SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(494件)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年8月27日 23:35 |
![]() |
6 | 12 | 2011年5月27日 23:03 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年4月10日 17:05 |
![]() |
1 | 21 | 2011年2月16日 18:40 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月9日 08:06 |
![]() |
7 | 13 | 2010年9月23日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆さんこんにちわ
どうしても教えて頂きたいことがありましたので書き込み致します。
当レンズでさらに寄りたいと思うことが多くなり、接写リングなるものを検索してみましたがイマイチ解りませんでした・・・
当レンズに装着できるリング及びメリットデメリットなどを教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

エクステンションチューブEF12,EF25とかですね。
メリット:最短撮影距離が短くなり撮影倍率があがる。
デメリット:画質が劣化する(マスターレンズが等倍超えるように設計されていないので)。無限遠がでない。
別の方法としてテレコンバーター
メリット:画角が光学的に狭くなるので、撮影倍率があがる。最短撮影距離は変わらない。無限遠まで撮影できる。
デメリット:テレコンを使うことでマスターレンズの画質には及ばない。
変なもの(ライフサイズコンバーター)
テレコンでありながら、近接撮影用に補正をしてることで画質の劣化を
押さえているかもしれない。ただし無限遠はでない。このレンズ用じゃ
ないけど、ひょっとしたらいいアイテムかもしれない。
お手軽な方法
撮ってからトリミングする。画素数が足りてるなら一番安くでできる。
お勧めはテレコン、画質至上主義なら等倍から先はリバースとかMP-E65mm
とかを考えてみるといいと思う。
書込番号:13333650
3点

キヤノン純正の接写リングはエクステンションチューブEF12IIとEF25IIです
タムロンのレンズはインナーフォーカスでなくレンズ全長が伸びるので扱いやすいのは倍率が低く、被写体との接近がそれほどでもない薄型のEF12IIのほうだと思います
またケンコーからもデジタル接写リングなどが出ています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607603353.html
メリットはクローズアップレンズと違い一部の超広角レンズ以外は装着可能だということ、またクローズアップレンズと同様に重ね使用も可能
出かける時に1個バッグの中に忍ばせておけば、マクロレンズがなくてもマクロ撮影ができるので荷物を増やしたくない時にお勧め
また余分な光学系がないのでクローズアップレンズと比べ画質の劣化が少ない
デメリットは装着がレンズとボディの間なので面倒なこと
装着するとピントの合う範囲が近距離のみとなり、一般撮影ができない。
タムロン90にエクステンションチューブをつけてどのくらいの倍率になるかはEF100mmF2.8 マクロのところを見ると参考に少しはなるかもしれません
(焦点距離も最短撮影距離も違うのであくまで参考です)
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:13333772
0点

あと宮本製作所のこれとかですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/extension.html
メリットは光学レンズを使わないので画質の劣化が比較的少ないことと、
同じマウントならどんなレンズでも使えること(広角レンズでは実質的にワーキングディスタンスが取れないため使えないことがあります)。また、好きなだけ重ねて使えます。ただし長くすると画質とトレードオフな傾向はあります。
デメリットはひたすらめんどくさいこと。
ちなみに等倍を超える撮影では、広角レンズをリバースしたほうが画質はいいです。
書込番号:13336512
0点

寄りたい、と仰いますが、寄ることと倍率を上げることは違います。どちらでしょうか。
数式で説明します。
レンズが1枚物だと仮定します。焦点距離をf、被写体-レンズの距離をa、レンズ-撮像素子の距離をbとしますと、
1/f=1/a+1/b
という式が成り立ちます。撮影距離はa+b、撮影倍率はb/aです。そこで
D=a+b
μ=b/a
としますと、
D=(1+μ)(1+μ)/μ×f
という関係が成り立ちます。Dをμで微分すると、
D'=(μ×μ-1)/(μ×μ)×f
となり、μ<1でD'<0、μ=1でD'=0、μ>1でD'>0となることが分かります。即ち、等倍未満では倍率を上げると撮影距離が短くなりますが、等倍を超えると倍率に従ってむしろ撮影距離は伸びます。
書込番号:13337067
0点

寄りたいと言うことは、更に大きく(1:1以上)撮影したいと言うことかと思います。
接写リングを使えば更に大きく撮影できることにはなりますが、レンズ側だけで1:1の状態になっている場合、少しくらいのリングを入れても事実上は殆ど大きく写すことは出来ない状態となっています。
効果が実感できるには、相当程度の厚み(3.5cmくらいでも1割程度拡大)を必要とします。
また、レンズから被写体までの距離とレンズから撮像素子までの距離の大小が逆転しますので、レンズを逆さに取り付けた方が像性能の劣化が少なくなります。
逆に取り付けるためのアダプターが手に入るかどうかは知りませんが・・・。
書込番号:13344300
0点

