SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月12日 17:41 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月9日 09:27 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月6日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月3日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月29日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年3月28日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初めてレポートさせて頂きます。
私はズームレンズしか使ったことが無く、花なども撮影しますが納得した事がありませんでした。
たまたまこのサイトでマクロレンズの事を知り、キャノン、タムロン、シグマ、トキナ等から選定している内にこのレンズの評判を知り購入に至りました。
一番の購入理由としましてはまず高評価と金額でした。
レンズは昨日届き、今日早速植物園に行って花を撮影しパソコンで確認した所、明らかにズームで撮影した時と比べて違いが明白でした。
まだ綺麗なボケが作れませんが、これからどんどん撮影して腕を上達させたいと思います。
1点

ご購入おめでとうございます。
このレンズは、大好きな3本のうちの1つです。
マクロだけでは無く、ポートレートとしても利用できます。
このレンズにて撮影した自宅近くの桜をアップしますね。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:9371773
0点


購入おめでとうございます。
私は中古で買ったんですが良く写るしとても気に入ってます。綺麗なボケなのでみんさんおっしゃるようにマクロ以外にポートレートもいいですよね。
花撮りの楽しい季節になったのでバシバシ撮って楽しみましょう!
書込番号:9384115
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
みなさん、こんにちは
先日来、私の地元でも桜の花が満開…今年はかなり開花予想が早めでしたが、3月下旬の寒の戻りで例年並みの開花となりました。(^^)
で、春と言えば手放せないこのレンズを付けっぱなしにして、出先でいろいろ試してきましたが、いやあ逆光・透過光で撮ろうとするとAFがジーコジーコと迷いますねえ…そこがまた可愛いんですけど。(笑)
みなさんのタム90oも桜花撮りに活躍していますか〜。
http://senbeino.exblog.jp/
2点

安穏君さん、おはようございます(^o^)丿
春になってから、このレンズ、活躍しまくってます(^^)
まあ、真冬でも霜の撮影に使ったりもしていましたが(^^;;
桜に野花とマクロで撮ると良いですよね(^_^)
さて、AFが迷う時にはMFで撮影されてみてはどうでしょうか?
ピントの位置も自身で決めれますし、表現の幅はさらに広がるかと思います(^^)
まあ、と言っても言えるほどの腕はありませんが(汗)
私も桜の花を貼らせて頂きますm(__)m
曇天でしたが拡散光でまんべんに明るく撮ったものになります(^_^)
D700使用ですが、お許しを・・・
あと、他もありますが気になれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/d2009-04-01
書込番号:9364962
0点

TYAMUさん こんばんは
レス&作例ありがとうございます。
>さて、AFが迷う時にはMFで撮影されてみてはどうでしょうか?
>ピントの位置も自身で決めれますし、表現の幅はさらに広がるかと思います(^^)
そうなんですよね。それはわかってるんですがついついAFに頼ってしまう私です。(MFはどうしてもAFで合焦しないときだけ使ってます。)でも、このレンズはMFで使っておられる方が多いんですよねえ。
拡散光で撮られた桜、ホワッとしていていい雰囲気ですね。ブログの方も見せていただきました。(^^)
書込番号:9367346
0点

こんばんは。
>>TYAMUさん
拡散光を使った撮り方とはどういう撮影方法なのでしょうか?
私もこんな写真撮ってみたいです。
書込番号:9368005
0点

安穏君さん
こんばんは。
本当に、逆光・透過光で撮ろうとするとAFがジーコジーコと迷いますね。
初めは、ちょっと閉口でしたがこの頃慣れてしまって、やってるやってるって感じです。
夜の桜はまた、昼の光とは違って何とも言えない幻想的な色が出たりして面白いですね。
添付は、ライトアップのされて7日夜の桜です。
書込番号:9368796
0点

ジム2008さん おはようございます
>初めは、ちょっと閉口でしたがこの頃慣れてしまって、やってるやってるって感じです。
あはは、ほんとにそうですよね。やってるやってるって感じよくわかります。
ところで夜桜は昨年に引き続き今年も撮りに行ってはみたのですが、条件がそろわないとなかなかうまく撮れませんね。長時間露光のため、特に「無風」であることは必須条件ですが、今年は見事に沈没しております。(苦笑)
書込番号:9369076
0点

安穏君さん、おはようございます(^^)
そうですね(^^;;
MF、慣れるまではしんどい時もありますが、慣れればある程度、思った場所にピントを
持ってきやすいので(^_^)
写真も褒めてくださって、ありがとうございますm(__)m
vincent 65さん、おはようございます(^_^)
難しく考えないで良いですよ(^_^)
曇り(雨)の日に撮影するだけです(^^;;
あとは本体や設定などに左右されるかとは思いますが試してみてくださいm(__)m
同じ被写体でも、光によっていろんな表現ができますし、写真って楽しいですよね(^^♪
書込番号:9369420
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
開放F2.8で撮った際に、まれにボケの部分が二重(三重?)に
ブレているように見えます。
手ブレかと思いましたが、ピントが合っている部分はブレていません。
このレンズのレビューを拝見すると、
二線ボケになることがある…というコメントもありました。
個体差なのか、このレンズのボケの特性なのか…。
皆さんは同じようなことは起こりませんか?
参考に写真を添付します。
菜の花の茎の部分が特に、二重、三重にズレているように見えます。
0点

こんばんは。
あれ? 添付写真がありませんが???
このレンズで2線ボケって気になったこと今まで無かったので
ちょっと気になります。 どういう状況で?とか。
書込番号:9357744
1点

>ジム2008さん
私のPCでは画像が見えているのですが…どうしてでしょうね?
最初、添付できていなかったので、
二つ目のコメントで画像をアップしたのですが…。
この写真の撮影状況は、
F2.8の絞り優先モードで手持ち撮影でした。
いつもその現象が起こるわけではないです。
書込番号:9357825
1点

こんばんは
二線ボケでますよ。先日撮ったものですが・・
これは後処理でも消せないことが多いので気にしないようにしてます。
どんなレンズでも多少出るんじゃないかなぁ (多分^^;)
書込番号:9357838
0点

>manamonさん
やっぱり出ますか?
他のユーザーにも聞いてみると、出ることがある…と言っていたので
私だけではないようですね。
これは後処理で修正できないので、あきらめるしかないのですね…。
書込番号:9357882
1点

作例の写真だと多少絞ると良くなるかも・・
画像を拝借しました。。
私なりにレタッチしてみたのが添付の画像です。
花を明るく撮ると花に目が向きやすいのでより二線ボケが気にならなくなるかも。。
書込番号:9358010
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
カメラ初心者です。マクロレンズにとても興味があります。
EOS40Dと付属の標準レンズ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM(最短撮影距離:0.35m)を持っているのですが、この「SP AF90mm」を購入した場合、標準レンズとの違いを実感できるのでしょうか?
0点

ズームと単焦点ですし…レンズの明るさも違うので写りは別物のような違いを感じるかもしれません。
AFは17-85oが明らかに速いですけど。
書込番号:9341051
0点

もり助さん、こんばんは。
ズームと単焦点の写りの違いも感じるでしょうし、使い勝手の違いもあります。
いろんな違いを体感できるかと思います。
AFの速さの違いに真っ先に気づくと思いますが。
(買った後のお楽しみということで詳しくは書きませんが)
書込番号:9341100
0点

色んな意味で全く別物ほどの違いを感じられる事でしょう。
半年後には、マクロばかり3本ほど持って居られるかも知れません。
書込番号:9341248
1点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
標準レンズとは、別物ということですね。
マクロレンズを買う決心がつきました。
書込番号:9344597
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
>さて、何の花でしょうか?
それってスレ主さんがご存知でないので、これを見た方にお尋ねになっているのですか?
それとも判っていてクイズですか?
レンズのスレとは関係無しですね。
書込番号:9318415
0点

タカラマツさん、
失礼しました。もちろん、レンズの性能紹介の目的で画像をアップしています。クイズは、余興です。種明かし(正解)は、後ほど申し上げます。
この花、それぞれが直径3〜5mm 程の小さなものですが、このレンズで、しっかり三脚固定してライブビュー撮影すると、ここまで綺麗に撮れる、またマクロレンズですので当たり前ではありますが、肉眼で見るよりも細部までこのように描写できる、さらに背景のボケも美しいことが確認できました。
この花のクローズアップ写真をネットで少しだけ検索してみたのですが、綺麗な接写画像は、なかなか見つけられませんでしたので、このレンズの描写力の紹介も兼ねてご覧いただきました。
書込番号:9319098
0点

>さて、何の花でしょうか?
サクラかな? ボケかな?
書込番号:9319783
0点

タカラマツさん、じじかめさん、コードネーム仙人さん、
おつき合いいただき、ありがとうございます。
コードネーム仙人さんのご推察通り、学名 Wasabia Japonica 日本わさび(山葵)です。
信州安曇野の大王わさび農園で、今、花盛りで、売店にかわいい鉢植もあったのをお借りし、テーブルの上に置いて、じっくりマクロ撮影(三脚固定、ライブビュー、リモートスイッチ)させていただきました。こんなに可憐な花だとは知らなかったので、感激した次第ですが、このレンズの描写力と背景ボケの美しさにも感動しました。
今日、フルサイズRAWから現像してA3ノビサイズにプリント&額装しましたが、細部の描写を含めて素晴らしい出来映えで、家族からも驚嘆の声です(自画自賛ですが)。
あらためて5DMarkIIとこのレンズの組み合わせの再現力/表現力を認識させられました。
書込番号:9322663
0点

魂手馬虎さん、
ちょうど、ほぼ同時に書き込みさせていただいておりました。
おつき合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:9322689
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
ちょうど1年前にX2を購入してデジ一ライフを始めたまだ初心者です。
現在の所有レンズは、ダブルズームキットとEF50mm(F1.8U)とEF-S10-22mmです。
次はマクロレンズが欲しいのですが、コストパフォーマンスを考慮してTAMRONの90mm F/2.8でほぼ決めかけていました。
しかしTAMRONから60mm F/2.0が発表されて悩んでいます。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0324.html
1)これまで背景をぼかして花や昆虫を撮る時はEF50mmやEF-S55-250mmで撮っていましたが、
初マクロレンズとしてはどちらがお勧めでしょうか?
2)等倍マクロ撮影時におけるワーキングディスタンス100mmという長さということは
最短撮影距離0.23mではトリミングしなくても等倍以上で撮影可能ということでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

