SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2016年4月14日 12:14 |
![]() |
49 | 15 | 2015年11月21日 10:01 |
![]() |
7 | 5 | 2015年3月6日 21:35 |
![]() |
13 | 11 | 2014年10月22日 22:48 |
![]() |
19 | 14 | 2014年9月29日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
現在、Canon EOS 8000Dを使用しています。
花をメインで撮るのに、マクロレンズが欲しいのですが、違いやボケ味など教えて頂けたら嬉しいです。
候補のレンズ?気になっているレンズは
*Canon 純正 100o F2.8L IS
*TAMRON 90o F2.8 VC(F004)
*TAMRON 90o F2.8 (272E)
です。
@手振れ補正がついていた方がよいのか?
ACanonとTAMRONはどちらがボケ味がやわらかいか?
B丸ボケがきれいになるのはどれか?
ご使用なさっている方や、知識がある方、
他でも口コミを見ましたが、まだ私には
違いがよくわからなかったので
教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19751772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正100L
○強力な手ぶれ補正と快速AF、フルタイムマニュアル
○三脚座が使える
○純正の安心感、Lレンズのステータス
×高価
×デカイ重い
タムロンF004
○手ぶれ補正やスムーズなAF・フルタイムマニュアル※100Lほど強力ではない
○100Lほど高価じゃない
×非純正であること
?もうちょっと出してF017のがよくない?
272E
○とにかく軽量コンパクト
○安価で性能も十分、コスパに優れる
×操出式&クラッチ切替で遅いオートフォーカス
×なにかと古さは否めない
ざっくりこんな感じですかね
「みんなが褒めるいいレンズ」が欲しいのなら、100Lが鉄板です
購入報告すればみんな祝福してくれるでしょう
撮影道具としてなら、どんな使い方をするか・どんな価値観をもつかで変わります
「どうせ買うなら最高の性能をもつ100Lが間違いない、手持ちでも安心して使える」
「F004はVCもあるし基本性能も現代的で価格も手頃。一番バランスがいい」
「本気撮りは三脚+ヤブの中、重いレンズじゃ沈んで使えない。272Eなら遠慮なく突っ込める」
こんな風に、人の数だけ正解はあると思います
人の意見をうのみにしても、自分には当てはまらない事が多いですから
実際に使いたい場面思い浮かべて、よくご検討なさってください
ちなみにボケ味や丸ボケは、全く同じ条件揃えて撮り比べたものを見て
よほどそれぞれの特徴を知っている人なら区別がつく、という程度でしょう
優劣は気にしなくて大丈夫だと思いますよ
丸ボケはどのレンズでも出せるし、出せません
※キヤノンのUSMマクロは「副絞り」というのがあるため、近接だとすこし
カクカクしたボケになる場合もありますが、気になるケースはごくまれだと思います
書込番号:19751898
5点

細かくご丁寧にありがとうございます。
ちなみに、F017はCanonと比べるとどう違うのでしょう?
メリットやデメリットはありますか?
また、CanonとTAMRONはマクロレンズだとどちらが良いのでしょうか?
書込番号:19751968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンという雑誌の4月号のレンズ紹介のコーナーでスレ主さんが希望しているレンズの比較記事が出てますので立ち読みで確認されてはと思います
書込番号:19751984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報をありがとうございます。
読んだことないので、今度見てみますね!
書込番号:19751989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHOTOHITOでの作例
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [キヤノン用]
http://photohito.com/lens/brands/TAMRON/model/SP_90mm_F%2F2.8_Di_MACRO_1%EF%BC%9A1_VC_USD_%28Model_F004%29_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://photohito.com/lens/brands/TAMRON/model/SP_AF90mm_F%2F2.8_Di_MACRO_1%3A1_%28Model272E%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://photohito.com/lens/brands/CANON/model/EF100mm_F2.8L_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_IS_USM/
見比べてはどうでしょうか?
タムキューはAFは遅いです。Model272Eは特に、MFで撮る方がいいと思います。
ニコン用しか使ったことが無いですが、とろける感じが強いのはModel272Eかな、Model F004はオールマイティーに使えます。
純正は使ったことがないので? 人それぞれ見目、感じ方が違うのでスレ主さんが決めた方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:19751991
1点

PHOTOHITOでの作例ありがとうございます!
私にはまだ、いまいちボケ味の違いがわからないですね...
90oと100oって変わりますか?
書込番号:19752047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sii*さん こんにちは
マクロレンズ自体は 高性能で外れレンズほとんどないので どのレンズ選んでも 後悔しないと思いますが 90mmや100mmと言う焦点距離人物やネイチャーフォトには使い易いのですが 通常撮影だと 単焦点ということもあり 使い難い所もあるので 購入しやすい TAMRON 90o F2.8 (272E)を花専用として購入するのがいいように思います。
TAMRON 90o F2.8 (272E) 価格的には安いレンズですが 描写の方は マクロレンズ独特の硬さも少なく 良いレンズだと思いますし 花の撮影に合うと思います。
書込番号:19752119
2点