タムロン180mmマクロを愛用しています。
時々EF12 II|EF25 II を装着して撮影することがあります。
マクロレンズにエクステンションチューブを装着して撮影する目的は、
等倍以上に倍率を上げたいときに有用です。
逆に、等倍以下の撮影倍率で使用するのは、弊害こそあれ、一般的には意味がありません。
メリットは、先述の通り等倍以上に大きく被写体を写せます。
デメリットは、まず第一にシャッタースピードが落ちるので ブレに対して非常にシビアになります。
被写界深度も極端に浅くなりますのでピント合わせもシビアになります。
その他、これは180mmマクロで顕著なのですが、
厚みのあるEF25を装着した時はバランスが崩れるので、三脚使用時でも非常にプレに気を使います。
他は、マクロ域でしか焦点が合わないことでしょうか。
少し作例アップしておきます。
参考になれば幸いです^^
書込番号:13426971
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
EOS40Dを使ってます。
EOS 5D Mark IIかスリーを購入する可能性大です。
現在、広角レンズしかなく
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1と
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
どちらが良いのか悩んでます。
(PT50を購入しかけましたが、AFがないため保留にしました。)
色んな情報を一度に詰め込み過ぎて混乱しているのかも知れませんが、
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1は、フルサイズに使えて
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)は、使えないのですか?
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1の方が中望遠なので、離れて大きく写せるのですか?
逆に言うと、SP AF60mm F/2(略)は、近づかないと写せないので、ネイチャー(屋外)撮影には向かないのでしょうか?
90mmは、屋内には向かないと想っていましたが、PHOTOHITOなどで撮られている写真を観ますと、そうでもないような。。?
また、SP AF90mm F/2.8 Di(略)の方が、少し深みのある写真が撮れているような感じがします。
使用目的は、主に、動くことも多い子猫と小型熱帯魚の室内撮影なのですが、どちらが適したレンズでしょうか?
(実は、自然界の動植物撮影も大好きなんですが。。)
どちらのレンズが私に撮って適したレンズなのでしょうか?
まだまだ初心者なので変な質問もあるかと思いますが、御回答よろしく御願いします。<(_ _)>
0点

Di IIはAPS-C用に作られているレンズですね。
書込番号:12934986
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
と言うことは、フルサイズには使えないですね。
資産として活かしたいなら90の方ですね。
有り難うございます。
書込番号:12934993
0点

>と言うことは、フルサイズには使えないですね
こちらに有る通り、ケラレが有るようです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/attention.html
キヤノンの場合、そもそもフルサイズ機には取り付け出来ないのかも知れませんが。
(EF-Sに合わせてあったりすると)
書込番号:12935017
0点

「使用目的は、主に、動くことも多い子猫と小型熱帯魚の室内撮影」ですよね
検討中のレンズではないですが
動くことも多い子猫
にはマクロより明るい標準ズームの方が良いのでは?
小型熱帯魚の室内撮影
には90mmはAPS−Cでもフルサイズでも長いような気がします
よりシグマの50mmマクロの方が安価で評判も良いですよ
(フルサイズ可)
タムロン90mmはレンズとしては良いですよ僕も使っています
僕だったらCP的にタムロン60mmならシグマ50mmにします
書込番号:12935051
0点

いろいろ情報集めたいのはわかりますが、平行してスレッド立てないで、ひとつひとつちゃんと閉じた方がいいかと
思いますよ。返答する人はたいてい一覧で覗いてますから、他のレンズの板でも見てますよ。
本題ですが
60mmや50mmがネイチャーに向いていないという事はないです。ただ撮影距離と画角が違うので、90mmの代わりには
ならないと言う事です。ま、90も50の代わりにはならないんですけど(笑)
90mmが室内に向かないというのは、室内は一般的に狭く光量が十分にないので、引きが足りないのと、手ぶれの
リスクが高くなるためです。撮りたい構図と画角がマッチしていて、三脚が使えれば(あるいは手ぶれ補正レンズなら)
何の問題もないですよ。
>SP AF90mm F/2.8 Di(略)の方が、少し深みのある写真
ってのは、単純にベストセラーレンズだけに作例も多く、比例して撮影が上手な方も多いからではないかと。
撮り手の技術やセンス、使用ボディの違いやレタッチの違いじゃないでしょうか。
作例でレンズ性能はわかりません。せいぜい「このレンズでもこれくらい撮れるんだ」というのがわかるだけ。
焦点距離と画角の違いによる背景の入り具合(構図の単純化)や玉ボケの大きさ、ボケの量などは異なりますが
画質や色合いという点では、一般人レベルではレンズによる違いはなかなか見分けられないと思いますよ。
ところでなぜフルサイズに移行されたいのでしょう?別にお持ちの10-20も、フルサイズでは使えませんので
そちらも買い換えが必要になりますよ・・・
書込番号:12935075
6点

