SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

2004年 4月21日 発売

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:90mm 最大径x長さ:71.5x97mm 重量:405g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フードについて質問

2012/01/24 12:55(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

最近、旧モデルの72Eを中古で購入しました。
その中古品にはフードが付属されていませんでした。
そこで、純正フードか汎用フードか迷っています。
@純正フード
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14015
AHOYAマルチレンズフード
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
Bメタルフード
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=1241&page=1
Cその他
皆さんはどれが良いと思いますか?
できれば詳しい理由も添えて返信してください。

書込番号:14062052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/01/24 13:34(1年以上前)

・バヨネット式で逆向き取付も可能なので収納しやすい
・そもそも前玉が深いので使わない事も多いし、等倍付近まで寄るとフード自体が
邪魔になる(影がさしたり)ことも多いので、だったら脱着しやすい方がいい。
・純正にしては思ったより安い(A09用なんか3500円だったかしましたよ)

なので、純正を選びます。

ただ、PLフィルターを多く使うようならネジ式がいいと思います。ただ、候補の
フードは径が大きすぎたり深さが足りないように感じます。

私の場合、PLを使う場合は手や黒い紙でハレ切りしています。

書込番号:14062162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/24 13:57(1年以上前)

純正が一番安心安全確実。ケラレる心配もない。

TAMRON90のフードはお世辞にもかっこ良いとは言えないけど。

書込番号:14062228

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/24 17:35(1年以上前)

こんにちは。スレ主様

フードはやっぱり純正品がいちばん良いですよ。

書込番号:14062845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/24 17:52(1年以上前)

びゃああうまいいいさん こんばんは。

@が良いと思います。

フードは画角外からの余分な光のカットなので、そのレンズに適した純正が一番だと思います。

但し見た目を意識してのメタルフードなども良いと思いますが、このレンズの場合は見た目を意識するようなレンズでは無いし、あくまでも道具としてのレンズならば純正にまさる物は無いと思います。

書込番号:14062904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/24 22:19(1年以上前)

びゃああうまいいいさん
純正やな。
覗かんと分からんからな。

書込番号:14064055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/25 11:05(1年以上前)

ラバーフードは安い点がいいのですが、やはり持ち運び時に逆付できる純正が便利です。

書込番号:14065825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/25 11:22(1年以上前)

びゃああうまいいいさん こんにちは

やはり 純正が一番良いと思います フードの大きさも適正ですし 取り外しがラクですし 逆付けでコンパクトに収納できますから。

ラバーフードは軽くコンパクトですが 折りたたみ部分の強度弱いので 折りたたみ繰り返していると 切れてしまう可能性が有りますし 
メタルフードはねじ込みの為 装備しに難く 今回のメタルフードは 50mm対応の為 フードの深さ全く足りませんので やはり純正が一番です。

書込番号:14065880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/27 12:36(1年以上前)

レンズキャップが付くフードが良いですよ。2と3は付かなかったような...

書込番号:14073993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/31 14:02(1年以上前)

皆さんの意見を参考にして純正を検討します。

書込番号:14090813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/31 17:45(1年以上前)

びゃああうまいいいさん
その方が、ええと思うで。

書込番号:14091401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2012/07/10 14:27(1年以上前)

もう解決済みだとは思いますが、自分も72E型を買ったので補則しておきますね。


同じくフードが付属していなかったので、ヨドバシに買いに旧型用の純正フードを買いに行きましたが、生産終了してるため、タムロンにその場で確認してもらった所、フードの切り込みは72E、172E、272E型とも共通化されてるので、272E型用で大丈夫でした。

ちなみに1700円ぐらいなので、やっぱり純正をお勧めしますね。

書込番号:14788742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

症例の撮影用に最適なマクロレンズは?