>Sii*さん
こんにちは
今しがたEF100oF2.8Lisマクロでサクラを
撮ってきました(=゚ω゚)ノ
風があったので、チョとピンボケしてますので
そこは突っ込まないでね(笑)
私自身も過去に純正にするかタムロンにするか
悩んだ経験があります
その時のイメージとして
タムロンの方は
全体的に柔らかいのでイメージですねぇ
対してCanonのEF100oF2.8Lisマクロは
ピント面は兎に角シャープで
かなり高画質なレンズです
でもボケの方は、しっかりとトロけてくれるので
私は、純正の方が気に入ってますよん
それと純正の方が手ブレ補正がハイブリッドに
なっていて、フォーカスも爆速です
なので、手持ちでも割と撮りやすいですよん
なので、満足度が高いのは純正じゃないかな?
三脚座も取り付け出来ますしね
ただお値段がそれなりに高いので、
其処はもうそれだけを考えれば
タムロンがいいでしょうね
でもその、値段に合うレンズだと思いますよん
書込番号:19752131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sii*さん
屋外、手持ちの花のマクロ撮影での手ブレ補正ですが。
これが強力かつシフトブレ=上下のブレ補正付きでも、結局は風による被写体ブレ対策の為、速いシャッター
スピードが要求されてしまいます。
もっともボケボケでハイキーに撮ってごまかす手も無いわけじゃ無いですが、マクロ本来の美しさは無いですね。
私個人もタムロンの新型F017に興味があるのですが、発売直後なので今後一年一万円程度の値落ちが
予想できてしまいます。
もし私が今買うなら、重量的にも軽くて評判も上々、底値になったF004かなぁと思います。
私なら純正との差額で他に何が買えるか、そっちを考えるのも楽しむと思います。
あと手ブレ補正はマクロレンズでのポートレート撮影などでも重宝するので、付いてたほうがいいでしょうね。
書込番号:19752321
1点

Sii*さん おはようございます。
レンズの描写にかんして間違いないのはあなたの目で確認されることだと思います。
ヨドバシなどに訪問出来る環境にお住みならばご自身のボディ持参で撮ってみるというのが良いですし、キタムラがあれば裏技ですが購入は別としてもネット中古で取り寄せてもらって試写してみるというのも出来ると思います。
色んなサイトの比較写真を見て判断出来るならば良いですが、できない時はNo.1のL購入が後々の後悔は起こらないとは思いますが、あなたの目での確認が百聞は一見に如かずという通り良いと思います。
書込番号:19753534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お花の季節になりましたから、マクロ撮影が楽しい季節でもありますね。
個人的見解であることをご了解いただきながら・・・
マクロ撮影に関して手ぶれ補正機能のメリットですが・・・
ないよりはあった方がいいと思います。でも「必須」でもないと思います。
撮影距離が短くなるほど、手ぶれ補正の効果は少なくなります。
APS-Cでの撮影の場合、最短撮影距離では等倍を超える大きさになりますのでより効果は薄いかもです。
また、屋外では風の影響などで被写体が動いてしまいます。
いずれにしても、高速のシャッター速度は欲しくなりますので、手ぶれ補正がなくても撮れることは撮れます。
CanonとTamronの描写の違いは好みによるところが大きいと思います。
私は未だに272Eのぼけ味が好きで、純正のマクロも気にしないで過ごしました。
F004も期待したのですが、272EよりCanonに近づいた感じがしてスルーしてます。
新しいF017もレンズ構成は変わらないらしいので、更新はしないかも・・・
丸いぼけに関しては、これも優劣をいえるほどの違いがあるのかどうか・・・
お気に入りの花とかを持っていって、試写をされてはいかがです?
ピンクや紫は色の違いが出るかもしれませんし、赤も個性が出るかもしれません。
ご使用のボディーがAPS-Cのようなので、7Dに272Eをつけて雑にテスト。
書込番号:19761993
2点

みなさま、ご意見や参考になるお写真などいろいろとありがとうございました。
返信が遅くなりましたが、本屋に行きカメラマンという雑誌も読み、実際に電気屋でレンズを試しました。
@Canon 純正 100o F2.8L IS
ATAMRON 90o F2.8 VC(F004)
BTAMRON 90o F2.8 (272E)
この3つですが、Aは取り寄せや中古品でないと実際に見ることは出来なかったのですが、@とBは実際に自分のカメラにつけて試すことができました。
私の感想は、写りに関してはしっかり固定すれば@もBも特に気にならず、ただやはりTAMRONの方がボケ味がやわらかい感じ。
@は私には重すぎて、更にお値段も高い...
Bでもよかったのですが、手振れ補正とオートフォーカスの早さが少し気になった...
その為、実際には見ていませんが口コミやお写真を参考にし、ATAMRON 90o F2.8 VC(F004) を購入致しました。
手振れ補正の効きもまぁまぁよく、オートフォーカスも早いので、こちらのレンズにしてよかったです。
ありがとうございました!
書込番号:19787125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMRON 90o F2.8 VC(F004)ご購入おめでとうございます。
ニコンでこのレンズを使っていますが良いですよ(^^)
マクロの世界を楽しんでください。
書込番号:19787189
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初マクロレンズとして本製品を購入してみました。
一眼をはじめて2年半年、マクロに何がよいか悩みましたが依然評価の高い本製品をと、価格もこなれている理由もありますが、まずはこれでお勉強をと買ってみました。早速届いたので、近所の公園に花があると思って行ってみました。
価格の割に評判のとおり柔らかい描写をしてくれると感じました。
ただ、予想外に3種類程度しか花がなかったので少し残念でしたが、はじめてのマクロ撮影、時間もなく30分でしたが駄作ながら貼らさせていただきます。時間帯としては15時くらいでした。
本題としましては、皆様の本レンズを使用した作品に興味がでてまいりましたので、どんな作品でもよいので皆様どんどん貼っていただけませんか?というお誘いです。それをみて、いろいろとお勉強したいと思っております。
花以外でももちろん構いません!お気軽に、宜しくお願いいたします。
3点