こんにちは。
将来フルサイズを買う予定でしたらタムロン60mmは使えません。
どちらかと言われれば90mm(272E)をお勧めします。
撮影倍率はどちらも同じですので、どちらのレンズでも同じ大きさに写すことが
できますが、同じ大きさで写す際の被写体からレンズまでの距離が違ってきます。
花や小物などの逃げないものだとどっちでもいいのでしょうが、昆虫などに寄って
撮影する場合には60mmより90mm(更に180mmなど)の方が遠くから大きく
写すことが可能です。
272Eは手ぶれ補正がないので、予算が許すならCanon純正のEF100mmマクロIS付も
いいですよね。
私の場合は値段とボケの美しさにひかれて272Eを買いました。
ちょうど1年になりますが満足しています。
下手ですがブログに写真を載せていますので興味があればどうぞ。
書込番号:12935278
0点

MAパパさん、こんにちわ。
>できますが、同じ大きさで写す際の被写体からレンズまでの距離が違ってきます。
これ、意外に思われるかもしれませんがTamron60(G005)とTamron90(僕のは72E)と変わりないんですよ^^
最短撮影距離はフィルム面(デジタルは撮像面か)からの距離なんで、レンズ全長は含まないのはご存じかと思います。
繰り出し式のためレンズ全長が長くなる90マクロと、IF式で全長が変わらない60マクロ、ワーキングディスタンス(レンズ
先端から被写体までの距離)は、ほとんど変わらず10cm程度なんです。
どちらも等倍で被写体の大きさは変わらないのですが、画角が違うのでパースや背景の入り込みが変わります。
あくまで等倍での話なので、少し引きの状況になると90の方が距離取れるのは間違いないですけど^^;
書込番号:12935492
0点

オミナリオさん
そうなんですね。失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
60mmマクロは使ったことなく、一般論で書きこんでいました。
確かに90mmはニョキ〜ッと伸びますからね(^^
書込番号:12939812
0点

こんばんは。
ボケの美しさと描写力を求めるなら、定評のある272Eのほうがオススメです。
この2世代前の72Eを、7Dとフルサイズ(=フィルム)の1Vに併用していますが、どちらの画角も使いやすいですね。
前者はポートレートなら144mm相当なので、135mmレンズみたいに。
後者は完全にお花撮り専用…かと思えば、案外使い道が広いので、侮れません。
ネコの撮影なら離れて撮ったほうが、レンズ先端をひっかかれず&なめられずに済むと思いますよ〜?
書込番号:12941525
0点

大変遅くなりましたが、御回答くださった皆さん、有り難うございました。
MAパパさんの笑顔に見える蜂の写真に感激したこともあり、タムキューにしました。
熱帯魚を撮るには、最適ですね。
子猫にもいいです。
風景もなかなか良い画角で撮れます。
ただ、複数の猫を一度に撮るのには、向きません。
ごーるでんうるふさん
も仰る通り、お散歩しながらネコ撮るにはいいですね。
それに、MP T* 2/100 ZEとの組み合わせよりも、
MP T* 2/50 ZEを購入したほうが、経済的^^なので、よかったと思います。
マニュアルフォーカスも自信なかったんですが、タムキューを使ってたら、出来るようになりました。
と言うか、オートフォーカスが使えない場面が多々。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:13036526
0点

ドラゴン7さん こんにちは
272Eご購入されたんですね!
おめでとうございます。
私の写真を参考にしていただいたなんて光栄でございます(^^
マクロ撮影はホントに楽しいですよね。
いい写真をいっぱい撮ってくださいね!
書込番号:13046975
0点

MAパパさん
御返答有り難うございます。
タムキューは、私が購入した頃よりも、1万円も高くなってますね。
皆さんのおかげで、決断が早くなり、安く購入できて良かったです。
複数のネコを室内で撮りたいので、Makro Planar T* 2/50 ZEも購入しようとしているのですが、安い所は、売り切れですね。
両方一度に大人買いすれば良かったかな。^^
また、アドバイスや写真を観せてくださいね。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:13059428
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

パソコン大好さん こんにちは。
まず、「ケラレ」と思われる画像をUpしてみてはどうでしょうか?
書込番号:12880849
2点

普通は絞り開放でも上部が黒くなったりしないので、何かしらおかしくなってるのじゃないでしょうか。
フードやフィルタがちゃんとはまってないとか、故障しているとか。
書込番号:12881016
1点

あきらかにヘンです。
フードやフィルタが傾いてはまっているとか、そういうことなしに この写りでしたら、販売店かタムロンに相談してみてください。
ひょっとすると、レンズではなく 7Dのシャッターが原因ということもあるかもしれません。
他のレンズで、1/4000秒というような高速シャッターで似たような現象が出ていないかご確認を。
書込番号:12881108
2点

レンズと言うよりは、7Dのシャッターユニットが怪しいですね。
ミラーが上がりきる前にシャッター幕が開いた状態に見えます。
f値を固定してシャッタースピードを変えて試してみてください。それで再現するようでしたら、メーカーへ相談するのがいいでしょう。
書込番号:12881167
2点

1/4000と高速シャッターになったことによる幕切れみたい
絞りを開けることにより高速シャッターになった為にその症状が出るのでしょうね
シャッター異常ですからSCへ入院して直すしかないでしょう
書込番号:12881315
3点