2012/07/04 03:01(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 happachobiさん
クチコミ投稿数:17件

動物病院で症例の撮影用にマクロレンズを探しています。

60Dのダブルズームキットを使用していますが、
標準のレンズでは、対応しきれないことがあり、
マクロレンズが欲しくなりました。
一眼初心者のため、どうぞアドバイスをお願いします。

具体的な使用用途です。
・手術中の記録(無影灯下)
・体表・皮膚の接写(皮膚病など)
・口腔内

動物は犬、猫、ウサギ、ハムスター、鳥など大きさは様々です。
全て室内で、手持ちでの撮影になります。

候補として他に、
TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
CANON EF100mm 2.8L マクロ IS USM
CANON EF-S60mm F2.8 マクロ USM
などです。

予算的には5万以内を考えていますが、
手持ち撮影となるとキャノンのISの方が良いのでしょうか?
重さと価格が気になります…
60mmと90mmクラスの差もよくわかりません。

現在、ウサギの口腔内の撮影に一番苦戦しています。
ウサギの口腔内はとても狭く、外との明暗が強いためか、
なかなかピントが合いません。
マクロリングライトも使用したほうが良いのでしょうか?

長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14760611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/04 03:41(1年以上前)

この手の撮影にはリングストロボが定番です。
接写で被写界深度が要求されるので、絞り込む必要があるのでストロボが必須です。
自動調光ができる純正が無難です。
http://kakaku.com/item/10601010004/

リングストロボがあればISは必要ありません。
レンズは60oくらいが使いやすいですが、予算がなければ安価な50oでもいいと思います。

書込番号:14760660

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/07/04 04:59(1年以上前)

おはようございます。happachobiさん

ウサギの口腔内を撮影されるならば (Model272E) でも大丈夫だと思いますが
不憫を感じれば焦点距離の短い(Model G005) が良いと思いますね。

書込番号:14760719

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/04 05:33(1年以上前)

私はソニーユーザー(Aマウント)で、医療関係者ではありませんが
日頃からお世話になってる動物病院の診察台?手術台?の大きさを考えると
一般的な長方形のコタツテーブルと同じくらいではないかと推測して
50mm〜60mm付近のマクロレンズが使いやすいかも。

私は30mmと50mmマクロレンズで、この広さのテーブルでの料理やブツ撮りがメインです。



>ウサギの口腔内はとても狭く、外との明暗が強いためか、
>なかなかピントが合いません。

マクロレンズのAFに関しては
銅鏡の繰り出し量が多いのでキットレンズ(標準レンズ)より遅い・・・というのが一般的です。

でも、室内での接写を考えると50mm〜60mm付近のマクロレンズが使いやすいかもです。


どういう姿勢や環境で接写というか拡大写真を撮られるのか分かりかねますが
最大画素で撮った写真を
付属の画像編集ソフト等で「トリミングしての拡大表示」って方法もありますので
ご参考までにヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:14760745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/04 06:50(1年以上前)

Seiich2005さんの言われるようにリングストロボはあった方が良いです
ストロボの発光で被写体を動きを止めることができるのでISは無くても大丈夫だと思います
ただし、よくわかりませんが動物だとじっとしていない可能性もあるのでAFは速いに越したことはないかと思いますのでAFの速い純正のマクロレンズがいいと思います
純正の60mmが良いのではないでしょうか

>60mmと90mmクラスの差もよくわかりません。

マクロレンズとして考えると一番の違いはレンズ先端から被写体までの距離、すなわちワーキングディスタンスがどれだけ取れるかだと思います
一般的にマクロ領域で被写体を同じ大きさに写そうとした場合、90mmの方が60mmよりも離れて撮影することができますが、インナーフォーカスでないタムロン90mmだとレンズ全長が変化するので90mmといえどもワーキングディスタンスのあまり長くはないです

動物相手だとレンズ先端が延びないインナーフォーカスのレンズの方が使い勝手が良いと思います
候補の他のタムロン60mmと純正2本はいずれもインナーフォーカスです

書込番号:14760843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/04 08:47(1年以上前)

・最小&最大ケースの場合の、写す範囲の大きさ(タテ×ヨコ寸法)
・ピントの合う奥行きの長さがもっとも長いケースの時、どのくらいの奥行き長が必要か?
その時の撮影距離や対象物の大きさは?

