠として…、
私の常用はVR 24-120mmなので、90mmマクロを単焦点中望遠と意識して使用した事は有りませんね。
ポートレートマクロの異名を取るレンズですから、写りは良しとしても<常用>の使い勝手云う面では、アングルには苦労するでしょうし、ジィーコ、ジィーコと合焦に手間取りますからね。
(使用する人の割り切り方次第でしょうか)
F2.8を期待しての質問かも知れませんので距離とF値の関係を書いておきますね。
(フォーカスリミッターを使用して)45cm:F3.8、60cm:F3.5,80cm:F3.2、1.5m:F3、3m〜∞:F2.8の用に変化します。(因みに、40cm以下のマクロ域はF3.8〜等倍時F5.6)
シグマ70mmはNewと云う事以外判りませんが、SP 90mm同様にフォーカスリミッターが有る様ですが、SP 90mm同様のDF機構は無い様に思いますので、AFからMFへの移行がスムーズに出来るか?、AF時のフォーカスリングの動きなど調べ見ると良いと思います。
書込番号:5608391
0点

うれしたのしさん、こんにちわ。
>私の常用はVR 24-120mmなので、
奇遇にも、私と同じレンズが常用なのですね。(といっても、私は未だVR24-120一本のみの所有ですが・・・)このレンズを常用すると、確かに普通の撮影では十分ですよね。
今の悩みは、この90mmマクロを先に購入するか、トキナ12-24f4などの広角ズームを先に購入するかに悩まされています。
お散歩に行くと、田園風景は広角ズームが欲しいし、市街地の植物なんかを見るとマクロが欲しいし・・・
でも、撮影の7割は24-120でカバーできるし・・・
これが噂のレンズ沼なんですよね。
あ、そうだSB-600でしたっけ?スピードライトも購入せねば・・・
書込番号:5609690
0点

雨後の筍2005さん
> 奇遇にも、私と同じレンズが常用なのですね。
奇遇といいますか…、(^_^;) 別スレで存じてました。
雨後の筍…のHNが面白くて…、雨後の筍のようにメキメキと腕を上げるぞ! そんな心意気なのかなと思ったのがきっかけで、記憶に残っていましたね。
私も24-120で通常撮影の80%位はこなしていると思うのですが、後の20%位の部分に噂のレンズ沼が有りそうです。
超広角とマクロ、それに何れは望遠がチラ付いてくる事でしょう。
使用頻度的には、超広角(風景・建物)>マクロ(花・虫)>望遠(運動会・鳥)、の順かなと思います。
マクロに関して一つの案ですが、散歩途中の花程度のマクロなら、VR 24-120にクローズアップレンズをプラスして簡易マクロ、と云う方法も有りますね(散歩時の荷物も減らせる)。そして…優先^^;
使用頻度を考えて、優先順位を決められたら良い思います。
それと、スピードライトはレンズ以上の価値が有りますよ。
書込番号:5610759
0点

うれしたのしさん、こんばんわ。
HNについてコメントを頂いたのは初めてで、嬉しい限りです。ありがとうございます。
さて、24-120にクローズアップレンズですが、偶然24-120板にサンプル画像が出ていました。が、サイズが小さく、イマイチ感じがつかめませんでした。
撮影のための外出するより、子供と一緒のお散歩+撮影がもっとも多いので、う〜ん・・・マクロが先か、広角が先か、それとも・・・
いやぁ、仄暗いレンズ沼が・・・
書込番号:5616206
0点

雨後の筍2005さん こんばんわ
HNに関する当方の単純かつ勝手な印象…、ご容赦下さいね。
> サイズが小さく、イマイチ感じがつかめませんでした。
等倍マクロには及びませんが、VR 24-120との組み合わせならVRマクロが可能になるのです。以下、ご参考
<倍率による効果>
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
<接写撮影範囲と倍率>
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html#bairitsu
色々迷っている時に多くの知識を吸収出来ます。
う〜んと迷うのが良いでしょう。
書込番号:5617502
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
レポート(良)にしているのは、写りは皆さんがおっしゃる通り、いやいや良く映してくれます。
初マクロレンズなんですが、沢山写真を撮りたくなりますね!
しかし、数回ですが突然電源落ちちゃったんです。
ちなみにコニミノです。
同じ症状が出た方いらっしゃるでしょうか?
(マウントの接続部分の問題かなぁ?)
このレンズで撮った写真をブログにアップしていますので、
購入を考えている方参考にしていただければと思います。
(自己満足的)
0点

純正レンズではどうでしょうか?
私は、今年の夏に7Dですが修理上がりに電源が入らなくなっていましたので即最修理でしたが…。
書込番号:5600309
0点

早いレスありがとうございます。
純正のみで約1年程使ってきましたが(貧
特に同じ症状は出ませんでした。初めてです・・・
90mm買って1ヶ月半程で3回ぐらいの症状です。
お店に持って行こうとも考えましたが、今!撮りたいレンズなので、大丈夫かな?っておもったりw
もしや危険!?
書込番号:5600352
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初マクロです。ポチッといきました。
なんだかんだで、2ヶ月足らずで、いっぱいレンズを買ってしまいましたが、日曜日は犬の運動会。
ほふく全身で、色々な犬の色々な表情を撮ってみたくて、皆さんの好評なこのレンズにしました。
ペンタ純正DFA50か100と、かなり迷いましたが、
あまり近づくことも出来ないと思うので、90か100mm。
純正は、これより2万円も高いので、これにしました。
今週PENTAリミテッドレンズを完成してしまったのでお金がないのです。。。
日曜日がんばって撮ってきたいと思います。
それにしても、どこも在庫がなくてびっくりしました。
富士カメラにペンタマウント最後のひとつと言われたので、迷わずGET!!
K100Dのおかげでことごとく人気レンズは、在庫なしですね。
これにてレンズコレクション完成です。はあ、金使ったな。。
来年、超音波☆群団の動向を見守りつつ、K10Dの発売を首を長くして待っています。
さすがに11本のレンズ 1台じゃ無理ですね。
0点