ミラーだと下側なので シャッターかなーーー
先幕が 後幕に追いつかれているように見えます。
書込番号:12881320
1点

パソコン大好さん
これは、レンズのせいではないです。
多分シャッター幕のトラブルの可能性が高いです。
ミラーが上手く動いていない場合は上下逆さなので、下側が暗くなります。
トラブル例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=12617250/
シャッター速度が遅いと問題ないように見えるので、少しだけ同期がずれているのでしょう。
写真データと共にメーカーもしくは保障内でしたら購入店にご相談することをお勧めします。
書込番号:12881322
1点

絞ってもF5さん
み・ね・こさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘どおり、高速シャッターの際にどのレンズを装着しても
同じ現象が起きてしまいました。
7Dボデーの不良と思われます。
購入店へ相談いたします。
ただ被災中なのでいつ修理をしてもらえるのか心配です。
ありがとうございました。
書込番号:12881334
1点

キヤノンはどのような扱いかわかりませんが
各社被災故障への修理は技術料を割り引くなどの対応をおこなっておりますので
(以下省略)
書込番号:12881347
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
本日、購入した当レンズにて憧れの花弁を撮影致しました。
母の育てている鉢を部屋に持ち込み、カメラを車載撮影用吸盤でテーブルに固定し撮影しました。
皆様に教えて頂きたいのは、
○当レンズで手持ち撮影はかなりの技術を要するのか?
(自分でやったら1枚も見れたもんではありませんでした)
○AFの花弁撮影でピントが合わないのは当たり前なのか?
(掲載写真はMFで撮りました)
○口コミに上がる写真で花弁があるのはトリミングしてあるのか?
(何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
の三点です。
おかしな質問かと思われますがよろしくお願い致します。
0点

私はキヤノン機やこのレンズは使って無く、一般論になりますが…。
>○当レンズで手持ち撮影はかなりの技術を要するのか?
>(自分でやったら1枚も見れたもんではありませんでした)
投稿写真では、シャッタ速度が1/4s ですね。
7D+このレンズでは、少なくとも(手ぶれ補正効果を2〜3段とすると)、1/30s程度より早いシャッタ速度が欲しいです。
照明を明るくするか、ISO感度を400〜800程度まで上げれば、上記シャッタ速度になると思います。
>○AFの花弁撮影でピントが合わないのは当たり前なのか?
>(掲載写真はMFで撮りました)
AFの設定をどのようにされたのか分かりませんが、スポットにして花弁を狙うと言うことはされたのでしょうか?
一般的に、コントラストが低い箇所ではAFは合いにくくなります。
また、多くの方が、マクロ撮影では、MFを多用しています。
>○口コミに上がる写真で花弁があるのはトリミングしてあるのか?
>(何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
このレンズでも1:1の撮影(長さ1cm被写体が、センサー上で、1cmの大きさにに記録できる。)が可能ですが、それ以上の拡大撮影(最短撮影距離より近づいての撮影)を希望するなら、中間リング(エクステンションチューブ)などを用いる必要が有ります。
そのほか、比較的簡単に拡大撮影を行うには、広角レンズの逆付けも良く行われます。
EFレンズには絞り環が無く、余り適しません。昔の(フィルムカメラ用の)絞り環があるレンズが向いています。
詳しくはリバース撮影、逆接撮影などで検索してください。
マクロ撮影の場合、超望遠撮影同様、わずかなブレも、大きな影響が出る為、しっかりした三脚+リモートスイッチが必須アイテムです。
書込番号:12636687
0点

花とオジさん、早々のレスありがとうございます。
ライブビューで10倍にして合わせてみましたが、微妙に納得いかなかったものですから…
室内でなく、縁側等の明るい太陽光の当たる所だとまた違うかもしれませんね。
今度試してみたいと思います。
書込番号:12636750
0点

影美庵さん、早々のレスありがとうございます。
ライブビュー、スポット、10秒タイマーで狙ってみました。
明るい所での撮影に挑戦しSSを調整してみたいと思います。
これ以上の設備投資は金銭的に厳しいので練習とトリミングで対応していきたいと思います。
書込番号:12636789
0点

> hakutoshiさん
こんばんは。
レンズはその性質上、繰り出せば繰り出す程、F値が暗くなりますから、接写はSSが稼げなくなります。
7Dをお使いでしたら、内蔵フラッシュを使用してみては如何でしょう。
白い厚紙を用意し、ストロボの光を反射させて、花弁に当てるのです。
> (何故、花弁があんなにアップでとれるのかが知りたいです。近づくとピントが合いません)
こちらのスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=11825674/
機材投資はしないということなので、あくまでも参考程度に…。
書込番号:12636915
0点

最短撮影距離付近ではAFも難しいですし、被写界深度も小さいので
三脚が必要だと思います。
書込番号:12637347
0点

Eghamiさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
憧れで当レンズを購入するのは早かったような気がしてきました(汗
手持ちで撮られてる方もいたのでいけるかなぁと思ったのですが…
もっと勉強して当レンズがいかせるような技術を身につけたいと思います。
書込番号:12637366
0点