それによって必要なものがかなり変わってくると思いますよ。

書込番号:14761112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/07/04 09:41(1年以上前)

小動物の口は小さいから、リングストロボはどうかなぁ?
もちろん、あった方がいいのはもちろんですが、威圧的だし、
誰かにライトで照らして貰った方がいいかも知れませんね。

書込番号:14761248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/07/04 12:36(1年以上前)

手持での撮影を想定されているのでしたら、
EF100mm 2.8L マクロ IS がお勧めですね。
手ぶれ補正付ですので歩留まりが上がると思います。
少し高くつきますが・・・

書込番号:14761723

ナイスクチコミ!0


スレ主 happachobiさん
クチコミ投稿数:17件

2012/07/04 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

総合的に判断すると60oにレンズストロボの使用が良さそうですね。
キャノンとタムロン、値段も同じくらいなので迷います。

開放F値2のタムロンは有利な差になるのでしょうか?
純正のマクロリングライトはタムロンでも使用可能ですか?

>Frank.Flanker さん
AFはキャノンの方が早いのですか?

ちなみに、標準レンズで撮ったウサギの口腔内画像の失敗例です。
一枚目は麻酔下での撮影です。
外光を当てていますが影ができてしまい、ピントも合いません。
奥歯全体的にピントを合わせたいです。

二枚目は麻酔なしでの撮影です。
こちらも手前の歯にしかピントが合っていないのと、
アンダー気味になってしまいます。
視野の確保もできていませんが、奥の歯も撮りたいです。

このような写真をうまく撮りたいと考えています。
歯の場合、基本的に麻酔下ですが、
動く動物をとることもあるので、取り回しと値段を考えると、
60oになるのでしょうか?
IS付きを推す声もありますが…

書込番号:14761837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/04 13:52(1年以上前)

写真を見ましたが奥の方だと100oクラスの方がいいかもしれませんね。
ピント合わせはフォーカスリングでだいたい合わせておいて、カメラマンが
前後に動いて微調整します。
マニュアルフォーカスでの撮影が基本です。
最小絞りまで絞って撮影するので、だいたいあってればピンボケにはなりません。
前にも書いたようにストロボは必要です。

ピント合わせが難しいと感じるなら、あらかじめ同じような距離にあるものに
ピントを合わせておくといいです。

書込番号:14762000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/04 14:00(1年以上前)

ついでに書くと、露出モードはマニュアルで、絞りは最小絞りか一段開いたくらい。
シャッター速度は1/100くらいにします。
1回撮影して適正でなければ、調光補正します。

ストロボの光は瞬間光なのでISなしでもブレることはありません。


書込番号:14762017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/07/04 14:19(1年以上前)

happachobiさん こんにちは

 マクロレンズにマクロリングライトかマクロツインライトとマクロレンズを
 購入される方が良い様に思います〜!

 また兎さんの口腔内写真撮影に関しては、AFでの撮影は諦めた方が良い様に
 思えます〜。

 ピントをMFで固定し、撮影者が体を前後する事でピントを微調整しながらの
 撮影が良い様に思います〜!

 またこの様な撮影の場合ですと、被写界深度が浅くなりますので、絞り値を
 F16などと絞り込んで撮影されるのが良いのではと思います〜!

 この様なセッティングにしておけば、撮影距離も同じ、絞り値も同じになり
 ますので、感度を固定しておけば、ストロボの光量もマニュアルで対応でき
 かえって楽ではないかと思います〜。

 純正のマクロレンズとストロボであれば、ストロボの取り付けが楽ですので
 純正レンズをお薦めします。
 焦点距離は長い物の方が被写体から離れて撮影できるので、兎さんの口腔内
 の撮影を大きくする際には、90mmから100mm位のマクロレンズの方が楽かも
 しれません。

 しかし焦点距離が長い方が被写界深度が浅くなりますので、60mmくらいの
 方がトリミングを前提に考えるのであれば楽かもしれないですね^^;

 可能であれば、この様な特殊な撮影用の機材と、通常の撮影用の機材と2つ
 用意されている方が良いかもしれません〜。


 AFをどうしてもという事であれば、蛍光灯の様な機材のリングライトを
 使用しての撮影になると思います〜。

http://item.rakuten.co.jp/auc-aifamily/sb_1008/

 この様な物を兎さんの口腔のそばに立てて、撮影するという感じになると
 思います。
 この様な感じで強い光と当てて、マクロレンズで絞り込んで被写界深度を
 得る事ができる光量の確保と、撮影対象にAFできる位の光を確保する様な
 感じにするしかないのではと思います〜。

