SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2007年10月16日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月27日 08:49 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月4日 14:12 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月20日 09:07 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月30日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆さんこんにちは。
マクロの名玉であるこのレンズを用いて、体育館でのスポーツ撮影にトライされた方が
おられましたら、アドバイスをお願いします。
小学4年の息子が空手を始めまして、来月(11月)に初めての試合があります。
私は空手を見たことがありませんし、ルールも知らないので、空手の試合の撮影には
どのような焦点距離のレンズがベストなのかも明確な回答を持っていません。
私はキャノンの30Dユーザーですので、70-200F2.8L・IS/USMあたりのレンズを
レンタルするのが簡単かなと思っていますが、出来れば保有レンズで済めば出費が
抑えることができるなと思っています。
保有レンズとして、望遠用にはEF200単F2.8L/USMを使用しますが、
空手の試合をみたことがないので200ミリで長すぎる場合の、中望遠になると
この90マクロしか持っていません。
長くなりましたが、要するにこのタムロン90マクロで動体撮影をされたことがある方の
アドバイス、ご経験談などをお聞かせいただければ幸いです。
(今回の空手の大会は、「組手大会」という試合らしいです)
スポーツ撮影には無理があるレンズ選択だという認識は当然ありますが、皆さんの
体験などを参考に、空手対策のレンズを準備しようと思います。よろしくお願いします。
0点

タムロンをもっててたまに中望遠としても使いますが風景です。
はっきりいってAF 遅すぎて動きモノはやめたほうが良いでしょう。
わたしは EF100mm F2もあるので こちらを室内演劇に使用。
暗い舞台でもAFの正確さ速さに救われます。
できれば、離れても200mm単で撮られたほうがストレス無いでしょう。
書込番号:6863562
0点

こんばんは!!
当然ながら写りにはまったく問題がないと思います。問題になるとしたらAFかMFか、AFならスピーディに合焦できるかというその部分にかかっていると思います。
私の場合はPENTAXですが、時々、このレンズで鉄道の写真を撮ります。迷いそうなときにマクロ撮影側に振れないようにFULLではなくLIMITに切替レバーを入れておくことと、カメラ側はAF-Sではなく(キャノンの場合はONE SHOT)、AF-C(キャノンの場合はAi サーボ?)にしておくことだけ注意しています。
ISO感度や絞りの選択など撮影時の設定に関しては、基本的にはF2.8の普通の中望遠レンズで撮影するのと変わらないと思いますよ。
書込番号:6863574
0点

ニコカメさん、tai-tai-taiさん、早々のコメントありがとうございます。
私の聞きたいことは、お二人がコメントいただいたとおりAFの追従です。
超音波モーター(キャノンのUSM)もありませんし、動体追従には期待の出来ない
レンズだと承知しています。
ちょっと板違いになってココの板で聞くのはルール違反でしょうが、
ニコカメさんへ。
「EF100F2USM」は室内の動体撮影にはAF追従は合格点ですか?
このレンズも検討のひとつに考えていまして・・・。
tai-tai-taiさんへ
鉄道撮影で、動体追従AF(キャノンではAIサーボ)でうまく列車が撮れますか?
私が空手で使用するとしても、AIサーボの設定で撮ることになると思いますので。
書込番号:6863606
0点

EF100mm F2は 速いし正確さでも 素晴らしいと思います。^0^
私のブログで演劇にありますが、
http://zekkeilife.exblog.jp/i6/
こんな暗い場面でも活躍します。
絞りは多少絞って使い、ISO1000くらいでした。
これは 実売50,000くらいと 比較的買いやすいほうだと思いました。
F2.8〜F3.5くらいで 使うほうが 失敗も少なく良いかなと思います。
しかし EF200mm F2.8 持ってるようですし、離れからこれで撮る事も悪くは無いと思います^0^
タムロンはマクロとしては素晴らしいですよねえ^0^
書込番号:6863673
0点