じじかめさん、おはようございます。
ご助言ありがとうございます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/image-sample.html
↑こちらのような写真を撮りたかったのですが、ちょっと厳しく感じてきました。
書込番号:12637430
0点

解決済みですが、先のレスで、一部ミスが有りました。
>7D+このレンズでは、少なくとも(手ぶれ補正効果を2〜3段とすると)、1/30s程度より早いシャッタ速度が欲しいです。
このレンズには、手ぶれ補正は有りませんね。
そうすると、1/144(1/35mm判換算焦点距離)s程度以上のシャッタ速度が欲しいです。
それを実現させるには、さらにISO感度を上げる必要が有ります。(ノイズが多くなります。)
低感度で、キレイに写すには、丈夫な三脚が必須ですね。
書込番号:12637448
0点

影美庵さん、おはようございます。
解ってて買ったつもりなんですが…「このレンズにAFいらん!」てなっちゃいました。
やはりキヤノンを蹴ってまでタムロンにしたからには、低感度でキレイに柔らかく写したいので、環境をハウス内に移し明るい場所で撮ってみたいと思います。
今は三脚やレンズよりもキャッシュバックがありそうな5Dmk2に目が向いています(笑
書込番号:12637507
0点

すでに解決済ですが・・・参考まで
1)手持ち撮影
シャッタースピードが稼げる環境=晴天の屋外撮影等・・・なら、手持ちで撮影出来ない事も無いです。
概ね1/125秒以下のシャッタースピードなら、手持ちのマクロ撮影は諦めざるを得ないと思いますよ(歩留まりが極端に悪くなる=ズル賢く撮影しなければならない(笑))。
花とオジさんのアドバイスにある通り・・・マクロ(接写=等倍撮影に近い領域)領域での撮影でF2.8の開放F値となれば、その被写界深度(奥行き方向にあるピントの合う範囲)は1mm程度しかありません。
上下左右の手ブレもさることながら・・・人間・・・前後に揺れてますんで(笑
簡単に1mmのピント範囲をハズしてしまいます^_^;。。。
なので・・・たとえシャッタースピードが稼げている状況でも、カメラのAFを信用せず、この自分の「揺れのリズム」に合わせて、ファインダー上で「ピントの山(ピーク)」を見極め、そのピークのタイミングを計ってシャッターボタンを押すと言うテクが必要になります♪
歩留まりを上げる為にコンティニュアスサーボ(AF-C/AIサーボ等)で「連写」を使うって人も居るでしょう♪
多くの人は、マニュアルフォーカスに変更して、その揺れのタイミングに合わせて微調整する(あるいは、フォーカス固定する)人が多いと思います。
・・・この様な、「ズル賢い」テク・・・が必要になります
それから・・・被写界深度(ピント)が1mmしか無いわけですから・・・1mmでは花のシベですらまともに写りませんな?^_^;。。。
ですから、絞りを絞ってある程度、被写界深度(ピント)を深くして、せめてシベとその周りの花びら程度がクッキリハッキリ写る位にする必要があると思います。
※いわゆる背景の「ボケ」具合を楽しむ(こっちを主体に表現する)なら話は別ですが・・・
トーぜん、絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなりますから・・・余計に手持ち撮影がしにくくなる・・・と言うわけです。。。
と言う事で・・・さらに「ズル賢さ」に磨きをかけなければなりません(笑
2)AF撮影で花弁にピントが合わないのは当たり前
上述の通り・・・当たり前です♪
ある程度条件の良い(光の量が多い=太陽光下)で、被写界深度を深くしなければ「当たり前」と言って良いでしょう。
3)トリミング
マクロレンズの最短撮影距離で撮影すれば・・・「等倍=1:1=1.00倍」で撮影出来ます。
KISSや60D、7Dならば・・・およそ22.3mm×14.9mmの範囲が画面一杯に撮影出来ると言う意味です。
つまり100円玉(直径22mm)が横一杯に写せる(上下は切れる)ところまで、トリミングせずとも拡大できるって事です。
今日はマクロ撮影するぞ〜〜!!♪♪
・・・て、時は・・・やっぱり三脚レリーズがあった方が楽ですね^_^;。。。
特に自宅で撮影するなら(笑
屋外だと・・・風吹くとマクロは諦めですorz
書込番号:12637543
0点

#4001さん、こんばんは。
ご助言ありがとうございます。
>100円玉(直径22mm)が横一杯に写せる(上下は切れる)ところまで、トリミングせずとも拡大できる
コレが気になって気になって何回か挑戦しても『大きくならないな〜何故だろう…』と思っていた所…フォーカスリミッターをグリっと…
出来ちゃいました。
最短撮影は30cmくらいだったよな〜と思って昨夜からずっと『LIMIT』で撮影していました…
『FULL』で撮れば良かったと恥ずかしながら先ほどやっと気づきました(滝汗
相変わらずピントの設定が上手くいきませんが、太い三脚を買えば少しは改善出来るかなぁ〜と思っている次第です。
>「ズル賢いテク」
とても勉強になりました。
でも、私…コンデジでさえシャッターオフにするとブレまくりです(爆
7D+Model272Eだとやはり修練が必要だと解りました。
今日になり、やっとこのレンズを買って正解だったなぁ〜と改めて嬉しい気分になりました。
手持ち撮影は標準レンズやModel G005に比べると大変なようですが、実際に試行錯誤しながら撮られてらっしゃる方もいらっしゃいますので私も挑戦したいと思います。
書込番号:12640952
0点

hakutoshiさん、お早うございます。
解決済みとなっていますが、フォーカスリミッターの使い方を僕と同じように間違われているようなので、少し補足させてもらいます。
僕も最初は「全然寄れね〜!?」と思いましたが、ピントの位置を最短から40cmぐらいまでの間でリミッタースイッチをオンにすると、その焦点距離でのAF動作をし、ピント位置が45cm以上の位置にあるときにリミッタースイッチをオンにすると、45cmぐらいから無限遠までのAF動作をします。
元々AF動作の遅い本レンズですが、こうすることでAF動作にかかる時間が短縮されます。
後、手持ち撮影とAFについてですが、三脚+ライブビュー+ミラーアップ+2秒タイマー等で撮影するのが確実なのですが、僕は生来の面倒くさがりなので、ほぼ手持ちです。
その代わり、SSは200以上になるようにISOを設定し、AFで1枚、AFロック状態で体を前後にゆっくりゆらしてファインダーでピント位置を予測して数枚パチパチ・・・
といった感じで撮影してます。
僕の場合は、体を止めるより動かした方が撮影しやすいです。
書込番号:12642540
0点

山の奥さん、おはようございます。
ご助言ありがとうございます。
>最短から40cmぐらいまでの間でリミッタースイッチをオンにすると、その焦点距離でのAF動作をし、ピント位置が45cm以上の位置にあるときにリミッタースイッチをオンにすると、45cmぐらいから無限遠までのAF動作をします。
どの距離にあろうとも途中で『FULL』→『LIMIT』にする事でAF動作にかかる時間が短縮されると考えても宜しいのですね。
勉強になりました。
書込番号:12642552
0点

その通りです。(^^)
それと1つ訂正させてください。
このレンズは単焦点なので、『その焦点距離』となっているのは変ですね。
正しくは『そのピント距離』でした。
書込番号:12642597
0点

山の奥さん、度々ありがとうございます。
少しずつ使いこなせていけばなぁと思います^^
書込番号:12642632
0点

機会が御座いましたらCANON
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトも御試し下さいませ(^^)
書込番号:12642654
0点

hakutoshiさん、こんばんは
私も最近このレンズを手に入れました。
キャノンの100マクロISが欲しかったのですが
中古の出物が、あったのでこのレンズにしました。
このレンズ使いこなし難しいですねー
でもうまくはまった時は、うっとりするような描写をしてくれます。
私は、明るい時は手持ちでも撮りますが、三脚を使うことが多いですね。
シャッタースピードが稼げたら手持ちで充分いけますよ
オートフォーカスでも撮れないことはないですが、
マニュアルフォーカスで撮ることが多いです。
等倍で撮るときはちょっと動いただけでピントが変わりますね。
花弁をアップにできないということですが
下手な写真ですが、このレンズで手持ちで撮ったのをアップします。
これぐらいの大きさなら撮れますよ、トリミングはしてません。
書込番号:12656739
1点

我楽太さん、こんばんは^^
すてきな写真ですね〜うっとりします。
私も我楽太さんのような写真を撮れるように勉強していきます。
書込番号:12664782
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
2本目のレンズ購入なので、知識があまりないのですが、
この商品は9月を境に価格が上昇しています。
例えば、ボーナス商戦時に安くなるとか
買い得になる時期とかあるのでしょうか?
購入タイミングの見極め方を教えていただけますか?
1点

見極め方は難しいですね。 基本的には安くは売りたくないわけですよ。
価格上げた所に続いて価格上げれば上がってしまう現象が有ります。
書込番号:12020963
0点

>購入タイミングの見極め方を教えていただけますか?
個人的にお気に入りのレンズなので、欲しいときに購入されるのが一番でしょう♪
書込番号:12021174
0点

3万円台の下のほうだと思っていたら、いつの間にか4万円台になってますね。
もしかすると、次の機種が準備されているのかもしれませんね。
新機種が出ない場合、また下がってくると思いますので3万2千円程度になったら
買うと決めておけばいいと思います。
書込番号:12023776
0点

アドバイスありがとうございます。
欲しくなった時が買い時なのですね。
心情的にも懐的にも3万円台を買い時とします!
書込番号:12026214
0点

資金があるのならこちらを参考に。2〜3日前はこれより3千円ほど安かったかと思います。
また、値が上がる可能性は高いと思います。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1141143
書込番号:12026617
0点

まっし〜☆さん、情報ありがとうございます。
torakichi2009さんに紹介していただいた
ところで購入しました!
ありがとうございました!!
探せば、いろいろな購入先・価格があることがわかり、
勉強になりました〜。
書込番号:12031614
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
Canon EOS Kiss X3でデジイチデビュー、3か月。花を中心に撮ってます。
どうしても欲しかったマクロレンズ。純正60mmかTamron 90mmか、いずれにしても4万円以上するので我慢してましたが、近所のキタムラで現品処分、下取り割引込で3万3千円を見つけ、即ゲット。
まだ、不慣れですが、いい写真がとれます。寄れるので小さい花も大きく撮れます。
まだまだ、綺麗にとれませんが、腕を磨いていい写真が撮れるよう頑張ります。
キットレンズと純正50mmF1.8、それとTamron 90mm Macro。これでレンズ体制は固まりました、これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせてます。
レンズとは関係ないですが、質問です。
2枚の薔薇。本来は紫がかった赤い薔薇ですが、なかなか本来の色がでません。最後の薔薇はRAWで撮りいろいろいじりまくってどうにか紫を出しましたがもう少し赤味があります(どういじくったかわからなくなりました)。2枚をたして割ったくらいです。
本来の色はどうすればでますか。色の調整ってどうすればいいでしょうか。
2点

こんばんは。
レンズ購入おめでとうございます。
赤や紫って結構難しいですね、色飽和を起こしたりして・・・。
自分もRAWでとって、シルキーや、DPP使って色を自分の見た色に近づけています。
マニュアルでホワイトバランスとったり、できるだけ色を残すため-に露出補正してとったりしたり。
焦らず、自分の色を見つけてください。
書込番号:11935579
1点

> これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせてます。
がんばってくださいね!(~o~)
私も欲望と格闘中です。
> 本来の色はどうすればでますか。
本来の色、という意味では、撮影時にグレーカードを撮っておいて、多くのアプリでホワイトバランスの指定という機能がありますので、それを利用すると正確に合わせられます。(多くのアプリで、スポイドのマークです。)グレーカードは文字通り、非常に正確な灰色が印刷されたカードです。ただのカードですが、お高いので、白い紙でも代用できます。よほど忠実に合わせたい場合以外は白い紙でよいかと思います。
書込番号:11938350
1点

Goodidea様
返信ありがとうございます。
DPPというのは付属ソフトのデジタルフォトプロフェッショナルのことですね。これを使って四苦八苦しました。マニュアルをPDFでダウンロードしましたのでよく読みこんでみます。
Burio様
返信ありがとうございます。
> これ以上レンズは買わないと自分に言い聞かせています。
とにかく頑張るしかありません。
でもトキナー35mm マクロが気になっています(笑)
> 本来の色はどうすればでますか。
アドバイスありがとうございます。付属ソフトDPPのクイックホワイトバランスで白い部分にポイント合わせるんでしょうか。やってみてそのあと微調整をすると添付画像のようにできました。多少、本来に近づいたような気がします。本来の色を確認しょうと庭の薔薇を見に行きましたがしおれて全く違うものになっていました(笑)
撮影の度に白い紙、もしくはグレーカードを画面のどこかに写しこむんでしょうか。恐れ入りますが、使い方をお教えいただければ幸いです。
書込番号:11939069
0点

しらぶんさん、こんにちは。
> 撮影の度に白い紙、もしくはグレーカードを画面のどこかに写しこむんでしょうか。恐れ入りますが、使い方をお教えいただければ幸いです。
基本的に、同じ場所、同じ時間での撮影なら、一度だけ、グレーカードまたは、白い紙を撮影しておけば、大丈夫です。つまり、
1. 撮影を開始する前に、グレーカードだけを撮影します。
2. あとは通常通り、撮影します。
3. アプリで取り込んだら、ホワイトバランスの指定で1.のグレーカードの部分を指定します。
4. 2.の画像に3.のデータを適用します。
申し訳ないですが、いつも現像はLightRoomのため、4.の操作をDPPでどうすればよいか、分かりません。汗
DPPを起動させながら、以下、想像で書きます・・・
1. スポイトのボタンで、1.のグレーカードの部分を指定する
2. 「ホワイトバランス調整」の中に登録ボタンを押下する
3. 好きな番号で登録する
4. 撮影した画像に3.で登録した番号を適用する
どうでしょうか?
書込番号:11940168
1点

Burio様
ご丁寧な説明、大変参考になりました。有難うございます。今後試してみます。
嫁の無言の責めを跳ね返す為にも綺麗に撮らないといけません。(「そんな、カメラなんて今2万円も出せばあるのにレンズだけ3万超えるなんて。」と顔に書いてあるような。)
本当は純正50mm F1.8 8,300円也とクローズアップレンズで当面頑張るつもりでしたが、現品処分割引を見つけ、気がついたら買っていた次第です。うまくはまるとすごくいい写真が撮れますのでこのレンズを買って正解だと思ってます。花を撮る自分にはマクロは楽しい、また、撮り方の勉強にもなりますね。
秋の薔薇の季節迄にレンズに慣れて綺麗にとれるように頑張ります。
書込番号:11940407
0点

しらぶんさん
私も、ふらりと寄ったカメラ店で、ほとんど使われた形跡のない保証付き中古品が3万円で出てたので、思わず買ってしまったクチです。伝統的なレンズだけあって、予想以上な撮れますね。
> 嫁の無言の責めを跳ね返す為にも綺麗に撮らないといけません。
お気に入りの写真をプリントして四季に合わせて家に飾るのもいいかもしれませんよ。「写真」に仕上げる楽しみや、額選びの楽しみもありますので!
書込番号:11941729
0点

グレーカードは向きを変えて何枚か撮っておくといいですよ。向きを変えると光の温度が変わりますので、いちばんしっくり来るものを採用できます。
紫色の中には、デジカメで再現できるものとできないものがあるそうです。再現できない紫の場合は花の色であわせるか(そうすると葉っぱなどの色がおかしくなります)、全体のバランスでお茶をにごすか、気分で決めてます。
↓ご参考サイトです。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:11943045
0点

紫系の花を写真に撮ると赤に転ぶことが多いですね。
ピクチャースタイルを風景やスタンダードで撮ると、赤が飽和しやすく全体的に色も派手目になるので、微妙な紫のトーンがつぶされてしまうようです。ヒストグラムをみるとよくわかります。花を撮る場合は忠実設定にしておいて、あとで色相や彩度など不満の残るところを調整してやるというほうがいいのではないかと思います。
また、グレーカードを使うのであれば、その場でマニュアルホワイトバランスに設定して撮影しておいたほうが、あとからDPPでいじるよりも楽なのではないかと思います。
撮影アングルを決めたら、被写体の直前にレンズ光軸と直角になるようにグレーカードをおいて撮影します。メニューからマニュアルホワイトバランス設定を選び、グレーカードの画像を選択して設定します。マニュアルホワイトバランスの設定方法は取扱説明書に書いてあるはずなので、読んでみてください。場所を移動したりアングルを変えたりした場合はそのつど設定したほうが確実だと思います。
何事も現場でできることは現場で行い、事後処理は最後の仕上げとして行ったほうが結果的に楽だし満足しやすいと思います。もしも本格的にレタッチで修正したいのであれば、DPPでは限界がありますから、フォトショップなどのソフトを使ったほうがいいですよ。
書込番号:11945595
0点

Burio様
>お気に入りの写真をプリントして四季に合わせて家に飾るのもいいかもしれませんよ。
今までPC画面で見るばかりでした。早速写真用紙を買ってきて印刷してみました。最近のプリンターは写真も綺麗に印刷できるんですね。画面とは違い、綺麗な写真ができました。・・・なんか、深みにはまっていくような(笑)
絞ってもF5様
>そうすると葉っぱなどの色がおかしくなります
葉っぱの色が確かに濃すぎるような。ご参考サイトありがとうございます。でも、私にはさっぱり。文系男子には難し過ぎるような。
Ramuka3様
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただき、いろいろ研究してやってみます。
書込番号:11947857
0点

PCに、EOSKiss付属のCDロムを取り込んで、PCでレタッチできますよ。
しかし、私は極端なレタッチが嫌いです。
理由は、大したことの無い写真を、芸術っぽい写真に魅せることができるからかな・・・・
これ以上レンズは買わない 〉良い心構えですね。イイ歳こいたオッサンが、カメラやレンズを何台も所持してるのに、毎年、何台も購入する。買いたいから、妻に嘆願する。痛々しですよね。
子供みたいで・・・・
今あるレンズで、最高の作品を撮ろうと思えば、撮れないこともない・・・・
まあそんなオッサンは、画質重視なんでしょうがね。
乱文失礼致しました。
書込番号:11955028
0点

花しか写さない自分には今ので十分と思ってます。純正50mm F1.8買ったけど余計だったかな、との思いましたが、軽いし安いし、まあ、いいかと。
>子供みたいで・・・・
申し訳ないが、今もって気分は子供です。確かにいい年こいてますが、みずみずしいこころは忘れないようにしたいと思ってます。
書込番号:11956790
1点

先程は、申し訳ございません。
子供みたいで 〉スレ主さまのことではないですよ。プロでもないのに、カメラやレンズを何十台も所持してる方を指します。
書込番号:11957158
0点

ALLSTAR2010様
わざわざすみません。気になさらないでください、お気づかいなく。子供じみたところはむしろほこりとしているところです(自分も金銭的に余裕さえあればあと何台かは所有したいところですので似たようなものです)。
どちらかというと無趣味人間でしたが、こうして同好の方にお教えいただいたり、自分の経験を語ったりするのは楽しいものですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11957683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