 こちらの方は可能だと思えるという事で書き込みしていますので、ストロボ
 をメインにされた方が無難かもしれません^^;

書込番号:14762063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/04 18:22(1年以上前)

サンプル見た感じだと、相当絞らないと対象物が被写界深度内に入ってこないと思います。
とするとF22とかF32の小絞りでの撮影になりますが、そうなると定常光や手持ちの電灯などでは
絶対的に光量が足りないので、マクロリングライトやツインライトが必要になります。

撮り方としては、マクロレンズなら距離指標に撮影倍率と撮影距離が記載されているので
距離30cmなら絞りF22で発光量なんぼ、と覚えておいてマニュアルで決め打ちしてしまえば
いちいちピントリング動かさないで体の前後で合わせられます。
なんならレンズ前に定規あてて距離測ってもかまいません。ピントが合えば光量も合うので
いちばん使いやすいやり方だと思います。
この場合でしたら、レンズもストロボも何でも大丈夫です。
ただ、拝見した限り焦点距離はAPS-C機なら60mmクラスの方がよさそうに思います。


ちょっと意味がわからないなあ、カメラ任せがいいなあ、という場合でしたらマクロライトの
調光精度を考えると、すべて純正で揃えた方がいいです。
社外レンズは距離情報があまり正確ではないので、特にストロボの調光精度で問題が出やすいです。

書込番号:14762747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 happachobiさん
クチコミ投稿数:17件

2012/07/06 11:14(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

キャノン EF-S60mm F2.8 マクロ USMとマクロリングライト MR-14EXで
今回は試してみることにします!

書込番号:14770346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/07/06 17:23(1年以上前)

happachobiさん こんにちは

 60mmマクロの場合、撮影倍率を高く(等倍撮影)すると被写体とかなり
 接近する事になり厳しい場面もあるかもしれませんが、1/2等倍くらい
 であれば問題はないのではと思われますので、TRYしてみてください〜!

 可能であれば、うまく撮影できましたら、レポートしていただけると
 うれしいです〜!

 がんばってください〜!!

書込番号:14771599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

旧モデルとの見分け方について質問です。

2012/06/20 22:17(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:38件

オークションでこちらのレンズを探しているのですが、
27Diと書いてあるものはmodel272Eということでしょうか?

なにか見分け方はありますか?

書込番号:14705092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2012/06/20 22:19(1年以上前)

「27Di」ではなく「Di」の間違いです…(;_;)

書込番号:14705112

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/06/20 22:29(1年以上前)

172型 ピントリングがツルツルした形状
272型 デジタル対応コーティング ピントリングが細かく刻まれた

PCwatchの記事ですがひかくがありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm?mode=pc

書込番号:14705168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/06/20 23:23(1年以上前)

Diはデジタル対応の型につきますので、
272型=Di とも言えます。
272の書きそこねかな?とも思いすが、写真を見てピントリングの形状を確認してみるのが一番だと思います。

書込番号:14705456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/06/21 00:07(1年以上前)

72E・・・90/2.8初代 MF/AF切替がピントリング前後とAF-MFスイッチ両方で切替が必要
172E・・・ニコキャノ用のみピントリング前後のみでAF-MF切替のワンタッチ式クラッチ採用
272E・・・外観のリファイン、デジタル対応コーティングの採用(Di化)

光学系の構成は全く一緒です。実際、72Eと272Eで撮り比べてもどちらで撮ったか判別するのは
かなり難しかったです(というか、私にはわからんかった^^;)

Diの記載があるなら、272Eで間違いないです。

書込番号:14705708

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2012/06/24 00:45(1年以上前)

fioさん、オミナリオさん、ありがとうございます!

意外と解りやすい違いがあったのですね。

旧型と現行型で画質の差が無いのですか!?
72Eだとオークションで1万円台で出ているので悩んじゃいますね。

もうしばらく様子を見て選んでみます。

ありがとうございました!!



書込番号:14717897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

急な値上がりの理由分かりませんか

2012/04/23 19:38(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:623件

4月20日を境にして1万円ほど値上がりしていますが、理由などご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:14476042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/04/23 20:34(1年以上前)

解りませんが(笑)。花の季節でマクロが良く売れるだけに…安い店の在庫がなくなっただけでは?