272Eのご購入オメデトウございます。
筒のノビチジミとか、AFがうるさいとか、AFが迷うとか・・・色々ありますが・・・
でも描写が好きで手放せないレンズではあります。
等倍マクロのテストということでお許しを
書込番号:19323277
4点

時期的にマクロで楽しめるものが少ない季節ですが、紅葉をタムキュー自慢のボケ味で撮るのも良いかもです^^
最近忙しいので、撮影自体になかなか行けないので、スレ主さんに先越されそう^^;
書込番号:19323515
3点

>シヲシヲさん
ご購入、おめでとうございます!(^^)!
タムキュー仲間が増えて、とても嬉しいです。
しかし、このレンズ、こんなに値段が下がっていたんですね( ゚Д゚)
いいレンズなのに。
蔵出しですが、何枚か貼らせていただきます。
素敵なタムキューライフを!(^^)!
書込番号:19323847
3点

購入おめでとうございます。
272Eは個人的に今でもマクロレンズの最高峰だと思ってます。
冬は比較的 風が強くて撮りづらい季節ですが(関東なんかだと)、
モデルさんは 探せばそこそこいるような気もしますよ。
まあでも、やっぱり春なんか楽しいですけど♪
書込番号:19323885
4点

サンプルはニコン機で撮ったものが3枚、ほかは5Dですが
いずれも172Eです。
272Eとは外装と後玉のコーティングしか変わらず、実際撮り比べても差はないのですが
中古で1万チョイで買えるので、すごいコスパですよ
96年の72Eから272Eまで20年を数えますが、光学系は変わっていませんから
いかに多くのユーザに愛された(優れた、とはあえていいませんが)のかよくわかりますね
安心して選べるレンズの一つだと思います
最新マクロはどれも手ぶれ補正付きでスペックも向上していますが、肥大してしまいました
フィールドにガンガン出て行く実践派マクロユーザにとっては、軽量さとコンパクトさが光る
当シリーズは、旧モデルになって逆に存在価値が増したかも・・・なんて思っています
あわよくば軽量コンパクトなまま、防塵防滴で372Eなんて出てくれると嬉しいですが。
書込番号:19324175
3点

ご購入おめでとうございます(^^
272Eは一時期、カメラに付けっぱなしでした。
これ1本で十分なんじゃないかって..(^^
人物とか花とか、なんでもかんでもイイ感じに写してくれるので助かります。
マクロな世界をお楽しみください。
今の時期は、小菊とか沢山咲いてますね(^^
ホームセンターとかに行くと花の苗が売ってたりするので、花が無い時は、そういうのを買って帰って自宅で撮る。と♪
書込番号:19324251
4点

たった1日あけただけで、あまり新スレがたたないレンズなのに皆様ご返信早速ありがとうございます!
とても参考になります。色が滲み出るようにソフトに、ハイキーな近づいて撮影している作品が多いですね!
今度このレンズを持って外に出た時にぜひトライしてみたいと想いました。
他にもこのレンズだからこそ、の作品がありましたらぜひともみてみたいです!
>myushellyさん
一番に返信ありがとうございました!
テストでお許しどころか、とても参考になります。
>nshinchanさん
私も普段は家族で出かける時に一眼は持っていくものの、撮影に集中できるわけではないので、集中できる撮影機会は結構減ってますね。もっと時間を作らないと、と思います。画像とても参考になります。3枚目、ブレも含めてとの表現に感動です。
>潮待煙草さん
そうなんですよね。かなり安いのに評価がよいので購入しました。
3枚目の写真の上にある光源はなんでしょうか?とても幻想的な作品ですね。
>絞ってもF5さん
今でもマクロレンズの最高峰、どういった理由からでしょうか?やはり柔らかさと持って行く軽量からの気軽さも含め、でしょうか?
とても素敵な作品ありがとうございます!
>オミナリオさん
いつも返信をいただいているような気もします。ありがとうございます!
2枚目、これを取りに次トライしてきたいと思います!3枚目のひまわりの写真、裏側からですよね。いいですね。
>タツマキパパさん
この4枚すべて次の目標としている作風です。いいですね。
ちなみにこのような写真を撮る場合に具体的に設定で、こうするといいよ!といったものはありますでしょうか?
単に露出を少しあげて撮る(後で少し色味をいじるのは混みとしまして)だけでしょうか?
書込番号:19326971
1点

私はキャノン機時代はずっとタム60mmで、キャノン機手放してオリンパスになってから中古のタムQをゲットしました。
アダプー経由で使ってますが、ボディ内手ぶれ補正が効いて、キャノンより使いやすいのでは?と思いました。
272Eは結構パープルフリンジが出易いので、プロテクター代わりにUVカットフィルターを使ってます。
前ボケが柔らかく入るのが良いですね。
今年タムロン180mmF3.5にを買ってしまいました(^_^;)ヾ
書込番号:19327282
2点