ポチッと逝ってしまいましたか! おめでとサン♪
>それにしても、どこも在庫がなくてびっくりしました。
へぇ〜。意外と売れてるのね。
ワタシはキヤノンで使ってるけど、ペンタックスのマクロは純正がいいと思ってるわ。
いえね、タムロン90mmが優秀なのは分かっているわ。
でも、ペンタックスのマクロも侮れないわよ。マジで。
書込番号:5593683
0点

おお!私も本日購入!
マクロは初めてですが、手持ち&マニュアルフォーカスでも写りは満足しています。
確かにレンズってそろえ出すとお金かかりますね〜(*^O^*)。
今日早速撮ってきました。これからもどしどし撮りたいっすね。
朝焼けや夕焼け時で、アートっぽい作品ができればと
思ってます。
書込番号:5594433
0点

金曜日に届く予定です。
日曜日に向けて公園で、うちのワンコを撮ってきます。
FA31リミとDA21リミを連れて行こう。
マクロ楽しみ!
書込番号:5594655
0点

>ペンタックスのマクロは純正がいいと思ってるわ。
>いえね、タムロン90mmが優秀なのは分かっているわ。
>でも、ペンタックスのマクロも侮れないわよ。マジで。
同感です。Tokina AT-X M100 PRO D も基本的には純正と同じ光学系で
デジタル対応コーティングも施された最新レンズで良いかと思いますよ。
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633946.html
http://www.tokina.co.jp/news/50th.jpg
書込番号:5594699
0点

スミマセン、誤情報。
ペンタとトキナーは協業関係で、そういや↑で紹介したレンズの
ペンタックスKマウント用のラインナップはありませんでした。ごめんなさい。
書込番号:5594703
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
いままでEF-S60をよく使って満足していたのですが、メインが5Dに移ったためどうしようか悩んでいたのですが、我慢しきれず昨日なんばのキタムラで購入しました。
早速今日このレンズをつけて紅葉の様子を見がてら撮ってきました。
思っていた以上に色乗りが良いのに驚きました。Lレンズ並と思えるほどです。
それにボケ方もピンとのあっているところからスムーズにぼけ始めるあたり、同じタムロンのA09と少し性格が違うのかなと思いました。
下のアルバムの一番後ろに2枚アップしています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pkpjawdCLq
0点

このキノコの画像、狙ったところにピントが
来ているんでしょうか。若干前ピン気味では
ないかと...MFで狙った方が確実ですよ。
書込番号:5520864
0点

C2Dさんレスありがとうございます。
見直しましたが、ご指摘通り前ピン気味になっていますね。
手持ちで撮ったためと思いますが、やっぱり三脚使わないとだめですね。
もうちょっとましなのがあったのでそちらに差し替えておきます。
ついでにファイルサイズもとんでもないことになっているようなので解像度落としてJPEGに焼き直します。
レンズと関係ないですが、普段記録モードをRAWで撮影してSILKYPIXで現像しているんですが、時々JPEGに焼いたときにファイルサイズがRAWとほとんど変わりないようなサイズのを吐き出します。Photoshopではそういうことはないです。
書込番号:5521235
0点

C2Dさんレスありがとうございます。
おっしゃる通り前ピンになっているようです。やはり三脚使ってきっちりフォーカス合わせないとだめですね。
前ピンもですが、ファイルサイズもとんでもないサイズのようなので、もう少しましな写真に差し替えておきます。
書込番号:5521259
0点

こんばんわ〜
重さもさることながら、被写界深度的にもフルサイズはツライですよね。
でもファインダーはマクロ向きで、イイですね。
私も最近マクロを良く撮るので5Dのファインダー(像の大きさ)は羨ましいなーと思うんですが、それ以外の部分が手持ち派の私にはキビシイ感じです。
(^_^;
書込番号:5522953
0点

タツマキパパさんこんばんは。レスありがとうございます。
親指AFに設定していますが、手持ちでマクロの場合、どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れてしまって前ピンや後ピンを量産してしまっています。最初からマクロを撮るつもりの場合は三脚を持って行きますが、このときは忘れていました。
もともとマクロはKissDNでEF-S60を使っていましたが、あのファインダーではMFはほぼ無理でした。最近はアングルファインダーを購入したのでMFが大分楽になりました。
書込番号:5523496
0点

ワイドわいどさんこんばんは。
アルバム見ていただいてありがとうございます。
本命は紅葉だったんですがまだ早かったようで、たまたま足下に茸をみつけたので被写体になってもらいました。
書込番号:5534207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