書込番号:14476271

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:623件

2012/04/24 20:40(1年以上前)

>松永弾正さん

お返事ありがとうございます。

本当にそうかな、と思って過去の価格推移を見てみると確かに去年の春も急に値上がりしています。
その前はおととしの10月、紅葉はマクロで撮らないでしょうけど、秋の花の季節ですし。
いたく納得しました。

他のタムロンのレンズでA09などは周期的に価格が急に値上がりもしておらず、
やっぱり・・・・マクロだからなんでしょうね。
これもいたく納得しました。

書込番号:14480553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

APS−Cとフルサイズの画角について

2012/02/15 18:43(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 tumetogiさん
クチコミ投稿数:17件

まだ知識もうろ覚えなので題名からしてすでに意味不明でしたら申し訳ないです。

このSP AF90mmマクロはよくポートレートにも適した焦点距離だとかマクロにもちょうどいい焦点距離だとかを目にするのですが、

これはやはりフルサイズ35mm換算で90mmでちょうどいいということなんでしょうか?

もしそうならAPS−C機では1.5〜6倍相当の画角になるとおもいますので60mmくらいのものなら35mm換算で90mmでちょうどいいのでしょうか?

雑誌などでも何mm位が〜に適してると書いてあるのですがどっちなんだろうと思いまして。

的外れだったり間違った事言ってたらごめんなさい。

書込番号:14157958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/15 19:07(1年以上前)

丁度良いはフルサイズでの事ですが
APS−Cでも144mm相当で

ポートレートFULLの135や
マクロFULLの180に近い住み分けとして利用できます

APS−Cで使用しても良いレンズですよ

書込番号:14158054

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 19:09(1年以上前)

>SP AF90mmマクロはよくポートレートにも適した焦点距離だとかマクロにもちょうどいい焦点距離だとかを目にするのですが、

これはやはりフルサイズ35mm換算で90mmでちょうどいいということなんでしょうか?

銀塩一眼レフ時代からの言い回しが、そのまま使われてると考えて良いでしょう。
マクロレンズでは、90mm、100mmの銘レンズが多く存在してました。
ポートレート用として85mmや100mmが数多く有りましたね。

マクロと違ってポートレートでは、ボケの大きさも必要なので60mmでは大きなボケは期待できないですね。85〜100mmがポートレート用から外される事は無いでしょう。

書込番号:14158066

ナイスクチコミ!1


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/15 19:09(1年以上前)

60mmマクロって最近よく耳にしますよね。
APS-Cで考えるとこの焦点距離になるのかな?
35mmフルサイズで考えると90〜100mm相当ですよね。

マクロレンズで焦点距離が短いとワーキングディスタンス(被写体とレンズの距離)が稼げないので使いにくいですよね。 あまりに近すぎると自分というかレンズが影になってしまうので、ライティングとかも大変になるし・・・

35mmフルサイズ で 90〜100mm
APS-C で 55〜60mm
まあ、この焦点距離が無難なのでしょう!

書込番号:14158069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/02/15 19:13(1年以上前)

tumetogiさん こんばんは。

お考えの通りで良いと思いますし、キャノン使用なら・1.6となります。

但しその画角は一般的にはと言う事で、その画角があなたの撮りたい画角かどうかは、あなたしか解らないと思います。

ちなみにフィルム時代の私のポートレートレンズは、180oと長いのが好みでしたし、標準はワイドの35oでしたのでまずはズーム使用で画角を確認された方が良いと思います。

書込番号:14158091

ナイスクチコミ!2


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/15 19:15(1年以上前)

ポートレートに関しては、
35mmフルサイズで80〜100mm程度の中望遠がよく利用されたのは、
バストショットで被写体とカメラマンの距離が自然に会話ができる距離だったからだと思います。

APS-Cサイズだとやはり50〜60mm程度かな?
被写界深度浅くするなら、なるべく明るいレンズがいいですよね。

書込番号:14158102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/15 19:24(1年以上前)

昔のフィルムの頃は90mmゃ105mmのマクロレンズが中心でしたので、APS-Cでは
60〜70mmっぐらいがいいのでしょうね?
但し、APS-Cデジ一で90mmを使ってもあまり不便さは感じません。

書込番号:14158146

ナイスクチコミ!0


スレ主 tumetogiさん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/15 19:25(1年以上前)

早速のアドバイス本当にありがとうございます。

90mmくらいがボケを作りやすいためっていうお話とても参考になりました。

ここでもう一つ疑問が生まれまして。

APS−C機では60mmレンズ装着で35mm換算で90mm相当の画角になるとして・・・
じゃあボケの感じも1.5〜6倍??
それともフルサイズで60mmのレンズ装着と同等位のボケ味??