こんばんは
90マクロ御購入おめでとうございます。
このレンズは写りも良いですし、何と言っても軽量コンパクトなのが
良いですね。
マクロレンズって「使うかどうか分からないがとりあえず持っていきたい」
と言う場合が多く、その場合この軽さは気軽に持ち出せます。
純正100マクロも良いのですが、90マクロに比べると巨大に見えてしまいます。
このレンズのレモンイエローとか緑の描写がすごく好きです。
一枚貼らせて下さいね。
では
書込番号:19327388
3点

vincent 65さんの
> このレンズのレモンイエローとか緑の描写がすごく好きです。
という表現が気になって、過去の写真を見返してみました(貼りつけた写真)。
確かにそうですね!(^^)!
ご教授いただき感謝いたします。
シヲシヲさん
楽しいスレを立ち上げてくださり、ありがとうございました(=^・・^=)
前掲載の写真でいただいた質問ですが、あれは太陽そのものです。
みなさん、素晴らしいタムキューライフを!(^^)!
書込番号:19327519
2点

>シヲシヲさん
こんにちは。
拙い写真で恐縮です....
カメラの設定については、自分は「RAWで撮っとけばイイや」派です(^^
あまり重要でないというか....
絞りもF2.8かF4でしか使いません。柔らかい(F2.8)かシャープ(F4)か(^^
それよりもヤッパリ、光の具合と背景が気になりますね。
背景さえキレイなら、被写体は何でもイイと....(^^
いや、こだわりは人それぞれですけどね(^o^
272Eはナカナカ懐が深いレンズですから、自分ももっともっと使って極めて行きたいです〜。
書込番号:19328979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月19日 カマキリとピラカンサ EOS-3+Tam172Eマクロ Lomo100 |
ミニバラ 40D+Tam172E |
芍薬の蕾惑星 探検蟻 40D+Tam172E |
熊五郎とホットリップス 40D+Tam172E |
シヲシヲさん、タムキューファンの皆さん、こんにちは。
凄腕の皆さんが沢山参加してらして、見応えのあるマクロ画像のオンパレード!(^.^)/
見応えのある素晴らしいスレッドですね!
タムキューは、272Eでなく旧型のキヤノン用172Eしか持っておりませんが、参加させて
下さい。一番左の1枚だけ、EOS-3と172Eで撮ったネガフィルムをスキャンしたものです。
右の3枚は40Dと172Eの画像です。
●シヲシヲさん
タムキューシリーズは、滑らかな階調と柔らかいボケで魅了してくれるレンズですね。
シヲシヲさんはタムキューを使いこなされてらして、まだ一眼歴2.5年とは思えません!
黒バックに浮かぶ何枚かのカットが特に好きです(^o^)♪
●myushellyさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
さすが熟練の技、薄いピンクのベールに滴る雫の世界が溜まりません!(´- `*)♪
書込番号:19329118
6点

>シヲシヲさん
コメント有り難うございます。
マクロレンズの素直な描写は、ポトレにもいいかもしれませんよ。
フォトスタジオで、272Eを見かけました。きっと好きな人がいるんですね。
>アムド〜のお師匠様
ご無沙汰を致しております。
こちら、相も変わらずゴミの量産モードでして・・・お恥ずかしい限りです。
カマキリさんは、フィルムの個性がやはりステキですねぇ〜 デジタルじゃ出ない味ですねぇ〜
40Dも頑張ってますね。緑の発色、このレンズとの相性いいですよねぇ〜
ーーー
懲りずにですが・・・
小物とネコを撮ってみました。コントラストを下げてハイキー目に焼いてみました。
書込番号:19333068
3点

またまたご回答ありがとうございます。
皆様タムキューライフエンジョイされてて購入した私も安心、嬉しく思います。まだまだ解像度も良くボケもなだらかなので、収差・フレアうんぬんは昔のものですのであるとは思いますが、楽しんでいきたいと思ってます。
>TideBreeze.さん
確かにパープルフリンジは出やすいようですね。購入前本サイト他のサイトでも確認しました。
ただ個人的には細かいこと言わずまずパッと見で、作品と呼べるものをまずは1枚でも撮りたいと思ってます。
個人的に、作品、レベルの話ですが笑
>vincent 65さん
ありがとうございます。緑と黄色、私があげたものの中にも少しありますね。もっと腕を磨かないとと思います。
>潮待煙草さん
紅葉の写真ありがとうございます。今年は紅葉が遅いので(静岡在中)、まだ取りにいけてないのと来週から出張なので撮れないかもです。。
2枚目好きです。
>タツマキパパさん
さらに作品、アドバイスありがとうございます。背景が綺麗、ですね。確かに皆様背景きれいですね。とても参考になります。
>アムド〜さん
3枚目いいですね。色をあえて隠すことにも挑戦したくなります。1枚目だけノイズが目立ちますが、花だけでなく昆虫にもたまたまいればですが笑、撮って見たいと思います。私ののせたものもたまたま、蜂がおりました。
また、私の腕は本当に初心者レベルなので、皆様の作品をみてまだまだだな、と感じて早2年、はじめの半年は成長したような気がしましたが、以後パタリ、という感じです。マクロはまた違った領域ですので本スレを立ち上げさせていただきました。
>myushellyさん
ポートレートにはsigma art 50かcanon50f1.4usmを使っていますが、中望遠にもなるこのレンズと2つのレンズで出かけると楽しそうですね。
風景など撮影しない場合にはこのレンズを持っていくことも最近考えはじめています。
書込番号:19337214
2点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
いつもお世話になっています
表題の通りですが、
このマクロレンズは所有していますが、
canon純正の「マクロリングライト MR-14EX II」は、装着できるのでしょうか?
直接装着出来なくても、何かしらのアダプターが存在するのでしょうか?
ちなみに、この手のレンズに装着するライトは、どのようにレンズとつながっているのでしょうか?
フィルターのようにねじ込みでしょうか?
1点

>canon純正の「マクロリングライト MR-14EX II」は、装着できるのでしょうか?
このレンズのフィルター枠が55mmなので、55mm->67mmのステップアップリングとマクロライトアダプター67を使えば装着できたはずです。(私の持っているのは「MR-14EX」のほうですが、マクロライトアダプターなどのオプションは変わってないようですので)
>ちなみに、この手のレンズに装着するライトは、どのようにレンズとつながっているのでしょうか?
こちらも変わってなければ爪で挟んで止めるタイプだと思います。
書込番号:18548947
2点

KDN&5D&広角がすきさん
お返事ありがとうございました
実際に使用されている方のコメントはとても参考になります
ご存知でしたらもう一つ教えていただきたいのですが、
フィルター径が67mmのレンズなら、アダプターを一切使わずに装着できるということになるのでしょうか?
例えば、Makro-Planar T* 2/50はフィルター径が67mmですが、
このレンズには直接このライトを装着できると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:18549096
0点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは。
フィルター径が72oのレンズでもマクロライトアダプター72を使用すると取り付けられますので、フィルター径67oと言うよりそのレンズの先端外形の形状でアダプター無しで取り付くかどうかだと思います。
純正100oもフィルター径67oですがマクロライトアダプター67が必要となっていると思いますし、純正60oマクロはフィルター径は52oですが直接接続できると思います。
このストロボに67oのフィルターが直接装着できると言うだけで、このストロボがレンズに直接装着できるかどうかはフィルター径はあまり関係はないと思います。
書込番号:18549692
1点

Dr.Ci:Laboさん
キヤノンのマクロリングライトは左右から爪の出るアタッチメントの形状になっています。
純正のマクロレンズでもアダプター無しで取り付けられるのはMP-E65,EF-50mmコンパクトマクロ,EF100mmf2.8(Lじゃない方),EF-s60mmとなっています。
各レンズには共通してレンズ先端部に溝が設けられていて、そこにはめる形で装着します。
というわけでして、フィルター径は関係なくてレンズ先端部に独自の形状が施されているかの違いになります。
アダプターリングというのはその形状を再現したフィルター枠のようなもので、フィルターネジにねじ込んで使用する事になります。
ちなみに旧タイプは58mmのネジ、新型は67mmのネジがマクロリングライトの前面に切ってありますのでフィルターやレンズキャップが付けられるようになっていますよ。
書込番号:18549812
2点

写歴40年さん
お返事ありがとうございます
つまり、Makro-Planar T* 2/50に装着する場合は、純正マクロ100oL(67mm径)と同じく、
マクロライトアダプター67+マクロリングライトで装着可能ってことですね
もらーさん
お返事ありがとうございます
細かいご説明ありがとうございました
ライトの前面に67oのネジが切ってあるのであって、後部に切ってあるわけではなかったんですね
みなさまのおかげで、
SP AF90mm F/2.8 Di MACROには、
55mm->67mmのステップアップリング+マクロライトアダプター67+マクロリングライト
Makro-Planar T* 2/50には、
マクロライトアダプター67+マクロリングライト
で、使用できることが理解できました
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18549944
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今日このレンズの中古はないかとキタムラ 岐阜・長良店へいきましたところ
¥29,800(消費税込み)で見つけて、話を聞いたらなんと中古ではなくアウトレット
とのこと、思わず買ってしまいました
先日見に行ったときこれがあったので中古だと思ってたのですけどね
但し保障はキタムラの半年間だけだそうです
私はたまたま未開封の商品が残ってたのでそれを分けてもらいました
まだCANONもNIKONも店頭展示されたものならあると思います
ひょっとしたら未開封もまだ残っているかも・・・
手ぶれ補正はありませんが三脚使用なら問題無しですね
手ぶれ補正付と比べましたがあれはデカいし高いのでやめました
ところでここの最安との差が2000円ですがこれって高杉or値打ち
3点

ご購入おめでとうございます。
まぁ、2000円とは言えお値打ちだったと思いますよ。
私はペンタ用ですが、7〜8年ほど前に量販店で4.6円弱の30%ポイントで買いました。(見掛け上、約3.2万円)
今と殆ど値は変わりません。
と言う事は、もっと月日が経ったとしても2000円も下がらないと言う事ですから・・・
書込番号:18075881
0点

早速の返信ありがとうございます
お名前は昔、Optio-Sのスレをたまにロムってた頃から存じ上げております
元々中古しか買わないつもりで寄ったので中古なら2.5マンぐらいかと思っておりました
7Dでは先ほど撮ったのですがK-5は今気づいて撮ってきました
ちょっと暗くなりかけましたので設定が全く違いますが並べてみます
全部手持ちです
あ、せっかくの新品でしたが先ほど中古に変わりました(笑)
書込番号:18076009
2点

使う人次第ではないでしょうか。私なら+2000円で1年保証の新品にします。
書込番号:18076023
4点

さすが名玉と言われるタム9。
解像度/色ノリ/キレイなボケ最高!
いい買い物でしたね(^-^)/
書込番号:18076034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
貴方のお名前もOptio-Sの時からお見かけしてましたね
お手柔らかにお願いします
このレンズの新品の値段は、買って帰ってからネットするまで知らなかったです
あと、この店舗ではCANON要は手ぶれ補正付しか売ってなかったのと中古のつもりでいたのが
一応新品ということもあってちょっと舞い上がってたかも知れませんね
baikinman@E39さん
貴方こんなスレまで目通してるの?
今回買うまで花はペンタが・・ってずっと思ってたのですが、こう比べてみると私にはどちらが
どうとか判断できません
このボケ大好きです
書込番号:18076296
2点