ニコカメさん
演劇の写真を拝見させていただきました。
明るいレンズは「ここ一番」というときに威力を発揮してくれますね。
しかし、どのレンズでも言える事でしょうが、やはり絞り開放での使用は
極力避けることが望ましいのでしょうね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6865678
0点

タムロン90mmF2.8とEF200mmF2.8(II型ですが)は持っています。
正直キヤノンのUSMをお使いならタムロン90mmF2.8でAFで動体撮影するのは非常にストレスたまると思います。
子供のポートレートを撮るくらいならなんとかなりますけど、以前走っている子供を撮ろうとしてイライラしました。(^^;)
書込番号:6867432
0点

くろちゃネコさん
おっしゃる通りでしょうね。動体撮影向きのレンズではないので少々無理があると・・・。
書込番号:6869187
0点

はじめまして。「価格.comもはじめまして」となるK4873と申します。
レンズのアドバイスはできませんが、空手の試合に対して一言申し上げます。
「組み手(クミテ)」とは人対人での戦いとなります。
ボクシングなどをご覧になったことがあれば、突然動き出すことがよくあることは想像できるかと思います。
その際、お子さんが自分から動く瞬間を予測するのは素人には不可能と思いますが、相手の子に応じて動く瞬間は少し引き気味(広角寄り)で見ていればわかるかもしれません。
あとはリズムをとりながら動く人が多いので、お子さんの呼吸を読めれば最高です。
(まさに親子の合作となるでしょう。)
子供とはいえ、突きも蹴りも割と早いので、早めのシャッタースピードで連射を狙ったほうが良いと思います。
書込番号:6874475
1点

K4873さん
空手の試合の様子について、アドバイスありがとうございます。
何せ、初めての試合でルールもよく知りませんし、子供自身に聞いても
よくわからないという感じで・・・。
室内撮影になりますので、開放F2.8は必須かと思いますし、焦点距離も
予測がつきにくいので、70-200F2.8あたりのレンズのレンタルを考えています。
「親子の合作」となれば、もしいい写真が撮れたら嬉しいですね。
書込番号:6874538
0点

言い忘れていましたので追伸です。
(お速いレスにびっくりしました。)
お子さんの試合だと防具をつけることが多いですが、フェイスガードはどのようなタイプかを確認されたほうがよいです。
ボクシングのヘッドギアみたいなものであればお子さんの顔はよく見えますが、昔の潜水服みたいな頭全体を覆う透明なヘルメット状のものもあります。(映り込みで顔が見えないかもしれません。)その場合は、お子さんと相手の子のどちらかが、帯のあたりに赤い紐をつけているかと思いますので、それを見てご自分のお子さんを判定してください。
間違って相手の子のベストショットにならないようにご注意を。
書込番号:6874633
1点

K4873さん
“お速いレスにびっくりしました。”
のコメントどおり、今回も即レスで・・・(笑)
空手のアドバイス、私にとってはわからないことだらけですので
非常に参考になります。ありがとうございます。
ベストショットをものにするには、イイカメラ+レンズが必須ですが、
更に周辺の情報が不可欠だと思います。
書込番号:6874703
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
発売と同時にEOS40Dを購入しました。
以前から、マクロレンズが欲しくて欲しくて
今回、40D購入後にSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
を購入しました。マクロの魅力に取り付かれそうです。
何回か使用して感じたことですが、他の書き込みにもあったように
AFの動きにちょっと不満があります。特に、接写後に少し距離のある
被写体を撮ろうとすると全くAFが反応しません。(勿論、MFから
AFに切り替えています。LIMTからFULLに切り替えても
全く反応しない場合があります。手動で動かしたり、近いところ
から徐々に遠くにピントを合わすと遠くもAFが効きます。)
40Dとの相性の問題もあるの
でしょうか、それともレンズの特性でしょうか?
もう一点、MFにおいても、合焦音と赤い点滅が頻繁に起こる場合と
起こらない場合があるのですが、この現象は異常でしょうか?
よろしく、御教授お願いいたします。
0点