でも同じ60mmレンズをセンサーサイズの違う2機で試したらセンサーの大きいほうがボケは大きいですよね。

自分のカメラがAPS−C機でフルサイズのカメラを持っていないので試したことがないので気になっちゃいまして。

書込番号:14158152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/15 20:21(1年以上前)

>APS−C機では60mmレンズ装着で35mm換算で90mm相当の画角になるとして・・・
>じゃあボケの感じも1.5〜6倍??

1枚の写真をL判にプリントしたのと2Lに印刷したのではボケ量は違いますかね?
たぶんボケが大きくなったとは感じないかなとは思います

その2Lの写真の周りをカットしてAPS-C機で撮ったようにトリミングしたからといってもボケ量は変わらないかと思います

書込番号:14158387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/15 20:27(1年以上前)

>それともフルサイズで60mmのレンズ装着と同等位のボケ味??

60mmは60mmなんで、フルで60mmでとったのと同じボケ。を万赤岳トリミングした状態。
それ以上でもそれ以下でもない。

トリミングすれば当然、被写体が大きく映ったように見える。
マクロならこれで話は終わりだが、ボケが小さいボケが小さい言う輩は、ここで被写体の写真の中での見た目の大きさが同じになるまで、後ろに下がって撮り比べる。
後ろに下がればボケが減る、当たり前。
そんだけの話。

小イメージセンサ=ボケが小さい病の人間は、トリミングしたままの大写し状態写真はどうにも許せない存在らしい・・・。うーむ。

書込番号:14158411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/02/15 21:09(1年以上前)

デジタル以前の写真=フィルム時代のフルサイズが主流の頃

当時はよく「85ミリ辺りがポートレートには最適」とよく言われていました。
実際、ワタシもそう思います。

撮影倍率や被写体との距離の撮り方。切り抜き方などがその主な理由です。

だからといって、ポートレートは85ミリでなくてはいけないという訳ではありません。

90ミリマクロはワタシも愛用していますが、皆さん言われておられる通り、フルサイズでの事です。

だから、換算で考えると90ミリはちょっと長すぎるということになるかも知れません。

ただし、先ほども述べた通り、それは定式でも何でもありません。フルサイズ主流の時代でも、
超広角でポートレーとしていた人もいるし、300ミリでポートレートしていた人もいましたから。

ご自身で「最適」と思われる焦点距離のレンズをチョイスすれば良いのです。

書込番号:14158654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/02/15 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

APS-C機で撮影

フルサイズ機で撮影

左の構図のままAPS-Cクロップ撮影

APS-C機とフルサイズ機で同じ構図になるように比較撮影してみました。
レンズはニコンの105mmマイクロVRです。
ピントは手前の缶に合わせてあります。

構図が同じなら、フルサイズ機のほうがボケが少し大きいことがわかります。
フルサイズ機の位置からAPS-Cサイズにクロップ撮影すると、単純に中央を拡大しただけの写真になります。

こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:14158675

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/15 21:24(1年以上前)

フィルム時代も、フィルムのサイズが大きくなるとボケも大きくなる。

例えば
100mmレンズは
中型カメラの645では標準。 フィルムサイズが大きいから。
35mmフィルムでは中望遠。 (645よりトリミングされたカンジ)

50mmレンズは
35mmフィルムでは標準。
中型カメラの645では広角。 (35mmフィルムよりも大きいので広い範囲が写る)

標準の画角で考えると、
・中型カメラ645は100mmレンズで撮影するのでボケる(被写界深度が浅くできる)
・35mmフィルムは50mmレンズでの撮影なので645に比べるとボケが少ない。
というところでしょうか。