へへへ
壁に耳あり障子にめありですYO!
嫁に100マクロを買ったんですけど、自分の分を物色中でした(爆)
ってか、相当の物欲王とお見受けしました。
ダブルマウントで同じレンズを買うなんて(笑)
真似できません(;一_一)
3枚目はカタクリですね。
1枚目と3枚目のボケがグッときました(^_^)/
書込番号:18076344
0点

こんばんは
ペンタねえ
以前甥の結婚式でちょっと色々あってねえ今一信頼できてないんで・・・
ヘタレだからすべて機械任せのオートで撮ってたんですよね、ストロボも含めて
バージンロードを花嫁が近づいてくるとき、本来はISOが低くなっていい
はずなのにドンドン上がっていって真っ白になりました
そんなこともあってマウントを代えようかなあと考えてます
書込番号:18076740
1点


「但し保障はキタムラの半年間だけ」とのことで、これはアウトレット品です。
新品かというと、新品ではなく、未使用の棚ズレ品です。
ちなみに棚ズレ品はトキナーが公式サイトで売っていますよね。それと同じです。
タムロンも、キタムラのネット中古で検索すると沢山でてきます。
直接確認していますが、吉祥寺店にはまだ沢山ありました。
書込番号:18080095
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
EOS Kiss X5 とともに利用しており、花や小物など主に静止物を撮ろうと思っています。
この場合、モードは何で、どのように設定していくのが良いですか?
三脚を使わないと手ぶれするとプロの方に話したら
「シャッター速度を1/200くらいにすれば大抵ぶれないから」と教えてくれましたが
どうしても暗くなってしまいます。
具体的には金針の置時計やマグカップでテスト撮影していますが、
F値は2.8でISOを3200以上にしないと
まともな明るさになりません。
しかし、それだけISOを上げると画像が荒れて汚くて、きれいに撮れません。
ネットで調べるとISO100、SS 1/200、F2.8くらいでも
きれいにマクロで撮れている写真がたくさんみつかるのですが、
どのように設定したらいいのでしょうか?
団体旅行などでじっくり構える時間がないときでも三脚なしで撮れる方法が知りたいです。
それとも三脚はやはり必須ですか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>>金針の置時計やマグカップでテスト撮影していますが、
と、いうことは、室内での撮影ですね。室内ですと光量が足りなく、暗くなり、ブレないためのシャッタースピードを維持しようとすると、ISO感度が上がってしまいます。
このような室内などの光量が不足気味の所では、三脚が必要になります。
でも、花などの撮影で外ですと、太陽の光量もたっぷりありますので、シャッタースピードが維持できて、三脚無しでもいけると思います。
書込番号:17984696
1点

minazuki11さんこんばんは。
写真を明るくするには、
F値を下げる。(絞りを開ける)
シャッタースピードを遅くする。
ISO感度を上げるの3つです。
これはどんなカメラでも逃れられない呪縛みたいなものですね。
どうしてもF2.8、1/200秒、ISO100で明るく撮りたいなら被写体を明るく照らすしかありません。写真の印象は変わってしまうでしょうが…
今回の場合は環境が暗すぎるので三脚の使用が必須かと思われます。
妥協案として一脚を使用、シャッタースピードを1/200→1/50秒、ISO3200→800くらいに落として5枚位連写すれば1枚位はブレのないカットが残せるかも?一枚一枚の手間は三脚より掛かりませんが、写真の出来ははるかに劣ります。手持ちよりいくらかマシ…程度で良ければ…
書込番号:17984743
3点

minazuki11さん こんばんは
>F値は2.8でISOを3200以上にしないと まともな明るさになりません。
ISO感度が高くなるということは その場所が暗すぎるためだと思いますので このような場所では 三脚必要ですし 三脚使いシャッタースピード落とさないと 無理だと思います。
その為 三脚無しでしたら 明るい場所では 問題ないと思いますが 暗い場所では 今まで通り ISO感度上げて 撮影するしかないと思いますよ。
書込番号:17984757
1点

絞り優先で撮っています。基本的に解放気味で撮っています。
isoと露出はその時によって異なりますね。
書込番号:17984774
1点

ネットで調べるとISO100、SS 1/200、F2.8・・。
これはストロボでバウンスさせているかも知れませんね。
三脚を使いたくない、ノイズは嫌だ、F2.8のレンズしかない、バウンス出来るストロボがないのなら、
Sモードにしてぶれない所までシャッタースピードを落としてみる。
1/90でも大丈夫だと思いますけど。
また、測光方式が中央重点になっているか確認して見て下さい。
因みに私なら、室内撮りはストロボバウンスでISO100にするか、単焦点のレンズでF1.4〜2.0の明るいレンズを選択します。
以上は室内の場合です。
外ですと、光がありますので、大概はAモードでF2.8にしとけば対応出来ると思いますよ。
また、花撮りですが、花は止まっているようでも揺れているので難しいんです。シャッタースピードはなるべく速く。ピントが合ってから撮り終わるまでにずれます。連射など使って何ども撮るのも手です。
ちゃんと撮ろうとすると、それだけ難しい被写体です。(添付の写真でも1/1000出してます)。
楽しんで努力して下さい。デジタルカメラは何度でも撮り直し出来ます。
書込番号:17984797
1点

こんばんは♪
写真と言うのは・・・
本当は、室内で、ノーフラッシュで、手持ちで・・・撮影することはできない物なんです。
なぜなら・・・
人間の目ってやつは、いい加減なもんで(優秀でもあるんですけど)。。。ピーカンに晴れた屋外の景色も、我が家自慢の明るい蛍光灯下の景色も・・・「瞳孔」を調節する事で、自分に都合の良い大差のない明るさで脳内に映し出してくれるわけですけど・・・
本当は、お日様の光に照らされている景色と、蛍光灯の光に照らされた景色の明るさは・・・機械で測定すると50〜100倍もの差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさは「暗闇同然」って事です(^^;
デジタルの時代になって、「ISO感度」と言うものを自由に設定できるようになったので(カメラによっては、自動的にISO感度上げてドーピングしてくれるので)・・・室内で、フラッシュも焚かず、三脚も使わずに撮影できるようになったわけです。
その代り・・・ISO感度と言うドーピング剤には「ノイズ」と言う「副作用」があるってわけです(^^;;;
一般的な、蛍光灯の明るさの室内ってやつは・・・Ev6〜Ev7程度の明るさしかないんですよ
Ev6=絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100・・・って明るさなんです。
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F2.8 SS1/15秒
ISO400 F2.8 SS1/30秒
ISO800 F2.8 SS1/60秒
ISO1600 F2.8 SS1/125秒
ISO3200 F2.8 SS1/250秒・・・ってわけです(^^;・・・ほぼ計算通りでしょ?(笑
ISO100 F2.8(Av3)+SS1/200秒(Tv7.6)=Ev10.6・・・って事で
雨天(暗い曇り空)〜東京ドーム、TVスタジオ位の明るさがあるって事になります(^^;
お日様の光があれば・・・
Ev14=F2.8(Av3)+SS1/2000秒(Tv11)って事で・・・飛ぶ鳥の羽毛でも鮮明に写せると思います♪
これくらい・・・お日様の光ってやつは、ありがたいものなんです♪
相手が、小物(静止物の撮影)の様ですから・・・気合を入れて、自分が人間三脚になれば。。。
1/60秒程度のシャッタースピードなら・・・なんとかブレずに写せるかもしれません??
これなら、ISO感度を2段落としてISO800で撮影できます。ノイズもギリギリ我慢できるかも???(^^;
※マクロで接写するなら絶望的です(露出倍数もかかるので、さらに暗くなるので)
オークションとか??何か商売するための写真なら・・・手持ちで横着して撮影するってのはもってのほかです。
三脚やフラッシュを使って撮影するのが「裏千家流」の「フォーマル」なお作法になります(^^;
ご参考まで♪
書込番号:17985141
4点

花などのマクロ撮影と団体旅行のスナップ(?)写真は、撮影条件がかなり異なるようにも思います(笑)
既に他の方が書かれていることと重複することもあると思いますが、前者について思い当ることを書かせていただきます。
1. 光の環境を改善する。
綺麗な写真をどう撮るかということは「光をどうするか」ということに通じているように思います。
その意味では、ISO感度・シャッタースピード・絞りだけ(言い換えるとカメラの機能だけ)で何とかしようとするのは、機械によるチカラワザとも捉えられるかもしれませんね。
まずは、明るい窓の近くに花を置いて横から光を当てる、レフ版で光を当てる・・・などの、環境としての光のことを考えることが第一と、私も思います。
ストロボを用いるのも、これに当てはまるかもしれません。
2. 手ブレしない構え方など。
既にご承知だとは思いますが、シャッタースピードに関わらず、手ブレしにくい姿勢・構え方は趣味としての写真の基本だと思いますので、この機に改めて意識しなおしてみてはいかがでしょうか。
Web検索したら無数に見つかりますし、人によって言うことが異なるとは思いますが、とりあえず私の思い当るところを書くと・・・
・両足の位置は、被写体に対して「左右」よりも「前後」。
・脇を締める。そのために意識するのは(力を入れるイメージは)手や肘ではなく、まさに「脇」。
・カメラに限らず、安定させる基本は「3点支持」。撮影の場合、首にストラップを掛けて、それがピンと張るようにする。これで右手、左手、首の3点支持。
・腹筋に力を入れる。
ご参考まで。
書込番号:17985417
2点