1)
60mm F/2.0にして、作例をどんどんアップされる事を、個人的に希望します。!(^^)!
ワーキングディスタンスは60mmの方が大きく取れるようで使いやすいように思います。
(272Eは6〜7cm)
2)
最短撮影距離0.23mの時、最大撮影倍率(等倍)が得られ、その時のワーキングディスタンスが100mmになると言う事では?。
最大撮影倍率が等倍なので特別な使用方法を採らない限り、等倍以上の撮影はできないと思います。
書込番号:9309852
0点

まだ発表があったばかりで、正式にいつ・いくらで発売になるか解らないですね。
タムロンさんの事ですから、一旦発売日が決まってもずれる事もしばしば。。。^^;
今の季節はマクロレンズが大活躍する季節ですから、後々60mm F/2.0を買うにしても実際の作例などを見て値段がこなれてからで良いと思います。
個人的には50mm・90mm・150mmと3本持っていますが、撮る被写体やシチュエーションで使い分けてます。
鏡胴が伸びないインターナルフォーカスが60mm F/2.0の1つの魅力ですが、それでもフードを付けて等倍(またはそれ以上)撮影する場合には90mmとワーキングディスタンスはそれほど変らないと思いますよ。
ちなみに、最短撮影距離とは撮像素子から被写体までの距離、ワーキングディスタンスとはレンズ先端から被写体までの距離ですね。
100mmのワーキングディスタンスを確保したというのは、鏡胴が伸びないから。。。という事ですね。
>最短撮影距離0.23mではトリミングしなくても等倍以上で撮影可能ということでしょうか?
このレンズに限らず、倍率表示の1:1というのは35mmフィルムの大きさに対して1:1という意味です。
このレンズはAPS-C専用なのに35mmフィルムの大きさに対しての表示なので解りにくいんですよね。
ですから、最短撮影距離まで接近した時点で、1:1を超えて撮る事が出来ます。
これは、APS-Cの一眼レフで1:1の等倍マクロを使って最短撮影距離で撮った場合は、どのレンズも同じです。
それはそれとして。。。
90mm(272E)、いずれ別のマクロレンズを買うとしても、この値段であれば買っておいて損は無いレンズですよ!
お勧めです^^
書込番号:9309877
0点

> このレンズに限らず、倍率表示の1:1というのは35mmフィルムの大きさに対して1:1という意味です。
誤解されているようです。
1:1というのは 1cmの物がフィルムや受光素子の面へ1cmの大きさで投影されると言うことです。
ですので、35mmフィルムであろうが APS-C受光素子であろうが、1:1は等倍です。
書込番号:9310367
0点

↑
なので、等倍でフィルムでは横幅36mmのものがフィルム巾一杯に写りますが、APS−Cでは23mmほどしか写せず、後は受光面からハミ出てしまいます。
これを同じL判に印刷すると、あたかもAPS−Cの方が大きく撮れているかのように印刷される事になります。
書込番号:9310486
0点

室内ポートレート等で使いたいのであれば60mmの方がいいと思います。
あとペットとか。
ペットが急に近くで面白い動きをした時など、90mmはきついと思います。
まぁ60mmも距離によってはきついでしょうけど。
でも、ただの単焦点レンズよりもやっぱマクロレンズの単焦点の方がいいですよね。
ハッと思った時に接近してきてもマクロなら撮れますが、普通のは焦点距離が合わずに撮れないとかありますし。
ちなみに、クローズアップレンズの3番とかを55-250mmに付けて250mmにすると、ピント合わせは激難になりますが、とんでもない迫力の物が撮れますよw
書込番号:9311215
1点

>delphianさん
>花とオジさん
ご指摘ありがとうございます。
その通りです^^;
レンズの等倍撮影能力は変らない。
APS-Cではそれを受ける撮像素子が小さい分、相対的にプリントなどの写真としては大きく写る。。。
という風に書かないと正しく無かったですね。
解っているつもりでも、ダメダメでした〜^^;
トピ主さん、どうも失礼しました^^
書込番号:9311438
0点

花とオジ さん
犬好き&カメラ好き さん
delphian さん
混ぜると危険♪ さん
ありがとうございます。
2)の等倍撮影についてはよくわかりました。
60mm F/2.0の発売日がまだ未定のようですし、
90mm F/2.8のミニ三脚プレゼントが7月末までのようですので
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:9311536
0点

こんばんは 随分遅くなりましたが
APSをお使いなら使ってみたい品ですね
開放F2はかなり興味ありです・・マクロPlanarの発売が年内なければ購入しそうです^^
書込番号:9311861
0点

試作品が完成しただんかいですので、今からあっち直しこっち直し してから生産にはいると思いますので、夏ごろ以降ではないでしょうかと思いかたです。
書込番号:9315639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