このレンズ、今日から使い始めたので、まだよく分からないところもあると思いますが・・・
カメラはEOS40Dです。
近接の撮影から遠景の撮影にカメラを振ったときに、AFが動かなくなるということはまだないです。
一度大ボケをかましてから、フォーカスを合わせに行くような動作をします。
MFにおいて、フォーカスポイントが点滅する動作は経験しました。
近接撮影で手持ちの際に起こる確率が高いように感じます。
三脚の時はあまりいわないようなんですが・・・
微妙に体(或いは被写体)が揺れてそのような動作を起こしていると考えられませんかね・・・
書込番号:6802790
0点

40Dを買ってからまだこのレンズは試していないのですが、
30Dで使っていた時は同様の現象が何度か出ました。
ピントリングを何度かスライドさせて、MF〜AFをカチカチ
切り替えると復帰します。
MF〜AFの切り替えがうまくいってないのかな?という印象です。
書込番号:6803786
0点

myushellyさん,Take_c >_<!さん書き込みありがとうございます。
今日、Kiss D Nでテストして見ましたが、ピントに迷いはありますが
ちゃんと作動してくれました。
購入先のキタムラに持って行きましたが、店員さんも「確かに
おかしいですね」と首を傾げていました。明日、タムロンに連絡を
取って、電話するそうです。
書込番号:6805704
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
デジイチ9ヶ月目に入った初心者です。
ネット注文した商品が昨日届きました。
CANON EOS Kiss DigitalNで使っています。
早速近所の川の土手で試し撮りをしました。
こちらの板でキスデジでは、ピントを合わせづらいということでしたが、
むしろ、MFのほうが合わしやすいと感じました。
マクロは初めてですが、嬉しくてハマってしまいそうです^^
写真アップしましたので見てやってくださいませ。
0点

自己レスです^^;
アルバムのアドレス間違えました。
正しくは http://www.imagegateway.net/a?i=o9uDgBSEUJ でした。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:6800938
0点

これ良いですよね^0^
ピントリングがしっかりしてるから操作しやすいんだと感じます。
わたしも、薦められて MFのピントリングのしっかりした造りで選びました。
書込番号:6801716
0点

そうですね^^
おっしゃるように、ズームリングがホント使いやすいですね。
MF/AFの切り替えも簡単でいいです。
もともと、EOS DNのダブルズームキットから始めたもので、
単焦点レンズのシャープさがとてもうれしいです。
書込番号:6801893
0点

ご購入オメデトウございます。
こちらも今日手元に届いてワクワクしてます。
思ったよりAFはいいですよ。
もちろん、MFも使いやすいです。
フルタイムマニュアルフォーカスが欲しいところですが・・・欲は言いません ハイ
お写真拝見を致しました。
いい色をしていますねぇ〜 季節感もたっぷりです。
近接でのF2.8はこれぞ!という感じなりますね。
私もボディーからこのレンズがしばらくは離れないと思います。
書込番号:6801909
0点

ご購入おめでとうございます。
このレンズ持っていますが、非常に楽しいレンズです。
MFの操作感もいいですし、なによりボケが美しいですね。
マクロレンズでお散歩すると色々被写体が眼について面白いですよ。
書込番号:6802361
0点

myushellyさん
写真ご覧頂いてありがとうございます^^
AFのLimit/Fullの切り替えも面白いですね。
最初少し戸惑いましたが、よく考えてあるな〜と感心しました。
くろちゃネコさん
ありがとうございます。
近所の川の土手は、カメラを持ってよく散歩するのですが
昨日は途中から視点がすっかり変わってしまいました。
とにかく細かいものに目が行って・・^^
普段気にすることもない、小さな小さな生き物まで探している自分にビックリしました(笑)
書込番号:6802886
0点

ka〜♪さん、ご覧頂き有り難うございました。
最近、レンズを向けても嫌な顔をせず相手をしてくれるのは、あれだけです・・・
時間があったら散歩にも行ってみたいと思います。
ほんと、目線が変わるかも・・・
書込番号:6803173
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初めまして。
このマクロレンズにキャノン純正フラッシュのMT-24EXを取り付けたいのですが、
何か小物が必要みたいでそのままでは付きません。
いったい何という部品を買えば良いのでしょうか?
このレンズにMT-24EXを付けてお使いの方、居られますか?
0点

サイトの製品コーナーで取り付けに必要なアダプターを確認してください。または、製品名を入れて検索しても見つかると思います。
多分?純正マクロレンズであれば、そのまま装着可能なレンズもあるでしょうし、必要に応じてアダプター購入する事で対処可能と思います。仮に、フィルターねじ部を使うのであれば、ステップUPリングを試してみるのも手かもしれません。
まあ、通常は純正レンズ本位で作られてますから、タムロンには対応していないと思われます。
お店の方に装着可能とでも言われたのでしょうか? 無理であれば、早いうちに返品・返金可能か?相談してください。
書込番号:6798259
0点

フィルター径58mmに対応だったと思います。
タムロン90mmF2.8は55mmなのでステップアップをかませばつかえると思いますが…。
書込番号:6798841
1点

キヤノンから取り付けリング「マクロライトアダプター58C」がありますのでこのアダプターと55mm→58mmのステップアップリングで付きます。
http://store.canon.jp/user/ItemInfo/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&_from=/ItemInfo/itmlist&sp=EC-VAN&prd=2365A001&sku=2365A001
書込番号:6800485
1点

くろちゃネコさんに教えていただいたステップアップリングと、
ポリプロピレンさんに教えていただいた「マクロライトアダプター58C」
の組み合わせで無事、取り付けることが出来ました。
注文していた二つのパーツが本日届いたのですが、
いい加減なことは言いたくなかったので、実際に取り付け確認するまで返事せずに居りました。
お二方のご意見、大変参考になりました。
この度は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6830207
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
一ヶ月前に購入して楽しんでます。
噂にたがわず凄いレンズですね。
キスデジXとのコンビで花を中心に遊んでいましたが、
今週は虫さん達と遊んで見ました。
虫さん相手には少し短いかもしれませんね。
5枚ほど画像を上げてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=pkICXBSEUJ
最後の2枚はCR2のデーターにA4にプリントした時の
トリミング枠が残ったまま変換してしまったので
トリミングしたデーターになってしまいました。
虫さん用にシグマの150mmを発注しましたが、
手持ちじゃ難しいでしょうね。
0点

換算140mm以上になると
虫さんにはいいかもしれないけど
人間さんには手ブレという魔物が。
書込番号:6658318
0点

追加購入おめでとうございます。
虫にはワーキングディスタンス欲しいでしょうね。
150mm手持ちはきついと思います。
三脚欲しいところです。
書込番号:6658330
0点

動いてる虫さん相手の三脚はフレーミングもままならないので難しいですよね。
タムロン180mmマクロですが、本気モードでは三脚のお世話になりますが、自宅の庭で撮る時は手持ちが多いです。
虫の場合は等倍近くまでは寄ることが少ないので、ピーカン時なら留まってくれることが多いですよ。
書込番号:6658937
0点

シグマ150mmも長いマクロの割にF2.8だし魅力的ですね。
虫さんは動くし三脚も辛かったりしますね。
一時期虫さんにハマっていてツインライトやマクロライトが欲しいなと思ったりしましたが、それ以上に欲しいものが出て後回しにしたらちょっと熱が冷めてしまいました。(^^;)
書込番号:6658952
0点

ぼくちゃんさん goodideaさん idosanさん くろちゃネコさん レスありがとうございます。
やはり 手ブレと機動力のせめぎあいになりそうですね。
150mmの厳しさを経験していないのですが、なんとか機動力重視でいきたいですね。
致命的な前後のブレを少なくするように練習してみましょうか。
それと、おまけソフトのDPPを使用してCR2からJPGに変換したときに気がついたのですが、
CR2に記録されている画像情報の一部がJPGでは欠落していますね。
これはDPPの設定を変更することで解消されるのでしょうか?
それともDPPのバグかな。
別のソフトでの情報がありましたらご教授お願いします。
書込番号:6659140
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先々週なんですが、やっとの事でSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272E)ニコン用を買っちゃいました。D80で楽しんでます。
近所のキタムラを3軒ハシゴして・・・
3軒目にして最後の一個残ってるよ♪
値段は、42000円とココの価格より高かったんですが、保障もついてきたので納得してます。
店員いわく、このレンズ人気があり次の入荷は8月中旬との事でした。
主に花を撮ってるんですが、このレンズを購入をきっかけにMFで撮ってるんですが、なかなか難しいです。風、背景、絞りと初心者には大変ですが、お気に入りの写真が撮れた時にはもう最高に気持ちいいです。
質問なんですが、MFで撮ってる時ファインダー内のピント表示が、点灯、点滅している時シャッターを押してるんですが、このピント表示の精度ってどんなもなんでしょうか?他にピントを確認する方法てあるんですかね?
後、お勧めの構図というか、撮影方法教えて頂ければうれしいです。
0点

マサ 80さん
御購入おめでとうございます!
えっと、一応この板はキヤノン用みたいです^^
私はD200にこのレンズ使っていますが、とても気に入っています
良い季節なので色々と試してみて下さい
>質問なんですが、MFで撮ってる時ファインダー内のピント表示が、点灯、点滅している時シャッターを押してるんですが、このピント表示の精度ってどんなもなんでしょうか?他にピントを確認する方法てあるんですかね?
ファインダーで実際に被写体を見て撮った方がいいと思います
撮って液晶で拡大表示してピントチェックされると良いでしょう
書込番号:6588188
0点

↑自己レスです
ファインダーでピントが合っているかを見ながら、です
ファインダーで見て撮るのは当り前ですね^^;
書込番号:6588230
0点

フォーカスエイドを利用したMFは、測距ポイントの選び方などにもよりますが、けっこう手間のかかるやりかたかも?
キヤノンだと点灯する/しないだけなんですが、ニコンでは点滅というのもあるんですね。それってどういう意味なんでしょう?
同じ手間暇をかけるなら、ぴんさんさんお勧めのようにファインダをご自身の目で確認したり
(オリンパスME-1のようなファインダーを大きく見せてくれるマグニファイアというツールを使うとすこし見やすくなります。D80に何が付くのか把握してないのですが)、
ピントの微調整をしやすくしてくれるマクロスライダーなどを使ったりして(使わなくても)、微妙にピントを前後させて数を撮っておく方が安心かな、という気もします。
絞りはお好みで。
余裕があるときに三脚使っていろんな絞りで撮ってみて、結果を比較したり周りの人に見てもらったりすると、どんな絞りが好きで、どんな絞りが評価高いとか、実感できますよ。
花マクロするときのお勧めは、トレーシングペーパのデフューザと白い紙のレフです。
書込番号:6588533
0点

マサ 80さん、こんにちは
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1ご購入おめでとうございます。
このレンズの魅力はコストパフォーマンスに尽きると思います。価格から見ればはるかに魅力的な画を提供してくれますよね。
ブログのヒマワリ、拝見いたしました。大きなヒマワリも、足元のこ〜んなに(どんなにだ?)小さな花もたいへん綺麗に写し撮ってくれます。大いに楽しんでください。
絞ってもF5さんご指摘のマグニファイングアイピースは、D80であればニコンのDK−21Mが直接装着可ですね。これは1.17倍という微妙な倍率でファインダー像を大きくしてくれます。価格は2,500円前後かと・・・・。
オリンパスME−1は倍率1.2倍。私はS5Proにアダプター類なしで直接装着して使用しています。D80でも使えるハズです。4,000円ちょいが相場のようですから、良かったらお試しください。「丸窓」になります(笑)。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
眼鏡常時使用の私だとファインダーの四隅は少々見づらくなりますが、たいした影響は感じません。
これをつけるとMFが若干有利です。D80ならファインダー性能はお墨付きですから、目視で充分いけると思いますよ。
書込番号:6588683
0点

ご購入おめでとうございます。
私も愛用しています。
昨日は蓮を撮りに行きました。
MFですが、ファインダーを頑張ってみて撮っています。
ちょっと心配なので(^^;)少しずらして数点撮ったりもします。
デジタルはほとんど費用がかかんないからそこは便利ですね。
書込番号:6589173
0点

この板キャノン用のコーナーだったんですね。
皆さんの評価も良いようなのでうれしいです。
ぴんさんさんへ
やはりファインダーでのピント合わせの方がいいんですね。
これからは、被写体を確認しながら撮影してみます。
絞ってもF5さんへ
ニコンでは点滅というのもあるんですね。それってどういう意味なんでしょう?
ピントが合ってると点灯するらしいんですが、点滅の状態の意味は私には分からないんですが、シャッターは押せます。
マグニファイアてファイダーの倍率を上げるやつですよね。まだ使った事ないんですが、被写体の確認しやすくなるのなら一度使ってみたいですね。
花マクロするときのお勧めは、トレーシングペーパのデフューザと白い紙のレフです。
ここに書いてある(トレーシングペーパのデフューザと白い紙のレフです)というのはどのようにして使用するのですか?
sharaさん へ
マグニファイア(ニコンのDK−21M)て以外にお買い得なんですね。(他の備品が高いため)それならなんとか買えそうです。
くろちゃネコさんへ
そうなんですよ。フイルムなら結構な金額が必要になるんですが、デジタルだと、失敗してもいいように何枚か同じカットで撮り比べ出来ますし助かってます。
皆さんの写真を拝見させてもらったんですが、マクロレンズであのような写真が撮れるんですね。マクロへの魅力がまたまた深まります。このレンズでいろいろ試したいですね(笑)
書込番号:6589239
0点

花を撮るには明るいうす曇りの日がいちばんいい、みたいなことよくうかがいます。じっさいそういう日は光が回って、きれいに写せることが多いと感じてます。
一方で晴れた日に陽射しを浴びているモデルさんは、どうしても諧調が荒くなってしまう傾向があって、
日陰にいいかんじのモデルさんがいないときは、ときどきこんな風にして撮ることがあります。
↓トレーシングペーパのデフューザ
http://www.diana.dti.ne.jp/~fujikura/OutSide/20040512_01.jpg
レフの方は、日陰で暗かったり光がプレーンすぎるときなど、白い紙を下に置いたり、そばの枝などに洗濯バサミでとめたりして、明るさや光の方向性を出すのに重宝します。
どちらも携帯性が良くてお勧めです。
書込番号:6589383
0点

こんにちは
レンズご購入おめでとうございます(^−^)
写りいいレンズです楽しんでください。
質問についてですが、花など風で揺れるとフォーカスエイド時表示ピンがわずかでも狂うと点滅や矢印出ます、でもファインダーを見て自分の狙ったところが合ってると思ったときに撮るのがいいです。
書込番号:6590987
0点

みなさんありがとうございます。
絞ってもF5さん
花を撮るには明るいうす曇りの日がいちばんいい、みたいなことよくうかがいます。じっさいそういう日は光が回って、きれいに写せることが多いと感じてます。
今まで明るい方がいいと思ってました。光の取入れ方によって被写体の表情も変わるみたいに思います。教えて頂いたトレーシングペーパのデフューザを使いいろいろ試してみます。
さすらいのローンレンジャーさん
今までピント表示に頼り過ぎてたかもです。
これからは、自分の感覚で撮っていきたいです。
書込番号:6592997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