デジカメも同様です。
CMOSやCCDのサイズが大きくなるとボケも大きくできる。
小さいと被写界深度が深くなりボケが少ない。
明るいレンズを使うことである程度は対処できるかもしれませんが・・・

書込番号:14158746

ナイスクチコミ!1


スレ主 tumetogiさん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/15 21:29(1年以上前)

みなさま、本当にありがとうございます。
センサーサイズによる画角などの違い、すごく勉強になりました。

いままで35mmサイズの写真からAPSサイズにトリミングするようなイメージがなかったので教えていただきすごく納得しました。

何mmが最適を鵜呑みにはしたくないですが参考までに知っておきたかったですしそこを基準にしたら自分の最適が見つかるかなと思いまして。

ちなみに私はマクロレンズを持っていないときは(現在60mmマクロを持ってます)55〜300mmの望遠レンズで撮っていてその際100mmあたりをよく使っていて60mmが若干画角が広く感じていまして、あれ、よくいう90mmはマクロで使いやすいと言われますが私のカメラはAPSなので35mm換算で90mm、でも自分にはちょっと・・・
ということはAPSで90mm??となってました。

長くなりましたがずいぶんすっきりしました。
もうちょっとちゃんと勉強してきます。

書込番号:14158775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AF MF切り替え後のAFの動作について

2011/10/07 23:30(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

スレ主 ARTmonitorさん
クチコミ投稿数:3件

フォーカスリングをMFからAFに切り替えた時、AFがすぐに作動しないことがたまにあります。リングを前後左右に動かしているうちにAFが作動し始めるのですが・・・。タムロンはA09も所有していますが切り替え方の違いはあるものの、AFMF切り替えでこのような事は起こったことがありません(カメラはEOS5Dです)。レンズの特性?個体の不具合でしょうか?購入した店ではレンズの特性と言われましたが・・・何となく納得できません。タムロンに問い合わせると預かってみないと分からないとのこと。不具合でなければ預けたくないのですが、何かご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:13596026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/07 23:48(1年以上前)

>リングを前後左右に動かしているうちにAFが作動し始めるのですが・・・

うちのコはさくさく切り替わるけど・・・不具合だと思うけど。

書込番号:13596116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/10/08 01:18(1年以上前)

 綿のもリングがキッチリと前後に動いていればサクッと切り替わります。
たまに前後に移動途中で引っかかって切り替わらないことはあります。
その場合は少し左右に振ってやってから前後にスライドさせると切り替わります。
このレンズはそういう物だと思っています。

 同じ切り替え方をする70-200(A001)はもうちょっとスムーズに切り替わります。
頻繁に起こるようなら不具合としてメーカーに見てもらったらいかがでしょう。

書込番号:13596420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/08 04:36(1年以上前)

おはようございます。ARTmonitorさん

>フォーカスリングをMFからAFに切り替えた時、AFがすぐに作動しないことがたまに
>あります。

このような症状が頻繁に起こるならレンズの不具合としてメーカーに預けられて点検して
もらったほうが良いでしょうね。

書込番号:13596648

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTmonitorさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/08 15:42(1年以上前)

>リングがキッチリと前後に動いていればサクッと切り替わります。

リングの前方(AF側)への移動の仕方をしっかりガチッと(かなり強く)切り替えてみたらスムーズにAFが動きました。
何回かやってみましたが今の所、問題無さそうです。
0.1mmレベルの移動差?(AFのホワイト線に若干かかるか、かからないかみたいな)

ファインダー内がぶれないようソフトに切り替えていましたが弱かったのかな・・・?

しばらく様子を見てみます。
ガチッと切り替えても同様の症状が再度頻発するようであれば
タムロンに預けてみます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:13598318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)のオーナーSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)の満足度5 フォト蔵 

2011/10/08 22:49(1年以上前)

こんばんは

>フォーカスリングをMFからAFに切り替えた時、AFがすぐに作動しないことがたまにあります。
私も2年前に同様な状態になりました。
購入店に持ち込んでみると動作不良と判断されて、そのまま修理に出しました。
保障期間内だったのでラッキーでした。

書込番号:13600030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
TAMRON

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <941

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング