SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年4月7日 21:06 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月27日 10:55 |
![]() |
9 | 7 | 2010年1月28日 10:40 |
![]() |
6 | 2 | 2009年12月1日 20:50 |
![]() |
9 | 10 | 2009年11月16日 20:33 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月6日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
マクロの世界に興味があります。
ホントは100LISがいいんですが、先日5DMK2LKITを買ってしまい、またΣ50F1.4も買う予定なので予算がありません。
本レンズにVCが付けば絶対に売れると思うのですが。出ないですかね?
価格的にも純正より大分安いでしょうし。
VCはハイブリッドISにも負けてないと思うし。
5月に第2子が産まれるのには、どちらにしても間に合わないですけど…
2点

そうですね。5万円台でVC付きなら欲しいですねぇ〜
ただ・・・ジーコー・ジーコーのAFモーターを何とかしないと、ハイブリッドにはかなわないかも・・・
予算に限りがあるのなら、この272Eでガマンするのも手かもしれませんよね。
決して悪いものではないと思うのですけど・・・
申し遅れましたが・・・
第二子のご安産をお祈りしています。
書込番号:11196804
2点

◆myushellyさん
サンプル写真有難うございます。綺麗ですね〜。
ちなみにこれは三脚使っているんでしょうか?
>第二子のご安産をお祈りしています。
有難うございます♪
書込番号:11197094
0点

page-chanさん、失礼致しました。
本来は三脚を立てて・・・だと思うのですけど・・・
不精者の私は、手持ちでやることが多いです。しかもAFでやることも結構あったりしてますので・・・
で、上の絵ですが、1/500が切れましたので手持ち&AFで撮っています。
風があり、被写体がかなり動くので、シャッター速度を1/500にしてみました。
それと・・・ピクスタを「エメラルド」にしました。
7Dですので、画角は144mm相当になっています。
書込番号:11197190
0点

マクロは三脚必須と思っていましたが、
SS上げることで結構手持ちで行けるんですね♪
でもmyushellyさんの腕もあるんでしょうね。
かなり欲しくなってきました。このレンズ。
書込番号:11197396
0点

page-chanさん、こんばんは。
三脚を使われるなら手ブレ補正無しでもいいのでは?とおもいます。
風でゆれる花や葉っぱをSSを上げて無理矢理止めて撮ることも多いので。
このレンズが超音波モーターで手ブレ補正付きでリニューアルされたら売れるでしょうね。
書込番号:11197841
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353638.html
70-300mmで超音波モーターレンズを開発したようですから、今後はどんどん
超音波モーター化してほしいと思います。
書込番号:11200348
1点

◆KDN&5D&広角がすきさん
これもまた綺麗な写真ですねー♪有難うございます。
出来れば三脚なしで行きたいのですが、マクロの資格なしですかね(笑)
子供連れてだとなかなか。。
◆じじかめさん
最近はシグマにしてやられていますからね。
価格含めて巻き返し図って欲しいです。
最近はカメラもレンズもいい意味で各社刺激しあって
ユーザーとしてはうれしい限りですね!
書込番号:11201868
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
愚問ですみません。
5DMk2用にこの度購入しました。
普段はEF 24-105 f4L USMを使用しています(以下:24-105)。
本レンズの90mmと24-105の90mmでの画角(ワーキングディスタンスが同じで)は異なるのでしょうか・・?
本レンズを使用すると画角がせまいです。24-105mmの105mmに比べてもです。
以前NikonD90+SIGMA50mmマクロを使用しており、ズーム18-105mmでの50mmと画角が同じだったのですが。。
〈参考までに〉
最近ストロボを使用し物撮り(主に料理)しており、この度の購入でもSIGMA70mmマクロとも迷いました。
撮影場所は現場店舗ばかりで、店舗によってはワーキングディスタンスがとれないところもあります。
本レンズにした理由は
A.NikonD90+SIGMA50mmマクロ 35mm換算 焦点距離75mmでの画角に慣れているが焦点距離はそれ以上でもよい
B.料理物撮りで100mmを使っている方が多いが、それを意識しつつもそれより短い方がよい
C.SIGMA50mmマクロで感じたSIGMA特有のカリカリ感が好みではない。
を踏まえて、ABの中間の焦点距離とタムロンのしっとりした写りとコストパフォーマンスから決定しました。
0点

こんにちは
272Eは私も現用中ですがいいレンズですね。
このレンズは全群繰り出し式でインナーフォーカスではないので、
近接でもインナーフォーカスタイプのものと比べ画角が狭くなりません。
マクロでも純正などでインナーフォーカスのものもあります。
インナーフォーカスのものは無限遠で画角が表記される値と一致することが通例です。
ズームレンズではよく使われている機構です。
書込番号:11000629
0点

>このレンズは全群繰り出し式でインナーフォーカスではないので、
>近接でもインナーフォーカスタイプのものと比べ画角が狭くなりません。
不適切な書き方になってしまいましたので、書き直します。
このレンズは全群繰り出し式でインナーフォーカスではないので、
近接時でも画角が、インナーフォーカスタイプのレンズのように
広くなることはありません。
書込番号:11000639
1点


こんばんは。
スレ主様の理解されてる通りだと思いますよ^^
ちなみに、タムロンの「よくある質問と答え」の上から3番目にも書いてありますよ^^http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:11002303
1点

>>このレンズは全群繰り出し式でインナーフォーカスではないので・・・
「前群」ではなく「全群」を繰り出すのでしょうか?
書込番号:11002760
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
一眼レフがデジタルとして普及し身近になっただけに、気軽さという点で見落としている部分が結構あるんでしょうね。。写真として構図云々もちろん重要ですが、メカ的な部分もやはり大事というのを痛感しました。精進します。
書込番号:11005411
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

ご購入おめでとうございます
私も大体そのくらいの価格で購入しましたが
このレンズの柔らかい描写は癖になります
私のお気に入りマクロです^^
作例をお待ちしてます〜
書込番号:10828105
2点

ご購入おめでとうございます。
>ケンコーPro1Dのプロテクター付きで38800円
お安く購入出来て良かったですね。
このレンズは90mmなので、プロテクターは千円チョイのMCを装着しています。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:10828457
1点

お二人とも、ありがとうございます〜
EFーS 60mmと悩みましたが、マクロ伝説を体験すべくこちらにしました
マクロレンズは初めてなんで、いっぱい撮って勉強させていただきます(汗)
書込番号:10828658
1点

気高き薔薇色のシンフォニーさん、こんばんは。
伝説のマクロ、ご購入おめでとうございます。
自分は、ミニ三脚がおまけで付くキャンペーンのとき買いました。
ミニ三脚はほとんど出番なしですが…。
先週撮った写真を貼ります。
書込番号:10829398
1点


気高き薔薇色のシンフォニーさん、こんばんは。
初マクロでこんなきれいな写真が撮れちゃうんですね。
特に4枚目が気に入りました。
背景もいいし、水滴もいいし、前ボケもいいですね。
書込番号:10839233
1点

ありがとう御座います^^
初めてのマクロ撮影で、かなり緊張しました〜
三脚に乗せて、MFで撮ったんですが
レリーズを押す指がプルプル震えて
背面液晶は鼻息で曇っていました(≧◇≦)
書込番号:10851222
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
このレンズはマクロやポートレートに良いと聞いて購入しましたが、先日風景撮影にKDXにつけてチャイナタウン(シンガポール)に出かけました。
そのときの写真です。午前中、日が高く上る前で逆光とかもありましたが、特にPCで見る限り色彩等に不満はありません。
こんな使い方でもOKなんだと思ったので画像付で書き込みます。
2点





レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
葉っぱにグリセリンぶちまけます.
広角レンズひっくりかえして突撃します.
書込番号:10463544
1点

水滴とは落下中のしずくや砕けるしずくでしょうか。
こういうのでしたら、バルブ撮影でストロボで、となりますね。
●高速閃光ストロボ
●ミルククラウン
なんかで調べると、簡単な数打てば当たる法や、センサーを使った回路の組み方まで到達できます。
静物の水滴でしたら、もう、ご自由に。水滴レンズで向こうの花畑に合焦するのもオツですね。
書込番号:10463680
0点

>広角レンズひっくりかえして突撃します.
たしかに、広角ズームレンズでリバースマウントなら水滴レンズでも合焦のチャンスが広がるかもです。
なるほどです。
書込番号:10464210
2点

思い切り絞ると、水滴に写った画像が面白いというような記事(書込み?)を見た気がします。
書込番号:10464288
0点

こんばんは(^^
雫の中に映った花を写すというコトだと思いますが、マクロの等倍でも迫力が足りませんので、中間リング+テレコン等で倍率を上げ、絞り込んで撮影するとイイように思います。
ベローズみたいな蛇腹を使うのも手ですけど、EOSのレンズだと絞りが利かないでしょうし、ちょっと大げさですかね(^^
書込番号:10464764
0点


isoworldさん
お見事ですね!
ホント、どのようにでも撮れる豊富なテクニックをお持ちですね。素晴らしい!
書込番号:10466200
0点

isoworld さんみたいな 写真が撮りたいです カメラを逆さにして撮られる方
いましたが? 詳しい撮影法 宜しくご伝授ください
書込番号:10468525
1点

レンズを逆につけるにはリバースリングというものを購入して、フィルターと同じようにレンズ先端につけると、ひっくり返してカメラに取り付けられます。ハクバからリバースアダプタという名前で発売されていますが、リング径が58mmなので、フィルター径の異なるレンズにはステップアップリングかステップダウンが必要になります。また、レンズを逆付けするのでEFレンズではAFもAEも使えませんから、MFで絞開放の撮影しかできません。もっとも、他社の絞リングつき広角レンズなどがあればそれを使ってマニュアルで絞の変更ができます。一般的に広角径のレンズで使うので、そういうレンズを持っている必要があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/others/reverseadapter.html
他には、マクロレンズにテレコンバーターをつけるか、エクステンションチューブをつけるという方法もあります。
テレコンバーターは、キヤノン純正品は使えないと思いますので、ケンコーのテレプラスぐらいしか選択肢はないと思います。焦点距離を伸ばすことでよりクローズアップが可能になるということなので、最短撮影距離が短くなるわけではありませんが、ピントの合う範囲は通常使用時と同じなので使い勝手はいいですね。開放絞値が暗くなるので、F4とかF5.6のレンズになってしまいますが、AFもAEも使えるはずです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/
エクステンションチューブはキヤノン純正が使えます。12と25がありますが、25のほうがより拡大撮影が可能です。ただ、これをつけるとピントが合う範囲が限定されてしまい、ある程度被写体までの距離が制限されてしまうという欠点があります。近すぎたり遠すぎたりで自由にカメラ位置を移動できないときは厳しいです。このチューブはレンズが入っていないただの筒なので、F値もそのまま2.8のレンズとして使えますし、AF、AEとも使えるはずです。
どの方法でもメリットデメリットがありますが、水滴に写るマクロ写真を撮る場合は、開放絞りだとピントが浅すぎて水滴以外は全部ぼけてしまうことになるので、絞りを少し絞ったほうがシャープでいい感じになる場合が多いと思います。その意味では、テレコンバーターかエクステンションチューブのほうが使いやすいと思います。
書込番号:10485034
0点

deepchanさん、こんばんは。
私は、リバースリングを使って、水滴を撮ってます。
絞れば、景色等、そこそこ映り込みますよ。
28mmF2.8+リバースリングの作例です。
Exif飛んでますが、ホトケノザは、F13だったと思います。
書込番号:10486651
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初めまして、いつも参考にさせて頂いています。
このタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROでジュエリーの撮影に適した
撮影ができるかどうか、その他のレンズで適したものが他にあるかどうか、
アドバイスを頂ければ幸いです。
長文になってすみませんが、以下アドバイスの参考にして頂ければと思います。
仕事でジュエリーの通信販売をしておりまして、会社から予算をかけて
撮影機材の購入許可が出たので色々検討をしております。
照明は撮影用ライト(http://item.rakuten.co.jp/dejicame/22926)を上から、
サブのライト(http://item.rakuten.co.jp/dejicame/23110)を上側と下側から
当てられるように購入を考えております。
今まではコンパクトデジカメ(もしくは私物のDXとキットレンズ)と
素人の手作り撮影台というよろしくない組み合わせで撮影していました。
予算は特に決められておらず、キレイに撮れればそれで良いようですが、
私自身、下っ端なのでコストは出来る限り抑え目にしたいと思っています。
現状、ウェブ用の画像撮影のみしか使用予定はありませんが、
今後カタログ画像の撮影をする可能性もあるため、どこまでコストを抑えるのが妥当か、
悩んでしまってキリがないような状況になっております・・・。
カメラ本体はプライベートでも使っているので50Dにしようかと思っていますが、
もっと上位機のほうがいい、もっと下位でもいいなどのご意見も頂ければ嬉しいです。
個人的にはAF性能が良いという噂の7Dが気になりますが・・・。
プライベートでDXと50Dを使用しているのですが、風景写真やスナップが中心のため
マクロ撮影の知識に乏しいのと、あまりに考えすぎて趣味に走ってしまうので、
皆様のお知恵を借りたいです。また、照明機材のセレクトも正直よくわからないので、
間違っていたら正していただけると非常に助かります。
0点

こんばんは
宝石店のHPで以前にリコーのコンパクト型で撮った画像を見る機会があったのですが、
きれいに、しかも、被写界深度が深く、石のディテールや特徴がよく表現されていました。
楽屋裏というものは、時としてそのようなものです。結果がよければそれがすべてですね。
コンパクト型に比べ、デジイチの方がきれいにうまく撮れそうと考えることは、
ケースによっては勘違いなことも出てきます。
背景をきれいにぼかすようなことは得意ですが、被写界深度の深いほうは得意とはいえません。
会社の予算を使ってのことですから、失敗はしたくないでしょう。
場合によっては、マクロレンズをレンタルして50Dに装着して試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10253818
1点

ジュエリーの撮影にAPS-Cで90mmは長すぎませんか?
トキナーの35mmマクロの方が物撮りには適していると思います。
書込番号:10253839
1点

>写画楽さん
ご返信ありがとうございます。
確かにリコーのコンデジはすごくキレイな画が撮れますよね。
1cmまで寄れるというのは魅力的なので検討する価値は十分にあると思っています。
ただ、1cmまで寄ったときの写りこみというのが心配なのですが、これについては
ライティングで解消できるものなのですかね?
レンタルは頭にありませんでした、アドバイスありがとうございます。
確かに先に照明機材だけ購入し、自分の50Dとレンタルレンズで試せば
リスクを回避できますね。
それに会社にリコーのGX-200を持っていた人が居たと思うので、
それでも試してみたらいいわけですね。
>神玉二ッコールさん
ありがとうございます!35mmマクロですか、調べてみます。
実際に撮影したときにどの長さのレンズでどのくらいの大きさに写るのか、
マクロレンズは皆さん花や自然を中心に撮影されているのでなかなか参考にできず、
50Dに18-200mmのレンズを着けて、100mm近くで撮影してみた感じで
「このくらいかな・・・」という具合に選んでしまっていました。
書込番号:10254359
0点

こんばんは
コンパクト型のマクロはW端側で有効という機種が多いのですが、
リコーのR8などはテレ側までマクロが有効なのです。
私が以前見た実例はR3によるものだったと記憶しています。
したがって、照明の自由度、ボケの出方(深度コントロール)などを最適化できるための調整範囲があるということなのですね。
リコー機の最新の情報は持っていませんので、マクロ機能に関し、板を変えて質問をなさるか、
GX-200の機能でまかなえるのか再度検討してみてください。
それと、機会があれば50D+マクロレンズは一度試してみるとおもしろいと思います。
書込番号:10254601
0点

こんにちは 私は時々指輪とかを撮影していますがどのような物を撮影される予定でしょうか?
先のライトでは大きすぎる可能性が在ります。私は普通のレフランプを使っていますが
必ずトレペなどでディフーズする事です。ジュエリーなどにはこういったバンクは光源が均一に成りすぎて余り
おすすめ出来ません。ある程度芯のある光源がベストです、それも光源が動くのが良いです。
ダイヤ等の石物は表面反射するのでその部分は黒くする必要が有ります。
ライトの数は三灯で十分です。
私は5DM2で100MMのマクロで撮影しますが50Dならシグマの70MMがおすすめです。
書込番号:10267684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