このレンズ持ってます
日中の屋外なら1/200以上になることが多いから手振れは気になりませんが、屋内ならISO感度をかなり上げることになりやすいですね
上げたくなければ三脚とレリーズ(またはリモコンか2秒タイマー)を使うのがコツです
あと、ISOオートでのシャッタースピード優先も試してみて下さい
もし露出補正の機能を使っていないとしたら、その機能も使ってみて下さい
書込番号:17986548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、少し話がズレるかもしれませんが、
じっくり撮影できない条件なら、raw形式で撮影しておいて、カメラ内現像で画像を明るく調整することもできるはず(たぶん1段分かな?)
この機種を使ったことが無いのですが、カメラのメニューからraw現像の項目が有れば、それです
もしくは、pcに取り込んでから明るく調整という方法もありますね
書込番号:17986631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、いろいろありがとうございます。
全体的に三脚は必須で、室内ではなく晴れた屋外なら問題なし、という感じのようですね。
そして、バウンス、というご意見がありましたので
まだ使ったことがなかった(汗)スピードライト320EXを使用してみました。
SS1/200、室内で明るく撮れました。
が、なぜか全体的に金色というかオレンジ?かがかった色になってしまいます。
金針の時計や金属的な鉱物でテストしたのでそれはそれでいい感じなのですが
これは色調をもう少し見た目に近くできるものなのでしょうか?
引き続きアドバイスをお願いします。
以下、個別にお返事させていただきます。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
室内灯の下でもマクロレンズ以外はオートだと割と撮れていたので
光量が足りない、という考えには思い至りませんでした。
自宅でじっくり撮るときは三脚ゆっくり使えますので
いろいろ試してみたいと思います。
>なかなかの田舎者さん
分かりやすい説明をありがとうございます。
まだまだ駆け出しなので大事な復習になりました。
一脚はないので、三脚を時間の許す限り使おうと思います。
参考になりました。
>もとラボマン 2さん
持てる情報の再確認になりました。
ありがとうございます。
>t0201さん
絞り優先で解放もやってみたのですが、
やはりSSからいじらないとうまく撮れないみたいなので…
もう少しスキルが上がったら絞り優先などもいろいろ設定して
試したいと思います。ありがとうございます。
>写真は光さん
バウンス!!
ストロボは持っているのですが、
使いどころがまったくわからずすっかり失念していました。
バウンスさせたらうまく明るくなりました。
上の方に書いたのですが、色が黄色になるので新たな課題が出てしまいましたが…
推奨されないのでしょうけれど、直接光を当ててみたりしたら色は見た目に近くなりました。
あと1/100のSSでも割と大丈夫そうなのでなるほど〜と思いました。
ありがとうございます。
レンズはF2.8までのしかないので、ストロボの使い方を頑張って勉強してみます。
みなさまの回答をみるだけでもわくわくしたので
写真は光さんの言う通り楽しんで努力してみますね!
>#4001さん
うーん、やっぱり室内でのノーフラッシュマクロは難しいんですね。
確かに、カメラを通してみると蛍光灯の下と
太陽の下では全然違うんだな、と今回わかりました。
高いISOは見るからにノイズがひどくてあまり好きじゃないので上げたくないと思っています(^^;)
ホントだ、3200でSS1/250…自分のやったことと合致しててわかりやすいです。
奥が深いですね…
ありがとうございます。
>口耳之学さん
団体旅行ではスナップを撮りたいわけではなく、
やっぱりマクロでいろいろ撮影したいと思っています。
でも、三脚使って撮影していると置いて行かれるので無理かな、というのもあって
今回の質問をさせていただきました。
光の環境ってとても大事なんですね。レフ版などの使い方も考えてみようと思います。
幸いストロボも持っているのでこれも勉強していきたいです。
姿勢も気を付けますね。ありがとうございます。
>MiEVさん
使ってみました!
一歩進めた感じがします。ありがとうございます。
>Nikon D777さん
屋外では1/200でいけるのですね。
貴重な実体験をありがとうございます。
露出補正もまだよくわかってないので、がんばって勉強します。
raw形式もやったことがないので、確認してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:17986757
1点

>なぜか全体的に金色というかオレンジ?かがかった色になってしまいます。
色かぶりだと思います。
ホワイトバランスを変更しても変わらないなら、ソフトでホワイトバランスの調整、
色かぶりを補正すれば良いです。(raw)
書込番号:17986795
0点

t0201さんのご指摘のように、バウンス撮影で色被りしたようですね。
原因はシンプル・・・光をバウンス(反射)させた天井の色が被ったはずです。
バウンス撮影は白い天井・壁を活用するのが基本だろうと思います。
とは言え、天井の色は選べませんので、t0201さんからのアドバイスが次善の策でしょうか。
書込番号:17988178
0点

>t0201さん
>口耳之学さん
ありがとうございます。
ストロボ使ったのが初めてで、色かぶりという発想自体ありませんでした(^^;)
確かに天井は木目で黄色っぽい部屋でした。
翌日、よく晴れていたので外に出て撮影してみたら、
皆さんご指摘の通り1/200でほぼ手ブレなく写真が撮れました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17995875
1点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんにちは。
こちらのレンズを1.4倍テレコンを装着して使用して使用したいと考えております。
現在90mmでは距離がたりない花の撮影では、70-210mmに中間リングを使用して撮影しておりますが
使いづらく感じています。
望遠マクロはちょっと高く手がでないので、テレコンを考えてます。
ケンコー製やシグマ製のテレコンを使用している方はいらっしゃいますか?
ケンコー製の物は問題なくいけそうですが、
シグマ製の方が劣化が少なさそうなので使えるかわかれば教えていただければと思います。
0点

タム90ではなく100Lですが、APS-Cからフルサイズにかえると物足りなく感じて、ケンコーの1.4倍のテレプラスを使ったことがあります。
EXIFを反映しない古いタイプですが画質に特に問題は感じませんでした。
タムロンのA005にはつけたことがあるので、自己責任ですがタム90でも使えると思います。
シグマのテレコンは使用経験がないのでわかりません。
書込番号:17856147
0点

遮光器土偶様
レスありがとうございます。
同じく60dから6dに変えて距離の短さを実感しております。
マクロ撮影は絞りますし、テレコン使用した撮影には条件が良いと考えての導入です。
テレプラスは使えそうですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:17856709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





